埼玉県さいたま市岩槻区西町2丁目4639-1
東武野田線「岩槻」駅より徒歩8分
専有面積 67.10㎡〜111.52㎡
管理会社:フージャースリビングサービス
公式サイト: http://www.festa-town.com/
設計:長谷川建築企画
施工:東海興業
売主:フージャースコーポレーション
[スレ作成日時]2008-11-16 20:54:00
埼玉県さいたま市岩槻区西町2丁目4639-1
東武野田線「岩槻」駅より徒歩8分
専有面積 67.10㎡〜111.52㎡
管理会社:フージャースリビングサービス
公式サイト: http://www.festa-town.com/
設計:長谷川建築企画
施工:東海興業
売主:フージャースコーポレーション
[スレ作成日時]2008-11-16 20:54:00
意外と続いていますね 。
埼玉高速鉄道の延伸はどうなんですか?
延伸は難しいですよね。仮に延伸したとしても運賃はとてつもなく高くなるでしょうし、一時間に2〜3本がいいとこでしょうから都心に行くなら大宮か春日部からになるんじゃないですかね。
上げておきます
今週のマンションズを見ると完成したマンションの写真が結構使われていましたね。意外にいい感じのマンションに仕上がっているような・・・
これでデベの経営がしっかりしてくれていたら検討できるのにね。
モデルルーム見ました。
あのフローリングってどうなんですか?
クッションが下にはいっているらしく歩くとしずむ感じですね。防音効果があるとか?
今住んでいるマンションは板という感じなので気をつけて歩かないとすごく音が響きます。
MRのフローリングは白っぽい色でしたが、フローリングというと茶色のイメージなのですがホントの板なんでしょうか?
あまり他のMRをみたことないので詳しいかた誰か教えてください。
9さんへ
ユカの上のふわふわはスポンジのようです。
いいものは二重床になっていて、空洞があるため、下の階の人に防音対策となるのですが、
フェスタタウンは二重床になってません。
対策として、コンクリートの上に厚いスポンジを敷くことにより、LL45相当の防音(上の人が動いても気にならない程度)効果があるようです。(特に物をひきずったりしても音が響かない効果がある見たいです)
そして天井がその分高く設定できるメリットもあるようです。
実際通常2M50cmでキッチンが2M20cmで割と天井まで高いです。
ただし二重床の方が上からの振動は防げるようです。
自宅ポストに入っていたチラシ見ると
3期の販売戸数53戸。
入居が今年ですから、290戸は契約済なんでしょうね。
8割が契約済みなら
結構成績いいマンションか?
上げます
販売戸数=残りの戸数って思っている人結構いるんだよねw
そんなの全然関係なくて、大規模マンションだと小出しに販売していくから
実態は何戸売れたかって言うのは分かりませんよ!!
岩槻のマンション、意外に売れるみたいですね。
フェスタの売れ行きもこの不況で、大規模を考えると売れ行きまずまずのようです。
フェスタ以外の前に出来たマンションとかも好調に売れてたみたいですね。
駅近でも閑静な環境、周辺に高い建物が少ないから中層階くらいからでも眺望が良好そう、フェスタスクエアの他にもサティなど商業施設がわりと多く便利、大宮まで早く出れる、高速インター・・・。
岩槻は穴場だとは思います。
西口駅前広場のような工事も始まったようですが、改札が出来る日も近づいているのでしょうか。
ただ西口や道路整備が実現しないようだと、狭い踏み切りや地下道、エスカレーターもエレベーターの無い駅舎。若い人にはいいですが、小さい子供や高齢者には厳しい環境ですよね・・・。きっちりマンションの前だけ整備してもね・・・。フェスタは家族向けマンションなんだし。
プラス地下鉄も気になるところです。
18さん。
その内容をなんでここにカキコするの!?
***は妬みやヤッカミ、人に不幸が降りかかれば大喜び。
スルーすれば全て解決!
17さん>
数年前に、東○鉄道の知り合いに、何で岩槻よりも乗客数の少ない隣駅があんなに立派で
エレベーター、エスカレータもあって、また他の閑散とした駅もどんどん立派になっていくのに
始発電車のある岩槻がなんで昔のまんまなんだと聞いたことがありました。
調べてもらって出た答えが、地下鉄の計画があって、決まったら、相当りっぱなターミナル駅を
作らなければならない。今改装してしまったらまた作り直さなければならないので
二の足をふんでいるということでした。
地下鉄は、まだまだ先のようですし、実現するかもわかりません。
もうその知り合いは、東○鉄道じゃないので、今回の西口開発の件は聞けませんが、
地下鉄よりもエレベータ、エスカレータ、大きな駅舎、西口開発を早期に実現してほしいです。
地下鉄・地下鉄とあまり言ってると、古いままで、どんどん置いていかれる様な気がします。