注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?【PART5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-23 12:02:16

1000を超えていたので次スレを作りました。
続きはこちらでお願いします。


潮芦屋ってどうですか?↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9639/
【PART2】↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81671/
【PART3】↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88079/
【PART4】↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137474/

[スレ作成日時]2012-09-16 11:24:09

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

潮芦屋ってどうですか?【PART5】

  1. 22 匿名さん

    Jオイルミルズという企業は、殺さなきゃそれでいい、くらいの企業文化なんでしょうね。デモと強盗の違いがわからないどっかの国民に似たその程度の民度の企業は、今の日本には不要だと思うので、ウチはいくら安くても買わないけどね。大した匂いだとは思わないけど、メディアではイイ顔見せて、お膝元の地域は顧みない企業なんてダメでしょ。

  2. 23 匿名さん

    においの規制は難しいよ。
    感じ方に個人差があるし、人体に有害とわかっている物質以外は規制できていないのが現状。
    企業文化云々以前の問題。

  3. 24 周辺住民さん

    ここ1~2年、ニオイが漂う日が減ったと感じてるのは気のせい?
    それともJオイルミルズで何かした(何かあった)のでしょうか?

  4. 25 匿名さん

    減ってないよ、、、潮芦屋のそば車で通れば外部の人間ならすぐ気づくよ、、、

  5. 26 周辺住民さん

    あら、そうでしたか。
    ニオイに慣れたのかな・・・

  6. 27 匿名さん

    企業姿勢が良くないね。
    有害じゃないから、構わないと思ってるんでしょう。
    ここは日本なんだから、臭わないようにしなきゃダメでしょう。

  7. 28 匿名さん

    匂ってるところに引っ越したんでしょ
    後で越してきて匂いの文句言う これ日本人?

    埋立以前にオイルミルズはありましたよ

  8. 29 匿名

    問題の根幹は行政の管轄(市)が違うことが大きい

    県の分譲地なのにね
    県もしゃんとしない

  9. 30 周辺住民さん

    №28さんのおっしゃるとおりです。
    うちの会社の工場(Jオイルミルズではない)も後から工場周辺に家を建てた
    住民の方々に文句言われたりしてます。

  10. 31 匿名さん

    あの〜、そういうのって「後先」の問題じゃないよ。立派な会社なんだから将来のリスクは取らないと。
    別に命を脅かされてる訳じゃないからイイけど、高級レストランで音立てて放屁しても恥ずかしくない、そんなかんじかね。

  11. 32 匿名

    かなりの広範囲に広がるほどの強力さなんですから、臭いを抑える企業努力は行って欲しいですね。
    消臭や低減は難しいんですかね!?

  12. 33 匿名

    先週末の深夜の大音量はどうだったんでしょうか?

  13. 34 匿名さん

    住宅街なんだからもうちょっと静かにならんもんですかね…

  14. 35 匿名さん

    まあ、あれだけのニオイさしといて
    後先で済ませるわけにもいかんやろ
    相当広範ににおってるで

  15. 36 匿名さん

    後先の問題じゃないです。
    だから企業姿勢と言ってるんです。
    当然、努力をするべきでしょう。

  16. 37 匿名さん

    最近耳が悪いのか、風向きか、騒音聞こえず。

  17. 38 匿名さん

    鼻も悪くなるんかな

  18. 39 販売関係者さん

    後先が分からない方 昨今の方 嘆かわしい限りです。
    伊丹空港でも後できて、騒音苦情言ってる方います。
    困ったものです。

    兎に角 承知で来られたんでしょ
    諦めてください。

  19. 40 匿名さん

    いや別に諦めるにも及ばない程度のことだから、今まで大きな訴訟にもなってないんだだよ。
    これはね、先であろうが後であろうが、あまり良いとは言えない匂いを消費者のたくさん住む地域、360度にタレ流し続けても恥ずかしさを感じない企業だというはなし。脱臭技術だって進んでいるこの時代に低い文化の企業だよ。まっ、たぶんそのうちに人件費の安い所にでも移転かな。
    黙って見ているだけでいい。

  20. 41 匿名さん

    工場の多い地域ですからね。
    においというものは、どれほど高度な脱臭装置でも常に100%除去可能ではないので、天候によってはにおってしまう時もあるでしょう(それでも、極限まで外部に迷惑を掛けない姿勢が企業には必要ですが)。
    企業に圧力を掛け続け、企業にとってそこで操業するメリットがなくなれば出ていくでしょうが、地域経済を支える従業員も一緒にいなくなれば、中長期的に街は衰退していくだろうな、と思います。
    (跡地が再開発されればそうはならないでしょうが、跡地にどれほどの需要があるのか・・・)
    工場がなくなってみんなハッピー、とは必ずしもならないのではないでしょうか。

  21. 42 匿名さん

    東(深江浜)も西(西宮浜)も埋立地は工場だらけです。
    芦屋の浜のみ工場がないのです。
    東西から匂いが澱んでくるのはいたしたかありません。

    後からきてのクレームはしんどい話です。

  22. 43 匿名さん

    工業地帯の中に入って来て、煩い臭い騒ぐのはどうなんだろ
    まあ右系の団体さんが集まってるなら仕方無いのだろうか

  23. 44 匿名さん

    臭い土地に移り住んできて、臭いと文句を言う
    不思議な人達が住んでいる町。

  24. 45 匿名さん

    世の民間企業は後だの先だの子供じみたことは言わずに、ちゃんと企業市民として存在価値を高めようとしていますよ。戦略としてね。でも、匂いもJ何某がどうなるかもたいしたことじゃあないので、黙ってみております。

  25. 46 申込み済み

    僕も臭いは大して気になりませんけど。。。

  26. 47 匿名さん

    物の後先をご理解されない方がいらっしゃいます。

    まず、匂いを出す工場が訳あって埋立地に立地したのです。
    その後、分かっていて隣に住み着いた訳です。

    どう考えても分が悪いですね。

  27. 48 入居済み住民さん

    後、先関わらずにおい出すのは、良くないんだろうけど、訴訟等大きな問題もないっていうのは、まぁ実際それ程気にならない人も多いんでしょうね。町内会の要望みたいなものにも、郵便局の設置や信号の設置は書いてるの見たけど、匂いは見てないような気がします。

    まぁ、住むとこは好み、ライフスタイルですしね。
    狭いとこやマンション絶対いやって人もいるだろうし、
    匂いはいやって人もいるだろうし、匂いがないと思っても、隣人が犬飼い初めて臭くなることもあるかもしれないし・・・・

    この値段なら、別に匂い位は仕方ないと思いますけどね。
    完璧求める価格帯ではないですね。
    のんびり肩肘張らずに住めていいですよ~。

  28. 49 匿名

    元々住み着いてる人達の領域まで臭いが広がっている訳です。
    改善すべきではないでしょうか?

  29. 50 匿名さん

    平田とか精道まで匂うんか? それなら問題だ。

    ただ工業地帯に家を構えて工場に文句を言うのは、流石に筋が通らんがのう・・・


  30. 51 匿名さん

    今朝、梅田までの時間を計ったら35分弱!家からのトータルタイム。三ノ宮ならもっと早いだろうね。バスでのんびり駅まで行っても40分かからんくらいかな。
    便利ぃ〜って話題でした。

  31. 52 匿名さん

    工場地帯?
    匂い出してるのは、Jだけじゃない?

  32. 53 匿名

    潮芦屋はともかく、北側の住宅地エリアまで臭いがばらまかれている現状は企業倫理として改善努力をするべきだと思います!!

  33. 54 周辺住民さん

    訴訟に勝算はないと思います。
    ある意味匂害がそれほどでもないのでしょう。
    もともと匂ってるところに越してきたわけですから分が悪いです。
    J以外にも食品工場がいっぱいありますよ。

  34. 55 匿名

    ここ数日は匂いませんね。

  35. 56 匿名さん

    山手幹線走ってて匂った事あります。びっくりしました。

  36. 57 匿名さん

    ひどい企業だねぇ〜。
    経営者は大事なこと忘れて、どこで油うってるんだか。
    企業活動の端々に目の行き届かず、臭いものに蓋をしても全然匂いを蓋できず…そんな会社は製品クオリティもソコソコだろうし、まぁそのうち何か問題でも起こして世間から油絞られて、消えてなくなるよ。
    だから見てりゃいいんだよ。

  37. 58 ママさん

    身体に害がないので気にしないようにしてます。

  38. 59 匿名さん

    R43は四六時中車が通行してます。
    その国道沿いに家買って、騒音・排ガスの苦情言えますか?
    潮芦屋も同じことです。

  39. 60 匿名さん

    後先さん、もぉいいよ。
    こったはあまり気にしてないから。

  40. 61 匿名さん

    こった→こっち。
    失礼。

  41. 62 匿名さん

    車の排気ガスの方が有害だわな。
    工場よりも、阪神高速が近いことの方がよっぽど問題。

  42. 63 匿名さん

    R43とは話が違うでしょ?
    Jはもともとの住民にも被害がある。
    また企業なので、努力次第で何とでもなる。

  43. 64 匿名さん

    私も住んでから住民集めて集団訴訟でもしますかね
    幾ら位貰えるかな・・・

  44. 65 匿名さん

    そういえば山幹も酷い道になりました。

  45. 66 匿名さん

    阪神高速湾岸線も、計画区間が開通して神淡鳴道や山陽道に直結したら、交通量が激増する。
    そうなれば環境悪化は間違いない。
    何十年も先の話だがw

  46. 67 匿名

    異臭問題は昔からあったのに、南浜町や海洋町は殆ど売れましたからねぇ。臭いはそんなに重視する問題ではないんだろうね。
    やはり地震で埋立地のリスクが浮き彫りになったことが販売不振の理由なんでしょう。
    災害への備えをしていれば命の危険は少ない場所なので、デメリットを受け入れられる人には他にはない良い場所だと思いますが。

  47. 68 入居済み住民さん

    湾岸線そんなに便利になったらいいですね~。
    マンション住んでた時、立中から出して車乗るまでの時間で、今は高速のれますからね。車乗る人には抜群です。

  48. 69 匿名さん

    無理からデメリットにされている匂いなんかのことも、たいした話じゃあなかったり、土木技術や事実の積み重ねで見れば、まぁほぼ大丈夫なことばかり。買おうかどうか迷っている人に、こんな話が役立つかなぁ。
    家の周りに求める環境は人それぞれだけど、最近よく思うのは、同じ予算、例えば6000万強だとしたら、同じ家が建つ場所って何処だろうね?梅田や三ノ宮に確実に1時間以内に行けて、高速にもすぐ乗れて、近くに大きな公園があって、まぁビーチは無理にしても空が広くて行き交う船も眺められてキレイな街並みでソコソコ閑静、あっそれから買い物も便利な…かなり稀有な存在感を発揮してると思うけどね、ココ。でも、人それぞれ好みは違うだろうけどね。

  49. 70 入居済み住民さん

    考えてみれば、ちょっとないかも。
    一応芦屋ってオマケもついてるし…。

  50. 71 匿名さん

    でもここは第三種地盤なので、独自に地盤保証とか免震住宅は不可なんですよねぇ
    知らなかったですよ・・・

  51. 72 匿名さん

    過去スレであった、「ウン十mの杭を打ち込んで地盤補強した」ってコメは、やっぱりネタということね。
    稀有な存在感って点はそうだろうけど、売れ行き悪い理由は>67に書いてあることがすべてなんだろうな。

  52. 73 匿名さん

    日本中第三種、軟弱地盤だらけですね。

  53. 74 匿名

    「週末の大音量」は、まだ鳴り続けているのでしょうか?
    南浜町では聞こえません。

  54. 75 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY201210060266.html

    軟弱地盤に3800万人居住 防災科研、分析結果発表へ
    関連トピックス
    地震

    揺れやすい地盤に住む人口の割合
     日本の人口の3割にあたる約3800万人が、地震で揺れやすい軟弱な地盤の上に住んでいることが分かった。軟弱な地盤は首都圏や大阪圏を中心に都市部で広がっており、巨大地震に見舞われると甚大な被害が生じる可能性がある。分析した独立行政法人の防災科学技術研究所(防災科研)が11月、東京で開かれる日本地震工学会で発表する。

    【特集】揺れやすい地盤 各地の揺れやすさ検索機能も
     地盤が軟らかいと地震による揺れが増幅しやすく、地中の水が噴き出したり家が傾いたりする液状化現象が起きることもある。防災科研の研究グループは、地震波の伝わり方などで調べた地盤の固さと国勢調査に基づく人口分布を重ね合わせて算出した。

     地震による揺れやすさは表層地盤増幅率で示され、1.6以上になると地盤が弱いことを指す。防災科研の分析では、2.0以上(特に揺れやすい)の地域に約2200万人、2.0未満~1.6以上(揺れやすい)の地域に約1700万人が暮らしていることが判明。1.6未満~1.4以上(場所によっては揺れやすい)の地域では約2200万人が住んでいた。

     1.4以上の地域は国土面積の9%、1.6以上は6%にすぎない一方、軟弱な地盤は関東や大阪、濃尾、福岡など人口密度が高い平野部に広がる。大都市の住宅密集地並みの過密地域(1キロ四方に1万5千人以上)の場合、住民の半数以上が軟弱な地盤で生活していることになるという。

     研究グループは、海溝型と活断層型の地震の発生確率に地盤の揺れやすさを加味した地震動予測地図も活用。全人口の4割強にあたる5300万人が「30年以内に26%以上の確率で震度6弱以上の揺れに襲われる地域」に住んでいると判明した。発生確率を「3%以上」とした場合、全人口の8割にあたる約1億人が6弱以上の揺れに見舞われることが分かった。

     防災科研の藤原広行・社会防災システム研究領域長は「表層地盤増幅率が1.4程度の地域でも、平野であれば深部の地盤が軟らかい可能性があり、大きな揺れになるケースも考えられる。専門機関のハザードマップなどで住む場所の地盤を確認してほしい」と指摘している。(編集委員・黒沢大陸)

         ◇

     〈表層地盤増幅率〉 地下を伝わってくる地震波が深さ30メートルの地盤で何倍に拡大するかを示した数値。地震の揺れの大きさは、地震の規模▽震源からの距離▽地盤の強さ――に左右される。増幅率の数値が高いほど、揺れやすい軟弱な地盤といえる。

    関連リンク
    住宅地盤の液状化対策、評価制度導入先送り 国交省(10/5)
    普賢岳火山活動とも密接に関係 長崎、雲仙断層群(9/1)
    暮らす、断層に立つこの街 大阪・上町断層帯(9/1)
    液状化、最悪13万棟全壊 ライフライン・堤防も影響(8/30)
    家買う前に…地盤判定します 学会が民間資格作りへ(7/5)

  55. 76 匿名さん

    慎重な検討が必要でしょう。
    国ですら慎重ですから。


    住宅地盤の液状化対策、評価制度導入先送り 国交省
    関連トピックス
    地震

    軟弱地盤で巨大地震が起きると

     軟弱な地盤で起きやすい液状化の対策について、国土交通省が「住宅性能表示制度」への早期導入を断念したことが分かった。東日本大震災を受けて今年度内に盛り込む方向で検討を進めていたが、土質などの正確な調査に戸建て住宅1戸あたり数十万円程度の費用がかかることが判明。低コストの調査手法は確立されておらず、利用者に負担させるのは困難と判断した。

     住宅性能表示は、国指定の第三者評価機関が耐震性や耐火性を共通基準で分かりやすく示す任意の制度。早期の制度化が見送られたことで、ゆるい地盤が抱えるリスクへの対策が不十分なまま、住宅が建てられ続けることになる。

     東日本大震災では、地震の揺れに襲われた東北から関東までの9都県で地中にある砂粒のすき間の水が押し出され、軟らかい地盤が流動化する液状化が発生。約2万7千棟が家が傾いたり庭から水が噴き出したりした。近い将来発生するとされる南海トラフ巨大地震でも、国は最悪クラスで34都府県の約13万4千棟が液状化の被害を受けると想定している。

  56. 77 入居済み住民さん

    聞こえませんね…。

    今日(昨日)は公園のイベントにたくさん人が集まってきていました。
    ベビーカステラのない露店はちょっとさびしい気もしましたが、それ風のちょいと気取った感じ?
    まぁ、それもしゃーない感じの欧風イベントでありましたが、食い物に行列…さっさとウチに引き上げました。

    今はかなり静かで穏やかな週末です。

  57. 78 匿名さん

    聞きましょう

  58. 79 匿名さん

    免震住宅が不可っていうのは、もういっそのことそういった不安とかも全部かなぐり捨ててしまえば
    何も気にならないし怖くもないっていう事ですね。
    人生は一度きりですから、気に入ったなら何よりそれが一番じゃないでしょうか。

    地震とか津波なんて来ないと思えば、何の心配も要りませんし
    病気怪我なんてしないと思えば、病院も無駄な保険も要らないでしょう。
    楽しく生きた方が勝ちですよ。

  59. 80 匿名さん

    免震住宅が建てられないということですよ。メーカー側が保証を付けられないから。設置基準に満たない地盤だということ。


    国が基準化しようと努力する時代に無責任な発言はブログででもどうぞ。大勢の罹災者がいる上に将来予測で見込まれている。
    地震国の国策として、国家保障、国民の安全対策上、必須の話です。売りっぱなし、買いっぱなしが許されない時代なのです。

  60. 81 匿名さん

    大都市圏に住めなくなりますね。
    霞食って生きてる訳じゃないので、そんなん死んでも嫌ですわ。バッからしぃ。
    まぁ家が傾いたらすぐ直しゃええんでない。
    岩に押し潰されるわけでなし、土石流に流されるわけでなし、まぁココに住む気持ちの豊かさはちょっと他にはないので。
    お嫌な方は何も高いお金出して無理して買わなくても…。

  61. 82 匿名さん

    特別でも何でもない、普通の街です

  62. 83 匿名さん

    前回の上戸彩は合成でしたが今回のベッキーは本物ですね。
    って、ナノックスが行く in 神戸 って神戸じゃないし芦屋だし!!!

  63. 84 入居済み住民さん

    免震住宅って割高じゃないかな。
    その費用と割安な土地代で浮いた分で、液状化した場合の
    費用に充てると考えてもいいかもですね。

    うちはもう住んでるので、液状化なかったらラッキー
    っていう程度で住んでます。

  64. 86 匿名さん

    免震住宅を建てなさいという話ではない。

    免震住宅も建てられないという話。

    ちなみにパナホームの耐震等級は?

    どこかで標準が1と見たが事実?

    クローズド工法は怖いね。

    埋立で軽鉄でってなかなかの勇気だ。

  65. 87 匿名さん

    >86 必死?

  66. 88 匿名


    >岩に押し潰されるわけでなし、土石流に流されるわけでなし、

    パナの営業の必死ぶりのほうが見てて呆れるな。

  67. 89 匿名さん

    事実確認を必死というのは勝手だが、それを怠っておきながら後に何かあったら
    もう誰かに文句を言っても笑われるだけだと覚えておきましょう。

    浦安で傾いた家はお気の毒です。でも潮芦屋で傾いたとしても、もう誰も同情はしないでしょう。
    そして私は覚悟して選んだ。
    「あそこは博打だね」と言われればその通り。全ては自己責任。

  68. 90 匿名さん

    ウジウジ云うなら、選ばない方が良かったかもしれませんね。精神衛生上あまり良くないですよ。
    しかし、パナとか積水とか、阪神間のイイ辺りで何百戸も供給されたら、周辺の業界各位はカリカリくるんでしょうな(笑)

  69. 91 既購入者

    いつも潮芦屋を語るときに浦安を引き合いに出す方が散見されますが、
    工法がまったく違うのはご存知でしょうか?

    少なくとも潮芦屋とほぼ工法が同じ高浜町(海底も固めている潮芦屋のほうが強度は上)は、
    阪神大震災で液状化は認められませんでした。
    潮見町などでは液状化が見られたそうですが。。。

    それでもいつか来る地震で液状化してしまったら?
    僕は立替えあるいはジャッキアップを選択します。
    それくらいこの場所は僕にとっては特別です。

    海沿いで、かつ街に近いこの立地で、この値段は、僕からしたら最高です。
    土地が安い分建物にお金かけるつもりです。

    地震、津波、液状化。。。
    そんな事ばかり気にしてたら大阪にすら住むとこは見つかりません。

    この板でバッシングをする方にはタワマンスレへの御移動をお勧めいたします。


  70. 92 匿名さん

    新浦安地区
    浚土をいれて深層混合処理し上層は木更津土砂で埋立て
    (TDLはサンドコンパクション)


    南芦屋浜地区(当時の呼び名)
    淡路の土砂を入れて埋立し、サンドドレーンで水抜き沈下促進
    さらに載過盛土で沈下促進

    埋立地ですからケーソンで囲うのは一緒ですが少なくとも中身は違います
    液状化対策としては弱いですが埋立深度を考えれば充分条件ですね
    ポンプでの水抜きで仕上げた新浦安とはちがうところ

    またポーアイ岸壁みたいに直立岸壁ではないので側方流動対策としては
    小段形式のケーソンですから横揺れベクトルには強い
    縦揺れには埋立自重と建物自重に頼むのみですがこれは岩盤上や関東ローム層クラスの
    古い地層でない限り日本全国どこでも一緒

    山間部の落石や土砂崩れなどの二次災害がないだけまだまし

    あとは「所詮埋立地」という心構えくらいかw
    あっパナじゃないですw

  71. 93 匿名さん

    昨日の新西宮ヨットハーバーの花火とっても綺麗でした。
    あいにくの小雨模様でしたが傘を差してお外で観ました。
    打ち上げ時間は15分間くらいで短かったですが
    花火の大きさや本数は芦屋サマーカーニバルより上じゃないですか?
    家の玄関先で花火大会が観られるって凄いですよね。

  72. 94 周辺住民さん

    >№93

      西宮ヨットハーバーの花火はキレイですけど打ち上げ時間は15分間、全然芦屋サマーカーニバルとは
     規模が違いますよ。

  73. 95 匿名

    確かに昨日の花火大会は知らなかった潮芦屋住人達にとっては嬉しいハプニングでした!
    来年から芦屋カーニバルと並んで西宮浜の花火大会が恒例化するなら嬉しいです。

  74. 96 周辺住民さん

    >№95
      少なくともここ数年は毎年やってますよ、西宮ヨットハーバーの花火は。

  75. 97 匿名さん

    行政区が違うからか、広報イマイチだからね。
    毎年やってようが毎年「何が始まった?」ってことの繰り返しで、楽しみにできないんだよね。季節外れだし。暇もないからこっちからネットで調べたりもしないし。
    でも海辺の街は、黙っててもいろいろアトラクションがありますな。付録満載です。

  76. 98 匿名さん

    浦安と潮芦屋が比較にならないのは、その埋め立て深度の違いもある
    なんだかんだ言っても浦安は海岸を埋め立てた陸地の延長、潮芦屋は沖を埋め立てた島。

    埋め立ての島は都市港湾に少なくないが、そこに作られる建物の大半は
    沖積層の下の岩盤まで到達する杭を打っている(神戸湾近郊で50M以上)
    埋立地は岩盤上に建造物を建てるのが、日本では極一般的な施工方法であり
    ポートアイランドでも実証されている信頼性である。
    しかしながら東日本大震災の被害が東京よりも、遥かに離れた大阪の埋立地高層ビルで現れたのは
    確かに想定外で、当に自然の驚異と言えよう。

    当埋立地では戸建住宅でも一般的な地盤対策として、岩盤に到達する深層杭を施工するであろうが
    だからといって安心だとは決して言えないのだと、過去の教訓を持って肝に銘じたいもの。

    自然災害が繰り返される様に、人の過ちもまた繰り返されているのだ。

  77. 99 匿名さん

    あなたも繰り返すねぇ〜。

  78. 100 入居済み住民さん

    万が一浦安みたいになっても、死なないし、外車一台分位の値段で直せるみたいなので、そんなに気にしてないですよ。実際住んでると(^-^)/
    車とか旅行ちょっとの間我慢しないと行けなくなるかもね
    とは思いますが・・・・

  79. 101 匿名

    パナはかなり苦戦しているようですね。
    撤退しなければいいのですが…。

  80. 102 匿名さん

    親父にどやされてませんか

  81. 103 匿名さん


    千葉浦安のインフラが震災前と同様になり、完全復旧したそうです
    住宅復興補助金の申請は被災住民の2割と発表されました。

    補助は受けないとの気概の高い人々が多いのか、それとも修復はしないのでしょうか…

  82. 104 匿名さん

    >なんだかんだ言っても浦安は海岸を埋め立てた陸地の延長、潮芦屋は沖を埋め立てた島

    ひどいくくり方です
    浅いから大丈夫?ありえない回答ですね

    浦安を埋め立てた浚渫業者や埋立施工業者には周知の事実ですが
    もともと浚渫土の捨て場であり埋立用の土砂をポンプで吸い上げた土取場です
    いわゆるボコ穴が多く地層が谷形状になっている浦安は埋立地盤以下がヤバすぎです
    その上位地盤を深層混合で仕上げてるだけです
    海岸ではなく干潟ですよ

    >沖積層の下の岩盤まで到達する杭を打っている(神戸湾近郊で50M以上)

    マンションでも戸建てでも鋼管杭打設はN値50以上
    (戸建てなら30以上)の支持地盤までであって
    決して岩盤までではありませんっていうかありえない話です
    おそらく洪積層のことをおっしゃっていると思います

    さらに言えば支持層まで50m打たないと届かないマンションなんて興味なしです
    杭が長く打ち込まれて安心みたいな錯覚にとらわれるマンション広告が多いですが
    冷静に考えれば分かることです
    もちろん広告には「打ってます」という事実しか書いてません

    潮芦屋の一番深い南護岸の施工水深は-10m
    基礎捨石で上げて最終的に釣り岸壁からは-6mになってます
    埋立土砂のドレーンも-20mまで打ち込み沈下促進しています
    洪積層(支持層)が-20m地点です

    >当埋立地では戸建住宅でも一般的な地盤対策として、岩盤に到達する深層杭を施工するであろうが

    そんな人いません


    一応事実だけ書きました
    憶測、煽りは一切書いていません

  83. 105 匿名さん

    いいね!

  84. 106 入居済み住民さん

    104さん、客観的で大変わかりやすい情報ありがとうございます…。

    売れ行きにしたって、購入している人や山の手の法面豪邸を取り扱っている人にしたら「なんで売れないの?」って思うのかもしれないけれど、この不景気に総額6000万も7000万もするような不動産、ポンポン売れるほうがどうかしてますよ。任されている企業には金利負担に耐えて頑張っていただきたいものです。景気の冷え切った過去数年に他のエリアが少しずつ埋まっていったように、少しずつ家族が増えていきますよ。

    ここに住んで悦に入っていると云われればそれまでだけど、ここに越して来てから、どこの街を見ても、友人が建てた新築祝いに行っても、あまりうらやましいって思ったことがないです。立地エリアも、アクセスも、環境も、広さも、街の綺麗さも、文化度…も、そして災害に対する安全性も。すべて水準以上のレベルで揃っている。これ、ホンネだけどね。好みもあるでしょうがね。


  85. 107 匿名

    >そして災害に対する安全性も。


    しれっと冗談はやめような。世の中の人間はそんな見方をしてないよ。もしそうなら苦戦もしないだろう。

  86. 108 匿名さん

    お前が苦戦してねぇか?

  87. 109 匿名さん

    お隣の深江浜のくら寿司の裏に王将が出来るみたい
    芦屋市は王将NGなのかなぜかゼロ
    庶民にとっては近いトコにできるのでうれしいです

    後は直営かフランチャイズかどっちかという問題
    直営のほうがおいしい気が・・

  88. 110 匿名

    今まで餃子を買いに西宮まで行っていたので、確かに王将は嬉しいです!

  89. 111 匿名さん

    災害に対する安全性が売りなら飛ぶように売れるだろうが真実は真逆なのが悲しい販売状況を物語る

  90. 112 匿名さん

    もうイイって。こっちが悲しくなる。

  91. 113 匿名さん

    随分前にどうにかしたいのだがと県の人間が嘆いていた。それから結局変わらない。

  92. 114 匿名さん

    深層まで軟弱地盤の続く場所での杭打ちマンションは嫌と言いながら
    その場所に杭さえ打たない戸建ならいいって、いったいどうした覚悟なんだろう・・・


  93. 115 匿名さん

    もう一回読み返すことをお勧めします。

  94. 116 入居済み住民さん

    親水中央公園付近ですが「週末の大音量」ホントうるさい。
    南の方から聞こえます。

    先週の週末は、11時頃に少しの間うるさかった。

    家のドアを閉めて生活していると分かりにくいですが、
    寝ようとするとドンドン重低音が響いている感じです。

    もう少し前の週では、窓を開けてテレビを見ていても、イライラするくらいです。
    気づいたのは夜中0~2時とか。特にうるさいって思って気づきます。

    音源どこなんでしょうか。

  95. 117 匿名さん

     阪神大震災のときに液状化したといわれているポーアイや六アイですが、そのほとんどが
    無処理地盤であり地盤改良(サンドドレーンやプレローディング)をやったところは液状化は皆無でした。

    http://www.oyo.co.jp/oyotech/pdf/1997_22.pdf#search='%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%9C%B0+N%E5%80%A4'

     「埋立地が液状化した」という分類では事実でしょうし、地盤改良したところが
    液状化しないわけではありませんが、被害が少なかったのは事実。
     万が一の潮芦屋での液状化に関してもそれくらいの認識で考えて決断しています。
    販売不振かどうかは判断できませんし、関心もないですがここに決めたうえでは
    液状化はありえるという認識で購入してますよ。

  96. 118 匿名さん

    >>114
    高層マンションとその1000分の1の荷重の戸建てをなぜ同じレベルで考えるの?

  97. 119 匿名さん

    >>118
    高層マンションは傾いたら大変だから施工業者も杭をしっかり打ってるのでは?
    戸建なら傾いても仕方無いから打たなくていいのだというのは、業者さん側の考えでしょうか?

  98. 120 匿名さん

    深江浜に倉庫を改装したような怪しいライブハウスがあるね。防音とかそういう概念の知的レベルは低そうですが…音は西からではない?朝までやってるみたいですよ。

  99. 121 匿名さん

    >>119

    高層マンションが傾いたら住んでいる何百世帯の住民をはじめ
    その周りの住環境の住民や施設にも被害、迷惑がかかるというのはわかります

    だから「杭を打っている」わけではありません
    杭を打たないと地震の際に「かかる自重が地耐力の反力に
    耐えられずに傾く(もしくは沈む)くらい重い」から打つわけです

    潮芦屋の場合、各宅地が地耐力で30KN/m2以上でているので
    戸建を支えるくらいの荷重なら、地震で揺れる応力と自重を
    地盤が受け止めても耐えられるから「杭を打つ必要がない」だけです
    ※あくまで計算上耐えられるだけで建物に影響がないとはいいません
    杭を打って安心したいなら杭を打てばいいだけの話です


    「戸建なら傾いても仕方無い」という発想はマンションのように
    「何百世帯」に迷惑がかからない「その傾いた1世帯」相手だからという発想でしょうか?

    パナやセキスイのように大型分譲地で何百戸展開のメーカーに限らず
    戸建ハウスメーカーにはあてはまらない発想ですね

    大型分譲地で何百世帯が巻き込まれる話なら報道もされるし、悪影響は必至です
    そんなリスクを背負ってまでメーカーは利益第一ではありません

    っていうかはっきり言いますと、十分に利益はとっています
    ある軽量鉄骨系ハウスメーカーの建物のみ(外溝工事や水道・ガス工事除く)の
    原価率は64%です

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸