住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電を10kw以上乗せられた方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電を10kw以上乗せられた方
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2015-08-01 22:53:07
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

年度内までに新築建て替えを検討している者です。

太陽光発電の容量が10kw以上で全量売電契約(いわゆる事業用)の方、実際の運用状況やご意見をお聞かせ下さい。

①年間の実績発電量および売電価格はどのくらい?
②今の売電利益で10年以内に設置費をペイ出来そうか?
③10kwだと設備費はいくらくらい必要か?
④全量売電の注意点、気付いた点

建築士の方から、20年42円固定の買い取り制度が出来たので、全量買い取りを付けられた方が太陽光発電の
メリットが大きくなると言われ、太陽光発電について調査中です。
パナのリファインショップにて、20年間の売電シミュレーションをしましたが、現時点で元は確実に取れる様なので検討を考えています。

ちなみに売電で儲けようなんて考えはありません。
6人家族の電気代が0円になり、太陽光発電の減価償却が10年で出来て
維持費も賄えれば特に不満はないくらいの心構えです。

以上、よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2012-09-17 17:36:41

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電を10kw以上乗せられた方

  1. 162 匿名さん

    10kw越えなら全量と余剰のどちらも選択できます。
    貸家にするなら、自己消費は通常の買電契約、屋根は全量売電契約にすれば済みます。

  2. 163 匿名さん

    ありがとうございました。

  3. 164 匿名さん

    壁買うくらいなら外壁に太陽光つけなさい。

  4. 165 匿名さん

    東電の10kw以上の全量配線の資料。
    屋根が全量売電契約、室内が従量電灯Bの買電契約になる。
    もし10kw以上でも余剰配線にすると、パネルは契約ブレーカーの二次側に接続するので、
    最大値の60Aを超える場合が出てくるので従量電灯CのKVA契約になる。
    そうなると従量電灯Cの基本料金がバカにならないくらい高くなる。

    1. 東電の10kw以上の全量配線の資料。屋根...
  5. 166 匿名さん

    契約ブレーカーはリミッター(電流制限器)だよ。
    東電管内は家庭用分電盤内にリミッターと漏電ブレーカーが別々にある。
    関電はリミッターがない。

  6. 167 匿名さん

    10kw以上の全量売電に取り組むなら「発電所」「発電事業」のスタンスで取り組む必要がある。
    電気代を削減するなんてケチな考えは捨てることだ。発電事業者なんだから。

  7. 168 匿名さん

    来年度は30円切るだろう。

  8. 169 匿名さん

    もう終ってる・

  9. 170 匿名さん

    全量売電で採算が取れるのは30円以上。今年度が最後になる。

  10. 171 匿名さん

    現在10kw超えの見積もりを、サニックス、日本エコシステム、地元の電設会社の3社から取ってる最中。

  11. 172 匿名さん

    たぶん、サニックスが一番安いと思う。でもパネルは国産ではなく韓国製になる。

  12. 173 匿名さん

    ノルウェーのRECパネルはどうよ?

  13. 174 匿名さん

    住宅街の更地に野立てなら、趣向を凝らして追尾型太陽光パネルも検討する価値がある。
    6.12kwでパネル24枚、一式350万円もする。
    追尾型は野立て設置の1.5倍以上の日照時間が得られるから、追尾型6.12kwなら野立ての9~10kw相当になる。

    1. 住宅街の更地に野立てなら、趣向を凝らして...
  14. 175 匿名さん

    宅地に野立てで10kw以上の見積取ってるけど、40万円/kw以上する。
    基礎工事や外構工事が加わるから屋根みたいな訳に行かない。

  15. 176 匿名さん

    台風大丈夫かな?風圧に基礎が耐えるかな?
    写真で見る限り、東西に樹木あるようだけど影の影響はどうかな?
    写真は冬で葉がないみたい、夏は相当に木陰が出来そう?

  16. 177 匿名さん

    そこが追尾型の威力を発揮するところじゃないか?

  17. 178 匿名さん

    174の写真の設置方
    朝東向きの時右側の木の陰になり、昼は南向きで影の影響なし、夕方は西向きで左の木の陰になるってことで
    東~西に向いて開放的で影の影響が無ければ追従型は最高に良いと思いますよ。
    風速40~60mの台風の風で架台や基礎が持ちこたえればいいね。

  18. 179 匿名さん

    174の写真、楽しそうだね。台風の時は水平にしとけば大丈夫でしょう。
    ところで、これの手動版てないのかね?毎日、太陽の方向に手動で向きを合わせるような奴。
    向きあわせは2~3時間に一回でも十分でしょう。
    毎日のんびりやって、老後をまったり過ごしたい

  19. 180 匿名さん

    太陽光手動追尾は農地転用のソーラーシェアリングで実施例がある。

    1. 太陽光手動追尾は農地転用のソーラーシェア...
  20. 181 匿名さん

    暇ならいいけど・・・・でもくたびれるよ。

    1. 暇ならいいけど・・・・でもくたびれるよ。
  21. 182 匿名さん

    太陽光自動追尾システム動画

    1. 太陽光自動追尾システム動画
  22. 183 匿名さん

    福井県あわら市蓮ヶ浦の追尾型太陽光発電システム160基「花前あわら発電所」。
    約16,000平方メートルの農地に約3億2,000万円を投じて建設された。

    1. 福井県あわら市蓮ヶ浦の追尾型太陽光発電シ...
  23. 184 匿名さん

    天体は1時間に15度だったような?
    東から西へと12時間もつきっきりで追従してたら飯食う暇もないね? 笑
    2倍の発電量があって1.5倍の設置料なら良いかもしれないが初期費用を抑えないとね?
    あり余ったお金があれば良いけど、お金があれば設置することもないし・・・難しいところだ。

  24. 185 匿名さん

    >>183
    それ255wの24枚6.12kwが160基、1基あたり200万円。
    量産効果で200万円だが、1基だけの発注だと350万円とのこと。
    自宅の庭に設置しようか検討中。

  25. 186 匿名さん

    おー、写真がいっぱい増えてる。楽しそうだ
    でも最初のは上下角しか変更できないのね。これだと1~2割増し程度?
    できることなら左右回転も加えて、発電量アップを目指したい。

    で、6.12kwで200万円ですか。手動で我慢すれば、1000万円で50Kw分ぐらい用意できそうだね。
    とすると、年間売電料金は150~200万円くらいになる?
    これだけでは家族は養えないだろうけど、老後の一人暮らしぐらいなら、ちょうどいいかな

  26. 187 匿名さん

    最短で7.5年位の回収かな?
    57.5/kwか~ 狭い土地の有効活用には良いね

  27. 188 匿名さん

    漠然とした計算だけど、1基あたり30坪の計算 (発電効率の減少は加味しない計算)
    野立てだと約14kwが設置可能(土地は四角として)で年間72万位の発電で20年1450万くらい
    追従型は6.1kwで1.5倍の発電量としたら年間46万位の発電で20年920万くらい
    野立て設置450万で利益1000万、追従型設置350万で利益570万
    同じ土地面積を利用してのどちらを選択するかは本人次第

  28. 189 太陽光太郎

    北関東では10kwあたり年間60万は行きそうです。
    シミュレーションでは50万でみてたから、すごく効率よいですね。

    突然ごめんなさい。

  29. 192 匿名さん

    ちょっ
    買い取り価格値下げ検討だって、、、
    ふざけんなよ

  30. 193 匿名さん

    だから早く設置したほうがいいよ 笑

    野立て含めて100kw設置 これで老後の資金にします~。

  31. 194 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140618-00000054-jnn-bus...

    これってすでに契約済の人は除外だよね?
    全ての人が対象かな?

  32. 195 匿名さん

    リンク切れ

  33. 196 匿名

    今、遊休宅地での野立て太陽光発電が盛んになってる。
    10kw以上の全量買取にし、土地の固定資産税と年間の草刈代を稼ぐ仕掛け。
    http://farm6.static.flickr.com/5526/14641002725_a700237af4_o.png

  34. 197 匿名さん

    5000kwで1万世帯、みんなで設置すれば原発不要。

  35. 198 匿名さん

    自家使用分の電気を発電すれば原発不要。

    事業用も自家発電して不足分を購入したらよい、原価が上がって値上がりしても仕方ないかな。
    そのための電力自由化で企業努力したらいいのでは。原発不要のリスクとして・・・

    難しい問題だ、とりあえず自家使用分だけでも自分でと云うことで。

  36. 199 周辺住民さん

    むずかしい。

    1. むずかしい。
  37. 200 周辺住民さん

    筑波嶺自由ヶ丘発電所は、宅地に太陽光パネルを野立てした再エネ発電所です。
    http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/

    1. 筑波嶺自由ヶ丘発電所は、宅地に太陽光パネ...
  38. 201 購入経験者さん

    最近暑いから発電量伸びないねー

  39. 202 匿名さん

    上の筑波のやつだけど、秋から冬にかけては、
    道路が5,7mしかないから南側の家の影が
    パネルにあたるね
    パネルが屋根の上ならいいけど、野立てだと
    ちょっと
    半分ぐらい影になるような?

  40. 203 匿名さん

    >>202
    ホームページの設計仕様書見たら日影シミュレーションしてたよ。

  41. 204 匿名さん

    9時から3時まで日が当たればいいよ、塵も積もれば山だけどね。

  42. 205 匿名

    >>204
    業者はみなそういうね。
    屋根設置も3時以降日影になってる屋根も結構多い。

  43. 206 匿名さん

    業者ではないが、9時前3時以降の発電は微々たるものです。
    データが申しております。

  44. 207 匿名さん

    日陰のシュミレーションしていても日陰になるから、発電しないよ
    5月が一番発電して、たぶん5月は影にはならないで、1033Kでしょ

    12月や1月は、絶対あの数値にならないよ
    1月の頭が一番影が長くなって、太陽光の出力が少ないのと
    パネルの半分近く影になる恐れがあるのに、この数値は少しもっているね
    パネル列の2段目まで影になる可能性があるが、2段目までいったら
    直列にパネルを連結しているので、2/3ぐらい発電しないかも

    もっといい土地にパネル設置したらよいのに・・・
    まぁ、ここしか土地がなくて遊ばしておくよりはましだけどね


  45. 208 匿名さん

    >206
    ちなみに本日の9時前の時点で6.6kwh発電してますね。(10kw)
    15時以降も結構発電してるから、9時前と15時以降を捨てるとなると
    毎日2割程度の発電を捨ててる事になるのでは?
    私は勿体無いと思うな。

  46. 209 匿名さん

    CISだったらどうだったんだろう

  47. 210 匿名さん

    >>206
    9時前、15時以降は確かに業者にその時間帯はあまり発電しないと
    いっていたな
    ただ、季節によって少し違うみたい
    今の季節だと、朝でも日が強く朝だと気温が高くないから発電するのでは
    けど、15時以降は、気温が熱いから午前程、発電しないのでは?
    なにかを犠牲にするなら、9時前や15時以降の効率の悪い時間帯
    なんだろうね

    >>209
    CISでもパネルの一部なら並列でつなげるので、発電するけど
    全部影になったら発電しないよ
    他のパネルより10%ぐらい発電効率がいいけど、9時前と15時前の
    少し時間だと、全体の数%でしょ

  48. 211 匿名さん

    2000万円稼ぐのを微々たる差だから1600万円で良いって思う人もいるんだね。

  49. 212 匿名さん

    あの土地で日陰になってパネルがサンテックだと1600万も売電できないよ

  50. 213 匿名さん

    せいぜい1000万円がいいところだな。年収1000万円で我慢することだ。

  51. 214 匿名さん

    東芝の250ワットで 千葉あたりで1キロの
    年間が1211で10キロで12110
    12110×37.5
    年間 約45万 で20年で 900万
    東芝のシュミレーションも日影にならないなら
    シュミレーション以上でるみたい
    サンテックだと もっと数値は 落ちるね

  52. 215 匿名さん

    うちの回りにも今まで更地だった宅地に野立てがどんどん出来てる。
    隣りや前の建物の影なんかお構いなしみたい。
    たぶん土地の固定資産税が稼げればいいのだろう。
    更地だと税金垂れ流しだからな。

  53. 216 販売関係者さん

    5月は影がかからないから1番発電する
    というわけではなく、モジュールは熱に弱いという不の特性があるため、暑過ぎると発電量が弱くなる

    そのため、比較的涼しく日射量の高い5月が1番発電するんですよ(^ ^)

  54. 217 匿名

    日影シミュレーションの動画が興味深い。
    http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/

  55. 218 匿名さん

    その利益(㋑)

  56. 219 購入経験者さん

    世の中には色んな投資がありますが、太陽光の10kw以上乗せる投資ほど硬い投資は無いと思いますが如何でしょうか?
    政府が絶対買い取る保証をするのでこんな硬い投資はありません!ただし、パネルのキロワット単価購入費用は25万で10kwで250万くらいで購入してくださいね。13200KW発電で単価37.8円で年間498、960円です。5年くらいで償却。残り15年で700万は儲かります。我が家は屋根に5.25kwで断念しましたが、10kwが絶対お得です!5.25なら10年で余剰で元が取れて使った分が得だけですので・・・。残念です。

  57. 220 ご近所さん

    10kWが250万円でできる?

  58. 221 銀行関係者さん

    400キロも屋根に載せて、地震とかで建物大丈夫何でしょうか?

  59. 222 サラリーマンさん

    いまさら単価37.8円てなんやねん

  60. 223 匿名さん

    10キロ乗せたら、400キロですまいかと
    古い家なら、あぶないかもしれないが
    最近の家なら大丈夫の場合もある
    新築ならパネル重量も計算して建てたりする。

  61. 224 銀行関係者さん

    ありがとうございます!
    あとのせサクサクじゃあーとは、行かないのですね。

  62. 225 購入検討中さん

    余り安い所はお勧めしないけどな。
    削られるのってどこだと思う?施工会社の工賃や、究極は架台や防水処理の材料代。
    施工業者も工賃を赤字割るまで値切られて、100%の仕事をしたくても出来ないなんてこともあり得る。
    10年保証はメーカーのものでも色んなパターンで取れるから、騙されないようにね。
    海外には、しっかりした所もあるけど他者メーカーの廃棄を寄せ集めて作ったお粗末パネルを使ってる所もある。
    電圧が均一じゃないから、低い所から壊れていっちゃうよ。

  63. 226 匿名

    九州電力が買取を中断するみたいですが、全国的な流れになりそうでしょうか?

  64. 227 匿名

    買い取りを中断するのでは無く、新規の契約を中断すると言っているのだと思いますが?

  65. 228 匿名さん

    >>226
    どこからの情報ですか?
    買取を中断するのでは無く>>227が仰られてる通り新規受付を、と言う事であればいずれは起こりうる事だと思いますけど。
    今ですら売電と買電の価格が見あってないのに上限なしにバカスカ買い取ってたら、電気代の大幅値上げでもしないと帳尻合わないんでは?

  66. 229 匿名

    >>228
    227サンの情報通りでした。
    でも、付けるなら急いだ方が良いのかな?
    イマイチ国が信用出来ない自分がいる…のも確か。

  67. 230 匿名

    >229さん
    >227です。
    あれはマスゴミの報道の仕方が悪いですよね。
    誤解すると思います。
    初めにニュースを見た時は、既存の顧客からの買取りも含めて中断するのかと思いました。
    私は九州電力供給エリアに在住なので最初はびっくりしました。

  68. 231 匿名さん

    雪が積もれば発電しないし、落雪事故も起きやすい。
    スレート瓦などは、実質耐久性が10年。瓦の取替えの邪魔でしょう。
    故障も起きるかもしれない、元をとるのは、ほぼ不可能。

  69. 232 匿名さん

    新規の申込の受理を中断するとして、その申込とは経産省への申込なのか、実際設置して九州電力へ申込する際なのかで太陽光乗せた住宅を打ち合わせ中の人達は導入自体を検討することになりそうですね。
    私もそうですけど。

  70. 233 匿名さん 

    個人の小規模なものは関係ないんじゃないの。

  71. 234 匿名さん

    自宅屋根に10.4キロの予定で来月着工ですが、どうなることやら。

  72. 235 購入経験者さん

    九電が10kw以上の太陽光発電申請を事実上停止する。

     九州電力(福岡市)は24日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく新たな契約を、九州全域を対象に25日から数カ月間中断10+ 件すると発表した。太陽光10+ 件発電の接続契約の申し込みが急増し、全て接続すれば電力の需給バランスが崩れ、安定供給が難しくなると判断したため。

     対象件数は約7万2000件(熊本支社管内は約9千件)、設備容量は約1200万キロワット(同約240万キロワット)に上る見込み。

     中断の対象は、太陽光のほか風力やバイオマスなど買い取り制度の対象となるすべての再生可能エネルギーの発電設備で、接続契約にいたっていないもの。家庭用太陽光など余剰買い取り分は除く。蓄電池の活用や出力調整に無補償で応じるなどの要件を満たせば、中断期間中でも個別に判断する。申請中の事業者が計画見直しを迫られることも想定されるが、金銭面の補償はしない方針。

     太陽光発電の接続申し込みは、ことし4月の買い取り価格の減額などを理由に3月だけで約7万2000件が集中。7月末現在の風力を含めた申し込みを全て接続すると合計出力は約1260万キロワットとなり、冷暖房需要が少ない春や秋の晴天時の需要(約800万キロワット)を上回る。需給バランスが崩れると、停電につながる恐れもあるという。

     このため接続をいったん保留し▽需要を上回る発電量の九州外への売電▽水力発電の動力への活用など需要創出-などを検討。原発再稼働を織り込んだ上で、再生可能エネルギーの接続可能量を算定する。

     同日の会見で、九電10+ 件は「一度契約すれば20年間にわたり買い取らなくてはならず、接続の保留は電力の安定供給という責任を果たすためやむを得ない」と説明した。

  73. 236 購入経験者さん

    まー当然の話だわな。
    九州じゃないけど先に設置してて良かった。

  74. 237 契約済みさん

     九州電力は21日、太陽光など再生可能エネルギーで発電した電力の買い取りの中断について、出力が低い電力は条件付きで買い取りを再開すると発表した。太陽光発電は一般の住宅で行う場合も多く、中断の影響が大きいため、当初の方針を見直す。

     買い取りを再開するのは出力50キロワット未満の電力。九電は9月24日に新たな買い取りの中断を発表したときに、出力10キロワット未満を例外として買い取りを続けるとした。

     今回、10キロワット以上50キロワット未満については、9月24日までに申し込んだ人であれば買い取ることにした。ただ、大規模な太陽光発電を小分けして小出力にした場合は対象外だ。

     一般の住宅で太陽光の余剰電力を売る場合は多くが10キロワット未満だが、売電収入を住宅ローンの返済に充てる場合は10キロワット以上となる場合がある。こうした住宅は新たな買い取りが中断され、「新築した家のローンが返済できなくなる」などの声が出ていた。今回の措置で、一般の住宅ではほぼすべてが買い取り対象になるとみられる。

  75. 238 購入検討中さん

    10kw以上載せた方。

    連系費用と売電メーターはどのくらいかかりましたか?

  76. 239 匿名

    太陽光発電設備増加→送電線や蓄電設備などの整備に費用がかさむ→電気代が高くなる→太陽光など無い周りの家からバカみたいにパネルを設置してる家は白い目でみられる。

    再生エネルギー見直し案
    送電線などの設備増加の為、売電価格を整備後に再設定した価格に変更する事を検討。(既存契約者価格を含め。)

    契約は守る場合
    設備増加にかかった費用を太陽光発電システム契約者に対し強制的に回収。
    売電価格から差し引けば固定売電価格の契約は守られ、実質平等に太陽光発電運用者から設備代を回収できる。
    当然、差し引き後の売電価格は事実上、下がる事となる。
    この手段だと太陽光を運用していない一般の人が電気代を無駄に高く払わされる事も無くなり、円満に解決する。

  77. 240 匿名

    239追記

    現状既に売電について電力会社の判断で無制限に売電をストップ可能となった。

    個別でのストップは困難だろうから一番発電量の多い時期には、発電設備の多い地域はエリア単位でまとめて売電を止められる可能性が高い。

  78. 241 匿名

    雪の多い地域は11月から3月にかけて雪の影響で発電は期待出来ず、発電の多い時期には売電を止められてたらいつ投資を回収できるのかな?

  79. 242 購入経験者さん [男性 50代]

    投資目的でほとんど融資うけて太陽光10kw以上する人は今後考えさせられるね。
    恩恵を受けるのは2012年7月~2014年3月までに申請完了して
    すぐ設置完了完成電力会社と連携買電開始した運が良かった人がラッキーでした。

    金融機関から多額の融資うけて買電申し込みを止められた人は可哀そうすぎる怒るのもわかる。

  80. 243 丸刈り

    この頃野立ての太陽光ばんばん出来てるなー 駆け込みって感じ。
    自宅の半径300メートルくらいの中に設置中の含めて4箇所50キロくらいのかなあるけど潰し合わないのかな?
    そのほかに家の屋根に載せてるお宅もうちを含めて数軒あるし。みんなで潰し合うのも勘弁だし、先に付けてる人や家の屋根だけに付けてる人が抑制かかるのも納得できないなー 
    売電をあてにして家建てたわけじゃないけど、売電収入が減るとやっぱり痛いなー

  81. 244 匿名さん

    イシンホームの発電信者は
    いつ売電できなくなったり制限がかかるかビクビクだな。
    原子力発電はやくしろ笑
    発電信者はローン返済出来ずに自己破産( ^ω^ )

  82. 245 匿名さん

    東電・中電・関電の管轄地域なら10kw以上でも新ルール適用されない見込み

    http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150119_01.html

  83. 246 銀行関係者さん [男性 40代]

    >>244
    売電出来なくて自己破産するくらいなら、銀行ローン組めないね。
    売電見込んで、融資しないから!!

  84. 247 匿名さん

    新ルール発表されたね
    まあ妥当なところに落ち着いたかな
    うちは中電管区で設備認定申請中だから助かったわw

  85. 248 購入経験者さん

    >>244

    自宅も太陽光も建築出来ない人は、他人の不幸を喜ぶんだな。
    そんなんじゃ。幸せになれないぞ。

  86. 249 匿名さん
  87. 250 匿名さん

    今、売電してる人は大丈夫でしょう。
    でも発電効率の良いパネルは寿命が短いらしい。原因は太陽光セルの詰め込み過ぎで配線部分に余裕がなくて劣化するとのこと。

  88. 251 匿名さん

    >246

    横入りですが・・
    私は年収400以下なのにイシンホームで事前審査したら3600万まで!って言われましたよ。
    売電あるから大丈夫とか言われて・・
    まぁ無くなった時に払える金額じゃないんでやめましたが。
    これは支払い可能な額なんですか?

  89. 252 匿名さん

    >>251
    400万で30才なら4000万は貸してくれるだろ

  90. 253 匿名さん

    >252

    貸すわけないし、借りるわけない

  91. 254 銀行関係者さん

    >>251
    担保&保証人がまともなら、貸付するでしょう。

  92. 255 匿名さん

    >>253
    あんたには貸さないよ
    鐚一文

  93. 256 匿名さん

    251です。

    担保?保証人?
    そんな話はしていません。
    まず年収が400以下なんで資産もありません。また貯金もないんでフルローンです。予定の土地も手付け金以外はローンで、田舎の坪7万で売りに出てる土地です。
    保証人になれるような人もまわりにはいません。
    というか銀行の保証と違うんですか?

  94. 257 匿名さん

    >>256
    イシンホームを通して金融機関などに事前審査をした場合は、借りれる可能性があると思いますが、イシンホームの営業の人がその場で出した金額であるのなら、不可能だと思います。
    正しい借入金額は、JAや銀行などの金融機関へ事前審査をしないと、どの位借りれるか、借入が可能か不可能かわかりません。

  95. 258 匿名さん


    >>251
    銀行が貸付するなら、問題ないでしょう。
    イシンからお金借りるの?
    事前審査?銀行の貸付ですか?話が見えません。

  96. 259 匿名さん

    10キロ以上載せると、売電金額や、原価償却の申請をしなければならなくなり、手続きが大変そうですね。
    10キロ未満ギリがベストではないのかと思います。
    先月パナホームで完成見学会をしていた時に、HITを総出力20キロ載せていた所があり、9LDKの家でした。建築費が高くて、売電収入ではローンが補えないのではと思います。

  97. 260 匿名さん

    9LDKは60坪ぐらい?
    全額売電収入で充当は無理としても、晴れの多い太平洋側なら20年間は実質月数万円程度の負担になるんじゃ?

  98. 261 匿名さん

    9LDKで57.08坪。
    長野県松本市で、太陽光20kwの場合、年間売電金額はどの位になるんでしょうか。
    20kwを載せるのに、いくら掛るんでしょうか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸