もう価格は発表になったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教授下さい。
日が当たる東向きの中層階は、坪単価280万円超のようです。しばらく静観しましょう。
高級化してもいいけど、物価が上がるのは困るぜ。
それにしても、三井も、上下の値段差をもう少しつければ、
下の階も売れたろうに。
>24さん。浦和という街が物心ともに高級化するのは喜ばしい事ですが、残念ながら、昨今の岸町、高砂地区はけっして昔ながらの風情のある地区とは言えなくなっていますね。先日も、西側のあるビルの前に品川ナンバーの黒塗りの高級車両が何台も止まっていて、異様な感じがしました。勿論、乱立する高層マンションだけがその要因ではないですが・・・。
今一番閉口しているのは、西口交差点にある耳かきエステ。
最初は耳かきだけだったようだが、最近は汚い手書きで「アロマエステ」などと
非常にいかがわしい。店の前に自転車を何台も止めて、看板を掲げて。
一体何者??
三井/三菱の物件に行くときに、嫌でも目に入る代物。
北浦和等の物件を売り切りたい同業者の嫌がらせ??などとありえないことまで
考えてしまう。
即刻退去してほしい。
浦和のマンション価格高騰の原因は、浦和に高所得者が集まってきた訳でも、デベが煽ったバブルのせいでも無いと思います。
浦和の駅近くにマンションを欲しがっている人が多くいるのに、企業のリストラが一巡して社宅用地等のマンション用地が不足してきたことによる土地価格高止まりと、鉄鋼等の建築資材の高騰がやはり一番の原因でしょう。
どちらも需要と供給の問題ですので、たとえ少数でも購買力を持った高所得者層の根強いマンション需要が続く限りは高額マンションも時間をかければ必ず売り切ることができると思います。
もちろん、線路沿いとか、隣接物件が近すぎる(ドミノマンションって言うのかな?)等の難があれば、あとは好み次第ですが、確実に需要は減り苦戦になるかもしれません。
価格の連絡がきましたね。当初の予定価格から約1割減。といっても当初の予定価格が、都内並みでしたからねぇ・・・。
多分下層階が安い代わりに上層階がくそ高い構造は変わっていないんだろうな。
三井の苦戦を糧に出来るか??
価格下がっていますか?坪単価200万円〜280万円ですが・・・。
来週から登録受付ですが、このマンションの検討ポイントはなんでしょうね?
何度も通りましたが、耳かきエステの看板いつもありますよね。
気になるんですが、完全に道路をふさいでるのに、市や警察は黙認してるんでしょうかね。
検討のポイントとしては、将来、県庁が移転するってことはないんでしょうか?
周りに古い建物が多いので、何ができるのかわからないのが心配です。
確かに、今後さいたま新都心や大宮に更に企業が集まって、税収も増えるようになると
浦和に県庁を置く意味は何だ、ということになっちゃうかも知れませんけど。
まあ県庁が移転しても、このマンション不況じゃ、なかなか再開発も
思うように行かないかもしれないので、しばらくは無いんじゃないでしょうかね。
このあたりは、埼玉でも都内価格ですからね。
けっこう高く出してもうれてしまいますし。。
MRには結構、人がいました。
前向きに検討中ですが、購入予定の方の「決定打」を
教えていただけると嬉しいです。
浦和について、それほど詳しくないので・・・。
岸町や常盤アドレスのほうが人気と聞きますが、
高砂のこちらは、浦和といっても、
不人気なんでしょうか?
価格など気になるところですが、MRに行った方の率直な感想はどうでしょうか?
浦和アドレスに拘らないで、もっと埼京線沿線とかにパークハウスを作ってくれたらな、と
思います。
どうしても浦和は「高級感」を売りにしているようなので。
ここは地所の「成約キャンペーン」に参加していないんですね。
家電50万円分は、あるとないとじゃ大違い。
この辺りの治安はいかがなのでしょうか?
価格、オープンになりましたね。
MR行ってきました。
価格とバランスが合っているように思ったので、
前向きに検討するつもりです。
余談ですが、他社や他社の物件について、あまり悪口を言わず、
本物件に関するメリット・デメリットをきちんと
説明、アピールする営業さんに好感を持ちました。
他のMRでは、他社の物件どころか他の場所の自社物件も
ぼろくそに言う営業さんが多かったので驚きました。
まあ、三菱さんは、このご時世でも殿様商売ができる
余裕があるってことなんですかねぇ。
こちらの学区の岸町小の評判は良いと聞きますが、白幡中についてはどうでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
地図で確認すると、駅へのアクセスが良さそうですが、周りはやはり囲まれてる感がありますね。
でも、HPを見る限りでは、それなりに余裕を持たせて建てるのかな、と感じましたが・・・。
地図上では、こちらよりも野村のほうが遮るものが少なそうですが、駅からの時間を考えると
こちらのほうがいいのかな・・・?と悩みます。
今度MRに行ってみようと思うのですが、やはりMRではオプションが多いのでしょうか?
三井はオプションのオンパレードな物件が多いですが、三菱はまだ行ったことがありません。
>No.46さん
こことの比較で近所の三井を購入した者です。
うちの子も来年中学に上がるので、白幡中についていろいろと情報を集めているところです。
特に荒れているという話は無いようですが、学年により雰囲気は違うとのことです。
イメージとしては浦和の学校というより武蔵浦和の学校だそうですが、名門の岸中に行って内申が取れずに苦しむよりは白幡中のほうが内申点は取りやすいとの意見もありました。
この物件は確かに囲まれている感じはしますが、内装のセンスが良いですね。
浦和のこのエリアの物件は確かに値段は高いけど、様々な施設が徒歩圏内にあり、生活がとても便利で良いですね。
レンタカーが徒歩3分にありますので、私は車も必要なときだけ借りることにしました。
>>47
実際に駅から歩いてみられるといいと思います。
野村はモデルルームから車で現地に連れていかれるので、
距離感がいまいちつかめないです。歩いてみると
結構、差があります。でも、野村も素敵ですよね。
MRはもちろん、オプションがついていますが、
設備はだいたい全戸共通ですので、それほど
実物と差はないと思います。
先日、インテリア相談会があり、こちらのデザイン
を担当した「タイム&スタイル」と、それと伊勢丹が、
今後、インテリアの相談にのってくれるそうです。
>>48
我が家も三井・野村と比較していました。48さんが
三井にされた決め手はなんですか?
南向きというのが三井はいいですよね〜。
我が家は、最終的に平凡でない間取りと内装の質感、
内廊下を重視して、こちらにしました!
内廊下はいいですね。特に雨の日にたくさん荷物を持っている時などは有り難いです。
立地の悪さを内装の工夫で補うやり方なんでしょうか?
ただ間取りは少しいびつな感じがしなくもありません。
>No.48さん
ありがとうございます。白幡中は武蔵浦和の学校という感じなんですか。
でも、荒れてはいないようなので少し安心しました。
内申点が取りやすいと前向きに考えるのもいいかも知れませんね。
三井もこちらも浦和区なのに、南区の中学へ通うというのはなんだか違和感がありますね^_^;
我が家も南向きの三井とかなり迷いましたが、予算的に購入可能な部屋が2階の中央しか
なかったのでこちらにしようかと検討中です。
47です。
皆さん、情報ありがとうございました。
今度、MRに行けそうです。
三井・野村の両物件も見てみようと思っています。
確かに、通勤を考えると、駅までの徒歩の時間は重要ですね。
雨の日とかを考えれば、より近いほうがいいでしょうし。
言い訳ではないのですが、このエリアのデベの営業の方は、どなたも親切に
答えてくれますね。
三井の方も、OPの事など、電話でも詳しく教えてくれました。
色々と参考になります。ありがとうございます。
>49さん
48です。
三井に決めた理由は、マンション周辺の雰囲気と眺望・日照です。
購入したのは高層階ですが、寝室から裏の料亭の庭が借景になってよく見えますし、ベランダからは遠く新宿の高層ビルや富士山まで見えます。
将来、隣接する南側に高層マンションが建つのが心配でしたが、幸い南側の一戸建は新築でご商売もされているようですのでリスクは少ないと判断しました。
内装は三菱の方が質感・センスともに断然良いでしょうね。
三井は内廊下でないのでちょっとシャビイかなと思いましたが、玄関外の専用ポーチのスペースが大きく、且つ33世帯しかない小規模物件ですので、住んでみると思ったよりも「戸建感覚」ですのでこれもまた良いと思います。
残った物件が低層階ですと日照はまだしも眺望は開けないでしょうから、あとは周辺の雰囲気を選ぶか内装を選ぶかでしょうね。
47・52です。
54さん、情報ありがとうございます。
野村では時間取られてしまうのですね・・・、他物件(別会社)でも一日がかりの時があり、
本当にグッタリした経験があるので、時間配分を考えて行ってみます。
48・53さん、高層階、羨ましいです(^^)
富士山が見えるなんて、思いもしてませんでした。
もうちょっと早く検討していれば・・・、と思っても、たぶん高くてうちには無理だったと
思うので、羨ましい限りです!
でも、設えとかが良いのであれば、きっと低層階でも住み心地はいいですよね。
本当に悩んでしまいます〜。
先日の抽選会、行かれた方いますか。
抽選するほど契約希望者がいたのか、気になります。
このあいだはいっぱい人がいて、待たされました。
どうなんですかね?
やはり浦和は人気が高いですね。
隣りにまた三井が建つようですけど、立地や文教地区ということで選ばれてる方が多いですよね。
私は土地勘が無かったので、最初は高いと感じましたが、そういった条件を考えると仕方ないの
でしょうね。
価格帯がもう少し低めの物件を探してみようかと思っています。
場所は浦和でなくなってしまいそうですが・・・。
隣に立つ三井って、どちら側にたつ予定なのでしょうか?
個人的には、価格と利便性のバランスが取れてる物件だと思い検討しています。
何件か物件を比較しましたが、結局どこか妥協する部分が見えてしまいます。迷うと、決断ができなくなってしまいますよね。
三井と三菱であれば、どちらでも信頼感は非常に高いところだと思うので、三井を待ってもそんなに変わらないのではと思いました。
この物件、仕様・価格・利便性のバランスが平均以上はあると思い、購入後の満足度は高いのかなあと考え、購入する予定です。
こちらの物件は駅から少し下って県庁方面にかけて上る、ちょうど谷(?)のような場所になっていますよね。
駅周辺の地盤はなんとなく固そうですが、この付近はどうでしょうか?
それと夜の周辺の雰囲気はどんな感じでしょうか?
自分で確認すれば良いのでしょうが、もしご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
>>62
契約済みさん、私も契約済みです。お仲間うれしいです♪
浦和の地盤は良くも悪くもないんじゃないでしょうか。
でも、高砂は大昔から人が住んでいる場所ですから、
あまり心配する必要はないかと。
夜はオフィス街の夜って感じです。並びに三井のマンションも
できますし、来年には少し雰囲気変わるかもしれませんが、
とにかく、それほど人通りが多くはなく、静かです。
危険な雰囲気の「人通りが少ない」という意味ではないですよ。
夜は車があまり通らないし、静かなんです。
62です。
早速の情報、ありがとうございます。
そうですね、今は建築するときにキチンとやってくれているでしょうし
地盤の件はそんなに心配する事はないかもしれませんね。
浦和は沼が多いですし、谷のようになっているこの付近はどうなのかなと思いましたので。
夜はやっぱりオフィス街という感じなんですね。
夕方にサッと通ったことはあるのですが街灯が少なくて少し暗かったように感じました。
でも、三井のマンションも建ちますし、おっしゃる通り少し雰囲気が変わるかも知れませんね。
本来ならば契約前にしっかりと下調べをするべきなんでしょうが
やや衝動買い的なところもあり、今頃になって色々と不安になってきてしまいました^_^;
でも内装など、気に入っている物件なので完成を楽しみにしています。
63さん、ありがとうございました。
また、何かあったらよろしくお願いいたします<(_ _)>
パークハウス、今現在どのくらい契約済みなんでしょうね~。
書き込みすくないねー。
物件前のつぶれた中華屋さん、壊して駐車場になるみたいだね。いつまで駐車場なのか
わからないけど、下層階が安かった理由(?)のひとつ、眺望の悪さが
少し改善されるってこと? そう考えると、間取りが変わる7階以下(だっけ?)は
仕様は全戸同じなんだし、割安感あるかも。
昨日MRに行ってきました。全住戸の半分程度が契約済でした。
ところでこのレス、前回は3月29日で終わってるのは?皆さんもう興味無しですか?
ここは、堅実に売れているのでしょうね。
対象が「浦和での子育て(教育)」層ターゲットでしょうから、それなりの層の方が買われる。
値引きも無いでしょうし、戸数も大規模じゃないし、もう決算期も終わったから、どこも苦戦・またはコツコツ
と販売、という感じでしょうね。>>67さんに同意です。
せっかくMRに行ったのでしたら、だいたい、どの位の部屋・価格帯が残っているのか教えていただけませんか?
こちらは50平米の1LDKなど、戸数が少ないわりに間取りのバリエーションが
多いから、子育て層がターゲット……とは限らないんじゃないかな。
内装なんかも、あんまり「ファミリー向け」って感じしなかったし。
学区狙いのご家庭も、もちろんいるでしょうが。
MRには、ご自分で行かれて、しっかり確かめてはどうでしょうか。
契約者とて、どこが残っているのか、よくわかりませんから。
>>69さん
ありがとうございます。
実は、我が家で予定している価格よりも高い、という情報はいただいているのです。
でも、「いくら」なのかまでは、わからなくて・・・。
「買えもしないMRに行っても、虚しくなるだけだよ」と家族に言われてしまっています・・・。
確かに、ローン審査を掛けてみないことには、購入出来るかどうかなんて、マンコミュ読んでいたら判るのですが、
HPに価格が書いていない以上、MRに行った方とかから情報を得るしかありません。
おおよそが判らないで、いきなり行っても、恥をかくだけですし、MRの人も、そこまで相手にしてくれないでしょう。
そのへんの事情も汲んでいただけると嬉しいのですが・・・。
>270さん
それでしたら、MRに電話してみたらどうでしょう?
名前をなのらなくても、予算をだいたい伝えれば、どんな部屋がどのぐらいの価格帯で販売しているか教えてくださると思いますよ。例え予算が少なくても、地所さんでしたら決してお客さんに恥ずかしい思いはさせず、上手に対応してくださると思います。直接電話してみることをおすすめします。