254
匿名さん
元はと言えば、>>102が
>そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
などと言ったから。
自分の間違いを認めずに延々と逃げ口上~現在に至る。
米農家が米先物を使うとヘッジできるように、住宅ローンを貸す銀行もスワップを組めばヘッジできる。
ただ、それだけの話だけど、それが理解できていない固定さんは結構多いみたい。
だから「金利が上昇すると銀行が損する」だの「自分は有利な水準で借りられた」だの言っている。
違うから。貸した瞬間に銀行の利ざやは確定しますから。
10年の調達金利が0.5%、固定金利が1.2%、という前提を置くと
「10年国債ですら0.8%なのにそんなに低いわけが無い」などと言う。
違うから。住宅ローンは毎月キャッシュフローが発生するから、満期償還の債券じゃないの。
最初の数年は0.1%の調達金利で1.2%で貸しているんですよ、と。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。