武蔵浦和徒歩11分、大林組の寮の跡地に
120戸の中規模マンションが作られます
皆さんで情報交換しませんか?
http://www.fmu120.com/
所在地:埼玉県さいたま市 南区沼影2丁目17番1(地番)
交通:埼京線「武蔵浦和」駅から徒歩11分
[スレ作成日時]2006-05-29 00:20:00
武蔵浦和徒歩11分、大林組の寮の跡地に
120戸の中規模マンションが作られます
皆さんで情報交換しませんか?
http://www.fmu120.com/
所在地:埼玉県さいたま市 南区沼影2丁目17番1(地番)
交通:埼京線「武蔵浦和」駅から徒歩11分
[スレ作成日時]2006-05-29 00:20:00
うちも今日現地みてきました。COOP側の囲いが取れていて、公園のところの植え込みのコンクリートとか、通り沿いの壁につく照明とか、結構パンフレットのイメージに近づいてきた感じします。改めて見て、いろいろ課題はもちろんありますが、本当に価格も手ごろで、見た感じも程よく品のいい、トータルでバランスいいマンションだなあと思います。田島通りからマンションに着くまでの通りが夜もう少し明るくなってくれないかな。駅前もプラウドの流れで良い感じで店とか充実してくれるのを期待しています。
No.163です。
実は昨日急に営業さんから電話がきて、
キャンセルのお部屋が出たとのこと。
前に契約しようと思っていたお部屋と間取りはほとんどかわらずに
階数が4階下になるだけだったので契約すると
言ってしまいました!
そのぶんお値段もお安くなるので、私たちにとっては、
好都合でもありたぶん契約することになると思います。
今週末に、行って問題なければ、みなさんのお仲間に
なるかもしれないのでよろしくお願いします。
ともかく時間がないので、こちらの掲示板にかいてあること
参考にさせてもらいたいと思います。
いよいよ引越しの日程の調整やら色々と忙しくなってきましたね。生協に買物に行くついでに進捗状況を見るのが楽しみです。
生協の中にATMがあって平日の日中であれば手数料無しで大手銀行などなら使えるみたいで便利そうですよ。来月は花火大会等もありますが戸田の花火は見えますかね?楽しみです。
考えてみれば物件を探しまわり決めて約一年。武蔵浦和も変化しつつありますが駅前の開発の恩恵を受けられればいいですね。あとは道路整備が進む事を祈ってます・・。
もう少しで内覧会ですね。
楽しみ半分、自分のイメージとの違いで内覧会ショックがおきないか不安半分・・。
このマンションは来客用の駐車場がありませんよね。
みなさん、車での来客があるときはどうされますか?
営業さんに、私も聞いたら、来客用の駐車スペースは確保してないとのこと、特に、内覧会の時は止められないかもしれないですね。
営業さんも、はっきりとは、いってませんでしたが、前のスーパーの駐車場などいかがでしょうかといってました。
お買い物さえすれば、何時間かは、タダだと思いますけどね。
近所にいますが、泊まりで友人がくることも多く、よく駐車場も利用します。駅前のコインパーキングか、月ぎめの比較的駐車台数の多い駐車場で、大家さんが地主みたいなところで、夕方からとめて朝までで、500円とかで借りてます。結構駐車場は困らないかもとおもってます。目の前のスーパーの駐車場は屋上でも混んでいることが多く、イオンみたいに大きいスーパーとは違うので、とめても40分くらいが限界かなと・・・・
170さん、貴重な情報ありがとうございます♪
「大家さんが地主さんみたいなところ」に、お願いして停めさせてもらえたらすごく助かりますね。
ちなみにどの辺ですか? 教えていただけたらありがたいです。
よく利用するのは曲本というとこです。
大きな駐車場のそばに張り紙がしてあります。1日500円とかって。
でも予約しなくてはいけないし、深夜に連絡できなかったりと、いるときの昼しか連絡が取れないときもあり、そういうときは、コインパーキング
にしています。
170さん、ありがとうございました。
入居後、周辺散策して探してみます。
こんにちは。近所に住んでいるものです。またキャンセルが2件あったと営業からありました。先日もキャンセルがあったようです。我が家でも検討していた物件ではありますが、キャンセルが多いのが気になります。何か理由があるのでしょうか?
ローンが通らない人にも「大丈夫ですよ」と言って売りつけているからじゃない?
今日から内覧会ですね!
私は2日なのですが、今日行った方でこれ読んでる方いらしたら
ぜひ、どんなだったか教えて欲しいな♪
内覧会終わったあとにも、何か説明会とかあったのでしょうか?
私にもキャンセルがあった・・・と連絡がありました。
でも販売終盤ですから、仕方ないのではないでしょうか?
売る方も買う方も、焦り気味になりますし・・・
特に理由はないと思いますよ。
昨日内覧会いってきました。
うちは”壁の汚れ”と”フローリングの傷”があり、
指摘させてもらいました。
ただ、大林組の方がとても感じのいい対応でした。
そのあと、鍵・宅配ボックス・ディスポーザー・駐車場・駐輪場の説明があり、その後にモデルルームの方で引越等の説明や
保険・スカパー・JCOM・新聞・ダスキンの説明をうけて
終了でした。
私たちは、終わった後なんだかぐったりと疲れてしまい
(たぶん、いろーーんな説明を一気に受けたせいか・・)
部屋の感想としては
西側なので、けっこう道路の音が気になるなーって思いました。
窓閉めるとかなり防音されるんですが。
みなさんはどうですか?
満足されました?!?!
>No.178さん
No.176です。
内覧会の感想ありがとうございます。
やっぱりその後も色々説明があるんですね。
覚悟しておきます。
こちらも西向きのお部屋なんですが、
今、住んでるお部屋が電車の騒音がすごいので
車の騒音ぐらいは気にならないだろうと思ってます(笑)
明日が内覧会なので、よく確認してみますね。
明日も暑そうなので、それがちょっと気になってます(^_^;)
我が家も昨日内覧行ってきました。
傷や汚れはけっこうありましたが
やはり大林組の方の対応はいいかんじでしたよ。
予定時間よりおしてしまいましたが
せかされることなくゆっくりみせてもらいました。
見る箇所がたくさんあるので大人数で行くことを
お勧めします。
内覧会、行って来ました。
内覧会でのお部屋のチェックでは、フローリングの傷・汚れ、クロスの汚れ・浮き、ドアの傷、等たくさん指摘箇所がありました。
みなさんと同様に、大林組さんの対応は親切でしたが、
こちらが指摘しない限りはスルーされてしまうので(当然かもしれませんが)、じっくりみた方がいいと思います。
気になる所は遠慮せず、質問したり指摘すれば修正をかけてくれると思いますよ。
それにしても、内覧会、その後の説明を含めて、所要時間が5時間以上もかかり、全て終了した時はかなり疲れました・・。
所要時間5時間もかかったのですか?
我が家は明日なんですが、まだ幼い子がいるので5時間はきついです
他のみなさんはどのくらい時間がかかりましたか?
説明も結構時間がかかるのでしょうか?
内覧会はどこでもしっかりやるとなると最低3時間ぐらいかかりますよ。
幼い子にはつらいと思います。
182さんはどこか業者に頼みましたか?
頼んだ方がいろいろ探してくれるし、交渉もしてもらえるので楽ですよ。
我が家も入居説明などすべて含めて5時間かかりました。
最後はへとへとでしたが内覧はもっとゆっくり見たいくらいでした。
大急ぎで見たかんじです。
子供さんは預け先がないのならシッターさんに
お願いするなどした方がいいかもしれません。
>>182さん
子どもさんを連れて内覧していた方いましたよ。
マンションギャラリーのキッズスペースにもお子さんいましたし。基本的には子連れNGでも個々の事情もあるでしょうから営業さんに相談してみては?明日の天気が気になりますね。よい内覧会だといいですね。
内覧会お疲れ様でした。我家も傷など数箇所の指摘がありました。大林の対応は良かったですよ。気になる事はおくせず聞いたほうが良いと思います。お子様連れの方も居ましたが、内覧の後のモデルルームでの説明も疲れると思いますので預けられるならそうしたほうが良いと思います。
また色々な説明も資料を貰って検討しますとか言ったほうが疲れないと思います。それとNO180さんと同意見で大勢で行ったほうが色々と気づくことが多いのでお勧めです。
我が家も今日いってきました。傷、汚れ、建具の緩みなど指摘事項はあったものの、大きな問題は部屋に関してはなかったように思いました。、が、若干残念だった点がひとつ。エレベータの扉の色。個人個人の感覚の問題なので気にならない方は気にならないとは思うのですが、2F以上のちょっと緑がかった扉の色はちょっと今のマンション全体のイメージと合わない、昔の団地風な色合いを感じてしまいました。他の点の出来やセンスには結構満足しているので、なおさら残念に感じてしまいました。
我が家も内覧会行ってきました。
フローリングの業者さんにチェックしてもらったら、傷などが見つかって一番びっくりしたのは、トイレのドアの枠がちゃんと接着されていなかったのを見つけてくれたことでした。
自分たちでは気づかなかったので業者さんに頼んでよかったと思いました。
やはり全部あわせて5時間以上かかり、終わったときには、ぐったりしてしまいました。
今日のいろんな説明の中で火災保険の説明がありましたが、
皆さんはどうなさる予定でしょうか?
実は全然考えてなくて、突然何十万もかかる見積もりをみせられて
ちょっとあせってしまいました。
よかったら、みなさんがどうする予定なのか
教えて貰えたら、うれしいです。
>No.189さん
188です。
私も疲れているところに、火災保険の話をされたので
本当に考えられなくなってました。
改めて、今日考えても高い金額にびっくりしています。
他の会社も見積もりとったほうがいいのでしょうかね。
どなたか、他社の火災保険にしてる方がいらっしゃいましたら、
ご意見きかせてほしいと思います。
今では銀行でも火災保険を扱っています。ただし住宅ローン利用者に限りますが。団体扱いで保険料も割安です。またパッケージ化されてますので選択の幅も狭いですが。銀行で住宅ローンを利用されているのならば問い合わせしてみては?県民共済という手もありますよ。
>No.191
なるほど、銀行でも火災保険やってるんですね。
昨日の保険の代理店の人は「銀行でも入るように言ってくるがそれには入らなくてもよい」というようなことを言ってました。
どっちが安いか比べてみる価値はありそうですね。
私も全労済と都民共済は資料請求だけしてみました。
保険ばかりにお金をかけていられないので
手軽なお値段のものがあるとありがたいですよね。
こんにちは。
うちは、AIUと東京海上日動さんで比較中です。
内覧会にて提案された日本生命さんのお見積りでは建物評価額がかなり低く
なのに保険金額はかなりお高かったので。。。
他社2社さんによると建物評価額があり得ない金額(低くて)らしく個人的には
なんか怪しいので比較から外しました。
皆さんこんばんは
私も本日、内覧会行ってきました。
大体3時間半ぐらいかかりました。(内覧会自体で2時間)
壁紙の汚れやたたみのほつれなど10か所程度ありましたが、致命的な
ところはなく、好印象でした。大林組の方はほかの人も言ってますが
対応よかったです。
半年ぐらい前にマンションを購入した友人の話では40か所ぐらい修正を
指摘したと言っていたので、このマンションの仕上がりが丁寧なのか
それとも自分のチェックが甘いのか・・ どんなもんなんでしょうね?
ドアのゆがみなど建てつけに関しては特に問題ないのでよしとしたのですが。
あと、エレベーターの緑はたしかにいただけないですね。団地みたいです。
入居後に住民で塗り替えましょう(笑
あと、駐車場や駐輪場に門がないのは不安ではないですか? 車や自転車やバイクを置いている所をさえぎるものがありません。その奥の住居部分は鍵付きですが、最近のセキュリティ事情を考えると甘い気がしますね。
ぜんぜん関係ないですが、インテリアオプションの相談で新宿のシスコンに行った帰りの夕食後にクリスピークリームドーナツにいきました。21時くらいでも50分待ちでしたが、いつもよりはいいかと並んでみましたら、箱買いだと30分待たずに買うことができました。並んでいるときにできたての試食が配られますが、家に帰ってさめてから食べるほうが砂糖のコーティングのサクサク感が出ておいしかったです。12個もあったのに、2日で食べてしまいました。やばっ。胃にもたれずあっという間に食べてしまう感じのふわふわドーナツで1回で12個完食してしまいそうないきおいでした。土日IDCで相談会される方はぜひお勧めします。
内覧会はほんと長丁場で疲れましたね。汚れとか傷は目視で素人でも指摘できると思うのですが、内覧業者帯同で内覧された方、素人では気づかない指摘を専門家の業者さんがされていたなら教えていただけないでしょうか。お願いします。
我が家は1級建築士の方に同行いただきました。床の水平確認に一応ビー玉を持っていったのですが、レーザーでの水平、垂直チェックの機材で確認いただき、通常部屋の端から端で3mm〜5mm程度のズレが直床マンションの場合生じていることがあるということでしたが、こちらはまったくといっていいほどズレがなく、直床の施工としてはかなりの施工技術ではないかとの指摘がありました。また、畳をはずしての施工チェックや、天井の点検口からのチェック、配管や建具の取り付けの緩みの確認、サッシ、網戸のすべり、軋みに対する指摘など、見つけた点についてはすぐにその場で業者さんとわたしたちを呼び、改善点の指摘と修正の方法などきめ細かにみてくださいました。かつ、無理に修繕することにより、他への影響が大きいものについては、資産価値の観点からそこまでしなくても大丈夫な点ではある、といったアドバイスもいただけたりしました。こんなところですが、ご参考になりましたでしょうか?
No.197さん早速のお返事ありがとうございます。
レーザー計測されてかなりの施工技術との評価はうれしいですね。やはり専門家は見るところ指摘するところが違いますね。高い買い物ですから第3者評価は安心につながりますね。
おととい内覧会に行ってきました。
壁の傷や汚れ、ベランダの物干しのねじが片方ゆるかったり、
壁紙の張り方が一部雑だったり、ところどころ指摘箇所がありました。
そこでとても気になる点があったので、内覧された皆様に
お尋ねしたいのですが・・・
うちの部屋&廊下&洗面所は
壁とフローリングの間に5mm〜1cmくらいの
隙間があいていたのです。
それが本当にありえない!!とおもい、
「この隙間はなんですか?普通はありませんよね」
というようなことを大林の方に質問したら、
「最近はフローリングの弾力性を考えて、壁はきっちり
床までつけないで作るのですよ」
というようなことを返されました。
でもあきらかにおかしいのです。(ごみ絶対つまるし)
壁とフローリングの間に隙間を作るにしても、
通常は何かでその隙間は隠しますよね。
(専門用語?ではこの何かを<もくはばき>というらしいです)
その木<もく>はばき、皆様のお部屋にはちゃんと
ありましたか?
ぜひぜひ教えてください!!(長くなりすみませんでした)
部屋に巾木はついていましたよ。水周りはビニール樹脂の巾木だったような。(壁の一番下の部分)それがないのであれば変だとは思いますが。
No.199さんがおっしゃっているのは、5センチ位の巾木とフローリングとの隙間ではないですか。私たちの部屋もそうでした。その隙間も均一ではなく、みっともない状態でした。やっぱり納得いくまで修正してもらった方がいいのでしょうか。
我が家の内覧会の時も巾木とフローリングとの隙間は問題になり
大林さんの担当者に聞いたら「フローリングのクッションの関係でぴったりはつけられないが、2ミリ以内の範囲で仕上がるようにしてる」と言ってました。
我が家もリビングが少し2ミリよりも隙間が大きい気がしたので
一応指摘しておきましたよ。
5ミリとか空いていたらそれは絶対におかしいと思いますよ。今からでも
指摘の箇所にいれておいたほうが良いと思いますし、
巾木がついてなっかたりしたら、それは大問題だと思います。
皆さん内覧会行ったのですね。私は駐車場の道路の黒い物が壁に付いてたり、エレベーターまでの廊下のタイルが黒ずんでたり、廊下の下の部分が曲がってる用に感じました。みなさんは部屋の中以外で「お!」と感じた所はありませんか?
うちでも巾木は、問題になりました。あまりに大きな隙間だけは、指摘しました。ホントにゴミが詰りそうだし・・・・。
197番さんは、1級建築士さんにみてもらったそうですが、何かその点については、おしゃっていたのでしょうか?教えていただけたらとおもいます。
197です。ウチは自分たちでこの点にはまったく目がいっていなかったのですが、先に1級建築士の方が確認をしその場で説明がありました。詳細まで覚えているわけではないのですが、皆さんのお話にある隙間は、直床の性質上、床がクッション(セルフレベリング材でしたっけ?)で動いてしまうのでいくらかの隙間はあけておくのが通常で今確認した限りでは問題ではありません、といった内容だったように思います。その幅がどの程度までだったのかは、ちょっと覚えてないんです、すみません。わたしたちの部屋はそれこそ床の施工が非常にいいというお話(レーザーの測定器で見えるリビングの壁の赤い線が部屋端と端、その他いくつかの部分で測ってもmm単位で本当に狂いがない感じだった)先にあり、その後隙間の説明だったので、逆に問題とは認識せず安心してしまい自分たちの目でよく見ることをしなかった点を今ちょっと反省しています。あと、大林の方のお話にもあったのですが、やはり各お部屋によって入る職人さんのスキルの差はあり、同じ仕様であっても仕上がりに程度の差がでてくることはあると思うので、問題と感じるのであれば指摘をしてみて先方の説明を聞きつつ、状況判断されていってはいかがかと思います。
巾木とフローリングの隙間はフローリングの構造から多少の隙間はしょうがないと思いますが、巾木にはフローリングとの接面にゴム素材のものついていてゴミが入る隙間を防ぐものもあるようです。こうした構造的なものは素人にはわからないので、再内覧の時にどういう方法で調整・修正したかをしっかり聞こうと思います。あまりしつこくすると最後には割安物件ですからと開き直られないか心配です。
NO.199です。
皆様、早速のお返事ありがとうございました。
NO.201さんのおっしゃられているとおり、
うちも隙間が均一でなく、まるで波打ったようになっていたので
巾木がついていなかったと思い込んでいるのかもしれません・・・。
再チェックをする予定なので、
そのときにもう一度よく確認してみます。
2mm以内の範囲は許容範囲だということも参考になりました。
うちの場合はやはりそれ以上空いていたので、
もっとちゃんと指摘したいと思います!
あと、これは巾木の件とは関係ないのですが、
図面上には載っている<コンセントマーク>の位置に
コンセントが一つなかったところがありました。
その点は、指摘したら内覧後すぐになおしていただけましたが、
そういうところもしっかりチェックしたほうが良いのだなと
思いました。
181です。 内覧会では、結構時間をかけてみたつもりだったのですが、みなさんの投稿を読ませていただいたら、全然よく見れていなかったのかも・・と思いました。。
再内覧の時にまた、見逃した箇所もチェックしてみたいと思います。
あと一つ。個人的には、バスルームの扉(洗面所入り口ではなく、お風呂の方)が非常にお粗末だなぁと思いました。
MRのガラスの扉はオプションですが、標準のものはこんなに安っぽいものがつけられていて残念でした・・。
こんばんは。内覧会も終わり、今までの頭の中だけでのイメージがやっと現実と重なった感じです。
うれしくもあり、ショックなこともあり・・・
うれしかったのは、想像よりベランダが広く感じたことです。
南側なので、送電線が見えるのは残念ですが。
うちは、ホワイトコンフォートにしたので玄関を入った瞬間は、
「明かるい〜!!」と思ってウキウキしながら、まず一番奥のリビングに
向かったのですが、ドアを開けた瞬間・・・
「え???こんなに狭かったっけ???」
超ショックでした。
それでも、「家具を置くと広く感じますよ。」とシスコンの人に
言われ、なんとか自分を納得させたような気がします。
あと、食洗機をつけなかったのですが、まさか一番上の浅い引き出しと
2番目の深いのが合体した物になるなんて・・・
ありえないと思いません?
これをどうやって使えって???
食洗機を絶対付けろって言われてるみたいですよねー?
ちなみに食洗機を付ける場合で聞いてみたら、面材は揃えてくれるけど、
引き出しの周りにフチが付いてるドアパネル型しかしないそうで、
フチなしの物は施工しないとのことです。
せっかく今回のオプションでは、最新版のすっきりした食洗機が出たのに
これじゃあ・・・って感じです。
他の業者にあたってみようかと・・・
インテリアコーディネーターの方って、やっぱりノルマとかあるんですかね?
なんか、断ってもいろんな物を勧めてくるし・・・
だんだん、愚痴っぽくなってきたので、この辺でやめときます。
No204です。
197さんいろいろ有難うございました。
199さん、コンセント付いてないこともあるのですね。
うちは、そこは見てなかったので、今度確認してみようと思います。
あと、アネストと言う会社のホームページに内覧会を自分で乗り切るマニュアルと言うのがあって、それは、結構参考になりました。
181さん個人的には、私もバスルームの扉は、残念と感じました。みなさんが気になるところが似ていて、安心するなと思います。
私はお部屋以外で驚いたのは、玄関側の通路の外側がアルミのフェンスのみだったこと。
今住んでる賃貸マンションでさえちゃんとコンクリートの壁があって
上に手すりがついてるのに、足元からぜんぶアルミのフェンスで
外が丸見えだったことにびっくりしました。
今まで図面でも気づかなくて、高所が苦手な私にはちょっと怖かったです。みなさんは平気でしたか?
アルミのフェンスは、やはりコスト削減でしょうか。
一応モデルルームでもありましたよ。かなり目立たなかったけど・・・
風の強い日や雨の日は、大変ですよね。
でも、いいところは良く見えるので、防犯対策にはなるのかと思います。
ただ、小さなお子様がいらっしゃる家庭では、かなり気をつけた方がいいですね。
みなさん、やはりいろいろと想像していたのと違って多少なりとも
不満はありますよね。
でも、きっと居心地が良いところになることを願っています。
土曜日は、戸田の花火大会がありましたね。
今週は競馬場の花火もあるし。
今年は残念ですが、来年はとても楽しみですね。
冬になれば、富士山も良く見えそうですね。
ちょっと送電線と重なりそうですが・・・
みなさんは、もうオプションは全て決定しましたか?
私はまだ悩んでいます。
特に、フロアーコーティング。
他業者にも見積もってもらったところ、やはり安いのですが、
テカテカしすぎちゃってるので、どうしようかと思っています。
巾木のことなんですが、
巾木の溝に点々とキリで開けたような穴が不揃いについていました。
大林さんに確認した所、大林の建築はみんなそうで、
壁との接合の為に針を刺している為で、その穴は補修していないとのこと。
確かに床に這い蹲らないと見えないといえば見えないのですが、
どなたか気になった方はいらっしゃいませんか?
又、うちもトイレのドアの接合が歪んでいたので、指摘しました。
トイレ周りは要チェックですね。
我が家も内覧会の時に巾木の小さい穴の話はでましたが、
同じように大林さんからいわれました。
たしかに物とかおいてしまえばみえないし
ごみが入るような穴ではなかったので、
しかたないのかなと納得しました。
はじめての書き込みです。
我が家も業者同行で内覧会に行ってきました。
我が家もレーザー使って調べていただきましたが、
ずれや傾きがほとんどなく、素晴らしいつくりだとおっしゃってました。
ただ1点気になった指摘は、風呂場の上にスペースがあり、換気をしているダクトのようなものがあるのですが、そこで若干蒸気が漏れているという指摘があり、修正点に入れていただきました。
きずなどは我々でもわかりますが、さすがに蒸気漏れなどはわかりませんので、お願いした意味があったかなと思ってます。
215です。
浴室の検査をしているとき我々は別の部屋を見ていたので、
どのように検査をしたのかはわかりませんでした。
24時間換気を作動させてありましたので、
その状態でダクトから排気がもれていたのかなと推測しています。
お役に立てずすみません・・・。
先日内覧にいってきたのですが、フローリングの床がとても軟らかくフワフワしているように感じました。皆さんの指摘している壁と床の隙間も均一でなく、場所によっては押すと床がへこむくらい床が軟らかかったです。大林さんに聞いてみると、中にクッション材が入っているのでこうなると言っていたのですが、やはりちょっとおかしいように感じます。皆さんの部屋の床のかたさはどうでしたか?
近くに駐車場を探しています。
もしよろしければ、170さんがよく利用されている所の
電話番号を教えていただけないでしょうか?
先日内覧に行ってきました。うちもフローリングのフワフワ感がとても気になっています。大林さんに聞いてみたところクッション材が入っているからこうなると同じようなことを言われてしまいました。今時あんなフワフワフローリングあるのでしょうか?なんとかしてもらえないのかなぁ??
部屋もなんとなく狭い気がするのですが・・・みなさんいかがですか??
うちだけじゃなくて安心しました (フワフワ)
調べてみたのですが、直床でLL45だとみなそうみたいです (施工不良でなく)
それもまたよしと思うことにしました
<http://kanto.m-douyo.jp/question/s4412/>
<http://www.daiken.jp/c/c_b_001.html>
>215さん
216です。ご回答ありがとうございます。いえいえ大丈夫ですよ。ちょっと関心をもっただけですから。やはり、自分たちで見るとキズ、汚れ程度にしか気がいかない点ありますね。
フローリングのフワフワ感はモデルルームのときから気になっていて、うちはマンション購入時にかなり悩みました。が、立地や間取りなど総合的に考えて妥協したところではありました。
(モデルルームのスリッパを履くとスリッパのクッションでわからなくなる感じもしたので、うちもあんなスリッパを使ってごまかすかとか、考えていました。)
遮音性や機能などいろいろ問題あり、なしの話はありますが、我が家はただ感覚的にあのフワフワ感の落ち着かない感じが引っかかっていました。ただ、モデルルームはかなりフワフワしていたのに対して内覧会では床下がプレハブ構造から、コンクリートになった関係か、フワフワ感はモデルルームより抑えられていたように感じました。
lll
私の家もフローリングが巾木の所でへこんでました。
1cmぐらいの所もあれば気にならない所もありました。
あと足で踏んだら巾木との隙間がへこんで大きくなったままフローリングがへこんだままの所もありました。なんで戻らないのか不思議でした。
やっぱ少しおかしい感じがしますがどうなんですかね?
皆さんの指摘通りあのフワウワ感は気になりますよね。でも直床の場合はしょうがないみたいです。222さんと同じく実際の部屋はややフワフワ感は抑えられていたような気がします。それと巾木の隙間の件でへこんだところが戻らないのは、フローリングと壁の間に本来は数ミリの遊び(隙間)をつくるところを遊びがないための戻らないらしいです。ちなみにモデルルームは隙間は一切ありません。妥協せず納得いくまで修正してもらうつもりですが、これだけ内覧会で指摘している隙間に対しどういう姿勢で再内覧に臨んでくるのか、誠意ある対応を期待したいですね。
170です。
駐車場の電話番号ですが、きちんとは知らないんです。
うちは、いつも大家さんのうちに直接伺って、お金を先払いしているので・・・・
だから前もってって感じです。ちなみに歩けなくはないのですが曲本なので、すこし遠いです。くるまでは、2分くらいです。
前は電話番号が出てたんですが、見に行ったらでてませんでした。でも昨日もとめたので今でもとめられます。
以前こちらの物件を検討していたものですが
直床だったので検討からはずしました。
やはり、フワフワ床が嫌だったので。
直床は二重床に比べて遮音性に劣る為、
フローリングの下にクッションを貼るのでフワフワしてしまいます。
某MRでは「時間が経って床が踏み固められたらフワフワしなくなります」って言われたのですがそれってどうなのよと。
しかし、こちらの場合はへこんだままと言う事でそれは??です。
ちゃんと確認した方がいいと思います。
直床=長谷工というイメージだったのですが
こちらは大林なんですね。
直床は2重床より遮音性に劣るというのは正しくないようです
2重床で遮音対策をしていないほうがむしろ空間に響いてうるさいということもあると専門家から聞きました
2重床のメリットはリフォームの時の柔軟度ということです
170さん、ありがとうございます。
実は昨日、コープに寄ったついでに曲本を歩いて探してみたのですが、
見つけられませんでした・・。
大家さんの名前(会社名)か電話番号、もしくは駐車場の場所を特定できる目印などを教えていただけると助かります。
ご面倒ですみません。。
遮音性に関して二重床>直床と誰が決めたんでしょう?二重床の開発メ
ーカー?
№228さんが書かれているように二重床のメリットはメンテナンスや
リホームに関してであり遮音性は関係ありません。
プラウドなどはHPで二重床の説明から遮音性という言葉を削除してし
まいました。
我慢しない人が多い関西ではあいかわらず直床が主流です、デベもわか
っているんですね(二重床は施工精度のバラつきが大きいが、直床は施
工精度が高い)。
170です。大家さんのうちは、ホントにふつうのご自宅なので、会社とかではないです。辺りを探すなら自転車がいいかも。住宅街の中です。結構大きな駐車場ですよ!!でもホントに普通の自宅で、電話番号も自宅のだと思われるので私自身電話番号を知らないのもあるのですが、これから知ったとしてもここに掲示するのは個人情報にもなり、ご迷惑がかかると申し訳ないのでお教えできません。私も、自宅の電話番号を大家さんが言わない限り、このご時勢にやっぱり知らない人に電話番号をむやみに教えたくはないと大家さんも思うと思っているのであえて聞こうと思っていません。お力になれず、すみません。
首都圏では値段の張るマンションで直床というのを見たことがありません。
ぶっちゃけて言うと「直床=マンションの仕様のレベルが低い可能性大」
直床のメリットは、同じ階高でも、天井高を高く取れることでしょう(階数1階分多く住居が造れる)。
デメリットは、リフォームのしにくさ、イメージ(高級感がない)ということでしょう。
住み心地は、二重床とほとんど一緒だと思います。
まあ、みなさん直床は納得して買っているのだから、いまさら言うことでもないですよ。
170さん。
そうですね、個人のお宅なら電話番号を乗せるのは無理ですよね。
ご丁寧に回答していただき、ありがとうございました。
駐車場、また探してみます。
みなさん引越しの日程は確定しましたが、引越し業者はどうしましたか?
サカイさんが幹事ですが、やはりサカイさんにお願いする方が多いのでしょうか?
サカイさんに決めました。
特に相見積りを取りませんでした。引越しの経験で金額が予想でき、そんなに遜色がなく、見積もりに来た際決めました。
どなたか幹事会社以外で安かった方はいるのかな?
うちもサカイさんに決めました。
やはり幹事会社のほうがいろいろ融通もきくかな〜と思い
見積もりにきてもらったときに決めちゃいました。
とうとうあと1ヶ月ですね。
アリさんが相当がんばっていますね。金額的には絶対サカイさんに負けないとすごく威勢がいいです。多少の金額差なら幹事会社の方が安心ですかね。幹事会社以外だと融通きかなかったりいじわるされるのかな?
相見積もりとりました。
松本が安く、アートが高かったです。
2トンワイドだと、一体、いくら位が普通なんでしょう?
詳しい方いますか?
アリさんは電話の対応が悪かったので、やめました。
明日から再内覧会ですね。巾木とフローリングの隙間がどのように改善されていたか情報お願いします。
昨日、再内覧会に行ってきました。
前回指摘したところは直っていたのですが、
また新たに壁紙に傷がついていたりして、それを指摘してきました。
それからフローリングと巾木の隙間については、
やはりあまり変わっていませんでしたね。
我が家の場合は、もともとそれほどひどい状態ではなかったので、
なおさらあまり変化はありませんでした。
隙間になにかつめられないのかと尋ねたら、
それをしちゃうと今度はきしむような音がしてしまうし、
せっかくのクッション性が失われると説明され
納得せざるおえませんでした。
しかし、私たちと同じ時にきていた別の部屋の方々は
すごく怒っていて、
「あんなに隙間が空いていたら住めないですよね!」と
訴えていました。
高い買い物なので納得するまで対応してもらいたいものですね。
巾木とフローリングの隙間については私たちの部屋も満足いくレベルに改善されていませんでした、というよりほとんど何もしてないのでは?という感じてでした。担当の方はこういう工法だからと言いますが、では工法自体に欠陥があるのではと首を傾げたくなります。工法を理由にするならモデルルームにも隙間があるべきだと思います。
ほんと決して安い買い物ではないのだから、もっと説明すべきだと思います。採用された工法のいいところ、悪いところとか。複数ある工法のうち
なぜこれが採用されたのかとか。あるいは直床はこの工法しかないとか。
説明責任は売主にあると思います。
うちの巾木は前回見たよりかなり改善されているように思いました。
巾木とりつけ業者も来ていて説明されました。
でも隙間が均一ではなくて、ほとんど隙間がないところと、あるところとありました。241番さんと同じくクッション性が損なわれるというところで、納得せざるをえませんでした。うちは、ダークブラウンをセレクトしたので、他の色より目立たないようです。説明をうけてよく考えたのですが、床は確かに水平で巾木も水平でだとしたら問題は、床板をはる業者だったのでは・・・と思いました。クッション性のある床であるのであればへこんで、もっどって、するわけで、その戻りをきちんと計算できなっかった床業者のせいでは??と思うような気がします。床のもどりがいいところと悪いところで巾木の隙間がちがうのでは??と疑ってしまいます。
とにかく巾木の件は、後味悪いですよね。
巾木の件、うちもひどいです。
リビングで波打ってます。 前回指摘した箇所が直ってない
というより、何もしていないようでした。 今回は強く訴えて
再々内覧会ということになりました。。 ああ面倒くさい!
こんなことで悩むなんて思ってもいなかった。
家の場合は、フローリングの補修跡がヒドイんです。
内覧会の時に張り替えると言っていた箇所が張り替えられておらず、
ただの補修で済ませていて、指摘すると言い訳ばかりで・・
お粗末な対応に腹が立ちました。
新築物件を購入したのに、補修だらけのものを渡されても困ります。
納得がいくまで直してもらうつもりです。
うちも先日再内覧会へいってきました。巾木の件は改善されていたように思います。その他の部分で再指摘箇所があり、再々確認に行きます。・・・めんどくさいですけど、お任せってわけにはいきませんよね・・・
せっかく新居を購入するのですから、納得いくまで調整してもらいましょう!!!
最近できたマンションに入居したお友達のお宅にお邪魔してきました。お友達のマンションも直床ですが、ほとんど巾木とフローリングの間に隙間などないと言っていいほどわずかな隙間でした。
フローラほどクッション性はないですが、生活音はほとんど感じないそうで、担当者の説明にあるクッション性となんなのでしょうか?少なくとも
壁際のクッション性などなくても、遮音という問題にはあまり関係ないと思うのですが。
№245さん。どうせ引越しで傷付きますよ。それを引越し屋に直させるのですかねぇ?張替えすれば他にも弊害が出てきますし、補修跡なんかはワックスかければほとんど判らなくなりますよ!壁、建具に傷は又発生しますし、又同様にフローリングにも傷が出ますよ!本当にイタチごっこになりますよ。気持ちはわかりますがある程度の妥協は必要なのではないでしょうか?
みなさん巾木に注目されていますが、床の張り方が悪いと考えています。
243さんの言うとおり、巾木はまっすぐ平行なので、244さんのように巾木が波を打つ訳がありません。
床の細部に目をやると、床の切込みがあまいため、柱に干渉して沈み込んでいる箇所がありました。全体的に見て、下手な床張り業者だと考えています。
そう感じた方いませんか?
現在床の張替えも考えて交渉して行こうとも考えています。
No.241です。
>249さま。
我が家の場合波打ってるというほどではないのですが、
隙間が多いところとすくないところの差が1〜2ミリといった感じでした。
そのくらいなら、許容範囲なのかなと、あきらめてしまったのですが、
全体的に床が平らじゃないということなんでしょうか?
それなら全部やり直してもらうべきなんでしょうか?
床の張り方が悪くて、波を打ってるなんて、絶対張り替えてもらうべきです。高い買い物なのですから、あきらめちゃだめです。何度でも納得いくまで、補修してもらいましょう。
241さま。
249です。先日の文章では言葉がきつく感じられたかもしれません。申し訳ありません。「マンションってどうよ?」ってホームページ見られましたでしょうか。
色々な悩みや相談がのってます。上記のホームページ内の「専門家に聞く!」をクリックして、床 巾木 隙間 等で検索して見てください。
関西版と関東版がありますのでどちらも見られるといいと思います。
その後どうするかはやはり自己判断だと思います。
お互い気持ち良く引渡しができるといいですね。
巾木とフローリングの隙間の件、私も《マンションって・・・》参考にしようとみてますが、隙間は妥協すべきでない、フローリングの張り直しさせるべき との専門家の回答がなされています。床業者の問題なのか、際根太のない工法の問題なのか、妥協すべきなのか、だんだん面倒臭くなってきました。至る所にコストダウンの要素が潜んでいるのではないかと考えるとブルーになります。
一方で、どうせ子供が傷つけたり、汚すのだから将来の張替えを考えれば最初は高価なフローリングでなくともOKかななんてことも考えています。
でも隙間がスラブの問題だとするとまた違うのですが。
結局、コストダウンマンションだったのか、ドアの蝶番も2枚だし。フー。
明日、再々内覧です。フローリングのゆがみが直っているとよいのですが・・
でも、歪みが直ったとしても壁にそって重いものを乗せたら当然隙間はできてしまいますよね? マンションってどうよ?の専門家の意見を聞くと
「床と壁に多少の隙間を空け、キシミ音を防ぐ方法もあるのですが、そのような形をとっている場合は、その間にパッキンが入るはずです。」とあるのですが、そのようなものは見当たりません。隙間があると冬は風を感じるともありますし、非常に不安になっていますし、なにより不完全な住宅のような気がして気になります。。施工ミスというより設計ミスなのでは?
キャンセルしたくなってきました。入居間近だというのに・・
No.241です。
今「マンションてどうよ」を見てまいりました。
たしかに、参考になりますね。
冷気などがはいってくるようだったら本当にこまりますが、
今の季節ではわかりませんよね。
昨日の日付で「巾木とフローリングの隙間」という質問をしてる方が
いるので、その答えを参考にしたいと思います。
245です。
うちはフロアコートの業者さんに同行してもらっているのですが、
コーティングに支障が出るくらいの傷の多さだそうです。
ある程度なら妥協できるし、するつもりです。
確かに、直す際の他の弊害も気になるところですが・・
№245さんへ
コーティング屋さんと一緒に行ったのですか?それじゃしょうがないですね???そのコーティング屋さんは腕大丈夫ですか?逆に心配ですね?普通は傷なんか平気ですよ!一度表面をはぎ取るのですからね!知ってました?
どんな傷が付いていたかは知りませんがコーティング屋を信じし過ぎです。
どうせそんな業者にぼったくられて終わりでしょう!!!
254です。
確かに、フローリングなんて住み始めたらすぐに傷が付くでしょうし。。
熱くなりすぎていたかもしれません・・
↑ 訂正です。すみません。
×254
○245
床についてですが、ま、そういうもんなんでしょう
と納得しました
↓
<http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=4976>
ただうちは5mmまでは開いてなかったし2mm程度で均一だったような
5mmとか、大きなGapの人は納得いくまで修正を要求すべきと思います
業者の書き込みに騙されないよう
我が家は西向きのお部屋なのですが、昨日からのような台風だと
あの渡り廊下はあるけないなぁと考えてしまいました(^_^;)ぼそっ
昨日の台風風すごかったですね〜
入り口の木とか風で倒れてないか心配です。
誰かマンション見た方いますか?
昨日前を通りましたが、倒れてはいませんでしたよ。そんなにじっくり見たわけでないので、影響がまったくなかったのかといえばなんとも言い切れないのですが。
でも、台風とは別に入口周りの木で気になる点が一点。葉っぱが緑なものと、完全に枯れているものがあります。葉だけが枯れているのであればいいのですが、根がうまく付かずに木自体がすでに枯れているのではないかとちょっと思ったりもします。
まあ、本当に枯れているようであれば植え替えるのでしょうが、引渡し前から枯れているようであれば、その後の管理費でいきなり植え替えになるのもなあ、と思ってしまったりします。
いずれにせよ、もう引渡し時期でいろいろやらないといけないことがあるので、トラブルなく粛々といきたいですよね。
今日フローラの前を通りました。確かに倒れている木はありませんでしたが、傾いている木が何本かありました。葉は8月末の猛烈な暑さの時に既に枯れているのが目立ってましたよ。まさか植えて終わりということはないですよね。