埼玉の新築分譲マンション掲示板「志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. 志木市
  6. 柏町
  7. 志木駅
  8. 志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)
ご近所さん [更新日時] 2012-11-12 09:38:09

何か情報があれば・・・。
それにしても埼玉県№1の大規模マンションですね。

【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.2.16 管理人】



こちらは過去スレです。
志木の杜レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-12-11 10:57:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

志木の杜レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    水害については、4階以上に住んでいれば寝ている間に水没って事態は避けられるからいいんじゃないかな…
    学生時代に徹夜明けで熟睡してて、
    なんかサイレンが聞こえるなーと思ってベランダに出たらすぐ下に水が流れてたよ…
    当時2階住みだったけどギリギリセーフ。
    平坦地が続くから土砂崩れが無いだけ関東はマシだと思う自分は災害都市生まれなので感覚が麻痺してるかも。

  2. 402 匿名さん

    駅遠でマンションなのが分からん。

    戸建なら管理費や積立金、駐車場代がないから、マンションのプラス500万位のローン組めるだろう。

    近くなら3000万で広い庭つき、車庫二台分の広い戸建かえるよ!

    よーく考えよう!!

  3. 403 匿名さん

    ↑このマンション近辺で3000万、駐車場付き一戸建てとなると、確実に水没エリア。

    現地を知らんのか?それとも業者か?

  4. 404 匿名さん

    一度水没すると、においも残るし、
    下水も流れ出るから考えただけでも、やだよね。

    車とかエレベータのことを考えると
    上層階でも安心できない。
    水没するたび、ローンの他の出費に耐えられるのかな。

  5. 405 匿名さん

    水没とか考えたら平置き駐車場も怖い。
    自走式の立体駐車場があるところがいいんだろけどこの近辺にそういう物件あったっけ?
    志木に地縁があって住む人は大勢いるんだから、その中での選択肢としては悪い物件じゃないと思うけど。
    災害とか考えると、どこに住むかと言うのにも覚悟が必要になってきてる。
    細かい事言い出したら関東自体住めないんだから、こんなとこに住むなんてと批難するより
    こういうトラブルがあったらここではどう対処出来るかを考えるべきじゃないかな。

  6. 406 匿名さん

    どこも同じと言うが、
    こんなに洪水、液状化と条件が悪い
    大規模マンションは、他にないんじゃない。

    夏に見られる集中豪雨は、夜寝ているうちと限らないので、
    子供の通学時や外で遊んでいる時などを考えると
    正直、怖いですね。

  7. 407 匿名さん

    ハザードマップの前提条件を見てないのか?下流地域で普通に子供が遊んでるような集中豪雨で荒川や新河岸川は決壊しないよ。

    おかしな仮定を勝手に作り上げて不安感を煽るなよ。

    まあ液状化の可能性は否定できんがね。志木市では聞いたことはないが、宗岡地区なら液状化があり得るかも。

  8. 408 匿名さん

    第一期の販売時期が6月6日になったね。

    抽選で5戸となっているが、そんなに買い手が殺到してるのか?

    HP の間取りは8種類あったから、8部屋以上は残ってるはずなんだが。

  9. 409 匿名さん

    5戸ってだけでなんだかなー。
    競争率高すぎると思うと敬遠してしまう。
    てか、どんなペースで売りに出すんだろう。完売までどれだけかかるものなのかな。

    この前の地震では志木には大被害なかったし、土地の性質を見極めるきっかけにはなったと思う。
    水害はねー、川の増水だけなら先に上流の方が被害が出るから対策する余裕が下流にはある。
    後は都市の排水が上手く出来ていれば大丈夫なはず。首都圏外郭放水路とか、埼玉は対策がしっかりなされてる方だし。

  10. 410 近所をよく知る人

    この場所は,過去に何回か柳瀬川が氾濫して水に浸かっています。
    日本ワイスレダリーの時代にも確か浸かっています。
    リスクとして考えるのは,普通でしょう。

    407は,荒川や新川岸川について記載していますが、
    柳瀬川の記載が無いのは,この辺の事実も知っており,
    ムキなるところを見るとデベでしょうか。
    生命や財産を失う可能性が大きなところを売り出して
    良心は痛みませんか。

  11. 411 匿名さん

    ハウスカとここと
    どっちが先に完売するんだろ?

    2020年くらいには決着がつくかな?
    完売が先かハセコーの父が先か

  12. 412 匿名さん

    ハザードマップの想定は,200年に1度程度の確立の降水量であるが,
    200年に1度程度で,5mも浸水するような場所では,
    1m程度の浸水は,もっと高い確率で頻繁に起こることが当然考えられる。
    実際に現地もそのようである。

    ハザードマップの想定洪水は,200年に一度くらいで,まずは起こることがない。
    他にも危険な場所はありますよ
    などと説明しているんだろう。

    危険な安い土地に,長谷工の低仕様で安く上げれば儲かる。
    買った人は,その後どうなっても構わない。
    こういうのを悪徳不動産というのではないか。

  13. 413 匿名さん

    ハウスカよりは先に売れるでしょう。

    大体あの立地であの値段なら、俺は戸建を買うね。

    それに東京への通勤を考えれば、都心に近い駅がいい。

    まあ、川にこだわる人が多ければハウスカが先かもしれないけど。

  14. 414 匿名さん

    まあ、そういう難アリの場所に1000戸作ったとしても住まなければならない義理はない。
    この場所に戸建てが無理だからマンションになったんだろうと考えるのが自然かも。

  15. 415 匿名さん

    造るだけなら文句は言わないが、
    造ったら売るだろう。
    それも、いい環境と都合の良いことだけアピールして

    住民の生命や財産を奪う可能性が高い
    危険なところに住居を造るような良識の無い会社が
    日本をダメにして行く。

    土地の使い道など、マンションでなくてもいくらでもあるし
    もっと安全な土地もいくらでもある。

  16. 416 ご近所さん

    駅までの通勤をしっかりと考慮した方がいいですね(かなり遠いです)

    また、このあたりは海抜0m地帯ですので地盤は弱いと思います。

  17. 417 匿名さん

    液状化の危険性はあるが、千葉の例を見ても最も困るのは液状化に伴う公共インフラへのダメージ。

    今のマンションは基礎で手を抜くことは少ない。むしろ行政の対応能力が重要だと思う。

    まあ、地盤が固いに越したことはないが、地盤が良くて駅に近い物件が買える人なら、ここは眼中にないよ。値段と利便性、安全性のバランスを見て妥協出来る範囲内だと評価した人がこういう物件を買うんでしょ。

    それはそれとして、実際どれくらい売れてるのかな?
    抽選をするくらいだから、売れてるのか?それとも戦略?ハウスカの時は抽選は無かったと思うんで、そこそこ売れてるように思うんだが・・・。

  18. 418 匿名さん

    洪水
    液状化
    駅から遠い
    長谷工の低仕様
    それでも安いですか

  19. 419 匿名さん

    ↑そう思うならスレに来なきゃいいのに・・・

  20. 420 ご近所さん

    液状下が危ないかどうかはわかりませんが、近くに柳瀬川と新河岸川が交差していいるため
    現地でマンションのみ見学するのではなく、夜間など暗いので周辺をみておくといいです

  21. 421 匿名さん

    いなげや営業時間中は人通りもあって暗さは気にならない。閉店後の暗さがとうなるかは、このマンションがどれだけ街灯を設置するかによるなあ。

  22. 422 購入検討中さん

    現地を見に行きましたが、113号線と266号線の大型トラックの交通量は想像以上でした。

  23. 423 匿名さん

    ん?266号って対岸の道路じゃなかった?確かに交通量は多いが、本物件に何か関係が?

  24. 424 購入検討中さん

    266号は対岸ですが、土日に見に行くのではなく平日みてきてください。
    大型トラックが結構多いと気がつくと思います。

  25. 425 匿名さん

    季節外れで台風が来ています。
    土日に裏の柳瀬川の様子を見てください。

    こんなにと思うか
    大したこと無いと思うか
    購入を本気で検討している人は、
    見ておいた方がよいです。

  26. 426 購入検討中さん

    やはり河川敷に近いというリスクは付いてくるのですね。

  27. 427 匿名さん

    まぁ世間でこれだけ災害に対して情報が出ている状態であれば、やはり河川付近ということもある意味ではリスクなんでしょうね。
    実際どこの建物でもリスクがあるので、計算して検討するしかないと思います。

  28. 428 匿名さん

    確かに。だからこそ客は営業に「災害は起きませんか?」ではなく、「災害対策は大丈夫ですか?」と聞くんだろうね。

    ところで購入を決めた人は何が決め手だつたのかな?やはり価格?

  29. 429 匿名さん

    価格以外にメリットを感じられる人がいるなら是非ともその意見を聞いてみたい
    兄弟物件ハウスカは営業さんと思われる書き込みで「中庭が素敵」なんて苦し紛れのがあったけど

  30. 430 匿名さん

    マンション選びの考慮要件
    ・予算範囲内であること(3000-2500)
    東京都心及び東部の市部へのアクセスが容易であること
    ・東上線沿線であること(通勤と立川断層帯の関係から)
    ・教育環境が良いこと
    ・災害被害を極限できること
    ・行政面で充実していること
    等として和光市駅~志木市駅沿線の新築・中古物件を検討したところ、ここが条件的に良かったので購入を決心

    妥協したのは、災害対処
    しかし、液状化・耐震に対しては杭打ちしたマンションならあまり心配するがないこと(むしろインフラへのダメージとその回復スピードが問題)、水害も近年柳瀬川支流ではあったものの本流での氾濫はなかったこと、中層階を選べば万一の浸水は回避できるということ、共用部の被害についても1億の被害が出ても300戸で割れば40万弱であり特に負担にならないということを考慮して妥協可能と判断。

    ちなみに戸建ても検討したが、転勤族であり、近所付き合いも最小限にしたかったことからマンションを選択。

    最後の懸念事項は騒音問題だが、これだけは隣接住民によるので如何ともしがたい。ある意味運か。

  31. 431 匿名さん

    ↑「東部の市部」ではなく「西部の市部」へ訂正。

  32. 432 匿名さん

    >>430さん
    徒歩19分(徒歩圏外)の物件を東上線沿線というのかという疑問もあるが、
    一生懸命書いてくれてるけど結局は「予算に合うのはここだけでしたメリットも何もありません」
    ってことだよね。

    まあ金額設定として最低クラスなんだから他の物件と比べることがナンセンスであって
    こういうクラスの物件の比較対照は賃貸物件しかないんだろうけど

  33. 433 430

    ↑どうも馬鹿にされているような気がするが、一応捕捉説明を。

    私個人の信条として、物件選びに限らず重要な決心をする際には、デメリットとそれに対処できるか否かを重視している。メリット重視で決心するのも状況により良い場合もあるが、デメリットに目を向けなくなる傾向にある。つい最近も、メリットばかりを強調してデメリットに対する対策を怠って大変な事態に陥っている電力会社がなかったか?

    よって条件に合致し、かつデメリットに対処可能と判断したため、本物件を選択した。

    敢えて本物件のメリット・デメリットという形で挙げれば以下の通り。
    メリット
    ・東上線沿線
    ・価格
    ・教育環境
    ・市政への評価
    デメリット
    ・徒歩19分(今徒歩30分の所に住んでいるが、特に支障はないので問題だとは思っていないが)
    ・液状化・水害の危険性

    ちなみに災害対処を詳しく書いたのは、デメリット対処を重視していたことに加え、本スレにおける話題の焦点が液状化・水害にあるように感じたことから、議論の資となれば良いと思ったため。メリットの説明をするために「一生懸命」書いた訳ではないので誤解なきよう。

  34. 434 匿名さん

    >433さん

    教育面と行政面のメリットとは具体的にどのようなものですか?
    子供を持つ家庭だとどうしても居住地域の教育事情の考慮は欠かせないので
    メリットに挙げるほどの部分がどこなのか教えていただけるとありがたいです。
    戸数が多いとわずらわしい面もありますが、確かに管理費等の部分で助かるところも大きいですよね。
    特に災害で損傷があったとき、戸建てに住んで一から手配してよりかなり楽が出来るし費用面でも安心という部分は大きいかなと感じています。

  35. 435 433

    ↑教育面のメリットは待機児童の極限、少人数制の早期開始によるノウハウの蓄積や、成人式における施策等。

    行政面は、財政再建に関する改革・施策等。

    詳しくはwiki等で検索してください。
    ここに書くと長くなって見づらい上に、情報量が限られてしまうので。

  36. 436 購入検討中さん

    昨日ここに記載されている情報をもとに現地に車で出かけてきました。
    クレーンが2本いよいよ工事も始まっていましたが、少し高いところからみたところ、このあたりの
    地盤の弱さは素人ですが否定できないですね。

  37. 437 匿名さん

    結構色々なメリットがあるみたいですね。
    ちょっと私も調べてみよう。

  38. 438 匿名さん

    少し高いところから見て地盤の弱さが分かったの?素人で?

    そんな馬鹿な。そんな簡単にわかるんなら調査なんていらんて。

  39. 439 匿名さん

    調査なんかしなくても
    地図を見ただけでも
    河川の蛇行域や氾濫範囲だから
    地盤が悪いことは、わかるよ。
    住居として、開発すべき場所でないことも。

  40. 440 匿名さん

    少し高い所から見て地盤が悪いことがわかったんじゃなかったの?

    地図を見て判断したのとは全く別のことでしょ。

    何しに現地に行って、何を見て地盤が悪いと判断したの?
    少なくともこのマンションは杭打ちしてるから、杭の底部が固い地盤に到達しているかどうかをみなければ地盤の良し悪しは判断できないはず。地表面だけ見ても意味ないよ。

    まあ作業クレーンが沈みこんで傾いているというのであれば、相当軟弱なんだろうけど。

  41. 441 匿名さん

    439ですが、436とは別人です。
    地盤が悪いのと、
    建物の基礎の良し悪しは、別の話です。
    何か混同していないですか。

  42. 442 440

    それは失礼しました。

    確かに地盤の話と基礎の話は別物です。

    しかし、ここで基礎と関係ない地盤の話をしても意味ないのでは?
    ご自身でも地盤の話をしたあとに「住居として開発すべきではない」と締め括られているように、地盤と住居建築の是非を関連付けようとされているのでは?そうであるなら、地盤強度に応じた基礎工事がなされているかは通常考慮すべき事項だとおもうのですが。

    もし、洪水・氾濫の可能性をもって住宅適地ではないというなら、それは地盤の強弱の話ではありませんよ。

  43. 443 匿名さん

    洪水や氾濫を繰り返している場所は、
    一般的に地盤も悪いです。
    ・洪水・氾濫の可能性が高い
    ・地盤も悪い(液状化の可能性大)
    の両方から住宅に適していないということです。

    地盤が悪くても杭基礎がしっかりしていれば、
    建物は、大丈夫です。
    しかし、周辺で接続する下水道のマンホールが浮き上がるなどすれば
    しばらく、トイレは使えなくなります。
    水道、ガスも同様です。
    建物は大丈夫ですが、住居として機能しなくなります。
    基礎工事が良いから大丈夫というのは、
    そこに住む購入者のことを考えない販売者の言い訳にしか聞こえません。

  44. 444 440

    443さんが439さんと同一かどうかわかりませんが、話題として連続しているようなので同一と仮定して話を進めます。

    要約すると、地盤が悪い=液状化の危険性大であり、上下水道等のインフラが阻絶されるおそれがあるため、住宅適地ではない。ということでしょうか。

    恐らく今回の大震災に伴う浦安等の被害を念頭においた発言だと思いますが、何故インフラ回復があれほどおくれているか分かりますか?

    下水を例にとると、まず被害の種類としてマンホールの隆起に代表される「管きょ」に対する被害と、下水処理施設等に対する被害に大別されます。今回の地震で下水回復が遅れているのは、この両方が広範囲にわたって 被害を受けたことに起因します。

    翻って志木市の状況を見てみると、浦安のように市内の広範囲が埋め立て地で構成されているわけではなく、液状化が起きたとしても河川沿いに限定されるでしょう。そしてその場合に予想されるのは管きょに対する被害のみであり、かつ限定された範囲で起こることとなります。したがって、液状化による被害が本物件の周囲で生起する可能性はありますが、それが長期化することはないでしょう。もし施設も破壊されるような大規模震災になれば、河川沿いどころか市内全域が被害を受けることになるので、そもそもこの議論は無意味になると思います。

    また、こうしたインフラ整備はマンション業者が整備するものではなく、行政の仕事であるうえ、そもそもここに建築許可を出しているのも行政なので、ここに建てることを業者一人の責めに帰すのは筋が違うように思います。

    なお、この物件では上下水道等の断絶に備えて、浄水ポンプや簡易トイレ、竈等を準備しているので、購入者のことを全く考えてない、とまで言われるほど悪どいとは思えません。

    したがって、この場所を住宅適地ではない、とまで言い切ることはできないと思いますよ。それなら荒川と新河岸川に囲まれた地域のほうが余程危険です。宗岡一帯は下水施設も宗岡にあるので、液状化が起こった場合、一挙にインフラが大ダメージを受ける可能性が高いと考えられます。

    あー、疲れた。携帯で長文打つのはいかんね。しかも、営業みたいになってしもた。
    私は全くデベと関係ないので、信じるも信じないも自由にしてください。

    ちなみに水害の可能性は否定できないので、中層階以上の部屋を選択する等すれば、自衛可能だと思います。個人的には。そういう意味で、あの一帯は戸建ては向かないでしょうね。実際に住んでいる人にとっては失礼だと思いますが。

  45. 445 匿名さん

    それは戸建ての人も色々感じてると思うよ。
    自分の知り合いは、やっぱり思い入れがあるから戸建ての土地家屋は手放せないけど
    万一のためにとマンションも購入したという人がいる。
    もしもの時用だから賃貸に出す事もしないでたまに風通しにくるくらい。
    それはよっぽど余裕のある人だから例外かもしれないけど、
    いいマンションがあれば戸建てから住み替えたい人の話は耳にするし。
    それだけこの辺りの地域には水害は懸案事項ということでしょう。

  46. 446 匿名さん

    443ですが、
    洪水と地盤の両方から住宅に適していないと言っています。
    地盤からだけではありません。

    ここは、浦安みたいに埋立地で無いので大規模な被害でないということですが、
    2004年新潟県中越地震では、長岡市などで3000箇所以上のマンホールの
    浮き上がりによる被害が出ています。
    人口密度が低いので、あまりニュースになっていないことと
    昔は、下水が整備されていないので被害が知られて無いだけです。

    災害に弱い土地であると知っていながら開発し、
    防災は、行政の仕事であるから行政が悪い。
    購入者は、どうなってもデベは関係ないという考え
    最悪ですね。

    洪水に関しては、444さんの考えでも、
    1,2階は、住居として販売すべきでない事になりますね。

  47. 447 匿名さん

    そんなに気に入らないならスレに来るなよ・・・。別に購入検討者でもなさそうだし、文句があるなら新聞社かデベに言えば?

  48. 448 匿名さん

    購入検討者には、有益な情報ですよ。
    何も知らずに購入したら、それこそ不幸です。
    営業は,都合のよいことしか説明しません。

  49. 449 匿名さん

    今のところどれくらい売れてるかわかる人いる?

    間取りの数から判断すると、半分以上は売れたみたいだけど。

  50. 450 周辺住民さん

    えっ、もう半分も売れてるの?
    地元民としてはどんなご近所さんが来るのか、
    気になるとこですな。

    我が家は志木小・志木中通学地域なんですが、
    この物件は橋をぐるっと渡って川向こうの四小・宗中ですね。

    志木市としても、橋を渡って大量の小学生が通学するのは初めての事だと思うんですが、
    地元では今から心配しています。
    朝はあの辺りは、志木高通学の生徒さん達の自転車がビュンビュンで混雑するんですよね…。
    通行人と自転車の衝突事故は度々だし、
    腕がかすめる位だったら結構日常です。

    購入検討中で小さいお子さんがいらっしゃるお宅は、一回通学時間帯の様子を見に行った方がいいですよ
    (万一にも、近くの志木小・志木中に通学できると勘違いして購入してしまったら悲劇だしね)

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
プレミアムレジデンス武蔵浦和

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸