第5次販売出ましたね。
4次販売は1戸しか売れてませんでしたよね?(昨日時点7戸残っていたような)
今回は上の方のお部屋3戸が出てるし、価格も下がっているような・・・。
入居は随分前からですよね?
52戸しかないのに一体どれ位売れ残っているのでしょうか。
このまま売れ残ったら、購入者には本当に影響がないのでしょうか?
(資産価値が下がったり、賃貸に出されたりとか以外に・・・)
見に行こうと思っていたのですが、少し不安になってきました。
先週現地に行ったものですが、
時期販売分も含めてどんどん売ってます。
販売済みのマークは相当付いていました。
ただ、契約が完了しているかは怪しいので、
実際に売れ残っているのは1/3くらいではないでしょうか。
残りは個人の事情で入居を伸ばしているだけと思われます。
最近、近隣でプラウドやエクセレントなど、販売しているので、時期的に売りづらいのでは。
この立地で、三井なら、私は買いかなと思います。
ただし、日当たりを気にする人には勧められないけど…。
売れ残った場合は管理費や修繕積立金は売主がずーっと負担するんですかね?
また、駐車場、駐輪場が余ったりするとその賃料から修繕費が賄えないため、修繕積立金とかが上がるような気がするのですが・・・。
売れてない住戸があった場合、三井は、管理費、修繕積立金はずーっと負担します。駐車場代等は、収支計画がマイナスにならないように三井が負担します。契約時にもらう書面に明記されてます。三井だけじゃなく、他の大手も同じだと思うけど。やっぱ大手は安心。
こないだ3次で7戸残っていて、4次販売で1日だけ上の階の3戸が出ていて、
次の日にはまた8戸になっていて、ってあれはなんだったの??
一時期文章が「です」じゃなくて「だす」になっていたし・・・
マンションのHPって広告と同じなのに。
よほど力を入れてないのかしら。
結局どこまで売れたのか分かりませんね。
50戸位の世帯数で、財閥系、浦和から10分圏内、価格も抑え気味の好条件で残っているなら、
そのうち結構な値下げとかないですかね。。。
いくら大手といってもいつもまでも空き部屋にしたくないだろうし。
どうせ上の階とかいい部屋は売れてしまっているのなら、待ったほうが良かったりして。
最低でも半年は過ぎないと、大きな値引きは無いと思いますよ。
実際に見に行ったのですが、地元枠だか事業協力者住戸だかが、かなりありましたよ。
実際の販売はそこまで多くないと思います
そうですか。私は実体験で書きました。専門業者の清掃はなく、内覧会もありませんでした。青田買いと違い、現物を見ての購入だから仕方ないのかな、と思いました。内覧会がないことは契約書にも明記されていました。値引きしてくれたし、まあこんなものなのかな、と思いました。
内覧会をしないのは、わざわざそのために、個別に修繕には来ないつもりのようでした。
ちなみに大手デベです。
だから〜、図面の時の青田買いと違って、現物と図面照合しながら購入検討できるわけ。
内覧会や清掃がマンションによって違うというご意見なら、私の意見も全面的に否定しないでね。
埃がたまるだろう、っていうこちらの軽いコメントに、清掃業者がはいる、って断言されたのそちらですから。
今回は「〜もののようです。」とかなり後退した表現は意外です。
そちらも、うちは清掃も内覧会もあった、というような体験談でも教えて下されば、参考になりましたのに。
118です。ちなみに120さんとは別人になります(汗)
内覧会が無かったんですね。完全な現状有姿でお買い求めになられたんですね。
私は財閥系デベでしたが、「人を見学に入れましたので、クリーニングしてから引き渡します」「内覧会は入居前に行いますので、悪い部分は指摘してください」と言われました。
内覧会で凹みや傷を指摘しておかないと、後では直していただけないケースが出てくると聞いていましたので、かなり細かくチェックしましたよ。
値引きも竣工後でしたので、かなりありました。
ちなみに購入者ですが、この物件に関しては内覧会ありましたよ。
内覧会のあと、施工確認。施工確認の後は引渡しまで入室不可。
清掃があるかどうかはわかりませんが、もし引渡しの時に汚れていれば、
クレームを入れようと思っています。
120ですけどなんだか別のスレの発言もまとめて117さんには
怒りの対象になってしまったようですね、、
他物件の購入経験で、あたかも本物件に内覧会がないかのような記述に
疑問を感じてレスしただけなんですが。
内覧会の性質について一般的な書き込みをしたつもりですが
お怒りを買ってしまったようですので更新しておきます。
本物件、購入しましたが内覧会は実施されましたよ。
いつのまにか8戸売り出し。
減っては増えて、減って増え、ずっと残りが変わってない気が。。。
大手でお買い得でも向きと占有面積で近くの物件に負けてるからかしら。
大幅値下げがあったら考えたいな。。。
浦和で財閥系って少なくない?
でも、確かに向きも悪いし、残りが2〜3で残り続けたら大幅割引もあるかもね。
現状ではまだ竣工して、そこまで長くないから、しばらくはこのままじゃないのかなぁ
方角。
ここは不利。
周囲を見ても、この地区は南向きに作れる待ちづくりをしていない。
パークハウスもそうだったんじゃない?
まぁ入居開始してまだ数ヶ月でしょう?
軽い値引き程度じゃない?
ユザワヤ跡地気になりますよね。
できればホームセンターか電器店でお願いしたい。
駐車場がないから無理だろうけど。
ここのマンション頑張ってほしいなぁ。もう少し広ければここにしてたんだけどなぁ。
戸数を減らすことになると、管理費や修繕積立金に影響してくるし、どこかの間取りを大きくすると、他の部屋を2LDKにしたり…とよけいに売りづらくなる要素が出てくるから、今の状況に落ち着いたんじゃない?
一応、埼玉では3LDK70平米が標準らしいし。
70ピチピチではなく70台(70〜79)つまり70半ばが平均的かなあ。バブル以降は永住や居住性も視野に入れ広さも重要視されてきた。チビングが敬遠され広いリビングが人気になったのもあるな。
都心ならコンパクトも止むを得ないが埼玉だからね。少ない戸数は土地取得の妥当性まで遡る問題でデベとして専有面積の言い訳にならない。
〉152 同じような物件だと最近のプラウドは2つ共早々に売り切ったね。ライオンズもさっさと完売。三菱も何とかあと1戸。三井でもこの前のサウスは苦しみつつも売り切った。
違いは何だと?みんな70平米そこそこの3LDK単発かい?違うだろう?
〜4LDKまでのバリエーションや70平米半ばの3Lがある。
2平米でもあれば、押し入れや3面フルサイズのWIC造れるしさ。少しの面積の違いは大事なんだ。
>152さんは知識が古いか間違ってないかい?
”の”理論は売れ行きや価格派及の経時的推移として不動産業界で有名な話だと思ったが、、、
http://www.sftd.jp/wise/2007/05/post_119.html
やっぱり面積に関しては無関係だよ。
今時は都内でも60㎡台は2LDKが多いんじゃないか?やはりゆとりあるリビングが人気だからね!
無理な圧縮物件が流行ったのは、いにしえの昭和のマンションやバブルの時期だね!
http://fanblogs.jp/iimansion/category_2/3
>154
>何だか異常に圧縮プランに拘泥するのはおかしいね?悪質デベさんかな?
中学生みたいだね。自分の価値観と違うと、「悪質デベさん?」とか「営業さん?」とか。
少しはこのような発想を恥ずかしいと思ったら?
だったら周辺の物件の平米数を比較してみたら?
そこまでの事をしなくても坪単価で充分に出てくるだろうに。
4000万~5000万程度で買えるマンションで、80平米中心になっているマンションが
どれだけある?
仮に80平米で5000万だとしても、坪200程度。
そんなマンションが駅近物件で浦和で普通にあるか?
70平米で5000万だとして235万程度。そんなもんだろ。
最近は川口でさえ駅近物件は200を優に越えているんだよ。
坪単価を計算すれば、単純計算で出そうなものだが。
追記したが、駅から離れれば広い部屋を買えるのは当たり前だからな。
浦和の2つのタワーもそこそこ広い(もちろんとても広い3LDK住戸も)3LDKあるよ~。
逆に北浦和は60台に回帰してるよ~。原則なんて全くなく、物件毎に様々、色々だぁ!!
80台~中心も浦和東口にあるじゃなーいww 同じ9分だ!
突然出してきた価格のしばりは別問題だよぉーwww
MR行った方、隣戸と接するバルコニーの戸境壁はどうでした?
最近の三井の大衆ラインは宮原でも、杉並など都内でもペラボードで上方筒抜けの場合があるのでどうかなと。
パークハウスやプラウドはコンクリート壁や逆梁の厚い壁で完全分離でプライバシー面で良い事が多いので。
結構注目してチェックします。
いやいや、幹線道路が南側に通るんですよ。
新幹線じゃないです。
新幹線は大宮に停まるので浦和にも停まったら新幹線の意味が。
ちなみに幹線道路が近々通るからこそのe-lowガラス採用だと思っています。
最上階でもウルサいだろうから、窓開けっぱなしは無理じゃないかと。
それから幹道路から少し離れた場所に住んでても、排気ガスで排気口のフィルターが真っ黒になります。
そういう意味でファミリー向け(子育て)な物件ではないと思えば、間取り、向きも納得です。
熱とか紫外線だということは承知しています。
でもなるべく自然の風を入れたいと思いますよね。
それでウルサかったり、排気ガスがすごかったら、開けれない。
だったら開けないでも住環境がよい方がいい。
後ろ向きな考えかもしれませんが、今まで見てきた物件で特殊ガラス採用のとこはだいたい何か理由があり、そうでないところは相場より高いことが多かったので…。
特殊硝子だから窓を開けないという考えがよくわからないのですね。
ただ、特殊硝子だから騒音とか排気ガスがとか色々と心配するのであれば検討から外された方が良いと思いますよ。
ご自分の条件を満足する別の物件を探した方が効率よいと思います。
あの計画道路が開通したところで、
さほど大きな影響はないんじゃない?
この辺って用途地域が多分「商業地域」
で建築制限がそれなりにゆるいだろう
から、むしろ近くに建物を建設される
よりマシなんじゃない。
実際見に行った感じそんな印象を受けた。
広さと向き重視なら子どものいる
家族には確かにニーズないかもだけど。
駅から割と近いのはいいなと思った。
あのー最近の車は廃棄ガスの規制もありますし、
かなりクリーンになってますよ。
ディーゼルも規制されてますよ。
真っ黒になる、というのは本当の経験でしょうか?
昔はありえますが、最近の話ではないのではないでしょうか?
首都高の真横のマンションですら、
ベランダにモノが干せる時代ですよ?
音は分かりますが、排気ガスというのは意味不明です。
ところで幹線道路ですが、浦和駅を貫く形で道路を通すみたいなので、
かなり交通量は多いと思います。
地権者の承諾はほぼ終えているようですが、100%ではないようです。
完成は遅れが見込まれます。
ただ、いつかは完成するので、音に関してはある程度は覚悟が必要だと思います。
①騒音
②狭さ
③向き
が売れ残りの原因だと思いますが、
それを加味しての低価格設定と思います。
大きな道路とかが近いと、洗濯物では分からないんですが、換気口のフィルターは真っ黒になりますよ。
排気ガスなのか、アスファルトとかの塵なのか分かりませんが…ディーゼル規制されてない地域からのトラックも通過は可能ですし。
洗濯物にもついてるのかと思うと長時間干したくなくなりました。
まあ都心はどこもそうかもしれませんね。