浦和の相場が分かってないのでは?
常盤公園のセコムは浦和10分、東向きで坪230万円ぐらいしてますよ。
こちらは駅にも少し近いし、三菱ブランドだし、用地取得時期からしても最低坪250万円はいくと予想。だから70平米だと5000/万円レベルでしょう。
狭くしたり、仕様を落としたりして値頃感を出してくるのかもしれませんが。
さすがの「浦和価格」もここまで上がってくると経済的に購入可能な方々の購買が一巡した後は販売不振に陥っているようですね。坪単価上昇と販売低迷化の傾向はYahoo不動産提供のデータにもはっきりと現れています(下記HP)ので、潮目の変化があることは間違いないと思います。先日、とある浦和のマンション開発業者さんから伺った話では、「土地取得価格の高さを補うための建物の高層化と仕様調整にも限界があり、事業採算確保が非常に厳しくなっている」とのことでした。
三菱地所のようにブランド力と財務力のあるところは、恐らく高価格でもじっくり売っていく方針なのかもしれませんね。非常に興味ある物件なので、是非4LDK中層階で6000万円ぐらいに抑えてもらえれば嬉しいのですが・・・。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
計画道路に近くて騒音が心配という意味でもガチンコかもしれませんね。(笑)
三井のもうひとつの物件は完工が来年の10月予定と聞いていますから、この物件(三菱)とほとんど変わらないですね。
なのに、早めに販売を始める物件があったり、完成時期とほぼ同時に販売を行う物件があったり、更に完成して販売しているのに一向に売れない物件があったり・・・マンションは難しいです。
ここは南北両隣ビルだから、6階くらいまでは南北の眺望は全く期待できない。
全て道路側の西向きの部屋にしようとしても、接道部分が狭く、奥行きが
深い部屋にならざるを得ない。
プランを見ると、2タイプが西向きの狭型スパン、もうひとつが東向きか。
どっちにしても、下の方の部屋は日当たりが悪そう。
7F以上など、頭ひとつ抜き出たところの方が断然良さそうだ。
眺望の期待できない下半分は、値段も思い切ったもののようです。
眺望を捨てて立地性、デベの安心感を買おうと思えば、
リーズナブルなお買物が出来るかもしれません。
眺望を期待できないと言っても、最低限ビルに接していない東西向けのバルコニーはあるので、
その分の眺望はあるし。
上半分は眺望も開ける分、三井に劣らぬ値段になるのではないかと
思われます。下半分が安い場合、上はもっと高くしないと
採算的に厳しいかもしれませんけどね。
三井は高層階から順番に既に半分以上は売れているようですが、
残った中層階以下をどうするかで苦心しているようです。
ここの価格構成はわかりませんが、三井と違って最初から日照は
良くは無いので、三井の中層階以下の価格以下にしないと
苦戦するのではと思います。
内装の高級感では三菱の勝ちですが、それ以外の間取りや周辺環境等
総合力では三井が優位かもしれません。
今一番閉口しているのは、西口交差点にある耳かきエステ。
最初は耳かきだけだったようだが、最近は汚い手書きで「アロマエステ」などと
非常にいかがわしい。店の前に自転車を何台も止めて、看板を掲げて。
一体何者??
三井/三菱の物件に行くときに、嫌でも目に入る代物。
北浦和等の物件を売り切りたい同業者の嫌がらせ??などとありえないことまで
考えてしまう。
即刻退去してほしい。
浦和のマンション価格高騰の原因は、浦和に高所得者が集まってきた訳でも、デベが煽ったバブルのせいでも無いと思います。
浦和の駅近くにマンションを欲しがっている人が多くいるのに、企業のリストラが一巡して社宅用地等のマンション用地が不足してきたことによる土地価格高止まりと、鉄鋼等の建築資材の高騰がやはり一番の原因でしょう。
どちらも需要と供給の問題ですので、たとえ少数でも購買力を持った高所得者層の根強いマンション需要が続く限りは高額マンションも時間をかければ必ず売り切ることができると思います。
もちろん、線路沿いとか、隣接物件が近すぎる(ドミノマンションって言うのかな?)等の難があれば、あとは好み次第ですが、確実に需要は減り苦戦になるかもしれません。
何度も通りましたが、耳かきエステの看板いつもありますよね。
気になるんですが、完全に道路をふさいでるのに、市や警察は黙認してるんでしょうかね。
検討のポイントとしては、将来、県庁が移転するってことはないんでしょうか?
周りに古い建物が多いので、何ができるのかわからないのが心配です。
確かに、今後さいたま新都心や大宮に更に企業が集まって、税収も増えるようになると
浦和に県庁を置く意味は何だ、ということになっちゃうかも知れませんけど。
まあ県庁が移転しても、このマンション不況じゃ、なかなか再開発も
思うように行かないかもしれないので、しばらくは無いんじゃないでしょうかね。
MRには結構、人がいました。
前向きに検討中ですが、購入予定の方の「決定打」を
教えていただけると嬉しいです。
浦和について、それほど詳しくないので・・・。
岸町や常盤アドレスのほうが人気と聞きますが、
高砂のこちらは、浦和といっても、
不人気なんでしょうか?
MR行ってきました。
価格とバランスが合っているように思ったので、
前向きに検討するつもりです。
余談ですが、他社や他社の物件について、あまり悪口を言わず、
本物件に関するメリット・デメリットをきちんと
説明、アピールする営業さんに好感を持ちました。
他のMRでは、他社の物件どころか他の場所の自社物件も
ぼろくそに言う営業さんが多かったので驚きました。
まあ、三菱さんは、このご時世でも殿様商売ができる
余裕があるってことなんですかねぇ。
地図で確認すると、駅へのアクセスが良さそうですが、周りはやはり囲まれてる感がありますね。
でも、HPを見る限りでは、それなりに余裕を持たせて建てるのかな、と感じましたが・・・。
地図上では、こちらよりも野村のほうが遮るものが少なそうですが、駅からの時間を考えると
こちらのほうがいいのかな・・・?と悩みます。
今度MRに行ってみようと思うのですが、やはりMRではオプションが多いのでしょうか?
三井はオプションのオンパレードな物件が多いですが、三菱はまだ行ったことがありません。
>No.46さん
こことの比較で近所の三井を購入した者です。
うちの子も来年中学に上がるので、白幡中についていろいろと情報を集めているところです。
特に荒れているという話は無いようですが、学年により雰囲気は違うとのことです。
イメージとしては浦和の学校というより武蔵浦和の学校だそうですが、名門の岸中に行って内申が取れずに苦しむよりは白幡中のほうが内申点は取りやすいとの意見もありました。
この物件は確かに囲まれている感じはしますが、内装のセンスが良いですね。
浦和のこのエリアの物件は確かに値段は高いけど、様々な施設が徒歩圏内にあり、生活がとても便利で良いですね。
レンタカーが徒歩3分にありますので、私は車も必要なときだけ借りることにしました。
>>47
実際に駅から歩いてみられるといいと思います。
野村はモデルルームから車で現地に連れていかれるので、
距離感がいまいちつかめないです。歩いてみると
結構、差があります。でも、野村も素敵ですよね。
MRはもちろん、オプションがついていますが、
設備はだいたい全戸共通ですので、それほど
実物と差はないと思います。
先日、インテリア相談会があり、こちらのデザイン
を担当した「タイム&スタイル」と、それと伊勢丹が、
今後、インテリアの相談にのってくれるそうです。
>>48
我が家も三井・野村と比較していました。48さんが
三井にされた決め手はなんですか?
南向きというのが三井はいいですよね〜。
我が家は、最終的に平凡でない間取りと内装の質感、
内廊下を重視して、こちらにしました!
内廊下はいいですね。特に雨の日にたくさん荷物を持っている時などは有り難いです。
立地の悪さを内装の工夫で補うやり方なんでしょうか?
ただ間取りは少しいびつな感じがしなくもありません。