何か情報があれば・・・。
それにしても埼玉県№1の大規模マンションですね。
【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.2.16 管理人】
こちらは過去スレです。
志木の杜レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-12-11 10:57:00
何か情報があれば・・・。
それにしても埼玉県№1の大規模マンションですね。
【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.2.16 管理人】
[スレ作成日時]2008-12-11 10:57:00
先週MR行きました。残り住戸を数えたら39戸(うち5戸は商談中の張り紙がしてありました。)でした。
ホントかどうかは別として、480さんの37戸というのはそんなに間違った数字ではないのかなと思います。
ここと同じ価格帯(2000万前半から)と広さで、都心からの距離がここより近い物件ってありますか?ざっと調べてみて一番近くて安いのかなと思って検討中です。
純粋に最寄り駅から都心部までの時間でいえば、ここが一番安くて広い物件だと思います。ただし、徒歩時間を考慮すれば、ここより最寄り駅が都心から遠く、かつ駅近の物件がいくつかあります。しかし、都心部から離れれば離れるほど本数も減るので、コストパフォーマンスとしては、この物件は優れてると言えます。
ネックは水害と液状化なので、これをどう評価するかが購入の決心の分かれ目でしょう。このスレでも、水害と液状化のリスクを容認出来ない人はネガティブに、出来る人はポジティブに検討しているようです。
ここ最近のマンション建設技術じゃ、液状化で建物のダメージを受けることはほぼ考えられないからね。
心配な人はこの物件がどうとかじゃなくて、土地自体に住めないってことだからどうしようもない。
普段の環境のよさと価格のつりあいはまずまずの物件だから、志木という土地に愛着がある人には検討する価値があると思う。
間取りセレクトの効くうちにあれこれ考えるのが楽しそう。
安くて広い、展望がいい、と言うことであれば実際かなりいいと思うんですよね。
コストパフォーマンスが高いということはそれだけで大きな魅力だと思います。
やっぱりいい物件はあっさり売れてしまいますよね。
ここも非常に人気がありそうだから、早いのかも・・。
3/11があった後だと、立地がとても気になります。また、価格は魅力的ですが、ほかのマンションと比べて設備が充実していないのが気になります。オプションで購入するといくらになるのか心配。無償オプションならいいんですが。
このマンションは耐震構造ですか?
耐震構造です。
免震ではありません。
オプションは何を入れるかで金額は大きく変わるだろうね。
ここは床暖もオプションだが、豪雪地帯出身の自分としては大して寒くないので不要。その分コストダウンしてくれるほうがありがたい。メンテナンス費用も浮くし。
自分の理想とする住まいがはっきりしてるなら、MR行ってオプション入れた額を見積してもらえばいいのでは?見積だけならタダだし。
確かに床暖房要らないですね。
上の階であれば基本的に床が寒いって感じることってないんじゃないかな?
ネコ飼っていれば、喜ぶかもしれないけど・・・。
ネコが。
そもそも気密性が高いのが集合住宅の利点だから、よっぽどじゃない限り床暖房無いと耐えられないってことはないよね。
あっても光熱費が馬鹿にならずに結局使う勇気が出ないとかもよく聞くから、関東だとぎりぎり無くても無問題だろうね。その分他に回したい。
話それるけど、猫飼うと家の傷みが早いよね。自分は猫好きだけどぐっと我慢。
マイホーム検討中の新参者です。
ここを購入した場合、もし将来的に売りに出すとしたらいくらくらいで売れるのでしょうか?
駅から遠いし水害の心配はあるしで価値はだいぶ低いのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたしますm(__)m
確たることはいえませんが、志木の杜と同じ柏町一丁目、徒歩17分、70平米弱で築16年の物件が1500万円台だったので、これと同程度の価格になるかと。
ただ、今後浸水被害があれば価値は下がるたろうし、逆に首都直下地震等が起きてこの地域に大きな被害がなければ相対的にあがるでしょう。
将来的な不動産価値を見極めるのは素人どころかプロでも難しいので、マイホームとして買うのであれば自分が住みたいかどうかで決めるのが良いと思います。
もし投資目的ならやめたほうが無難でしょう。ただでさえ少子化社会で購入者そのものが減少しているのに、購買層たる若年社会人の所得が減少している状況では不動産価値の上昇は見込めないと思います。
売主負担で新たに自家発電装置導入らしいです。
どうやら本当に売れ行きがいいみたいなので、検討中のかたはお早めに・・
モデルルームに行ってきました。
南東棟は残りわずか(10戸くらいでしょうか?)
南西棟はもう少し価格をあげて近いうちに売り出すとのことでした。
私個人としては志木は環境もいいし、駅まで歩けるしバスもあるし前向きに検討予定です。
そんな嫌味言わなくても素直に賞賛すればいいのに・・・
電力について不安が大きい今の世に、自家発電装置導入ってありがたい話じゃないか。
よそから移り住むには色々と不安も大きいだろうが、この近辺に縁があって物件捜してる人には朗報ってことでいいじゃん。
南西棟も販売開始で南東棟ともに完成を前倒しして、来年3月だそうです。
南東棟を購入されたかたも南西棟に買い替えも出来るそうです、南東棟の空きが出るかもしれません。
前倒しも何も、もとから竣工は三月なんだけど…
そりゃ第一工区だ。ここで言われてる前倒しは、第二工区、つまり南東向きの棟のことで、もともと来年の9月完成予定だった。
まあ、同時進行で工事してたから、最初からそのつもりだったのかもしれないけどね。販売戦略として。
南東棟から南西棟に買い替える人たちって結構いるのかなぁ?
南東棟の方がいいように思ってたんだけど。
でも、南西棟の方が価格高くなるんだね。。
南東向きは夏暑いのとマンションが向かいにあるのが欠点。
逆に冬暖かいのとエントランスが近いのが利点。
南西向きは西日が差すのと戸数に対してエレベータが少ないのが欠点。
夏涼しいのと眺望が良いのが利点。
まあ、一長一短だし、契約者もよく考えて買ったと思うから契約変更は少ないんじゃないかな。
西日が差す方が冬は夜まで暖かいんじゃないでしょうか?
南西棟の方が高いってちょっと意外です。仕様に差があるとか?それにしても9月完成が半年も早まったって逆に何の方針転換があったんだろうとちょっと気になります。早く竣工させないといけない事情でもあったのかと・・・勘ぐりすぎですかね。
もともと工事自体は同時進行でやってたから、完成時期を早めることは物理的には可能だろう。
それでもなお完成時期をずらしていたのは売れ行き不振を警戒していたのでは?
実質的に完成していても竣工時期を先送りすれば、新築期間を伸ばせる。売れ行きが悪くても「新築」を売りにして販売できる期間が長くなる。
恐らく売れ行きは好調なんだろう。ただこの好調は地震による首都圏東部での不動産購入回避、消費税増税の可能性、各種減税早期打ち切りの可能性からきているように思う。来年以降、景気が悪くなるのは確実だし、今の好調が続いているうちに売り切ってしまいたいのでは?年度末に完成すれぱ決算にもプラスだし。
ま、推測だけど。
湾岸部での不動産売買が停滞している分、この辺りはまだ好調ってことですかね?
確かに災害の勢いで千葉方面から埼玉に!って流れはありそうですね。元々地元に住もうと思ってた人がその分のんびりしてられなくなったかな?
ここ、駅近じゃないのに結構な人気ですよね。勢いはあるかもしれません。
今日南西棟の価格表見たが、南東棟と比べて何故あんなに高いんだ?
南西より南東の方が高いし、価格維持も大きい。
夏暑いのは南西。夏涼しいのは南東。
太陽がどちらから昇るか考えればわかる。
506が言ってることはちとおかしい。
駅から遠くても志木駅利用がかなり大きいのでは?
駅力ってけっこう重要な気がします。
東上線沿線でも志木って人気が高いんですよね…
ほぼ同じ条件の部屋で、南西棟のフォレストテラスの方が南東棟より60万以上高かったんたが、何故?
南西の方が暑いのなら、メリットが全くないように思うんたが。
それとも南東棟のほうに決定的な欠点があるとか?
ようするに南東棟の方が良いってことかしら?
冬の日照を重視する方々の方が多いのかしら?
だから、南西棟の方が高いの?
私個人としては、夏の西日がちょっとでも少ない南東棟の方がいいように思うんだけど。
まだ数カ所しか引っ越ししていないけど、個人的には西側に窓が有る部屋は、夏の西日はカーテンで有る程度カバーできますが、それより秋から冬にかけての暖房や夕焼けのほうがメリットがありました。
南東が安いのは眺望?
南東方向に8階建てのマンションがあるが?
あるいは日照かもね。8階建マンションの影になる時間が長いとか。
暑さをとるか、寒さをとるかですね。
南東棟は、眺望に難あり?
価格にずいぶん影響するんですね。
暑いのは我慢できるけどって言ってたのは昔の話。ここんとこ暑さで亡くなる人のニュースが耐えないからそこが不安かな。
西日の部屋が窓ガラスの細工でどれだけ抑えられるか。冬の光熱費が夏の光熱費より高いという人には西向きでもいいかもしれん。
眺望についての値引きが南東棟に影響するというのなら、価値観として眺望>向きなのかな。だとしたら自分的にはお買い得。
南西棟の売れ行き状況ご存知の方いますか?
個人的には寒さより暑さの方が凶暴だと思うんだ。
寒くて死ぬってニュースはあまりないけど、暑さで死ぬ人首都圏で結構いるし。
そういう意味では暑さ対策していたほうが身のためなんじゃないかと思う今日この頃。
志木周辺も最近新築マンションが目立ちますが、コスパに優れてるならここですかね?
好みも人それぞれでしょうが南西と南東の選択肢があるのは魅力ですね。高層は避けたいので、案外眺望も関係ないとすると南東が手頃ってことになりますがどっちがいいんだろう、悩みます。
駅からはそれなりに距離があるからその分安いのは当然、というか安くなきゃね。
この近辺の駅近物件が思ったより強気の値段設定だからお手頃価格を探すとここに行き当たる、って感じか。
MR に行って来ました。南東棟は商談中を入れて残り15戸、南西棟はまだ10戸程度しか売れていないという状況でした。
なお、空地部分にはマンションを建てる可能性が高いとのこと。まあ、売れ行きが好調なんだろうね。
駅からの距離が離れていても、その分割安であれば十分検討材料になりますね。
コストを考えるとぜんぜんOKな気がします。
割安な理由に水害や地震に対するリスクを
どこまで考えるかによりますね。
安いから
1,2度くらいの水没は、
許せる人には
よいのではないのですか。