住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その48
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その48

  1. 757 匿名

    貿易赤字が続くと、国債の国内消化が出来なくなる可能性がある。
    もしそうなったら、国債金利は上昇する。
    でも、政策金利は上がらない。

  2. 758 匿名さん

    経常収支は黒字だ。その回答あんまり意味ないよ。

  3. 759 契約済みさん

    スレ違い

  4. 760 匿名さん

    >>755さんのような人は、日本で震災が起こるとダメージで円安になると予測しそう。違ったらごめんねー。

  5. 761 匿名さん

    日本で大きな地震が起こると、円安になるかって予想は難しいよ。
    誰にも分からない。

  6. 762 匿名さん

    変動にして良かったと心から思う。
    デフレ脱却って本当に難しいんだね。

  7. 763 匿名さん

    日本の場合は円高になる。
    純債権国だから、金が必要になると海外資産を引き上げることになりやすい。

  8. 764 匿名さん

    「日本の国債は自国民が大半を所有しているから、安全」これは良く聞く話だけど、近年は日本国民の所有率は徐々に下落しており、最近の調査結果では93%台まで下がっている。
    日本国債購入者は、安全資産としての購入と、欧米の情勢不安によって株安でだぶついた資金が、投機的に日本国債に流れているものに分かれるため、欧米情勢が健全化すれば、投機マネーは株式などへ方向性が変わる。そうなれば当然、日本国債の価格下落が発生し、金利は上昇する。
    追加金融緩和されたからといって長期金利(=フラット)が上昇しない理由にはならない。むしろ、投機マネー次第で追加金融緩和によって長期金利が上昇する可能性の方が高い。

    かといって、欧州情勢不安の払拭にはまだ時間が掛かるだろうし、景気動向がよくならない限り、政策金利はゼロ金利維持だから、やっぱり今後10年位は変動が優位。
    ま、繰上げ返済が出来ないようなギリギリ、かつ長期で借りてる人は、今の安い時期に長期固定にしておく方が良いと思うけどね。

  9. 765 匿名さん

    それと…
    今、国債を所有しているのは団塊の世代以上の高齢者世代が大半。
    その方たちが、生活が困った時に国債売却する。ご逝去された際に相続者が相続税支払い補填として国債売却を行う。等の事象が続発すると国債価格はますます下落して、長期金利は跳ね上るでしょうね。
    団塊の世代が今60~65歳、日本人の平均寿命が男性:79.44歳、女性85.90歳(2011年度)って事を考えると、10年、15年先は…。

    ちなみに、私の周りに「ローン組んで、新築を買うなんて馬鹿らしい。15年後には、消費税増税前に駆け込みで家を建てた連中が破綻して競売に掛けられるだろうから、そういった物件をキャッシュで買う。」という独自理論を持ったツワモノが居ます。

  10. 766 匿名さん

    >>765
    15年間の家賃総額と、
    みすぼらしい賃貸で過ごす15年間の生活環境損失額を加味しても
    その競売物件を買うのがお得だという判断ならそれでいいのでは?

    そもそも国債持ってるのって大半が機関投資家(金融機関)じゃなかったか?
    と言う私は旧フラットS3月実行ですが。

  11. 767 匿名さん

    独自理論とやらを実行する数十年後、何歳になっているのか知らないが実行したら報告を頼むわ

  12. 768 匿名さん

    個人で国債所有比率は全体のたった3%にすぎず、その中の団塊世代限定のパーセント等たかが知れてる。彼らが売却したからと云って金利が上昇する訳が無い。pu~

  13. 769 匿名さん

    >765
    ツワモノさんは、お金がない言い訳をせずに
    1997年に消費税導入前に駆け込みした連中の破綻した物件を今狙ったらどうですか?
    15年も待たずに買えますよ。

  14. 770 匿名さん

    >その方たちが、生活が困った時に国債売却する。

    大部分の勝ち逃げ世代は年金が充実していて生活に困っていません。
    生活困っている老人の多くは60歳になる前から生活に困っていた人達です。

    >ご逝去された際に相続者が相続税支払い補填として国債売却を行う。

    日本で死んだときに相続税が課税される人は100人中4人しかいないことをお忘れなく。

  15. 771 匿名さん

    >日本で死んだときに相続税が課税される人は100人中4人しかいないことをお忘れなく。
    それは昔。
    いまは控除が減って支払義務が生じる人が増えている。

  16. 772 匿名さん

    >763
    >純債権国だから、金が必要になると海外資産を引き上げることになりやすい。
    どんな状況?
    まず、日本政府は資金の引き揚げなんてしないよね。
    民間部門が資金の引きあげ、って昨年の地震で大量に起こったの?

  17. 773 匿名さん

    数々のご指摘ありがとうございます。

    勘違いされている様なので、ツワモノさんの話を少々。
    ツワモノさんは34か5で、お子さん2人。ご両親のご実家で2世帯暮らしですので、お金には困っていないと思いますよ。というか、キャッシュで建てられる資金はすでにお持ちのご様子です。
    ツワモノさん曰く「バブル期を底辺として住宅性能は向上してきた。15年前の家と性能を比べると、現代の住宅の方が高断熱・高気密等で性能が高い。しかし、これ以上の性能向上は見込めない。太陽光発電や蓄電池といった付加価値を着けることに着眼点が移行している事がいい例だ。」とのことです。

    私が昨年、2年前に家を建て、変動金利にて住宅ローン返済中ですが「お前は会社の奴隷になった」と散々バカにしてくれてやがります。

  18. 774 匿名さん

    10年国債利回りも5年前1.5%前後、最近じゃ0.76%、借りる人には良いかもしれんが、貯蓄する身として5年前とは成らない迄も利回り上がって欲しい位だwy

  19. 775 匿名さん

    3月実行旧フラットSですが、
    >>773
    どうなんでしょうね。
    確かに捉え方によってはそう捉えられてもしょうがない面も
    あると思いますよ。と言うのも「サラリーマン」は身分も自分
    でコントロール出来ないにもかかわらず、
    (リストラされることもないことはないし)
    「住宅ローン」という支出は固定してしまったということですからね。

    ただそんなこと言ってたら家なんて買えないですけどね。
    私は会社経営ですが、リストラは無いけど倒産も絶対ないとは言えないですし。

  20. 776 匿名さん

    >>765
    競売物件は験が悪いから嫌だ。

  21. 777 匿名さん

    競売物件は抵当権付きとか有るからな。気いつけて

  22. 778 匿名さん

    >競売物件は抵当権付きとか
    あるの?
    聞いたことない

  23. 779 匿名さん

    みんなついてるよ。
    競売による資金で抵当権者に配当して、裁判所が
    職権で抵当権を抹消するんよ。

    残債があった場合、抵当権者は一般債権者になっていくわけ。

  24. 780 匿名さん

    だから競売物件は抵当権が付いていないってこと。
    競売物件を買う方が抵当権が、、、なんて気にしてる人はいないよ。

  25. 781 匿名さん

    >>772

    東日本大震災後の数日間で急激に円高になったことをお忘れですか?
    あの大災害を見て外国人も大量に円を買ったのですよ。それは、日本企業が資金を大量に国内に引き上げると目されたからです。

    あの大災害でも円が買われるという事が、現在の日本の国力の信頼性を表していると思います。普通の国なら、その国の通貨は売られるでしょう。

  26. 782 匿名さん

    >>781

    あの時日銀は80兆円の緊急資金供給をしましたよね。震災で現金を必要とする人が急増し金利が上昇するのを未然に防ぐためです。

    ちなみに阪神淡路大震災の時も急激に円高になってます。

  27. 783 匿名さん

    朝の4時まで起きていたのか?
    朝の4時に起きたのか?
    どっちですか?

  28. 784 匿名さん

    >781
    >日本企業が資金を大量に国内に引き上げると目されたからです。
    日本企業が資金を引きあげるなんて予想した人はいないし、実際になかった。
    企業はそんな行動を取らない。

  29. 785 匿名さん

    >>784
    実際にはさほど引き上げられなかったけど、実際多くの人がそう予想したから急激な円高に見舞われたんでしょうよ。
    じゃなかったら、誰が震災後に円高にしたっつーの。

  30. 786 匿名さん

    >785
    昨年の震災ではたまたま円高になっただけの話。
    大きな地震でいつも必ず円高になるなんて予想する人はいない。

  31. 787 サラリーマン

    >>785

    震災後、急激な円高ですか。。。まぁ確かにちょっと円高になったかも。

    http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=USDJPY=X&ct=z...,m130&a=

  32. 788 匿名さん


    5年チャートで数日間の動きを見ようとするアホ

  33. 789 匿名さん

    アホは言い過ぎと思いますが。
    せめて最低限2011年のチャートで見て下さい。
    http://1ドル円.com/2011/

    急激に円高になったのは、企業というか日本の保険会社が資金を国内に大量に戻すと予想されたためと記憶していますが。生命保険や損害保険の支払いが大量に必要になると考えられたんですね。
    4月のリバウンドの円安は何故でしたかね?782さんのおっしゃる資金供給が効いたのですか?それとも原発事故の影響?忘れました。教えてください。スレタイから外れてしまい申し訳ないです。

  34. 790 契約済みさん

    3%の根拠は、このスレは2006年ごろに開始されていて、当時は、固定で3%で組むことが
    常識(思い込み)だったのです。

    そこで、2009年ごろには変動金利で0.9とういうものが出てきていて、固定で3%で購入した
    と思って、変動0.9+2.1(繰り上げ返済)をすると、3~5年後には、元金が減り、あとから
    変動で3%にUPしても、当初から3%固定の場合よりも支払いは少ないですよ。

    というのが始まりです。

    2006年購入の人より、2009年購入の人の方が、早く元金が減ってしまう計算にもなります。
    ※2006年固定の人が悔しかったのはこれが理由です。スレが荒れた原因ですね。

    ただ、固定が2.5%に減ってきたので、3%と比較するのは固定が不利に見えるかもしれませんが
    そこは2つ考え方があり

     固定が2.5%ならば、変動は0.9+繰上げ1.6としていくか
     固定が2.5%でも、元金を早く減らすため、3%で借りたと思って、繰上げ返済をしていくか

    です。

    どちらにしても、子どもが生まれたり、幼稚園に通わせたり、習い事もさせたくなれば
    ずっと繰り上げ返済をするのは難しく、一時的に繰り上げ返済を停止し、子どもが小学生になったら
    また繰り上げ返済を再開するとか、いろんなプランに変更していくことになるかと思います。

    ちなみに、単純計算をすると
    3000万円の利息3%は、年に90万円です。
    3000万円の利息0.9%は、年に27万円です。

    普通の家庭ならば、差額の53万円は、元金に回すか、子どもの幼稚園とか生活費に回したいですよね。

    そういうと、ギリギリの人が変動を選ぶとか言われてしまう。
    ただ、背伸びして良い物件を買ってしまうと、資産になって、中古で売るときに高く売れるので
    将来ある程度の値段で売れるというのもリスクヘッジにはなります。

    一番困るのは
    安い物件を高い金利で払って、将来売ったら、資産価値が無く安い場合です。
    資産価値があれば、借金無しで清算できる可能性もあるのですから。

  35. 791 匿名さん

    ↑ずっと繰上げ返済をするのは難しくとありますが、固定を組んだつもりで組む変動+繰上げなのだから、これが払えないようだったら固定で組んでいたら破産ですね。

  36. 792 匿名さん

    ↑だから競売が多いんじゃないかな?

  37. 793 匿名さん

    なるほどスレ当初は固定が3%だったんですね。
    そこから固定は2.5%になり、フラットS登場で
    当初10年2%になり、その後当初10年0.8%台に
    なりという流れですね。

  38. 794 匿名さん

    >>790

    素晴らしい投稿ありがとうございます。
    本スレの経緯が良くわかりました。

    変動0.9%と固定3%では大きな差額が出て、変動も納得です。
    私も、この選択なら変動を選んでいます。


    以下、私事ですが・・・
    12月に実行で新築マンションを購入します。
    本審査済みの金融機関は11月の実効金利が
    変動 0.875%
    10年固定特約 1.1%
    20年固定特約 1.6%
    です。
    12月もこの金利であれば、半分を10年固定、半分を20年固定にしようと考えています。
    しかし、総額2000万円のローンで
    変動との年間の差額を考えると20年固定で12万円といったところでしょうか。
    やっぱり、変動の方がいいのかなぁ・・・
    悩みます。

    今後、日本の状況は政府・日銀のデフレ脱却がようやく機能しだしたとしても
    物凄く遅いペースと思われ、特に変動金利の上昇はあるとしてもかなり緩やかだとは考えています。
    2015年に0.875%が1%、2018年に1.1%といったところでしょうか。
    2015年は消費税10%後なので不景気との考え方もありますが、それに対処すべく政府・日銀が何らかの施策によりインフレに誘導していそうにも思うし・・・

    未来は誰にもわからないから、年間12万円の差額は保険なのかなぁ。
    保険としては高いのかなぁ。
    実行まで1ヶ月
    本当に悩みます。
    変動か固定か。
    10年固定は金利差が小さいので、半分は10年固定を考えているけれど
    残り半分を20年固定か変動か・・・
    もし、20年固定にするならば、もしも12月の金利が20年固定が1.7%とかになっていたら
    それでも20年固定にするか・・・

    本当に悩みます。
    ごめんなさい。公共の掲示板にこんな女々しい事を長々と書いてしまい・・・


  39. 795 匿名さん

    >793

    そしてフラットSもエコも全て終了

  40. 796 匿名さん

    あの時は(旧S時代)固定大黄金期だったよな。

  41. 797 匿名さん

    旧Sで低い金利で借りられたのって今年の6月以降だけだろ

  42. 798 匿名さん

    >>794
    悩むなら絶対に固定にした方がいいと思う
    何故なら自分以外の人間は高い金利で借りてくれた方が景気が良くなるから

    そもそも、固定にするか変動にするかを自分で判断出来ない人が
    変動を考えたらダメだよ 相場観無い人が株やったりするのと同じ

  43. 799 匿名さん

    そういう運のある人もいるわな。
    でも今年実行:で旧Sならほとんど当初10年1.15以下コースだな。

    それこそそれで3パーセントだと思って繰上げしたらいいんじゃないか?
    固定だから金利上昇リスクはないからただ早期の完済を目的にだけど。

  44. 800 匿名さん

    もう過去の話はいいよ。

    今借りるなら民間しかないし。

  45. 801 匿名さん

    >それに対処すべく政府・日銀が何らかの施策によりインフレに誘導していそうにも思うし・・・

    いまでも一生懸命インフレに誘導しているんだけどね。
    結果はごらんのとおり。

  46. 802 匿名さん

    景気は良いと思うんだが??そんなに不景気かな??

  47. 803 匿名さん

    ↑日銀短観を読もう。

  48. 804 匿名

    悪くはないがデフレだから直接の恩恵がなく実感がないのでは?

  49. 805 匿名

    実際世の中はそんなに景気悪くないよね。
    ここ来るといっつも大不況感漂ってるけど。

  50. 806 匿名さん

    井の中の蛙といいます。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸