住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その48
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その48

  1. 42 匿名さん

    まー、変動は粛々と3%相当を繰り上げ返済しとけば安泰なのは変わりないからね。

  2. 43 匿名

    この状況ではテンプレ実行しなくても大丈夫そうですね。

  3. 44 匿名

    でも株価上がってきたね。

  4. 45 匿名さん

    さて、次は来週開かれる日銀会合ですね。
    日銀も追加緩和、でもショボくて市場は無反応ってパターンな気がする。

    >>44

    株価上昇は期待感からだからこれから実際に企業業績が良くならなければ持続しない。

    仮に景気が回復しだしたとしても日本は増税が待ってるからなぁ。

    あと、自民党政権になったら10年で200兆円公共事業って、財源どうするんだろう?なんとなく消費税が使われるような気がする。南海トラフネタも絶妙なタイミングで出て地震対策なら公共事業に金掛けるのも仕方ないって印象付けてる気がする。

    とても近い内に破綻する国とは思えないね。

  5. 46 匿名

    破綻はしないだろうけどインフレはありそう。

  6. 47 匿名さん

    早くインフレにしてくれよ。本当に出来るなら。
    もうずっと前からインフレインフレって聞くけど、ずっとデフレだし。

  7. 48 匿名さん

    あれだけお金刷りまくってる米国で2%くらいのインフレで景気と雇用対策で更なる緩和、ゼロ金利は2015年まで継続だからな。

    一回デフレになるとなかなか戻せないらしいから米国は必死に食い止めてるんだろう。

    既にデフレが20年も続く日本をインフレにするには米国以上の緩和が必要だと思う。今の白川じゃ無理だろうから来年の任期が切れて新しい総裁に期待だね。

  8. 49 匿名さん

    固定さんの祈祷でインフレ望む

  9. 50 匿名さん

    Q3なんてやらなくても、日本が米国債ばらまいてやるよ。
    目減りする一方の紙屑はいらん。

  10. 51 匿名

    金を持ってるだけで価値が上がるから、みんな使わないよ。
    利回り0.78%の国債が売れるのも分かる気がする。

  11. 52 匿名さん

    FRBよ。日本の米国債全部もってけ。

  12. 53 匿名

    80円前後で落ち着いちゃうね。
    また100円に戻るなんてあり得ないな?

  13. 54 匿名さん

    アメリカは雇用が改善するまで緩和を止めないって言ってるらしい。

    日本はなんで緩和嫌いなんだろ?

  14. 55 匿名さん

    日本がまともなんだろう。
    アメリカ・イギリス・ヨーロッパはまともじゃない。
    まともじゃない国々とおつきあいせにゃならん。
    日本ももっと緩和・緩和・緩和・・・・
    もう一方的に損するのはいやだね。

  15. 56 匿名さん

    ユーロは国債無制限の買取と金融緩和継続。日本だけ緩和してないんだから円高になるのは当たり前。当分この流れなんだろうな。

  16. 57 匿名さん

    完全に喧嘩売られてるよ。べつの意味でね。

    外国現物資産を買い漁ってやれ。もっとね。

    そんなに円の価値があると思ってるなら、高く売りつけてやれ。

  17. 58 匿名

    円高にはならない。
    今後わずかに円高に動くかもしれないけど基本は円安。
    すでに円高の時代は終わっている。

    そもそも実需で日本は貿易赤字国、ドルを買うしかない、この構造は今後もかわらない。

  18. 59 匿名さん

    為替変動要因は複雑すぎてね。
    諸外国の緩和策は当分継続しそうだし。
    構造的には、58さんの通りと思うし。
    よくわからん。
    FXなら円安期待ではりたいねー。

  19. 60 匿名さん

    円安になれば日本の競争力復活で景気良くなるんだろうけど、果たして本当にこれから円安になるのかな?

    結局欧米の景気次第って気がする。

  20. 61 匿名さん

    日本も欧米諸国並み(実際はそれ以上)に貨幣を増刷すればデフレも円高も解消できるかもしれないのに・・・
    もう日銀には何も期待しない。

  21. 62 匿名さん

    しかし、アメリカはハンパないな、毎月住宅ローン証券3兆円も買い続けるのか。しかも期限を設けないとか。ゼロ金利も2015年に延長されたし、円高傾向は当面続くと見るのが普通なんじゃないの?

    日本の利上げは早くて2016年くらい?

  22. 63 匿名さん

    フラットはいま、1.84パーセントくらいですよね。
    フラットの方が安心かな。
    団信に個人で入らなきゃならないのが味噌だけど、繰上げ返済無料だしいいかな?

  23. 64 匿名さん

    金利高くね?

  24. 65 匿名さん

    過去のアメリカ金融緩和後の推移見ると長期金利は上がってるからこらから年末に掛けてフラットはヤバい気がする。

  25. 66 匿名さん

    日銀は無対応?
    前々から分かっていた事なのに、反応ないね。

  26. 67 匿名さん

    >しかし、アメリカはハンパないな、毎月住宅ローン証券3兆円も買い続けるのか。しかも期限を設けないとか。ゼロ金利も>2015年に延長されたし、円高傾向は当面続くと見るのが普通なんじゃないの?

    >日本の利上げは早くて2016年くらい?

    結局、世界的な景気の停滞で、どんどん金融緩和が延長されているんだよね。
    金融緩和を競い合ったとしても、良くて現状維持。取り残されると円の独歩高。

    円安を妄想する固定君の気持ちはいつも空回りだよね。残念。

  27. 68 匿名さん

    今日は至極真っ当な書き込みが多くて安心した。
    固定さんも金融緩和の意味は理解できているようで、その点も安心した。

    為替の要因は色々あるけど、そもそもインフレ率に2%以上の乖離があるから、
    単純な相対的価値の調整機能で見れば円高は継続する。結果、金利は上がらない。
    (実質金利の話は別にあるけど)

    >>57の言うとおり、強い円でたくさん買い物して欲しいね。

  28. 69 匿名さん

    >マア、カンフル剤的な効果は期待できるだろうが
    >半年経てば逆走する結果に陥るんじゃないか?

    >みんな大人だから、事の深刻さは相当根深いと知っているはず

    以上、フラットスレで見つけた書き込み。ここに来る固定君らと違い、
    フラットスレの固定派は良識を持っている。

  29. 70 匿名さん

    固定さんの特徴として自分の実行月までは下がれ下がれで金利が確定すると上がれ上がれに変貌するからな。

    自分より有利な条件で借りれた人が許せない人が一部いるんだよ。何とも人間が小さい。

    さらにエスカレートして究極の勝ち組で有る変動派へも攻撃し出す。理論じゃ敵わないから自演とかやりたい放題。屁理屈のオンパレード。

    真面目ない変動派は最初は真面目にレスしてたけど最近は辟易してスルー傾向。

  30. 71 匿名さん

    固定さん、固定さん、といつも話題は固定さんで
    君らホントに固定さん好きなんだな。

    でも固定さんは君らなんか気にもしてないし
    好きでも何でもないと思うぞ。
    残念だけど。

  31. 72 匿名さん

    >>71
    >でも固定さんは君らなんか気にもしてないし
    >好きでも何でもないと思うぞ。
    後段はその通りだと思うけど、前段は反対だと思う。
    気になってしょうがないから、毎日来るんだよ。

    固定さんが来なければ過疎スレで、今回みたいにイベントがあった時だけ盛り上がる。

    固定さん以外は金利が上がらないことを理解しているから話すこと無いんだよね。

  32. 73 匿名さん

    >71

    気になって仕方ないから、
    わざわざ変動スレに来るんじゃないの?

  33. 74 匿名さん

    定番のこのふざけた流れはスルーしたいところだが一言。

    >>70
    >真面目ない変動派は最初は真面目にレスしてたけど最近は辟易してスルー傾向。
    変動派がスルーするのは自らの嘘や出鱈目を暴露、糾弾されたレスのみではないか。
    ご都合主義も程があるとは思わないか?

  34. 75 匿名さん

    趣味固定の人が自演繰り返さなきゃ荒れることも無いんだよ
    ご理解ください

  35. 76 物件比較中さん

    まぁこんだけ変動有利だとそりゃ悔しいよなぁ。
    嫌味のひとつも言いたくなる気持ちもわからんでもない。

  36. 77 匿名さん

    せっかくいい流れに傾いて来てるので煽り屁理屈系はスルーって事で

    ネットで見つけた主要国の金融緩和状況です。
    日本がいかに金融緩和してないかってのが分かる。円高になるわけですね。

    1. せっかくいい流れに傾いて来てるので煽り屁...
  37. 78 匿名さん

    アドバイスいただけないでしょうか。

    借入れ期間30年で銀行の20年固定(正確には変動の20年固定特約) 1.7%
    変動金利 0.875%

    どちらを借りる方が良いでしょうか?

    なお、借入れ金額は1500万円
    年収はあまりあがる見込みは無く、余裕資金(繰上げ返済できる余裕はほぼなし=金利差で生まれる毎月の支払い差額6千円/月=年7万円程度まで)

    緩和継続ということで、変動のプラス要因は2015年か2016年まで見込みあり?(アメリカ中心に各国追随?)
    ただし、日銀のインフレ誘導強化=資産買い入れの大幅強化が2014年頃から本格化の可能性あり?(2013年の現日銀総裁から新日銀総裁移行後)

  38. 79 匿名さん

    年収はいくらでしょうか?

  39. 80 匿名さん

    >緩和継続ということで、変動のプラス要因は2015年か2016年まで見込みあり?(アメリカ中心に各国追随?)
    ただし、日銀のインフレ誘導強化=資産買い入れの大幅強化が2014年頃から本格化の可能性あり?(2013年の現日銀総裁から新日銀総裁移行後)

    インフレは国民の気分次第。
    国民全員が消費する気分にならなければ、インフレにはなりません。
    日銀の小手先政策では無理だと思いますよ。

  40. 81 匿名さん

    >>78
    なかなか難しいけど、ローン減税もちゃんと繰上返済に使えるなら
    (要は生活費に消えないなら)変動かな。

    なお、差額6千円/月=年7万円程度だけでなく、変動は金利が低い分残債の減りは速い。
    実際は繰上返済すると損なので、10年間貯金たて後に一括で繰上返済。

  41. 82 匿名さん

    78さん
    月5万円程の支払いで余裕がほとんど無いのであれば、私は固定をお勧めします。

    81さんが言われるようにローン減税を繰上げ分に当てればテンプレに近い返済は出来ますが、
    あまりに余裕が無さすぎるように思います。

    私自身は変動で借りていて、当面の間は金利上昇はない、もしくはあっても限定的だと考えていますが、
    もう少し余裕が無いと精神的にも辛いと思います。

  42. 83 匿名希望さん

    ローン初心者です。
    12月ローン実行で2500万借り入れする際に変動か10年固定にするかで悩んでおります。
    本人33歳 年収1060万
    妻30歳 専業主婦、子供1人(乳児)
    変動0.975%で団信込み
    10年固定1.7%で団信込みです。
    毎年100万程度繰上げ返済する予定です。複数回の繰上げ返済シュミレーションでは
    繰上げするならば10年後の残高はあまり変わりませんでした。それならば戦争や
    国債破綻など予測の難しいリスクに対する保険を考えると10年固定の方がお得の
    ような気もします。どうなのでしょうか?

  43. 84 匿名

    >77
    >日本がいかに金融緩和してないかってのが分かる。円高になるわけですね。
    流れは確実に円安です。
    FXでドル売り円買いのポジションを持ってるんですか?

  44. 85 匿名さん

    >>84

    ファンダメンタルズ的な要素で円安を示す指標って何も無いじゃん。
    (テクニカルは見ようによっては円高も円安もどっちでも解釈出来るから長期的には意味無いし)

    あなたこそ根拠に乏しくポジトークにしか聞こえない。しかも言い切ってるところが特に。

  45. 86 匿名

    >83
    変動0.975%
    10年固定1.70%

    もう少し(0.2%程度)金利交渉してみたら?
    貴方の収入なら可能です。
    可能性の低いリスクが気になるような人は固定にした方がいいですね。

  46. 87 匿名さん

    >85

    私もそう思う。

  47. 88 匿名さん

    78です。

    >>79 さん
    年収は400万円です。

    >>81 さん
    アドバイスありがとうございます。
    ローン減税(所得税の戻し分と住民税の割引分)も込み=収入として見て生活費を見込んでいます。(=生活費に消える)
    なお、繰上げ返済を見込めないのとこれから先教育費が増えてくるのを考えて変動金利でも元金均等タイプを選ぼうと考えています。その場合は、金利が低くても元金の減り具合は同じになります・・・(10年後の元金残額は金利に関わらず同じ)

    >>82 さん
    アドバイスありがとうございます。
    やはり、厳しいですよね・・・汗
    マンション購入なので、管理費、修繕積立金があり負担が大きいです・・・汗
    借り入れ期間を30年から35年にしたほうが良いのかな・・・


  48. 89 匿名さん

    >>78=88
    >>81です。
    正直言って厳しい。
    が、数年後(あるいはその先の近い将来)奥さんがパート以上の仕事をしてくれるなら、
    あなたの年収に対する効果が大きいので何とかなる芽が出てくる。

    それも込みで考えているとすれば、うーん、お子さんが優秀でないと難しい気がする。
    (後からリターンが期待できないとリスクを背負う意味が乏しい)

    なおローン期間は35年で良いと思う。後から延ばすのは難しいのでそうする人が多い。

  49. 90 匿名さん

    >>84
    >流れは確実に円安です。
    ここまで言い切る理由を知りたい。
    インフレ率、経常収支は円高以外はあり得ないけど。

  50. 91 匿名さん

    >>88


    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    理由は過去スレで探して下さい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸