内覧会はあるのが普通
本日更新のスーモではまだ7戸が売り出し中ですね。
安いと思うけどね。専有面積の狭さかな。
いつのまにか8戸売り出し。
減っては増えて、減って増え、ずっと残りが変わってない気が。。。
大手でお買い得でも向きと占有面積で近くの物件に負けてるからかしら。
大幅値下げがあったら考えたいな。。。
浦和で財閥系って少なくない?
でも、確かに向きも悪いし、残りが2〜3で残り続けたら大幅割引もあるかもね。
現状ではまだ竣工して、そこまで長くないから、しばらくはこのままじゃないのかなぁ
竣工してもう半年は経ってる。。。
向きや面積で有利な他のマンションも完売はしてない状況を見ると
供給過多なのでは。
他が下げ始めたら可能性大ではないですか??
向きや面積で有利な物件は、きっと他の条件が不利なんでしょうね。
駅距離とかね。
方角。
ここは不利。
周囲を見ても、この地区は南向きに作れる待ちづくりをしていない。
パークハウスもそうだったんじゃない?
まぁ入居開始してまだ数ヶ月でしょう?
軽い値引き程度じゃない?
けっこうこの辺は飲食店も近いですし、にぎわっている場所だからいい立地だと思いますよ。確かに、この当たりの売り出しているマンションに比べたら、少し占有面積が狭い気もしますね。
ユザワヤ跡地気になりますよね。
できればホームセンターか電器店でお願いしたい。
駐車場がないから無理だろうけど。
ここのマンション頑張ってほしいなぁ。もう少し広ければここにしてたんだけどなぁ。
浦和はいいところですから、根強い人気がありますね。徒歩9分と立地もいいですし、私も検討しています。
駅からちょっと離れていますが、値段はやっぱりそれなりにしますね。もう少し値段が下がれば検討したいのですが…
そうかな?
相当安く設定したな。と思ったけど。
やはり東南角部屋のBタイプが人気なんですね。
戸数を減らすことになると、管理費や修繕積立金に影響してくるし、どこかの間取りを大きくすると、他の部屋を2LDKにしたり…とよけいに売りづらくなる要素が出てくるから、今の状況に落ち着いたんじゃない?
一応、埼玉では3LDK70平米が標準らしいし。
70ピチピチではなく70台(70〜79)つまり70半ばが平均的かなあ。バブル以降は永住や居住性も視野に入れ広さも重要視されてきた。チビングが敬遠され広いリビングが人気になったのもあるな。
都心ならコンパクトも止むを得ないが埼玉だからね。少ない戸数は土地取得の妥当性まで遡る問題でデベとして専有面積の言い訳にならない。
3LDKは。。。。
都内・・・60平米
横浜・・・65平米(神奈川でも横浜あたり)
埼玉・・・70平米
千葉・・・80平米
を基準にしているそうですよ。
そんな基準ネーヨwww
どこの中小デベの社内基準だよ(大笑い)
浦和から徒歩9分の立地ですから、そこそこ高いのは仕方ないですが、後はニーズに合うかどうかでしょうか。
〉152 同じような物件だと最近のプラウドは2つ共早々に売り切ったね。ライオンズもさっさと完売。三菱も何とかあと1戸。三井でもこの前のサウスは苦しみつつも売り切った。
違いは何だと?みんな70平米そこそこの3LDK単発かい?違うだろう?
〜4LDKまでのバリエーションや70平米半ばの3Lがある。
2平米でもあれば、押し入れや3面フルサイズのWIC造れるしさ。少しの面積の違いは大事なんだ。
>152さんは知識が古いか間違ってないかい?
”の”理論は売れ行きや価格派及の経時的推移として不動産業界で有名な話だと思ったが、、、
http://www.sftd.jp/wise/2007/05/post_119.html
やっぱり面積に関しては無関係だよ。
今時は都内でも60㎡台は2LDKが多いんじゃないか?やはりゆとりあるリビングが人気だからね!
無理な圧縮物件が流行ったのは、いにしえの昭和のマンションやバブルの時期だね!
http://fanblogs.jp/iimansion/category_2/3
ブログを出してどうするんだよw
>154
>何だか異常に圧縮プランに拘泥するのはおかしいね?悪質デベさんかな?
中学生みたいだね。自分の価値観と違うと、「悪質デベさん?」とか「営業さん?」とか。
少しはこのような発想を恥ずかしいと思ったら?
だったら周辺の物件の平米数を比較してみたら?
そこまでの事をしなくても坪単価で充分に出てくるだろうに。
4000万~5000万程度で買えるマンションで、80平米中心になっているマンションが
どれだけある?
仮に80平米で5000万だとしても、坪200程度。
そんなマンションが駅近物件で浦和で普通にあるか?
70平米で5000万だとして235万程度。そんなもんだろ。
最近は川口でさえ駅近物件は200を優に越えているんだよ。
坪単価を計算すれば、単純計算で出そうなものだが。
追記したが、駅から離れれば広い部屋を買えるのは当たり前だからな。
何だか昨日(今日?)の深夜から狭さ擁護で必死連投の人がいますが。。。
落ち着きなさいよ。。。
>>155の事実がすべて。
↑(157=158=152)の人は内容が支離滅裂です。間違いも多い。
坪単価はどの物件も大差ないですよ。
駅距離なら東仲町の方が近いし面積も広い。
そもそも駅9分は駅近ではないしさ。
浦和9分で70㎡に対する市場の判断が回答だ。
浦和の2つのタワーもそこそこ広い(もちろんとても広い3LDK住戸も)3LDKあるよ~。
逆に北浦和は60台に回帰してるよ~。原則なんて全くなく、物件毎に様々、色々だぁ!!
80台~中心も浦和東口にあるじゃなーいww 同じ9分だ!
突然出してきた価格のしばりは別問題だよぉーwww
何戸残っているんですか?
MR行った方、隣戸と接するバルコニーの戸境壁はどうでした?
最近の三井の大衆ラインは宮原でも、杉並など都内でもペラボードで上方筒抜けの場合があるのでどうかなと。
パークハウスやプラウドはコンクリート壁や逆梁の厚い壁で完全分離でプライバシー面で良い事が多いので。
結構注目してチェックします。
駅からは程ほどの距離で、この辺はけっこう立地的にもよいと思います。私の中でも候補の一つとしてもう少し調べたいところです。
今日はグリーンスタッフの方々が植栽の手入れをしてくださってました。
入居するまで気づきませんでしたが、植栽がよく手入れされていて気持ちいいです。
そんなこともしているのですか。
けっこうサービスのよいマンションみたいですね。
え? そりゃそうでしょ。普通のことじゃないですか>手入れ
なかなか売り切れないですね。
駅からそれほど遠くも無いですが、何がネックで売れ残っているのでしょうか。やっぱり価格なんでしょうかね?
確かに新幹線が通れば、ちょっと魅力的になりますね。浦和は新幹線が通っていないというのは、あれだけのマチでちょっと不思議な気がしますからね。
新幹線通す意味なんかないでしょ。
いやいや、幹線道路が南側に通るんですよ。
新幹線じゃないです。
新幹線は大宮に停まるので浦和にも停まったら新幹線の意味が。
ちなみに幹線道路が近々通るからこそのe-lowガラス採用だと思っています。
最上階でもウルサいだろうから、窓開けっぱなしは無理じゃないかと。
それから幹道路から少し離れた場所に住んでても、排気ガスで排気口のフィルターが真っ黒になります。
そういう意味でファミリー向け(子育て)な物件ではないと思えば、間取り、向きも納得です。
Low-e硝子は熱や紫外線対策のためで幹線道路の騒音とは関係ないのでは?
何か勘違いされてませんか?
熱とか紫外線だということは承知しています。
でもなるべく自然の風を入れたいと思いますよね。
それでウルサかったり、排気ガスがすごかったら、開けれない。
だったら開けないでも住環境がよい方がいい。
後ろ向きな考えかもしれませんが、今まで見てきた物件で特殊ガラス採用のとこはだいたい何か理由があり、そうでないところは相場より高いことが多かったので…。
特殊硝子だから窓を開けないという考えがよくわからないのですね。
ただ、特殊硝子だから騒音とか排気ガスがとか色々と心配するのであれば検討から外された方が良いと思いますよ。
ご自分の条件を満足する別の物件を探した方が効率よいと思います。
あの計画道路が開通したところで、
さほど大きな影響はないんじゃない?
この辺って用途地域が多分「商業地域」
で建築制限がそれなりにゆるいだろう
から、むしろ近くに建物を建設される
よりマシなんじゃない。
実際見に行った感じそんな印象を受けた。
広さと向き重視なら子どものいる
家族には確かにニーズないかもだけど。
駅から割と近いのはいいなと思った。
あのー最近の車は廃棄ガスの規制もありますし、
かなりクリーンになってますよ。
ディーゼルも規制されてますよ。
真っ黒になる、というのは本当の経験でしょうか?
昔はありえますが、最近の話ではないのではないでしょうか?
首都高の真横のマンションですら、
ベランダにモノが干せる時代ですよ?
音は分かりますが、排気ガスというのは意味不明です。
ところで幹線道路ですが、浦和駅を貫く形で道路を通すみたいなので、
かなり交通量は多いと思います。
地権者の承諾はほぼ終えているようですが、100%ではないようです。
完成は遅れが見込まれます。
ただ、いつかは完成するので、音に関してはある程度は覚悟が必要だと思います。
①騒音
②狭さ
③向き
が売れ残りの原因だと思いますが、
それを加味しての低価格設定と思います。
場所はまずまずよさそうですが。
それで浦和は売れ残るのは激戦区なのですね。
供給が多すぎかな。
大きな道路とかが近いと、洗濯物では分からないんですが、換気口のフィルターは真っ黒になりますよ。
排気ガスなのか、アスファルトとかの塵なのか分かりませんが…ディーゼル規制されてない地域からのトラックも通過は可能ですし。
洗濯物にもついてるのかと思うと長時間干したくなくなりました。
まあ都心はどこもそうかもしれませんね。
浦和に供給が多いというのは、何か理由があるのでしょうか。やっぱり根強い人気があるから実需があるのでしょうかね。
なんとなくですが・・・
新しい道路ができている周辺にマンションが建ってきているので、
立ち退きなども影響しているのではないでしょうか。
あとは商業施設や企業の所有地だったりしますよね。
もう少しで供給は落ち着くのではないかと思うのですが・・・。
あるとすれば、東武ホテル跡地と、東口側かなと。
そういえば、南浦和と浦和の中間あたりに、プラウドシティが建設されるんですよね。
400戸以上だそうですので、かなりの大型物件ですね。
浦和は急速に開発が進んでいますからね。
もうちょっと相場が下がってくれるとうれしいのですがね。
この辺は人気だから、なかなか値下げはしないと思いますけど…
他のマンションも売れ残りがあるようですね。
相場より高いってことなのでは…
需要と供給のバランスで、これから大量に供給があるなら、少しは下がる可能性もありますよね。
でも老後に売ろうとして、資産価値が下がってたらいやだなぁ…
あと何戸残っているのでしょう?
県庁近くで、浦和駅西口からまっすぐなので、場所は悪くないのですが・・・
確かに交通量の多さは、気になるかもしれませんし、空気の汚れ、騒音など気にしたら、もう少し駅から
離れた物件を見られたほうがいいかもしれません。
東口の前地あたりとか新しいマンション出来てるし、大型の建設予定の野村さんのがありますよね。
東口に計画があるらしい野村さんのプラウドシティはどんなプランで出てくるのかはわかりませんが、立地としては馬場先通りに面していて競馬場正門の近くです。ギャンブル施設の近くにすむという要因をどう評価するかですね。
ちょっとギャンブル場のそばって、気がひけますが、競馬場でもレースは限られた期間しかないので、レースがないと、地元の人の憩いの場ですよ。
ここが出来た頃は、周りは田園地帯だったようですが、今は完全住宅街なので、アナウンス音を小さめにしたり、
ナイターはなく、薄暮レースにしたそうです。
ナイターは、ライトにものすごい虫が寄ってきますから。
この辺は、平日の朝から午前、お昼過ぎは結構シルバー世代の人が多いし、土日祝は、子供、または小さな子供さんつれた
若い親子なんか見かけます。
地元ランナーもいますね。
浦和の東口も、ここくらいしか憩いスポットがないのが現実かも?
西口の調神社みたいなもんでしょうか。
プラウドの話ばかりですね
そういうことは営業の世界では聞いたことがあります。
あまり限定ということに囚われないほうがいいのでは。
浦和にしては価格帯も安くて、小規模のマンションのように思うのですが、設備とかはどうなんでしょうかね?
パークホームズの大衆物件標準かなあと。
もう少し広ければ、南向きが、という感じです。
浦和近辺は元来小規模物件多いですよ???
浦和が好きなので浦和から歩ける範囲は気になっています。
ユザワヤの後は何ができるのんでしょうか。
設備は一般的かと思いますが、ディスポーザーがないんですよね。
タブルオートロックやカメラの多さは安心だと思います。
この辺は確かに何にもないですね。
車で移動することを前提としているのでしょうか?
コルソ地下やヨーカドー辺りを使うのでは?
徒歩では面倒な距離だから自転車使いたい距離です。
専業主婦なら、健康のためにいい散歩距離でしょうけど。
ちょっと狭いですが、浦和にしてはお安いと思うのですが。
未だに売れ残っているところが心配です。
値段的に引かれる物件です。
坪単価
高層階は眺めもよく、とてもよかったですよ。
値段も浦和にしてはお買い得感があるので前向き検討中です。
収納も何とも少なそうだから、1部屋収納部屋にしてしまうのもアリか?
この面積で置き家具を置いたら更に大変なことになっちゃうね。
ファミリーだと五月人形、兜とか御雛様とか成長につれ色々あるから収納大変だぞー。
都内で同じ平米数を買った友人は、トランクルームを借りてるそうです。
ファミリーだとおさまらないですよね。
確かに、それはありそうですね。
将来の家族設計なんかを考えたほうが絶対にいい。
あと何戸ぐらい残っているのでしょうか?
販売戸数の表示を調整してますよね。
浦和駅10分圏、お手頃価格で、戸数が少ないのにかなり残ってたら、確かに購買意欲が下がりますけど。
売れたと思ったらまた増えるとそれはそれでちょっと…
ホントは何戸なんでしょう。
低価格なのにまだ残ってるんですね。しかも三井なのに。
浦和って学区以外ほんとに魅力(ウリ)がないんですね。
いや、ココは専有面積の狭さと(地元以外向けには)有名学区ではない等じゃないかな。
三井といっても色んなレベルがあるし。
スーモで今度は販売8戸になっている。最上階まで残ってる。