三井不動産レジデンシャルが浦和岸町7丁目に12階建てマンションの建設を計画しているようです。
http://www.31sumai.com/yahoo/X9907
このエリアには他にも三菱地所、大京、野村不動産が次々と計画を打ち出してくると聞いていますが、興味がある方、情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2008-04-19 13:11:00
三井不動産レジデンシャルが浦和岸町7丁目に12階建てマンションの建設を計画しているようです。
http://www.31sumai.com/yahoo/X9907
このエリアには他にも三菱地所、大京、野村不動産が次々と計画を打ち出してくると聞いていますが、興味がある方、情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2008-04-19 13:11:00
駅近物件でディスカウントがあったらラッキーですね。
しかも間取りや階が希望にあっていれば最高です。
ここのマンションは周辺環境から間取りまでかなり気に入りました。
っが、皆様が仰るとおり価格が予想を超えていて私には無理でした。
恐るべし浦和価格ですね。
駅近の学区ならどこも問題ないですよ。
問題なのは塾です、塾。。
徒歩圏内に多くの大手の塾がありますので安心しています。
特に問題は・・・無いですよね?!
確かに仕様は落ちているかもしれないけど、
三井のマンションと言うだけでステータスがあり、
気持ちよく住めるだろうね。
私は上品なシンプルさが気に入っています。
しかしゴージャスな雰囲気を求める人には物足りないかもしれません。
自分としては絶対譲れないポイントとして、駅や商業施設に近く、セキュリティがしっかりして、災害ハザードから外れていること、の3点が全部クリアされたので高かったけどここに決めました。
逆に、生活はある程度不便でもいいからホテルライクな内装や美しく大きな中庭、至れり尽くせりの共用施設等を重視する方には全く向いていません。
また、デベは「全戸南向き」をHPでも強くアピールしていますが、ここは商業地区ですので、南側1ブロック先に高い建物が建ったらこれもオシマイになる覚悟が必要でしょう。
それでもなお余りある魅力に取り取り憑かれて、ちょっと無理してローンも組んで決めちゃいました。
九月中旬からの秋の大商談会を行うとの案内が来ました。
何でも相談に乗ります、と。こういうのって値下げ交渉も
相談に乗りますということ?
前にイトーピアさいたま新都心が資金相談会、として
お金が足りない人の相談に乗る、という会を開いて、
即座に残住戸を売り切ったことがあったけど。
大幅値下げの可能性が出てきましたね。
期待大です。
33戸ある中で一体どの程度売れたのでしょうか。
今のところ25戸売れたらしいです。スゴイ!
本当に売れてるの?
売れてもいないのに売れたことにする、ということはあるのだろうか?
この3連休はさぞかし賑わってるんだろうね。
ちかくのトーシンパートナーズのワンルームマンション建設予定地は、売地になっていて、
近くの反対看板もすべて取り外されていた。
どうしたの?トーシンが倒産でもしたの?
本日、見学に行ってきました。
駅から近いのに静かで、とても気に入りました。
価格は予想以上でしたが、真剣に検討しようと思います。
浦和地区のマンションを一通り見ましたが、消去法でこちらになりそうです。
極端に便利なロケーションでではありませんが、これといった不満も無く落ち着いてくらせそうなので。
価格さえ折り合えば良い買い物かもしれません。
で結局完売したのかな?
どうなんでしょう。夜景観賞会の葉書きが未だに来たりして、33戸なのに苦戦してるようですね
夜は、一部屋しか灯りが点いていませんね。
たぶん、モデルルームだと思いますが。
まだ入居していないのか、売れていないのか。
入居開始は10月30日以降でしょ。
浦和駅近でずっと探していて、中古も含めて検討しましたが、浦和で売り出し中だとこのマンションがベストでしょう。入居も1年先みたいなマンションだと、その間景気がどうだの株価がどうだのいちいち悩まなくちゃいけませんが、これは今契約しても年内には入居できるので、ひとつ悩みが減ります。
今のご時勢マンションを買うのは勇気が必要ですが、買いたくなったときが買い時と思い決心しました。
商業地域ですが、近隣は大丈夫ですか?
よくチェックしておいたほうがいいですよ。すぐ横に何ができるか、
大事なことです。問題なければいい立地ですよね。
高層タワーではなく、ペンシルビルの賃貸が建つ予定だったところでしょうか。
そこは、野村が買取り、土地だけで販売されています。
ポスターがなくなっていたので、もう、売れたのかな。
Aタイプは全室売れたようで、あとはBタイプがちらほら、一番広いCタイプは2部屋
残っているみたいです。
そうですか、じゃ安心ですね。
商業地区はいきなり変わる場合があるから、周辺の建築計画を知ることが
大事だと思います。でも、いい立地だと思いますよ。
他の三井に比べればチャチなところもありそうだが、
三井は三井だ。
その横の空き地、本当に大丈夫ですか?
商業地はあとで、真横に「え?」って建物が立って大変!ってことが多い。
よく確認、確認。
東側正面のマンション2つの方が豪華そう。
一つはダイアパレス、もうひとつはあまり聞かない所だったと思うけど、
値段的には三井と比べてどうだったんだろう??
ダイアパレスはメゾネットタイプで面積が広く、その分値段も高かったようで
大分苦戦したようだけど。
確かにこっちの三井はちょっとグレードが落ちてるね。
旧中仙道沿いのパークホームズの方がちょっと豪華な感じ。
あんなやかましい所には住みたくないけどね。
いまだに、クオカード付きの商談案内のDMが来ますが、B,Cタイプは苦戦してるのでしょうか?入居時期が近くなって、三井も焦っていますね。経済環境も日に日に悪くなるし・・・。先日、友人が都内文京区の大手Aホームズの竣工8月のマンションを8,100万円→7,000万円で購入。そういう時期ということ。
7000万も出せる人は、はじめからこの地域のマンションは探さないだろうし、
探しても戸建買えるよ。意味なし。
それに、クオカード付きの案内やっているという理由だけで焦っていると
見ることができるのもすごいね。新価格チラシが入ったならわかるけど。
まあ、埼玉で5000万越えは、このご時世だと条件が良くないと売れないだろうね。
住環境、学区、駅からの距離、住居地域、スーパーなどなど。
旧中沿いのパークは、中古がものすごい高値で取引されてるぞ。
出れば売れる感じ。
浦和は買い。
純粋な気持ち。
浦和が高いのは昔からですよ。
急に高くなったわけではないですよ。
勝間和代ではないですが、今の時代、住宅ローンを組む事自体の方がハイリスクです。組むとしても、年間の支払い額が年収の20%以内、元金均等払い、ボーナス併用なしの固定型をお薦めします。
今の時代、銀行は住宅ローンが一番の収益源ですからね。1億円の定期預金より、1千万円のローンの方がポイント高いです。それと、浦和駅から西に開通する新道路の交通量は、かなりのものになりそうですから、その道路から西側の物件はかなり影響が出そうです。駅からの所要時間に信号待ちでプラス3分は見て置いたほうが無難です。
そうですね、確かに返済に十分なキャッシュフローが無ければ住宅ローンは危険です。
折角のマイホームも抵当に取られてしまっては台無しですものね。
一方で各銀行ともに必死で特典金利での住宅ローンの売込をしていて、且つ長期金利自体も非常に低い水準にあるので、返済力に自信がある方にとっては今の時期は逆に借り得であるという見方もあります。(事実、私自身は10年固定金利で2.4%でした。この金利水準なら元金均等返済にしても金利負担が少なく、元利均等に比べて効率的に返済が進みます。)
本題とそれて恐縮ですが住宅ローン金利の話で一言。
今、一連のサブプライム問題にからむ金融市場混乱から、投機マネーが欧米市場から逃げ出して日本に向かっており、これが昨今の円高の原因であることはご存知の方も多いと思います。
問題はその投機マネーの行き着く先に日本国債があることです。この影響で長期金利は一時的に急低下後、不安定な動きになっていますが、問題はその投機マネーが引き揚げる際に長期金利の急上昇を引き起こすことです。
そうなれば、住宅ローン金利も急上昇、更に日本の国家財政が実質上破綻、国は遂に財政問題解決の禁じ手である政策インフレを発動します。
今の時代のトレンドはこの通りに動いているように見えるので、上手に自分の資産を守るためには貨幣資産にのみ頼っているのは危険な時代になりつつあります。
なんて言いながら、このまま株が下がり続けたら銀行自体もアウトですが・・・
その件、日当たりというか商業地域につきものな不安です。
しっかりと確認された方がいいかもしれないですね。立地は最高なんで。
新日本はさすがに70〜80mくらい離れているから大丈夫なんじゃないの??
むしろ西日が入らなくていい、ということにもなるかもしれないし。
日照影響でしたら、デベの方が時間別のシュミレーション図面をお持ちでしたが、西側の建物の影ではなくて東側のマンションの影のみが入っていたと思います。
私も日照がすごく心配で、自分なりに図面を作ってみていろいろシュミレーションしてみましたが、真南(1ブロック先)に15階建でも建たない限りはまず大丈夫だという結論でした。
太陽が最も高い夏至で南中高度が約78度、最も低い冬至で32度です。