設計・施工 長谷コーポレーション
建築主は、NTTなど5、6社
地上15階・地下0 2棟、計923戸
着工平成21年3月31日〜平成23年9月30日
こちらは過去スレです。
グランシンフォニアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-10-19 09:11:00
設計・施工 長谷コーポレーション
建築主は、NTTなど5、6社
地上15階・地下0 2棟、計923戸
着工平成21年3月31日〜平成23年9月30日
[スレ作成日時]2008-10-19 09:11:00
我が家でも浴槽は24時間換気していますが、カビははいてきますよ
カビキラーをこまめにしてますが、それでもがんこですよね。
我が家は、今、魔法瓶浴槽ですが、断熱ふろふた、たいして重くないですよ。
それほど、気になりません。
魔法瓶浴槽、たしかに保温力ありますよ。
モデルルームを見てきました。
5帖~6帖未満の洋室がやっぱりせまく感じました。
最近はリビング(付近)に勉強机を・・と考えられるお宅も多いようですが、
中学や高校生になると部屋で勉強したくなると思います。
そうなるとやっぱりせまいな~と思うのですが、
購入をお考えの方々は、子供部屋についてはどのようにお考えなのでしょうか?
当方はまだ未就学児が一人。将来的に可能であればもう一人と思っています。
ここに永住するために購入するかどうか迷っています。
気になるのは水没の危険性。
ハザードマップを見ましたが、万一の洪水を考えると、
やはり3階以上に住みたいです。駐車場もしかり。
しかし、もっと心配なのは「温暖化による海面上昇」。
例えば50年後の2060年、相当老いた年齢になったとき、
果たしてこの地はあるのか・・・?河川増水と海面上昇
が重なれば、決壊のリスクは高まり、ひとたびそれが起これば、
永久に海に沈んでしまう・・といった恐れはないのでしょうか?
(50年後に海面が何センチ上昇する予測か分からないのですが・・)
>436さん
我が家はリビングから各部屋に入る間取りの3LDK・中学生と高校生の子供2人・で個室をあたえていますが、中学生の子は自室での勉強が好きじゃないらしくいつもリビングでしています。
2人とも、リビングでのTVの音やくつろいでいる雰囲気が伝わるのか、一緒になってくつろぎモードになってしまうのが悩みの種です。
そこで、各部屋が独立した間取りへの住み替えを考え始めたのですが、駅から徒歩圏内で、価格も手頃で、各部屋が広い間取りというのはなかなか無いなというのが私の感想です
探し始めてまだ間がなく、MRもそんなに行ってないし、インターネットで間取りを見たりしただけの情報なので断言はできませんが
広い個室を子供に与えることはできないのですが、住み替えで収納力はアップするので、収納力を生かして家具はベットと机位にとどめ、友達が来たときに部屋でおしゃべりできる位の空間は確保したいなと考えてます。
あまりせまい部屋だと友達が来たときに居心地悪い→外で友達と会う→交友関係が把握できない・となってしまうこともあるので子供が成長して思春期を迎えた時のことを想像してみるのがいいのではないでしょうか?
>436
子供部屋は2つあれば十分だと思います。
どんなに子供が増えても男か女ですから、2つに分けられます。
子供に広い部屋を与えたいとか、一人一部屋を与えたいというのは
単に大人の勝手であって、子供は与えられた環境で育てば
それを不思議とも思わないですから、子供のころから子供は
同じ部屋で寝かすなどしていれば大丈夫だと思います。
子供のためにと一坪あたり200万以上支払って広い部屋を購入し、
かえって自分たちのお金回りを悪くしてしまう方が、
家族全体にとってマイナスが大きいと思ってしまいます。
>438
洪水がやばいと思うなら、2階以上で必要十分ですね。
昨日のような大雨があったときなんかは、土地が低いと怖いですが、
2階の高さまで水が上がってくることは実際問題ないと思います。
また温暖化で海面上昇の話は、まさしく杞憂ですよ。
ご自宅が3階以上であれば、の話以前に、そういう自体が起これば
経済全体が麻痺して、それどころじゃないと思います。
数十年後の地球温暖化の海面上昇は、どうなるか想像できませんが、台風とか長雨とか、ゲリラ豪雨による水害を
考えたら、2階以上、余裕を見て3階以上なら絶対安心なんでしょうけど、もしもそこまで水位が上がったら、
社会、生活が麻痺状態ですよね。
カビの話が出てましたが、下の方の階は、水も心配だけど、カビが上の方の階よりすごいんじゃないかな。
24H換気しても、やはり生えてくるんですね。
色んな条件が重なったんでしょうけど、24H換気して6日間帰省で留守していたら、風呂も洗面所、洗濯機の中も
カビにやられてしまった経験があります。
行く前にあれほど気をつかってたのに・・・・24時間換気も万能じゃないんだってわかりました。
換気のパワーとかメーカーによって違うのですか?
うーん部屋の広さに子供の交友関係の把握云々は関係ないんじゃ?
自分は家に誰も連れて来た事無かったけど仲良しの友達の名前は親は知ってたはず
友達呼べても自分の進学先次第で行動範囲変わるし
私立進学校を考える子ならまず地域の学校には行かないから結局同じ
洪水については、2階だと床上浸水の可能性もあるかもしれないので
やっぱり3階以上がいいんじゃないかと
自分、某地域の水害で屋根の上に避難したことあるんで…
昔と違って携帯電話が普及し
親が電話の取り次ぎをしないので
子供の交友関係が把握しにくい。と言うのは聞きますが
友達を連れてきやすい家にすると言うのはあまり考えた事はありませんでした。
でも家を選ぶ理由は、各々の価値観なのですから
それは周りが否定する事ではないと思います。
>>438
海水面の上昇についてはもう心配してもどうしよもないような…。
ここがダメなら日本各地ダメなんじゃないかな。
このあたり、実際に洪水がおきた事は近年あるのでしょうか?
あまり気にしていなかったのですが、皆さんすごく気にされているので心配になってしまいました。
10月上旬に販売だけあって、HPのインフォメーションが賑やかですね。
ここは保育園が入るそうですが、詳細はどちらで確認できますでしょう。
HPにはポポラーと言う名称のみが出ているようですが、
何か情報がありましたら教えていただけると助かります。
MRで聞けばすぐにわかる。
詳しい資料ももらえる。
インターネットの検索でもある程度は分かるはずです。
利根川水系だと江戸川の辺りですごい氾濫が昔あったみたいですね。
旧庄和町の近くでここまで水が来たって印を電信柱につけてた様に思います。
荒川は明治43年(1910年)に大洪水になってますが、おお、ちょうど100年ですね。
その後首都圏外郭放水路とかかなり気合い入れて整備されていますから
辺り一面水没って事にはなりにくいかと思います。
そうは言い切れない部分もあるからハザードマップなんて出てるのですから、
どうしても心配な人は高層階をどうぞ、となるでしょう。
>>441
そもそも浴室や洗面室は居室ではないので24時間換気とは無関係ですよ。
24時間換気というのは居室のホルムアルデヒドや有害物質によるアレルギーが問題になって、
その対策のために義務付けられたわけでして、居室の用途や広さによって必要な換気回数が決まっています。
カビや結露防止の為ではないですし、浴室のカビ防止だと換気最強にでもしておかないと難しいのでは?
↑
浴室や洗面室でも換気経路になってれば居室扱い。
換気のパワーは機種やメーカーによっても違うと思いますよ。
換気扇強でもカビは生えるときは生えますね。
カビキラーもカビをただ漂白してるだけって聞いたことあるし。
こまめなお掃除が一番なんでしょうね。
ママサポってなんだか興味ありますが、どうなんですか?
ネットスーパーは、働くママサンには、便利そうですが、これは、ジャスコ北戸田店との提携なんですか?
自転車の定期的メンテが北戸田店となってたんで。
東京ガスや日清食品の時短料理教室やまだ具体的には、決まってないでしょうが、お子さん達の習い事なんかも
出てました。
保育園も併設ってありましたね。
ママサポって他のマンションでもあるんですか?
実際入居者がどのように利用しているのか、上手く運営できているのか知りたいです。
あまり中身がなかったり、機能してなかったら宝の持ち腐れで、これらの経費がみんな入居者にかかってくるのも
どうかな?って思います。
この辺詳しい方いらっしゃいます?