今一番閉口しているのは、西口交差点にある耳かきエステ。
最初は耳かきだけだったようだが、最近は汚い手書きで「アロマエステ」などと
非常にいかがわしい。店の前に自転車を何台も止めて、看板を掲げて。
一体何者??
三井/三菱の物件に行くときに、嫌でも目に入る代物。
北浦和等の物件を売り切りたい同業者の嫌がらせ??などとありえないことまで
考えてしまう。
即刻退去してほしい。
浦和のマンション価格高騰の原因は、浦和に高所得者が集まってきた訳でも、デベが煽ったバブルのせいでも無いと思います。
浦和の駅近くにマンションを欲しがっている人が多くいるのに、企業のリストラが一巡して社宅用地等のマンション用地が不足してきたことによる土地価格高止まりと、鉄鋼等の建築資材の高騰がやはり一番の原因でしょう。
どちらも需要と供給の問題ですので、たとえ少数でも購買力を持った高所得者層の根強いマンション需要が続く限りは高額マンションも時間をかければ必ず売り切ることができると思います。
もちろん、線路沿いとか、隣接物件が近すぎる(ドミノマンションって言うのかな?)等の難があれば、あとは好み次第ですが、確実に需要は減り苦戦になるかもしれません。
何度も通りましたが、耳かきエステの看板いつもありますよね。
気になるんですが、完全に道路をふさいでるのに、市や警察は黙認してるんでしょうかね。
検討のポイントとしては、将来、県庁が移転するってことはないんでしょうか?
周りに古い建物が多いので、何ができるのかわからないのが心配です。
確かに、今後さいたま新都心や大宮に更に企業が集まって、税収も増えるようになると
浦和に県庁を置く意味は何だ、ということになっちゃうかも知れませんけど。
まあ県庁が移転しても、このマンション不況じゃ、なかなか再開発も
思うように行かないかもしれないので、しばらくは無いんじゃないでしょうかね。
MRには結構、人がいました。
前向きに検討中ですが、購入予定の方の「決定打」を
教えていただけると嬉しいです。
浦和について、それほど詳しくないので・・・。
岸町や常盤アドレスのほうが人気と聞きますが、
高砂のこちらは、浦和といっても、
不人気なんでしょうか?
MR行ってきました。
価格とバランスが合っているように思ったので、
前向きに検討するつもりです。
余談ですが、他社や他社の物件について、あまり悪口を言わず、
本物件に関するメリット・デメリットをきちんと
説明、アピールする営業さんに好感を持ちました。
他のMRでは、他社の物件どころか他の場所の自社物件も
ぼろくそに言う営業さんが多かったので驚きました。
まあ、三菱さんは、このご時世でも殿様商売ができる
余裕があるってことなんですかねぇ。
地図で確認すると、駅へのアクセスが良さそうですが、周りはやはり囲まれてる感がありますね。
でも、HPを見る限りでは、それなりに余裕を持たせて建てるのかな、と感じましたが・・・。
地図上では、こちらよりも野村のほうが遮るものが少なそうですが、駅からの時間を考えると
こちらのほうがいいのかな・・・?と悩みます。
今度MRに行ってみようと思うのですが、やはりMRではオプションが多いのでしょうか?
三井はオプションのオンパレードな物件が多いですが、三菱はまだ行ったことがありません。
>No.46さん
こことの比較で近所の三井を購入した者です。
うちの子も来年中学に上がるので、白幡中についていろいろと情報を集めているところです。
特に荒れているという話は無いようですが、学年により雰囲気は違うとのことです。
イメージとしては浦和の学校というより武蔵浦和の学校だそうですが、名門の岸中に行って内申が取れずに苦しむよりは白幡中のほうが内申点は取りやすいとの意見もありました。
この物件は確かに囲まれている感じはしますが、内装のセンスが良いですね。
浦和のこのエリアの物件は確かに値段は高いけど、様々な施設が徒歩圏内にあり、生活がとても便利で良いですね。
レンタカーが徒歩3分にありますので、私は車も必要なときだけ借りることにしました。
>>47
実際に駅から歩いてみられるといいと思います。
野村はモデルルームから車で現地に連れていかれるので、
距離感がいまいちつかめないです。歩いてみると
結構、差があります。でも、野村も素敵ですよね。
MRはもちろん、オプションがついていますが、
設備はだいたい全戸共通ですので、それほど
実物と差はないと思います。
先日、インテリア相談会があり、こちらのデザイン
を担当した「タイム&スタイル」と、それと伊勢丹が、
今後、インテリアの相談にのってくれるそうです。
>>48
我が家も三井・野村と比較していました。48さんが
三井にされた決め手はなんですか?
南向きというのが三井はいいですよね〜。
我が家は、最終的に平凡でない間取りと内装の質感、
内廊下を重視して、こちらにしました!
内廊下はいいですね。特に雨の日にたくさん荷物を持っている時などは有り難いです。
立地の悪さを内装の工夫で補うやり方なんでしょうか?
ただ間取りは少しいびつな感じがしなくもありません。
47です。
皆さん、情報ありがとうございました。
今度、MRに行けそうです。
三井・野村の両物件も見てみようと思っています。
確かに、通勤を考えると、駅までの徒歩の時間は重要ですね。
雨の日とかを考えれば、より近いほうがいいでしょうし。
言い訳ではないのですが、このエリアのデベの営業の方は、どなたも親切に
答えてくれますね。
三井の方も、OPの事など、電話でも詳しく教えてくれました。
色々と参考になります。ありがとうございます。
>49さん
48です。
三井に決めた理由は、マンション周辺の雰囲気と眺望・日照です。
購入したのは高層階ですが、寝室から裏の料亭の庭が借景になってよく見えますし、ベランダからは遠く新宿の高層ビルや富士山まで見えます。
将来、隣接する南側に高層マンションが建つのが心配でしたが、幸い南側の一戸建は新築でご商売もされているようですのでリスクは少ないと判断しました。
内装は三菱の方が質感・センスともに断然良いでしょうね。
三井は内廊下でないのでちょっとシャビイかなと思いましたが、玄関外の専用ポーチのスペースが大きく、且つ33世帯しかない小規模物件ですので、住んでみると思ったよりも「戸建感覚」ですのでこれもまた良いと思います。
残った物件が低層階ですと日照はまだしも眺望は開けないでしょうから、あとは周辺の雰囲気を選ぶか内装を選ぶかでしょうね。
47・52です。
54さん、情報ありがとうございます。
野村では時間取られてしまうのですね・・・、他物件(別会社)でも一日がかりの時があり、
本当にグッタリした経験があるので、時間配分を考えて行ってみます。
48・53さん、高層階、羨ましいです(^^)
富士山が見えるなんて、思いもしてませんでした。
もうちょっと早く検討していれば・・・、と思っても、たぶん高くてうちには無理だったと
思うので、羨ましい限りです!
でも、設えとかが良いのであれば、きっと低層階でも住み心地はいいですよね。
本当に悩んでしまいます〜。
やはり浦和は人気が高いですね。
隣りにまた三井が建つようですけど、立地や文教地区ということで選ばれてる方が多いですよね。
私は土地勘が無かったので、最初は高いと感じましたが、そういった条件を考えると仕方ないの
でしょうね。
価格帯がもう少し低めの物件を探してみようかと思っています。
場所は浦和でなくなってしまいそうですが・・・。
何件か物件を比較しましたが、結局どこか妥協する部分が見えてしまいます。迷うと、決断ができなくなってしまいますよね。
三井と三菱であれば、どちらでも信頼感は非常に高いところだと思うので、三井を待ってもそんなに変わらないのではと思いました。
この物件、仕様・価格・利便性のバランスが平均以上はあると思い、購入後の満足度は高いのかなあと考え、購入する予定です。
こちらの物件は駅から少し下って県庁方面にかけて上る、ちょうど谷(?)のような場所になっていますよね。
駅周辺の地盤はなんとなく固そうですが、この付近はどうでしょうか?
それと夜の周辺の雰囲気はどんな感じでしょうか?
自分で確認すれば良いのでしょうが、もしご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
62です。
早速の情報、ありがとうございます。
そうですね、今は建築するときにキチンとやってくれているでしょうし
地盤の件はそんなに心配する事はないかもしれませんね。
浦和は沼が多いですし、谷のようになっているこの付近はどうなのかなと思いましたので。
夜はやっぱりオフィス街という感じなんですね。
夕方にサッと通ったことはあるのですが街灯が少なくて少し暗かったように感じました。
でも、三井のマンションも建ちますし、おっしゃる通り少し雰囲気が変わるかも知れませんね。
本来ならば契約前にしっかりと下調べをするべきなんでしょうが
やや衝動買い的なところもあり、今頃になって色々と不安になってきてしまいました^_^;
でも内装など、気に入っている物件なので完成を楽しみにしています。
63さん、ありがとうございました。
また、何かあったらよろしくお願いいたします<(_ _)>
パークハウス、今現在どのくらい契約済みなんでしょうね~。
書き込みすくないねー。
物件前のつぶれた中華屋さん、壊して駐車場になるみたいだね。いつまで駐車場なのか
わからないけど、下層階が安かった理由(?)のひとつ、眺望の悪さが
少し改善されるってこと? そう考えると、間取りが変わる7階以下(だっけ?)は
仕様は全戸同じなんだし、割安感あるかも。
こちらは50平米の1LDKなど、戸数が少ないわりに間取りのバリエーションが
多いから、子育て層がターゲット……とは限らないんじゃないかな。
内装なんかも、あんまり「ファミリー向け」って感じしなかったし。
学区狙いのご家庭も、もちろんいるでしょうが。
MRには、ご自分で行かれて、しっかり確かめてはどうでしょうか。
契約者とて、どこが残っているのか、よくわかりませんから。
>>69さん
ありがとうございます。
実は、我が家で予定している価格よりも高い、という情報はいただいているのです。
でも、「いくら」なのかまでは、わからなくて・・・。
「買えもしないMRに行っても、虚しくなるだけだよ」と家族に言われてしまっています・・・。
確かに、ローン審査を掛けてみないことには、購入出来るかどうかなんて、マンコミュ読んでいたら判るのですが、
HPに価格が書いていない以上、MRに行った方とかから情報を得るしかありません。
おおよそが判らないで、いきなり行っても、恥をかくだけですし、MRの人も、そこまで相手にしてくれないでしょう。
そのへんの事情も汲んでいただけると嬉しいのですが・・・。
68・70です。
みなさん、ありがとうございました!
何だか、霧が晴れたような・・・。
確かに、前の私の要望では、手が届かない範囲です。
でも、少し妥協したら、いけそうかな?
今度、家族を説得して、絶対MRに行きます!後悔しないためにも。
ありがとうございました。m(_ _)m
74さん、ぜひMRに来て、長所と短所をお確かめになってみては?
このスレは感じの良い書き込みが多いので、なんか嬉しいです。
MRでは、冷やかしでないなら、ほとんどのお部屋の正式価格を教えてくれるはず。
72です。
実は我が家も考えていた予算よりオーバーしてしまいました^_^;
68さんもおっしゃるように後悔しない為にも是非、MRをご覧になってみて下さいね!
ただ、MRのLDKはかなり広めでキッチンもオプションのアイランドキッチンになってましたので
実際の部屋の広さはイメージしづらかったです。(契約した部屋はそんなに広くないので・・)
でも、内装など全体の雰囲気はつかめると思いますよ。
皆さん、本当にありがとうございます。
昨日、「MRに行きたい」と話したところ、やはり「はあ?!」という返事でしたが、これこれかくかくしかじか
と説明したら、「う~ん・・・・。」と唸っていました(--;
あと一歩、という感じでしょうか。今週末には行きたいのですが、食指が動かないようです。
でも、地所さんに対しては好印象のようですので、他の物件共々、検討し、是非行きたいと思います。
どうかMRに行けますように。( -人-)・・・
こちらの棟内モデルルーム、ずいぶん高級感ありますね。No.79さん同様、うちも竣工後に実際の部屋を見て検討したいと思っています。単純な南向き住戸でないので、採光や眺望がどうなるのか予想しにくいですね。
棟内モデルルーム、そんなにデコレーションしてない気がしましたけど?
実際の部屋を想像しやすかったです。ただ、70平米クラスの部屋は
残り少ないみたい。60平米クラスなら、完成後でも残ってそうなので、
決断、悩みどころです。
そうですよね、1LDKはうまるのに時間がかかりそうですよね^^;
ところで、こちらの駐輪場は簡単な屋根がついただけで、
セキュリティーの為のフェンスなどもないんですよね?(図面上そんな感じですが)
ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
モデルルームで内装が気に入り、マンションの知識もほとんどなく契約してしまいましたが、
デベがこの土地を価格が高い時に買って、資材も高い時期に計画されたこの物件は
やはり、色んな部分でコストカットされている感じを受けます。
すいません、愚痴ってしまいました^^;
気持を切り替えて、出来上がるのを楽しみに待ちたいと思います。
素敵なマンションになります様に!
駐輪場や駐車場以外で、どこらへんがコストカットされてます?
自分は逆に住居部分は、金融危機後に計画(あるいは計画変更)された
物件のほうが、シビアにコストカットされてるように思いましたが……。
ここはリビングにエアコンを最初からつけてたりするし。
別にエアコンはコストカットされててもいいんですけどねw
ディスポーザーもあるし、エレベーター内の除菌も気がきいてますよね。
>88さん
そうなんですね。最近の他のモデルルームは見ていないもので・・^^;
素人で何もわかりませんが、ただ最近の浦和近辺に建つ物件の広告などを
ながめていると外梁工法のものが多いので、単純に「ここもそうだったらもっと
良かったのにな~」とか「マンションから出ずにゴミステーションに行けたらな」などと
思ったので。
ただの無いものねだりですが^^;
基礎もコストを抑える為に、昔あった建物の物を利用していると営業の方から聞いたので、
当時は何も考えずに話を聞いていましたが、今になって「そうだったのか~」と
納得してみたり。
すいません、ちょっと愚痴ってしまっただけなのでこの話は〆させて頂きます(>_<)
蕨のパークハウスもとても評判が良いようなので、こちらも出来上がりが楽しみです^^
シートが取れて、姿を現しましたね。思ったより優しい色できれいです。
近くの三井さんのも姿を現し、県庁前あたりまで住宅街が広がって来ました。
計画道路も近くに建設中で、新しい街ができますね。
お急ぎでなければ、これから出てくる物件も含めて広く検討できますね。
うちは税制や優遇などを考えると今年中に入居するのがいいのかなと感じていますが、
浦和は今後もいろんな物件が出てきそうなので、様子見しながら購入を決めることになりそうです。
最後はひとそれぞれの価値観によりますが、私は浦和で駅から実質徒歩10分以上かかるマンションは、それだけでパスします。マンションは利便性、利用価値が必要十分条件だと思うのですが。まあ、それもひとそれぞれ。
でも、浦和のこの物件でこの価格は出せない。三菱にしてはめずらしくいきなり1割値引きの話がありましたが・・・。
値引きで購入する方は、南側、駅よりの賃貸マンションの賃料と比較してはいかがでしょうか?
10分はかからないんじゃないかな。まあ、ゆーっくり歩けばかかるのかな。
ちなみに、「この物件」のマイナスポイントは他に何がありますか?
近々の物件ではプラウド浦和東仲町かクラッシィハウスがいいってことかな。
駅からこの距離なのに、商業地ということ。賃貸に出しても、中古に出しても、元が取れない可能性が高い物件であること。永住するには駅から遠い。交通量、信号多くて、年寄りにはつらい。浦和駅からタクシーです。
102さんー中古はその時の市場環境によりますが、浦和で賃貸といえば大企業の転勤族が中心ですので、学区がプライオリティNO1です。常盤中学区であれば、財閥系の分譲マンションでなくてもほとんど新学期前に決まってしまいます。
103さんー年寄りでなくても、夏場や雨の日、伊勢丹あたりで買い物した時は、浦和の住民であればタクシーだと思いますがね。浦和以外の住民さん?
幹線道路(田島・大間木)が完成すれば、さらに時間がかかりますよ。
プラウド浦和仲町(タクシー会社、駐車場の跡地)は、いずれ南側に10F~13Fのマンションが建つでしょから
中低層階はパスしたほうが賢明でしょう。そうなると地権者の非分譲が高層階にあるので、部屋タイプが限られてしまいます。さらに、予定価格が坪210~230万円と東口のマンションにしては高いです。駅近と西口へのアプローチ至便が売りですが、グレードはパークハウスよりかなり落ちます。
こんなとこですかね。いまの市場環境では、第二のコスタタワー(分譲時の価格より約2割アップで仲介されています)は難しいですね。
浦和の方は、おそらく伊勢丹からこの物件までタクシー使わないでしょうねえ。使うとすれば、自転車でしょう。
みなさん、お金を使うところには使いますが、絞めるところはしっかり絞めているという印象です。
子供の教育にはお金を使うでしょうが、交通費はあまり出費したくないんじゃないでしょうか。
岸町、旧中仙道西側のマンションに5年ほど前から住んでいる者です。110さんのご意見に同感です。私のところは世帯数がそう多くは無いのですが、応募時の抽選の段階で売主側が居住する家族層をある程度選別しているような印象を受けました:確証があるわけではありませんが。やはり、近似した価値観や家族構成の方でそろえた方が、売る側も、買って住む側も何かと好都合なのかも知れませんね。
話は変わりますが、岸町・高砂あたりは高齢な方が多く、少し前ほどでは無いにせよ反対運動もしばし起きているのも事実ですが、若いファミリーの方がたくさん引っ越してきてもらった方がこの地区の将来のためにもなると思うのですが皆さんはどうですか。この地区は浦和区の他の地区に比べると価格が高めですが、「普通に、平穏に暮らせる街」としては都内や他県と比べてもまずまずだと思います。あとは気に入れば、お好みで・・・
確かに50㎡~60㎡の部屋が半分弱で、しかも余っているのが難点ですよね~。
敷地が狭いから戸数を稼ごうとしたんでしょうね。
MRに何回か行った時はDINKSや親と一緒のシングルを見かけました。
まあ、管理規約をちゃんと守ってくれる人たちであれば、家族構成は
どうでもいいんじゃないですか。
子どもがバタバタしても平気とか、ベランダの手すりに布団を干す
ような無神経なファミリーがいっぱいいるより、いいような気もしますし。
50平米であれ80平米であれ、定期昇給さえままならないこのご時世に、ローン組めるっていうこと自体、誰でもできることじゃないですね。今購入できるということは、ある意味、安定した購入者の証かもしれませんね。
30%オフって、夢のようですね。
70平米越えとなると、管理費や修繕積立基金もお高め。
初期費用は節約できても、ランニングコストがかさむので、やっぱりそれなりの方でないと踏み切れないでしょうね。
管理費・修繕積立金、そんなに高いですかね?
いずれにせよ、マンションは管理が大切ですし、修繕費も多く積み立てておくに
こしたことはないです。金額に合わないお粗末な管理だったら、管理組合で
管理会社を変えたほうがいいと思いますが。
こういう意識の方が勢ぞろいしたマンションに住みたいものですね。
そうすれば、マンションが良好な状態に保たれますから。