住宅ローン・保険板「賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-13 09:53:04

損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!

[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?

  1. 86 匿名さん

    タイトルからどちらが幸せかがテーマなんだけど。
    金だけじゃないだろ。

  2. 87 匿名さん

    つきつめれば、金の問題でしかないよ。投資と同じ。
    どこのどういう住居に住むかってのは、賃貸or購入とは本来関係ない話。分譲賃貸ってのが最たる例。
    経済的、論理的な思考ができる人にとっては、お金に換算できる話でしかない。

    まあ、論理から完全に外れたところで、
    「俺が買った家に住んでる俺スゲー」って思考回路で脳内物質がでまくって幸せになれるとか、
    逆に、「買った家の隣がゴミ屋敷になったらどうしよう」って思考回路で鬱になるなら、
    悩む余地なく行動が決まるが、そんな一般的じゃない思考回路の議論しても仕方ない。

  3. 88 匿名さん

    8000万の家と2500万の家とで、
    後者が安いから幸せ…とかアホか

  4. 89 匿名さん

    >>88
    意味不明。

    お金の問題っていってるのは、
    同じような立地、同じような住居に住みたいという要望にかなえる際に、
    賃貸と購入のどちらがトータルコストが低く抑えられるかの問題に過ぎないって意味なのに、
    訳の分からん頭の悪い茶々をいれないでもらえるかな。

  5. 90 匿名さん

    家買ってもすぐに外観もシステムも時代遅れになるし、老朽化の一途を辿るのみ。

    古女房と一生付き合うのを良しとするか、常に新品の若い女に乗り換えながら過ごすかの違いに似てるのかも。

  6. 91 匿名さん

    >>89
    トータルコストを低く押さえることが最良ではないってば。
    これがわからない奴は本当に不幸。
    あと立地、住居が同レベルなら分譲のがコストが安い

  7. 92 匿名さん

    >>91
    10年毎に新築に建て直してもコスト安いのか?
    ボロに住み続けてコスト安いとか言われてもな
    賃貸は数万の引っ越し代と数十万の敷金のみで、完全新築に乗り換えられることを忘れちゃいかんよ

  8. 93 匿名さん

    >>91
    >あと立地、住居が同レベルなら分譲のがコストが安い

    だったらそれ主張すりゃいいだろ。現に俺もマンション購入してるんだから、
    いくつか条件を満たせば、購入の方がトータルコストが安くなると考えてるよ。

    >トータルコストを低く押さえることが最良ではないってば。

    で、それはなぜなの?
    宗教かなんかなの?

    んなもんが分からなくても不幸だなんて全く思えんわ。

  9. 94 匿名さん

    >>92
    戸建なら賃貸の方が安いかな。
    子供の学校が変わらない範囲で新築戸建の賃貸を探すことができればいいんじゃない?
    マンションなら、例えば同じ分譲マンションを購入した場合と賃貸の場合とで試算すれば明らかだよ。
    人気マンションなら高く売れたりするしね。
    分譲と同じ費用で生活をするならば、賃貸の住居はランクがずいぶん下げる必要がある。

  10. 95 匿名さん

    >>94
    >戸建なら賃貸の方が安いかな。
    いや、どう考えてもマンションも賃貸が安いよ

  11. 96 匿名さん

    >分譲と同じ費用で生活をするならば、賃貸の住居はランクがずいぶん下げる必要がある。

    いつの時代の賃貸をイメージしてるのかなあと思ってしまいますね
    最新の賃貸、実際に見てますか?
    分譲と変わりませんよ

  12. 97 匿名さん

    >>94
    マンションだろうが戸建だろうが、素人が10年おきに売買を繰り返して、
    賃貸より安く済むわけないだろ。
    本当に計算したのか?手数料負けするだけだよ。

    単なる結果論ではなく、高く売れるマンションを確実に見分けて購入できるっていうなら、
    さっさと今の仕事やめて、不動産業に転職すればいい。

  13. 98 匿名さん

    > 最新の賃貸、実際に見てますか?
    > 分譲と変わりませんよ

    分譲用マンションと賃貸用マンションでは、やはりグレードに差はあるよ。
    でも分譲用マンションが賃貸に出されている場合は多いよね。

    でも分譲用マンションや戸建てで、
    オーナーが家賃収入からローン返済しているとすると、
    返済額より低くするはずないよね。
    空き室期間のリスクも入れ込むし。

  14. 99 匿名さん

    幸せは人それぞれだから、自分が幸せに感じる方を選択すれば良いだけだよ~。

    うちの場合は、マイホームを購入すると決めてから、
    夫婦ともものすごく心境の変化があったよ。
    買って本当に良かった。幸せ度がアップしたよ。

    迷った末郊外ではなく都心にしたから、
    高額ローンを背負う決意をしたことで、
    主人の仕事への姿勢がアグレッシブに変わった。

    私も「どうせ賃貸ですから」と
    マンション組合活動とかスルーしてきたけど、
    引越したらご近所付合いしっかりしようと気持ちが引き締まった。
    不動産・注文住宅・DIYという
    新たな興味・趣味ができたのも、すごく楽しい。

    でも周囲にマイホームに影響受けなさそうな人もいるよ。
    住まいに拘らないというか。
    そういう人は別に賃貸でいいのと思うよ~。

  15. 100 匿名さん

    安普請の賃貸に住むくらいなら無駄金払ってでも絶対マイホーム。快適すぎる。

  16. 101 匿名さん

    安普請と比べたら、そりゃそうでしょ

  17. 102 匿名さん

    >>97
    どこの田舎に住んでいる?
    4000万の分譲マンションを賃貸
    家賃17万とする。
    礼金、更新料混みで10年で2000万
    購入すると、
    変動金利0.725%支払10万8000円/月
    固定金利2%支払13万3000円/月
    固定資産税はローン減税で相殺。
    120倍して初期費用200万足してみ。

  18. 103 匿名さん

    >>93
    お金使って綺麗な家に住むのが最良だと思うよ。

  19. 104 匿名さん

    >>102
    管理費10年間で250万足して

  20. 105 匿名さん

    >>102
    >120倍して初期費用200万足してみ。

    んなもん120倍して単純計算してどうすんだよ?

    お前の脳内では、どんな期間・どんな金利のローン組んでも、
    ローンの残債=中古マンション売却額なのか?

    頭悪すぎて話にならんが、どうしても主張を続けないなら自分で結果の数字まで出せ。
    馬鹿の計算を途中から引き継ぐなんて御免だね。

  21. 106 匿名さん

    >>102
    4000万ぽっちのマンションの賃料が月17万?
    それこそどこの話だ?

    2013年の新築マンションPERの首都圏平均は23.98。
    4000万の物件の期待賃料は14万弱だよ。
    しかも、人気のある都心や城南ではさらにPERは悪化する。

    http://suumo.jp/journal/2013/10/31/54662/

  22. 107 匿名さん

    >>105
    だからー
    一都三県で利便性悪くないとこで、変なマンションでなく、駅からまあまあ近ければ大丈夫だって。

  23. 108 匿名さん

    見事なくらい、何の答えにもなっていない。

  24. 109 購入経験者さん

    金のある人は、マイホーム。

    無い人は、賃貸。

    無理したら、人生が歪むから。

    で、どっちが快適かといえば、勿論、マイホーム。

    金の掛け方が違う。そして精神的な満足感が違う。

    賃貸のの人は、その満足感を、他のもので代替するだけ。まぁ、自己防衛本能からくる、議論のすり替えだね。

    例えば、家族がいるとか理由をつけてね(この議論の前提は、家族がいないのにマイホームなんて、というのは除外ですから。それはステージが違う話。同じ境遇で比較しないと意味がない。資産状況は別にして。)。

  25. 110 匿名さん

    >>106
    14万から管理費やら取って、16万だな

  26. 111 匿名さん

    賃貸が好きな平均でも見ろ。
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2011_11.html
    80,90年代は知らん。

  27. 112 匿名さん

    家を持てたから幸せという感覚はないな。借家で感じた不満を改善した家に住めたことが幸せという感じか。すみたい場所に理想に思う間取りがなかったので建てたけど、賃貸があればそっちの方が良い。転勤や転職だけでなく、離婚に不祥事で居られなくなることだってある。今は理想的間取りでも子供はいずれ出て行くし、趣味もかわるはず。それにローンのプレッシャーは普通の所得でも結構あるんじゃ。借家じゃ老後が、とか言うけどその頃には親は死んでるから実家は残るし、大体、日本中家が余ってるにきまってる。
    一番良いのは何度も建てることだが、そこまでの甲斐性はないし。

  28. 113 匿名さん

    家を家と見られない賃貸さんが不憫。
    男ならマイホームにしっかり金をかけるものだ。
    優位性があるらしいコストでも高確率で負け、設備も負け。
    高額な生命保険も家計を圧迫。
    賃貸の方が快適と思わないと人生設計崩壊だよな。

  29. 114 匿名さん

    >>113
    俺は家買ったけどお前の宗教には入りたくないわ。

    総合的に、自分の条件ならコストメリットがある(正確には、その可能性が高い)と判断したから買った。
    ただそれだけ。

  30. 115 匿名さん

    税制や補助金の制度が自宅所有者向けってのと、
    自分の好きなようにしたいってのもあるよね

    国や都から50万ぐらい補助金もらって太陽光パネル設置して、光熱費0円とか
    賃貸ではできないよね

  31. 116 匿名さん

    お金が余りまくってるなら、賃貸でも購入でもどちらでもいい。大してないなら、何らかの形で少しでも残したい。

  32. 117 匿名さん

    自分が子供の頃に、自宅が賃貸だと発覚したらショックだな。
    妻子持ちで持ち家は普通。
    妻子持ちで賃貸は、一部の金持ちを除いて残念。
    独身で持ち家は謎。
    独身で賃貸は普通。
    転勤族は賃貸でもしかたない。

  33. 118 匿名さん

    賃貸 そんな儲かるもんでもないが税金取られるだけで土地遊ばせてるよりいいね
    不動産投資は5〜10%程度の利回り狙うミドルリスクで 空き家率13%くらいあって
    税優遇すくなくて
    トータルすれば賃貸を借りる金額の20~25%が所有物件なら掛からないお金

    自由度、リスク考えどっち?ってことだな

    20年30年先を考え建てたが 2,3ヶ月程度先しか考えない人生のが幸せかもしれん

  34. 119 匿名さん

    そりゃ、この先数十年ってスパンで、
    転居したくなる/しなければいけなくなる可能性が無視できるほど低いなら、
    同程度の物件に居住しつづけるコストは購入の方が安い(正確には安いことが期待できる)だろね。

    そうじゃないなら、一部の持家教の信者以外は、誰も家買わなくなるわ。

  35. 120 匿名さん

    >>117

    子供にはその程度の認識しかできないかもね。大人になってからもそうだったらちと残念だね。

  36. 121 匿名さん

    >>120
    子供のことを考えてあげられない君は独身?
    子供は金かかるもんな?

    妻子持ち賃貸は自分のことしか考えられない希少種。

  37. 122 匿名さん

    東京・その周辺と地方都市とでリセールバリューが全然異なるんですね。
    地方なら一度買った家に永住する覚悟・一度はリフォームが必要だと思いました。
    東京ならマンション買った後に貸したり売ったりと自由度が高く、購入のリスクは少ないでしょうね。

  38. 123 匿名さん

    >>122
    その分、初期費用というか、価格も高いですけど、よほどしゃない限り、ただにはならないって思ってる。

  39. 124 匿名さん

    >>123
    Ⅰ億円の土地は1割しか下がらないのに、2000万の土地は半額になるとして、損するのはどっちかという話ですな。

  40. 125 購入経験者さん

    119

    全ての人が住宅に関して「コスト」というひとつの要因でのみ、洗濯するとでも思ってるの?

    人の欲求には様々な要因がが絡んでるんですよ。

  41. 126 匿名さん

    >>125
    単に憧れだけでなく、コストその他考えるのは普通でしょ。例えば、単身者がアパート住まいにカップ麺でフェラーリ乗ろうが自由。でも、家族がいてそれをしてたら異常でしょ。

  42. 127 匿名さん

    >>125
    >人の欲求には様々な要因がが絡んでるんですよ。

    いわゆる持家信仰ですね。
    そういう人は好きにしてください。

    私の場合、例えば会社の家賃補助が定年まで出るって制度だったなら、
    家なんて絶対に買ってませんでしたね。

    いくらお金をかけようが関係なく、
    購入しない限り絶対に実現できない住に関する要件なんておかしな代物は、
    私の中にはありませんでしたので。

  43. 128 匿名さん

    家賃補助が大きい場合は例外。
    奇行種、希少種の賃貸教は老後どうするのかな?
    現在も仕様の低い住戸で苦行、高い家賃で苦行。
    どちらが信仰心高いのかな?

  44. 129 匿名さん

    賃貸は、ローンも背負わないし気楽かもね。主婦の立場だととても不安。万一のための大きな保険。住むとこあれば、何とかやってけると思う。

  45. 130 匿名さん

    今は、マイナス金利で借りたほうが得するよね

  46. 131 匿名さん

    賃貸のメリットは隣人トラブルからの回避のしやすさ。以上。


  47. 132 匿名さん

    気に入った物件なら持ち家一択だけど、収入や資産状況によるんじゃない?
    低所得だと持ち家にしてもローンで苦しむことになるからそういう人はアパートで暮らすしかない。

    普通のサラリーマンなら持ち家でしょ。持ち家でもキャッシュで買うのは止めた方がいいよ。
    大手に勤めてれば35年固定でも年利1%程度で貸してくれるから株でも買って配当金でローンを支払うってやり方もある。
    自分が死んでも家族に資産を残せるし、ローン残債はチャラになるし保険替わりになる。

  48. 133 匿名さん

    >>128
    個々人の状況に応じて、賃貸と購入の有利な方を選択すればいい、
    っていう主張をしただけで賃貸教呼ばわりされるのは解せないが、
    だったら俺はマンション買ったけど賃貸教でいいわ。

    お前みたいな馬鹿と同じカテゴリは我慢ならん。

  49. 134 匿名さん

    賃貸の方が有利になる例、シミュレーション書いてみ??
    分譲並の仕様、持ち家よりはるかに少ないランニングコスト、団信を超える安心感。
    このあたりを中心に例を書いてみたら?

  50. 135 匿名さん

    主人の伯父が、定年あと数年のときに心筋梗塞で急逝。

    定年後は祖母の待つ実家に帰るつもりだったから、
    ずっと東京の片隅で、狭いURの賃貸暮らしだったとのこと。

    残された伯母が「家を買っておいてくれてたらねぇ。
    でも定年後に、私が一緒に田舎に帰るのを拒否するんじゃないかと思って、
    買わなかったんだと思うわ」と寂しく苦笑してた。

    貯金や生命保険や遺族年金がどれほどあるかは知らないけど、
    一家の主の亡き後、家があるのとないのとでは、
    残された家族の安心感はずいぶん違うものだと思った。

  51. 136 匿名さん

    >>134
    近い将来に転居が必要となる可能性100%とか、賃貸だと会社から高額の家賃補助が出るとか、
    わざわざ計算するまでもなく賃貸の方がコストだけ見れば有利になる状況ってのがこの世にいくらでも存在すること位、
    お前だってわかるだろ?

    そういう場合でも、「コストの問題じゃない、購入しないと幸せを感じられないなぜなら自分の家じゃないから」
    って類の主張の持ち主が持家教って言われてんだよ。

  52. 137 匿名さん

    >>136
    転居可能性大
    →しかたなく定年まで低仕様賃貸。トホホ…
    →買っても貸せば利益あり。そういう物件を買う。

    家賃補助
    →コストは魅力。
    →主人が死んだときは?遺族は?無責任だね。

    賃貸勝利のためには独身を貫くしかない。

  53. 138 匿名さん

    136さんへ
    134は「職場にマンションを投資目的で買って貸しましょう」とかいう営業の輩ですよ。
    今は賃貸に住んでますが、いつでも引っ越しができる気軽さが良いです。賃貸に住んでても貯金は充分に貯まるし、一生懸命に貯金もしたいと思わない。それに他人にあれこれ言われる筋合いもない。

  54. 139 ヒロ

    賃貸の良いところは人生のステージのなかで、人数に応じて住み替えできること。

    購入した場合、平均的なモデルケース。
    夫婦と子供二人のとき4人だから最低70m台は必要。だからその位のマンションを買う。

    でも基本、その後家族の人数は減り続ける。
    上の子が独立し3人。
    下の子が独立し夫婦だけ。
    夫が死に最後は妻だけ。

    4人も住める広いマンションに3人2人1人住まい。

    これは大きな無駄だ。

    賃貸なら減るごとに狭いマンションに引っ越せば良いから無駄がない。

    この分だけ賃貸の方が安くつく。





  55. 140 匿名さん

    老人は賃貸を断られやすいというのは本当?
    だとしたら賃貸派のみなさんはこの点をどう対処しますか?

  56. 141 匿名さん

    >>138
    他人にあれこれ言われる筋合いもない
    のであればここには来ない方が良い。

  57. 142 匿名さん

    >>140
    まあURなり実家なりいろいろ選択肢はあるだろうが、
    本当にどこも借りられず相続する家もないなら、中古のボロ家をキャッシュで買えばいいだけ。

    購入してれば老後に保有していたはずの築うん十年のボロ家すら買えないとすれば、
    その人は、賃貸にコストメリットが無い状況下だったのに賃貸を選んでしまった愚か者。
    そりゃ、悲惨な老後になるのも仕方ないね。

    逆に、賃貸の方にコストメリットがあったのに、
    賃貸を続けても老後に中古のぼろ家すらキャッシュで買えない状況にしかならないなら、
    その人は、購入してたらローン破産してた可能性大ってこと。

  58. 143 匿名さん

    >>139
    子供たちがニートになったら高くなるよ。
    隣人トラブルの可能性を考えるのであればニートの可能性だって無視はできん。
    賃貸さんは心配性なんだから。

    子供が独立したときはいったいどんな家を考えてる?
    最低2LDKはいるよえな。

  59. 144 匿名さん

    >>139
    70m2台が、1人暮らしに広過ぎるとはとても思えないです。子供が、家族連れて来る事は考えないですか?
    奥さんが、1人になった時、賃貸マンション借りられる程、遺産は遺してあげられるんでしょうか?

    私が夫ならその選択肢は分からないでもないけど、妻という立場では、老後がとても不安になります。

  60. 145 短足坊主

    座って半畳、寝て一畳。ってな訳にはいかないわな。

  61. 146 匿名さん

    >>135
    それは本来、「なぜ十分な生命保険に入っていなかった?」ってだけの話。
    家の話とゴチャゴチャになるのは、語り手聞き手の経済リテラシーが低い証拠。

    その伯母さんとやらだって、「今住んでる家」か「その家と同額の保険金」か、
    落ち着いてどっちか片方だけ選べって言われたら、100%後者を選ぶよ。
    世帯主の死去に伴い住に関する需要もその他に関する需要も激変するんだから、
    形を選べるなら不動産でない方が明らかに優位。

  62. 147 匿名さん

    >>146
    でも実際、家を購入しない生き方を考える人は、そこまで高額の保険に入ってない。
    高額の保険に入る事を考えるような人は、遺る遺族を考えて、持ち家を購入して、備えている。
    賃貸暮らしで、同額の保険プラス十分な生活費を遺せるのは、ごくごく一部の富裕層のみ。

  63. 148 匿名さん

    >>147
    まあ、「(お金があると貴方は使ってしまうだろうから、)お金を貯めたいなら給与天引きの預金をしましょう。」
    って言われて「ああそうか確かに」ってなるタイプは、家でも買って強制的に団信に入っといた方がいいかもね。

    給与から同じ額を貯蓄にまわすとしても、自身で管理して高利率の預金先を探して運用した方が、
    リスクは同じ元本保証でも長期的には結構な差がでるんだけど、
    「できる人はできるけど、できない人はできないんだから仕方ない」と言われればそれもまたその通り。

  64. 149 匿名さん

    >>146
    あのー、最後に

    貯金や生命保険や遺族年金がどれほどあるかは知らないけど、
    一家の主の亡き後、家があるのとないのとでは、
    残された家族の安心感はずいぶん違うものだと思った。

    と書いてますが。。。
    お金の面だけではなく、夫に急逝された不安や寂しさのなか、
    マイホームと呼べる場があるのとないのとでは、
    感情的な安定感も違うと思ったということです。
    (それも未亡人の性格によりけりですが)

  65. 150 匿名さん

    子供が出て行ったり、夫が他界したり、「さあ、人数が減ったから」と次々と新しい狭い部屋に転居できる奥さんって、情がないというか、金銭に困ってない限り、普通には考えられない。思い出もそれなりにあるだろうし。

  66. 151 匿名さん

    貯金や生命保険や遺族年金が十分あれば、不安が無いに決まってるでしょ

  67. 152 匿名さん

    分譲マンションも賃貸の一種だから

  68. 153 匿名さん

    >>151
    未婚 or 仮面夫婦?

  69. 154 匿名さん

    カネがあればとりあえず生活の不安はない

    寂しいとか寂しくないとか、また別の問題

  70. 155 匿名さん

    賃貸で高齢になっても家が買える程の生命保険に入ってたら貯金もあまり出来ないだろ。
    マイホームある方が経済的には有利だな。

  71. 156 匿名さん

    >>154
    未婚 or 仮面夫婦 or アスペ?

  72. 157 匿名さん

    >>154
    正論

  73. 158 匿名さん

    在来工法の木造戸建ての場合
    20年程住めば建物の固定資産税はゼロに近くなるはず
    その後は殆どお金がかからなくて住めます。
    まともな戸建なら修繕費もさほどかかりません。
    土地を売って中古マを買う事もできますね。

  74. 159 匿名さん

    >>150
    だったら住み続けりゃいいだろ。

    旦那が死んで実際に深刻な問題になるのは、
    賃貸じゃなくて旦那の両親と同居の持家とかだよ。

  75. 160 匿名さん

    >>159
    住み続けると高いというのが賃貸の主張では?

  76. 161 匿名さん

    >>151
    だからお金が十分にある人は何とでもなるんだよ。
    ここの流れは庶民の話だろ明らかに。

  77. 162 匿名さん

    >>146
    十分な生命保険(1億近く?)に入るための月額はいくら必要?

  78. 163 匿名さん

    住宅ローンの生命保険は大きいと思います
    万が一の場合、残された家族の事を考えればマイホームだろ。

  79. 164 購入経験者さん

    破綻しなければマイホーム、と思ったけど、

    破綻したら=賃貸、だから、マイホームに住み続ける、だね。

  80. 165 匿名さん

    最新の賃貸見てきてごらんよ
    設備、分譲と変わりませんよ
    賃貸は低スペと思い込んでるならそりゃ間違いですよ

  81. 166 匿名さん

    >>162
    中古のボロ家を残す代わりに生命保険でリスクに備えるって話だぞ。
    そこでなんで一億なんだ?

    ちょっと馬鹿すぎ。あきれた。

  82. 167 匿名さん

    XX年で住み替える前提で、損得だけで考えれば、
    住み心地が同じ同士を比較して、賃貸のXX年の家賃合計と、
    買い家の値段とXX年後に売れた差額の比較になるかな。

    XXが長ければ長いほど賃貸が不利なのは明らかだけど、
    いつでも引っ越せる気軽さはあるかも。

  83. 168 匿名さん

    >>165
    あなたの見た賃貸の設備を教えて。
    キッチン、風呂、洗面所、トイレ、窓ガラスの仕様を中心に。

  84. 169 匿名さん

    >>167
    購入の方は取得時の税や手数料や一時金、固定資産税、金利負担、維持メンテ費用、賃貸の方は礼敷更新料と管理費の計上が最低限必要。購入には、住宅ローン減税も反映。エアコンなんかも購入は自費で、賃貸は既設だったりするから、購入の方のコストは計算から漏れがち。

  85. 170 匿名さん

    ボロ家を残すとか、賃貸野郎はやはり家を建物としか見られてない。
    家や土地ってのは家族にとって大切な場所であり多くの思い出が残る場所だろ。
    自分が暮らしてきてそう思えないのかな。転勤の多い家庭に育った人には解らなくても仕方のないことだけど。
    自分がポックリ逝ったら何の縁もないボロ家に住めだなんて、無責任であり全く尊敬されない親父として将来子供に認識されるかもな。
    もっと家族のこと考えよう。

  86. 171 匿名さん

    >>168
    賃貸の人は設備のグレードやスペックのことわからないと思いますよ。
    私も注文住宅を建てるにあたり、自分で設備を比較検討して、
    初めてグレードやスペックのことを知りましたし。

  87. 172 匿名さん

    >>171
    賃貸のスペックが分譲とかわらんと書いた者ですが、設備のことわかってますよ
    両方見てますので。
    その上で変わらない、というのが結論です

  88. 173 匿名さん

    >>172 具体的に書いてみ。

  89. 174 匿名さん

    自分の払う家賃が家主さんの懐に入り、家主さんの生活を潤すだけ。自分が家主になれるならなりたいが、それが無理ならせめて自分や家族の為に家賃を払いたいので、購入が幸せ。賃貸さんは、地主さんを喜ばせる小作農と同じ。
    地主さんより、家族を喜ばせたい。賃貸派の奥さんは聞いた事がない。

  90. 175 匿名さん

    銀行の小作人がなんかアホなこと言ってるな。

  91. 176 匿名さん

    >>174
    わかります。

    数年前に賃貸で入った今の分譲マンションだけど、
    マイホームを具体的に検討始めた頃から大家に対する犠牲感が出てるw
    「なんで私たちが大家の財布をうるおさないといけないの?」とか
    「いずれ賃貸に出せると思っていた大家の思うツボ」とか。

    大家さん、貸してもらっている身ですみませんw

    とにかく早く出たいwww

  92. 177 匿名さん

    >>173
    賃貸だけのスペック書いてなんかいみあるんです?
    家賃や分譲の価格ですり合わせた上でくらべないと何の意味もないわな〜(笑)

  93. 178 匿名さん

    >>176
    ただの素人のあなたが購入した立場になったとしても、今の大家と同じような利益をもたらす物件のオーナーにはなれませんよ
    つまり素人の立場だと、買ったとしても相変わらず誰かの財布を潤わす存在でしかないということ

  94. 179 匿名さん

    >172

    設備の良い賃貸は賃料も高いよ。都心の新しい分譲は賃貸にはあまりでないし高い。
    大家や管理する不動産屋の給料は何処から出るの?賃貸は狭いし間取りも画一的。

  95. 180 匿名さん

    >>179
    賃貸の方は新築/築浅物件前提の家賃と比べるなら、分譲の方は数年おきに買い換える前提で計算しろよ。

  96. 181 匿名さん

    >>177
    書けないの??

  97. 182 匿名さん

    >>178
    誰もアドバイス下さいなんて頼んでませんが…
    こういう興醒めな人、いますよね
    ネットに限らず

  98. 183 匿名さん

    >180

    昔はベアも毎年上がったし、昇格もあって、初任給の数倍以上貰えたから、金利が高くても
    住宅購入や住替えは簡単だった。今は大会社でもベアは難しいし。派遣社員は正社員と同じ仕事でも
    給料は安いし、残業規制もウルサイからサービス残業。日本人の平均収入を下げて何がしたいのかな?

    収入が減って好景気になるかね。大家も慈善事業ではないから、かかった固定資産税等の
    支出は家賃に上乗せで、結局住民が払っているんだよ。

    管理費、修繕費もみんな家賃に上乗せ。消費税は1053でサラリーマンばかりが収入を
    取られているし、将来の人に借金を押し付けるのも良くないから、消費税の必要も分かるけど
    収入が大企業の一部や公務員しか上がらずに不景気になり、税収もあまり増えそうにない。

    管理費修繕費もろもろは家賃より1桁桁安いから、好景気が再来しないかぎり
    賃貸より持ち家の方が得だと思うよ。

  99. 184 匿名さん

    >>181
    自分の分譲のスペック書きたいならどうぞどうぞ
    意味ないけど
    きみが全てのスペック書くならそれにあった賃貸のスペック提示してやってもいいよ

  100. 185 匿名さん

    >>182
    アドバイスいらんっていうか、何も意見されたくないんならこんなとこに書かずに一人でつぶやいてなよ(笑)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸