駅近いですけど値段は高いのかなぁ〜
浦和価格って何なんですか?
高いということです。
浦和は昔から高いです。
なので資産価値という意味では、良いのかもしれません。
ヒント 学区
ここは17号沿いの立地のようですね。
朝から晩まで、騒音が出そうですが、大丈夫でしょうか?
北浦和公園や、となりのりそな銀行公開空き地などは良さそうですが、
自分の家の直ぐ隣に、眠らない国道があるというのは少し大変かも。
ただ、国道といっても、トラックは少なめなので、地方の主要国道に
比べれば静かかも知れませんけどね。
そういうのが気にならない方ならかなりいい物件かとは思います。
浦和の三井が坪250万くらいと聞いていますが、、ここはどれくらいになりますかね?
17号沿いのマンションに住んでますが、
今の時期は暑くて、窓開けて寝たいのに、
車の音が途絶えなく、救急車も寝ている間に数回は通るので、
あまり寝付けません。。。
窓閉めて、エアコンつけっぱなしです。
12さん
貴重な体験談ありがとうございます。
夏の閉め切り&エアコンは、もともと熱いので、ある程度やむをえないかもしれませんが、
春・秋の空気が良いシーズンはいかがでしょうか?
冬はどっちにしても閉め切りになるので、影響は少ないでしょうか??
12さんでないけど、救急車とか東京ガスの緊急車両がうるさいですね。あとバイクも。
北浦和徒歩五分なのである程度の騒音は仕方ないにしても、洗濯物の汚れが気になります。
各フロア2戸のうち西側(17号と反対側)だと西向きのバルコニーがあるから問題ないかも。
まあトラックはバイパスを通るから、そんなにひどいことにはならないかな?
R17に面しているのは、さまざまなデメリットがあります。よって、西側の部屋をお薦めします。今日、明日の事前案内会でどれだけの購入希望者が生れるか?予約は一杯みたいですが。事前に電話で購入資格(資金計画、年収など)を平然と聞いてくるところはさすがに三菱。小さなお子様がいるファミリー層は学区が大きなマイナスポイントです。目の前の常盤小学校にいけないなんて・・・。埼大附属は抽選ですし。結構、苦戦しそうですね。DINKS層は北浦和には住まないでしょうし。
ここと浦和の物件だったら、国道に面していない分、浦和の方がよさそう。
ちなみに値段は発表されたのでしょうか?
ここを選ぶ人は、資産価値より利用価値を優先すると思います。大戸もけっして住宅環境は悪くないですから。
そもそも教育環境重視で常盤学区指定で物件を探している人が大半です。
利用価値というなら、北浦和より浦和を選ぶでしょう。
大戸だと幹線道路から奥に入った閑静な戸建がいいでしょう。
ベランダからの景色は良かったです!
「環境」がセールスポイントだと思うのですが、
周辺住民の皆様の反対運動に驚きました・・・。事故があったんですか?
それから、値段の割りに内装設備がちょっとお安く仕上げたように
感じましたが、モデルルームごらんになった方、どう思われましたか?
期待していた物件だけに、残念に思っています。
でも、見落としている「良いところ」があるかもしれないので
意見交換できるとうれしいです。
「環境」がセールスポイントなんですかね?
国道沿い信号交差点の角地なので、大型車やバイクの発進音はうるさいと思いました。
特に東側のタイプは寝室が国道側に張り付いているので不安です。西側なら国道と真逆だから窓を開けても大丈夫でしょうか?
小中学校の9年間をわざわざ南与野の学校まで通わせることを考えれば、就学環境も「?」でした。
反対運動のノボリはすごいです。この18階建てのおかげでご近所の環境はずいぶん悪くなっているようです。
やっぱり「環境」は大切だと思いました。
NO.25の物件比較中さん、「値段の割りに・・・」価格設定は大体どの程度だったのですか?
教えていただければ幸いです。坪単価200〜230万円ぐらいであれば、MRに行ってみようと思います。
R17はうるさいです。
おそらく西向きの窓でも結構音はすると思いますが。
ここなら、公園横物件の余っている部屋の方がまともだとおもいます。
値段もあまり変わらないのでは。
ただ、売主が大丈夫かどうか・・・
しかし、今年の北浦和の物件はイマイチですね。
昨年の方が高かったけど、いい場所の物件はあった。
マンションは、ブランドではなく場所だということをつくづく感じました。
25に書き込んだものです。
坪単価は約230万円でした。
でも、我が家の価値観では、あの内装設備&北浦和に
坪230万円はちょっと払いたくないかな……。
環境がセールスポイントと書いたのは、営業さんがそればっかり
言ってたので。逆に言えば、環境しか売りがないわりに、
売りにするほどの好環境でもない気がしたのがひっかかりました。
全体的に中途半端な物件のように思ったのですが、いかがでしょうか?
他のモデルルームに行かれた方のご意見をお伺いしたいです。
公園横物件もR17とくっついていて、音の面ではここと大差ないと思いますがね。
あと急がないなら、安楽亭跡地の動向を見ても良いのでは。
ここなら常盤ですし、売り主も大企業ですし。
近年、このあたりの物件をいろいろ調べましたが、最上階なら坪230でもやむを得ないかもしれないと思いますが。
(常盤でない分三菱ブランドで相殺と考えて。)
25の書き込みさん、情報ありがとうございました。坪230万なら、昨年販売されたサティに続く駅前商店街に建つ丸紅の最上階と同じですね。三菱と言えどもこの地区では厳しいでしょうね。学区でかなりのディスアドバンテージがあることから、その値段なら浦和駅周辺に意識は向いてしまう方が多いのではないでしょうか?パークハウス針ヶ谷の二の舞い必至ですね。
常盤は学区がいいから少し高くなるね。付属小とか通っている子は
別に問題ない。小学校は南小でもいいだろうし。ただ中学校は私立か市立浦和
の準備しないとね。
建物構造について「鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上18階地下1階建」となっていますが、「一部鉄骨造」とはどういうことなんでしょうか?
普通のマンションでは見かけない構造ですので気になります。
変な手抜きとかではないですよね。。。
あの丸紅のは、場所は良かったんですが、間取りと仕様がイマイチで見送ったんですが、
今思えば買ってもよかったかも・・・
買った人は、サティ、公園、駅、小学校がすべて5分以内でとても便利で、
間取りと仕様は住んで1週間で慣れたって言ってたな・・・
33さん、25です。お安い下層階で坪230くらいで上層階はもちろん、もっとお高いです。
4000万円代は下層の何室かだけで、あとは5000万、6000万代になるようです。
それにしても、モデルルームに行かれた方はこちらにいらっしゃらないのかな?
先週の週末のみモデルルーム予約一杯のようでしたので、この3連休にでも見に行こうと電話したところ、予約状況はガラガラのようです。2週目にこの状況では、売れ残り必至ですかね。
ほぼ正式的な値段発表はいつになるのでしょうか?
それとももう出てますか?
10月には正式な価格が出るだろうとのことでした。
内装のレベルや据え付けのキッチンやユニットバスのコストダウンをしているのに、あの場所で坪230万スタートだなんてありえないですよね。
帰りに反対口(東口?)の閑静な住宅街で戸建て4500万ってののほうが興味わきました。
となりの筑後1年の某物件は、いまだ販売苦戦、長期化していますが、
ここはどうなるか?
やかましい17号ですが、都内の環七などの大型幹線道路よりは
ましかも知れませんけどね。
17号さえなければ最高のロケーションなのですが。。。
7〜8分多く歩いて戸建てが買えるならその方が
いいかもしれませんね。
17号と言っても、片側1車線であり、環七とは全然違うと思いますが。
常盤でないこと自体が、ストライクゾーンから大きくずれているよ。
駅に近ければいいってもんじゃないね。
常盤以外の北浦和の物件の資産価値は危ういなぁ。
学区を問題にしなければ、常盤も大戸も大差ない人いるんじゃないか。
北浦和から徒歩5分だし、同じさいたま市だし、そんなに非難しなくても良いと思いますが。
一般に制令指定都市の区なんて、たいした意味ないと思いますが。
ただ、ここは常盤小の学区か否かということでは、意味があると思いますが。
さいたまも私立の小中学校が市の北部西部にできたから、常盤の圧倒的
学区優位性は以前ほどでもないのでは。中学なら電車で都内行く子、大戸では
結構いるし。
そりゃ大戸は学区がアレだから、中学受験も多いでしょう。
常盤あたりは、ヘタな学校に行くくらいなら常中の方がいいや、って考えられるのがメリット。
何が何でもどこか私立に入らないと!っていうのとはだいぶ違う。
中学は常盤と与野南は塾ではかぶるけど、常盤のほうが進むのが早い結果として
学ぶ範囲も広いとかあったな。どうして同じエリアにいてこうも差が出るんだ
とか思ったものだ。喧嘩だけは絶対負けない自信はみんなあったが
今はどうかしらん。
小学校はこのMSは南小なのかな。南は大戸から別れた学校。常盤北と常盤みたいなものだ。
小学校はそれほど気にしないでいいんじゃないか。
売主は極力浦和チックに見せかけて、浦和価格で売り抜けたいだろう。
なんせ南与野だと半分の値段で買えるわけだからな。
>売主は極力浦和チックに見せかけて、浦和価格で売り抜けたいだろう。
営利企業なのだから、これくらいことやっても、普通でしょう。
どこまで効果あるかわかりませんが。
多くの人は、「物件概要」クリックして、大戸と気づくわけだし。
買うまで大戸と気づかない人はいないでしょう。
>喧嘩だけは絶対負けない自信はみんなあったが
与野南ってそんな連中ばっかなんだ...恥ずかしいね
この学区はやめたほうがいいかも
外野ですが、南与野はいいところですよ!
北浦和からバスもたくさんありますし、北浦和公園にチャリでも十分いけます。私の場合は十分生活圏ですからね〜!
マンションも2000万代で買えますし、ロヂャースなど物価も安いですよ〜笑
真剣に検討中です!!
今日、予定価格が下がったとの連絡がありました。
希望の間取り、階数がどのくらいなのか確認に行きます。
ネックは学校とのご意見が多いですが、転勤族の私の経験は
小学校 徒歩2分の立地 ぎりぎりまでうだうだ ⇒ たまに遅刻
小学校 徒歩15分 余裕をもって出発 ⇒ 無遅刻・皆勤賞
行き帰りの道すがら友達との交流も増えたようです。
学校が遠いから行きたくないなんて子供は言わないし近ければいいとは思いません。
通学時間と学力の因果関係など何の説得力も無いな。
常盤で平和**している児童がどれだけいるのか?
「可愛い子には旅をさせよ」という方針の親が積極的に検討されているようですが、一方で「朱に交われば赤くなる」ということもお考えになるべき。
北浦和にこだわらなければシティテラスだろうし、
どう考えても、対面の安楽亭跡待ちだろう。
でも、あっちも裏のダイアパレスに配慮しているのだろうか?
北浦和公園周辺のマンション建設はもう規制すべきではないだろうか?
いくら商業地域とはいえ、周辺に配慮しない物件が多すぎ。
常盤アドレスで同じ17号沿いには今後もいろいろできますけど、
ここだけのポイントがあるとすれば南側にりそな銀行の広い敷地と緑があって開放的、
加えて駅まで近く買い物など生活には便利、といったところですかね。
ご存知の通り大戸4のこの場所だけ常盤地区に溶けこむようにいりくんでいるわけですが、
りそなを真南にという立地は常盤にはなくてここ大戸4だけで、さらにりそなビルを超える高層階となるとこの角地だけだったとおもいます。
そんなところが売りになるポイントですかね。
いずれにしろ中央区の中では特殊な立地です。
67さんの意見は参考になるとおもいますよ。
りそなビルは未来永劫存在し続けるのでしょうか?
どこかに売られたら、あっという間に高層マンションになりそうです。
それに、買物っていってもサティまで10分はかかるし、
駅には近いけど、それほど利便性は感じません。
結局は値段ですよね。やはりこの条件で5000万越えだと買えません。
合併前のイメージで書き込んでしまいました、スミマセンm(_ _)m
以前は役所関係や保育園等は浦和と与野でキッチリ別れてたから、その当時から比べると今はだいぶ便利になりましたよね。
この立地状況を理解すれば、マンションとしては良い物件と思いますが、ちょっと価格が高いですねぇ…
義務教育のお子さんがいない家族もたくさんいるわけだし、夫婦2人でも70数㎡くらいほしいという人もいるでしょうし、要はここが高いとは思わない世帯が、34いれば良いわけですから。
確かにリソナの立て替えのリスクはなくはないでしょうが、それくらいのことを気にしていたら、
一生マンション買えないと思います。
明日大地震が来るかもしれないし。
17号沿いの三菱と、落ち着いた場所にある三流デベの物件、
どちらがいいでしょう?
浦和針ヶ谷の物件っていつ頃販売してたのですか?
それと苦戦の結果、値引きはしたんでしょうか??
針ヶ谷は閑静な住宅街というイメージがあるけど。
東口の針ヶ谷は学区が違ったはず。値引きは多少広告でしていたかも。
与野駅東口は結構狙い目です。
立地も価格も、岸町>大戸
どう考えても岸町でしょ。
ただ、幼稚園以下の子供がいて、小学校から付属や私立に行かせるなら
こっちも悪くはないです。なんといっても北浦和公園が際立ちます。
ちなみに、北浦和公園に来る主婦層は比較的年齢が高めで落ち着いている印象は受けます。
ヤンママみたいな人は皆無です。ママ友を作るにはいい場所でしょう。
ただ、朝方は浮浪者っぽい人を見かけるし、美容師学校の生徒が派手な恰好して
たむろしている(無害ですが・・・)ので、時間帯によっては雰囲気が微妙に変わります。
公園は、きちっと管理されているのでゴミとか落ちていません(さすが美術館があるだけあります)
R17の音と排気ガスに耐えれる体と、反対運動と北側住人の白い目に耐えれる精神力があれば、
こちらの物件でもいいのではないでしょうか?
価格改定の連絡が来たね。
身の程を知ってきたと言うこと?
北浦和で最も価値が高いのは、北浦和公園西側隣接の常盤アドレスの物件です。(戸建しかありませんが)
公園、サティ、学区、住環境、雰囲気、駅からの距離(10分以内)といい、文句なしです。
浦和でいうところの、常盤公園西側の雰囲気があります。
次に価値があると思われるのは、サティ東口から17号までの物件です。
低層マンションが並んでいますが、落ち着いた雰囲気を持ってます。
ここ以外の場所と岸町では比較になりません。
84)さん、常盤に20年住んでいますが、サティは使えないです。とくに生鮮食品を中心とした食品はニチイ時代のまま。マイカルからイオンGになって良くなると期待していましたが。せめてイトーヨカドーが買い取ってくれればと思ってしまいます。
85)さん、東京建物さんのようです。
サティは使えないかな?
周辺住民が徒歩でスーパー行くなら、ほかに選択肢は無いのでどうしようもないですよね。
安さを求めるならロジャース
質の良いものなら、東口のクイーンズ伊勢丹
ここのサティだけ特別ということではないでしょうから、
サティが使えないと仮定すると、サティを最寄りのスーパーとするマンションはすべてNGということになりますね。
私はサティは使えないとは思いませんが。
あと、ここだと、いなげやも歩けば歩けます。
東口の駅近くにも、小さめのスーパーみたいのが、2つありますよ。
現職や元社員さんから聞いた内輪話的なことを、こういった公の掲示版に書くのって、あまりよろしいことではないと思いますが。
昔から、自転車で須原屋でしょう。北浦和は。
北浦和駅東口の駅近の、HOPの地下の本屋さんは、そこそこに大きいですよ。
↑あんな所に本屋があったんだ。
ところで、北浦和って武蔵浦和と比べてみると、
デパートだけでみれば負けてるのかな?
でもやっぱり商店街が充実してて便利、ということかな?