102さんー中古はその時の市場環境によりますが、浦和で賃貸といえば大企業の転勤族が中心ですので、学区がプライオリティNO1です。常盤中学区であれば、財閥系の分譲マンションでなくてもほとんど新学期前に決まってしまいます。
103さんー年寄りでなくても、夏場や雨の日、伊勢丹あたりで買い物した時は、浦和の住民であればタクシーだと思いますがね。浦和以外の住民さん?
幹線道路(田島・大間木)が完成すれば、さらに時間がかかりますよ。
プラウド浦和仲町(タクシー会社、駐車場の跡地)は、いずれ南側に10F~13Fのマンションが建つでしょから
中低層階はパスしたほうが賢明でしょう。そうなると地権者の非分譲が高層階にあるので、部屋タイプが限られてしまいます。さらに、予定価格が坪210~230万円と東口のマンションにしては高いです。駅近と西口へのアプローチ至便が売りですが、グレードはパークハウスよりかなり落ちます。
こんなとこですかね。いまの市場環境では、第二のコスタタワー(分譲時の価格より約2割アップで仲介されています)は難しいですね。
浦和の方は、おそらく伊勢丹からこの物件までタクシー使わないでしょうねえ。使うとすれば、自転車でしょう。
みなさん、お金を使うところには使いますが、絞めるところはしっかり絞めているという印象です。
子供の教育にはお金を使うでしょうが、交通費はあまり出費したくないんじゃないでしょうか。
岸町、旧中仙道西側のマンションに5年ほど前から住んでいる者です。110さんのご意見に同感です。私のところは世帯数がそう多くは無いのですが、応募時の抽選の段階で売主側が居住する家族層をある程度選別しているような印象を受けました:確証があるわけではありませんが。やはり、近似した価値観や家族構成の方でそろえた方が、売る側も、買って住む側も何かと好都合なのかも知れませんね。
話は変わりますが、岸町・高砂あたりは高齢な方が多く、少し前ほどでは無いにせよ反対運動もしばし起きているのも事実ですが、若いファミリーの方がたくさん引っ越してきてもらった方がこの地区の将来のためにもなると思うのですが皆さんはどうですか。この地区は浦和区の他の地区に比べると価格が高めですが、「普通に、平穏に暮らせる街」としては都内や他県と比べてもまずまずだと思います。あとは気に入れば、お好みで・・・
確かに50㎡~60㎡の部屋が半分弱で、しかも余っているのが難点ですよね~。
敷地が狭いから戸数を稼ごうとしたんでしょうね。
MRに何回か行った時はDINKSや親と一緒のシングルを見かけました。
まあ、管理規約をちゃんと守ってくれる人たちであれば、家族構成は
どうでもいいんじゃないですか。
子どもがバタバタしても平気とか、ベランダの手すりに布団を干す
ような無神経なファミリーがいっぱいいるより、いいような気もしますし。
50平米であれ80平米であれ、定期昇給さえままならないこのご時世に、ローン組めるっていうこと自体、誰でもできることじゃないですね。今購入できるということは、ある意味、安定した購入者の証かもしれませんね。
30%オフって、夢のようですね。
70平米越えとなると、管理費や修繕積立基金もお高め。
初期費用は節約できても、ランニングコストがかさむので、やっぱりそれなりの方でないと踏み切れないでしょうね。
管理費・修繕積立金、そんなに高いですかね?
いずれにせよ、マンションは管理が大切ですし、修繕費も多く積み立てておくに
こしたことはないです。金額に合わないお粗末な管理だったら、管理組合で
管理会社を変えたほうがいいと思いますが。
こういう意識の方が勢ぞろいしたマンションに住みたいものですね。
そうすれば、マンションが良好な状態に保たれますから。
間取りが人気なさそうだからまあ、、だけど。
間口が西でナロースパンとなるとね。3L検討なら子供もいるのでしょうし日照は重要要素かも。
600超下げと思えば買いとの判断もあるでしょう。
既に購入した方々にはフォローあるのでしょうか?
特に階と価格が逆転すると怒るよね。
690万下げは大きくない?
初期の契約者が残金支払った後に複数MR、で速攻MR下げのパターン。
地所は既契約者に、、、なんとも思っていないんだろうな。
スリーダイヤの信用とか信頼よりも決算ですかね。
聞くところによると、クラッシィの販売は3月とのこと。
来月であれば、パークハウスとの比較検討可能かもしれないですね。
まあ、パークハウスの方も条件のよい住戸はもう契約済みなのでしょうが...
いずれにせよ、浦和駅西口物件は今年がピークでしょうね。
その後は、徒歩10分圏内どころか、徒歩圏内でも物件でてこないかもしれないですね。
ひと昔前と比べれば、販売物件が減りましたよね。
昨年見られたような値下げ合戦もあまり見られなくなりましたので
そろそろ底値が近い(過ぎた?)のかなと思っています。
買うかどうかは別として。。。
HP等見たら、990下げたよ、、、、、、。
さすがに、西開口の細いナロースパンで北面は厳しいか。1317バス、乾式も残念。
仕様はとても良いんだけどなー。
初期購入者に対応は?
下の階の同typeでこの部屋より高いと怒らないかな。
新聞広告などでモデルルームが約1千万下がっているのを見て、
少し悲しくなりました(>_<)
でも、仕方ないですよね。残るよりも売れた方が・・・。
他の部屋の値段を下げた場合、何か初期購入者に対応というものは
あるものなのですか?
我が家が竣工後に商談した際には、「購入した人なんてどうでもいいっていう姿勢」は地所さんから感じませんでしたよ。
お値段の相談もしてみましたが、売主の方針として、こちらの提案はきっぱりと断られました。
間取り変更〆切後、竣工後、MR使用後、など選択肢や自由度が狭くなるにつれて値段調整はしているでしょうが、全戸についてなりふり構わず、という感じはしませんでした。うちが具体的に検討した際には、費用と条件のバランスのよい住戸はすでに契約済みでした。