住宅ローン・保険板「賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-13 09:53:04

損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!

[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?

  1. 540 匿名さん

    高くても仕事があって職場も近いから我慢してるんでしょう
    地方に行けば仕事が無い。
    仕方ないかな。

  2. 541 匿名さん

    >>535
    まあ地方で定職についてて永住前提なら、
    収入に見合った戸建買えばいいだろね。
    地方はいまだに持家・戸建信仰が健在だから。

    いくら地方でも、月換算で本当に10万程度の予算しかだせないなら、
    土地はほぼ無価値ってゴミ立地しかないだろうけど、
    それは分相応って話だから仕方ない。

  3. 542 匿名さん

    >>538
    儲かるもしくは損しないと思わなきゃ新たに
    建てないから不良債権可したようなのか「お得」になるだけでそれなりの環境にしかならない気がする

    今でも築40年超えの賃貸渡り歩けば得じゃないかな

  4. 543 匿名さん

    車で行き来できるならその土地が無価値と言うのはあり得ない
    都心部に一時間以内なら十分価値が有るでしょ
    逆に周りには何もない方が良い。
    道路と車のお陰。

  5. 544 匿名さん

    東京都内通勤1時間程度のベッドタウンでは、家族向け4LDK以上の賃貸物件など
    分譲賃貸か戸建賃貸が大半。

    つまりは社会的に、各家族がずっと賃貸住宅に住み続けるという生活形態を
    あまり一般的と捉えていない、需要がそれほど無いという事。

    もし潜在的需要があれば、都心部以外にも単身向けばかりでなく
    家族向け賃貸住宅が作られるはず。


  6. 545 匿名さん

    ベッドタウン地域に、4LDK75㎡の分譲並賃貸マンションです、月額15万円で安いでしょ
    と言われても、そんな家賃を払える人達が居ない現実・・・

  7. 546 匿名さん

    同じ人間が4000万の分譲マンションと家賃17.8万の分譲賃貸に20年住んだケースを比較すると、
    賃貸の手元には1500万の現金、分譲の手元には築20年のマンションが残る。

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/28/news095.html

    ちなみにこの計算では、賃貸の方はスタート時点で800万超の現金があるはずだが、
    その運用益は全く計上されていないなど、賃貸分譲それぞれに細かい瑕疵はあるが、
    一番の疑問は、20年ローンの返済額と同額って謎の基準で賃貸の方の家賃を決めてること。

    首都圏のマンションPERの平均はだいたい24で、そこから家賃を計算すると13.9万なんだから、
    そっちを使うべきだと思う。

    http://suumo.jp/journal/2013/10/31/54662/

     分譲マンションの価格が、同じ駅勢圏の分譲マンション賃料の何年分に相当するか求めた値。
     マンションPER=マンション価格÷(月額賃料×12)
     2013年の新築マンションPERは首都圏平均で23.98

  8. 547 匿名さん

    >>546
    これに管理費を加算しないの?

  9. 548 匿名さん

    >これに管理費を加算しないの?

    分譲賃貸の場合、管理費・共益費は0円が多数派っぽいけど、
    PERを求める際には、管理費・共益費アリの物件も少しは混ざってるだろうから、
    気になるなら5000円から1万円の間くらいで適当に足して自分で計算してみりゃいいんじゃね?

    ちなみに、管理費・共益費が0円なのは家主の好意でもなんでもない。
    礼金敷金更新料その他もろもろの計算が賃料XX月分って仕組なので、
    賃料高めで共益只って賃料体系にしといた方が、
    考えの浅いやつからお金を取りやすいって下世話な理由だったりする。

  10. 549 匿名さん

    >>548
    自分のマンション、検討していたマンションの分譲価格と賃貸の価格を考えて、そのマンションperに疑問なんだよね。
    駄目路線、駄目マンションも入れての平均なんだろうけど、知ってる価格のマンションでは20前後になってしまう。ちなみに千葉です。
    そもそも4000万のローンを35年固定2%で組んで、管理費入れたら赤字。
    変動でも少ない利益。

  11. 550 匿名さん

    >駄目路線、駄目マンションも入れての平均なんだろうけど、

    ことマンションPERに関しては、
    マンションPERの足を引っ張るダメ路線
    (すなわち、購入価格と比較して相対的に安い賃料しか取れない収益性の低い路線)の筆頭が田園都市線
    マンションPERの足を引っ張るダメエリア(同上のエリア)の筆頭が都心・城南エリアなわけだが、
    あなたは一体どこのマンションを探してたの?

  12. 551 匿名さん

    >>550
    千葉の総武線です。

  13. 552 匿名さん

    家主がローン持ち出しで安く貸さないと需要が無い物件を借りるなら、賃貸も損とは言えない
    可能性が有るね。


  14. 553 匿名さん

    >>546
    20年固定3%というのもいまどき、あり得ないね

    800万円、頭金入れずに0.57%変動35年ローンで借りると、月額105000円の返済

    差額月7万円×10年間=840万円
    住宅ローン減税、約360万円享受後の

    頭金800万円+減税360万円+差額840万円を繰上返済すると

    借入残高が950万円

    月々17万円返済したら5年間ぐらいで完済

    だよね?


  15. 554 匿名さん

    ずっと金利が上がらない目論見で変動ローンを選ぶってのも含め、
    人生に自分の目論見から外れたことが起きない前提なら購入が得だよ。

  16. 555 匿名さん

    金利上昇ということは、物価、不動産価格も
    上昇しているということ

    残債が少なければ、売却して住み替えるとか、
    貸して、住み替えとかいろいろできる。

    売却益がでて10年間の居住費0になるかもよ

  17. 556 匿名さん

    今のマンションの高騰ぶりがこのまま続くとは考えられないので、少なくとも今は買い時ではないと思う。オリンピック後まで賃貸で様子見てもいいかもしれない。

  18. 557 匿名さん

    もうはまだなり、まだはもうなり
    相場もあるけれど

    こどもはすぐに大きくなるよ
    損得抜きに、一番かわいいときに
    新しくて広い家で、のびのびと暮らすのも悪くない

  19. 558 匿名さん

    日本は都市部の不動産(土地)に関しては、ずっとプチバブル状態

    不動産投資としての賃貸経営が成り立たない貸余り時代は
    借りる人にとっては良いことだが、景気後退も加速する

    都心部=賃貸世帯が半数以上 地方都市~田舎=年齢が上がれば持ち家が大半

    といった図式になるのでしょう。

  20. 559 匿名さん

    >538

    賃貸でも築40年は住みたくないな、まして購入はありえない。

  21. 560 匿名さん

    リンク間違えた。538の人ゴメン。

    >542

    賃貸でも築40年は住みたくないな、まして購入はありえない。

  22. 561 匿名さん

    >>544
    >もし潜在的需要があれば、都心部以外にも単身向けばかりでなく
    >家族向け賃貸住宅が作られるはず。

    日本にはいまだに、家族を持ったら持家教の信者が多く、
    その信者のうち、当初想定が狂った人々が取得物件を次々賃貸に出してくるから、
    家族向け賃貸の需要が満たされてるだけだよ。

    買うときには、「いざとなれば賃貸に出せばよい」ってセールストークを受け入れといて、
    「家族向け賃貸の需要がない」とか言い出してるたら流石に頭悪すぎだと思うわ。

  23. 562 匿名さん

    家族向け賃貸専用物件

    http://www.axel-home.com/002285.html

  24. 563 匿名さん

    住居に出せる金額って月収で決まるでしょ
    だから賃貸は大多数の人が借りやすい金額帯になって、
    その金額帯で設備や立地を競う感じかな。

  25. 564 匿名さん

    >563

    東西線で丸の内まで徒歩込み30分弱の都区内だけど東西線開通後に出来た駅。
    割りと安価で古い商店街がなく、スーパー、コンビニ、病院等が駅の近場。

    近くに広い公園が多く、駅近には数千台の駐輪場。バスとタクシーのターミナル。賃貸マンションで
    85㎡家賃18万円に住んでいた。賃貸補助と地方都市所有の家賃で20万円収入。駅から徒歩3分。
    地方都市のは売却。広告掲載数時間で売れた。自分の好きにリフォームしたいらしくこっちは何もせず。

    定年で家賃補助が無くなるので徒歩数分の静かな新設分譲マンションに移設。90㎡台。
    静かでディスポーザー等も有り。東京には分譲とは違う低仕様の賃貸マンションが有りビックリ。

    住宅ローンも繰り上げ等で後1/3。住宅取得控除の10年以内に完済予定。

  26. 565 匿名さん

    日本語・・・

  27. 566 匿名さん

    >>564

    うん、それで?

  28. 567 匿名さん

    >>564
    体言止め…
    散文詩?

  29. 568 検討中の奥さま

    今年建ったシャーメゾンに住んで、半年。
    2LDK共働き。幼児一人。

    賃貸の良さは、
    幼児が汚しても、食べカスをこぼしても、そこまで神経質にならなくていいこと。
    浴室が湿気で、断熱材にカビが生えるのでは、と感じても、(まあいづれ引っ越すしな)と思えること。それでも、除湿機はつけてますが…
    いい意味で狭いので、掃除が楽、3人で住むにはちょうどいいこと。
    設備は最新キッチンや、お風呂やトイレの鍵が外から開けられる仕組みもある、玄関は自動点灯、それなりに便利なこと。
    ゴミ捨て場がすぐなこと。
    駐車場からの距離も近いこと

  30. 569 検討中の奥さま

    デメリットは、
    やっぱり、ところどころ設備がチープなこと(キッチンの調味料いれの立て付けが悪い、床がワックスが所々禿げて、白く浮いてる…)
    壁に穴があけれない、壁にダイレクトでペンキをぬれない。自分の生活スタイルに合わせて、改築はできない。
    間取りが、大体北玄関、お風呂、中ほどにキッチン、リビングや部屋が南のため、南窓、ベランダ以外は植物をおけない。(それはマンションも同じだけど、仕様がマンションの方がホテルのように美しく、ベランダも広い)
    今は、家賃が払えてるが、定年後はランクを落とさなければ恐らく払ってはいけない。など。

  31. 570 検討中の奥さま

    貧乏な共働き夫婦としては、新築〜子供が小さいうちは賃貸、時期がきたら戸建てを購入、老後は戸建てを売って、手狭で手頃なマンションを買えたら最高かなと思います

  32. 571 匿名さん

    老後の老後は家より介護してくれる家族が居るかどうかのほうが心配だね

  33. 572 匿名さん

    とにかく老後は住居支出を極力少なくする人生設計は大切。
    老後ったって下手したら20年あるからね、それに年取ると
    引越しとか嫌がる様になるのが何故か一般的。

    今の感覚の尺度では、単純に老後は計れない。

    生産力も資産も少ない庶民には、結局戸建が一番無難といえよう。

  34. 573 購入経験者さん

    572

    老後、たってこれからは以前の「余生」ではなく、健康寿命が延伸しているのだから、社会に貢献して個人的にも心身共にそして経済的にも充足する人生設計が必要でしょうね。

    それには、賃貸では経済的にも精神的にも満足感は乏しいでしょう。

  35. 574 匿名さん

    よく出ている老後生活費平均、22、23万(自助からの補填3~4万)とかの前提は持ち家有、ローン終了、だからね。

  36. 575 匿名さん

    老後の充実満足感以前に、賃貸費用は真綿で首を絞める状態に成りかねない

    家賃年間150万、10年で1500万、20年で3000万・・・
    80代で元気だと、そんな年でも将来を悲観して首を括るなんて話にもなりかねんよ。

  37. 576 購入検討中さん

    収入に余裕があり、家賃補助があり、転勤があるサラリーマン家庭(いずれキャッシュで住宅購入可能)
    いずれ両親と同居予定で、実家に入る前に賃貸で生活している家庭、
    収入に余裕があり、家賃は経費で落とすことができる経営者、
    収入に余裕がなく、住宅ローンが払えない、組めない、安い賃貸に住む低所得者
    収入に余裕はあるが、別に家は雨風をしのげて寝れればそれでいい、それより、貯蓄を増やしたい家庭
    メリットあるのは、上記人たちでは

  38. 577 匿名さん

    老後老後って言っても、30歳で家買ったら65歳定年時には築35年の中古不動産を抱えてるだけなんだが。

    とにかく所有していればそれで安心ってのは能天気すぎる。

  39. 578 匿名さん

    >>577
    所有してない貧乏よりましってことだな

  40. 579 購入検討中さん

    >>577
    だからと言って、老後新築賃貸に住む余裕のある人は限られてると思う。

    庶民的な所得のサラリーマン家庭なら、老後、築20年の1LDK賃貸、ガスコンロ一口、月3万円、って暮らしが待ってるかもしれない。

    そうならないために、十分な資金を貯金していくに、賃貸派の人なら安めの賃貸で我慢していかなければならないかも。

  41. 580 購入検討中さん

    人が住んだ中古マンションをリノベーションして住むのは抵抗があまりないけど、
    人が住んだ中古戸建てをリフォームして住むのには抵抗がある。
    自分が住んでた、戸建てをリフォームして住むのには抵抗がない。
    賃貸にせよ持ち家にせよ、老後、老人ホームに入れるだけの貯金はしときたいもの。

  42. 581 匿名さん

    築30年のマンションにすんでる老人も、1R2万の賃貸に住んでる老人も
    見た目はあまりかわらない。

  43. 582 匿名さん

    40代の持ち家率は70数%、50では85%以上だったと思う。

  44. 583 匿名さん

    地方だけど老人用サービス付き賃貸がたくさんできてる。
    持家→賃貸って老人が増えてるんですかね?

  45. 584 匿名さん

    >583

    地方に介護する若い人いるの?老人は多そうだけど。金のある老人は東京に多いと思うけど。

  46. 585 匿名さん

    東京都心部を除けば、地価は下がっていく一方なので、
    しばらくは住宅を購入しないほうがいい。
    地方のように、もう既に下がってしまっているところだったら購入していいと思うけど。

  47. 586 匿名さん

    東京都心部を除けば、地価は下がっていく一方なので
    古い

  48. 587 匿名さん

    東京の周辺区や地方の都心部ではまだそれほど下がっていない。
    これから下がる。

  49. 588 匿名さん

    これから下がるって、、根拠は?

  50. 589 匿名さん

    地価の下落上昇は、自身の購入したい時期とずっと住み続けるという前提を前にすると
    どうでもいい話になる

  51. 590 匿名さん

    >584

    詐欺かなにかなのかな?
    毎月のように高齢者賃貸ができてるよ。
    マンションなんて数年に1棟建つかくらいの地域で。

  52. 591 匿名さん

    >589
    どうでも良くない。
    自分が経済破綻しても地価が上昇していればかなり助かることになる。

    そもそも、初めてマイホームを買う人が一生そこに住むなんて思いで買わんだろ。


  53. 592 匿名さん

    >585

    今後地方の方が人口の減少率は大きい。人が住まなくなる所も増える。

  54. 593 匿名さん

    >591 
    マンションは将来住み替えを計画してる人も多いだろうけど
    戸建は一生そこに住むつもりで選ぶのが多いだろ

    そもそも売って損するしないなんて、ローンも払えて平和に幸せって
    望みとは違う場所だかんな。
    だいたい今持ち家の人、地価が上がって喜ぶより下がって税金減った方が
    嬉しい方が多いだろう、売る気なければそんなもんだよ。

  55. 594 匿名さん

    >>589
    むしろ
    相続税気にしなくていいくらい下がって欲しい
    税金払うために生命保険はいってるよ 

  56. 595 匿名さん

    住環境が良くなって、それで地価があがって税金も上がるな納得できるが、
    商売に適するという理由だけで地価が高騰したら、
    住環境が悪くなるわ、税金が高くなるわで、良い事無し。
    貸すか、売るか、自分で商売するしかない。


  57. 596 匿名さん

    >593
    言ってることメチャクチャ。

    マンションは住み替えで、戸建は一生住むって?、、そりゃ妄想だよ。

    固定資産税が下がるから地下が下がることを期待する、、ほぼいないよ、そんな人。

  58. 597 匿名さん

    >>596
    いるよ。
    戸建てだけど一生住む気だし、買った後の資産価値なんか気にしない、むしろ固定資産税が下がるの大歓迎だよ。
    一生のうちに2軒も3軒も建てる人の方が稀でしょ?

  59. 598 匿名さん

    流動性の悪い資産だから、よほど高騰しない限り住み替えは手数料で損。

  60. 599 匿名さん

    職場に近い東京都区内に住むを人を増やすにはマンション、高層マンションを増やすしか無い。
    今後賃貸は今のファミリーマンションが減り、より狭い間取り、個室マンションが増えるだろう。

    世帯人数が減り続けるのに、やたら広い間取りはいるのだろうか?ごく一部の世帯だけだと思う。
    子どもが多い家庭を優遇する制度がもっといろいろできない限り、日本の人口は減り続ける。

    埼玉、千葉の戸建て、ファミリーマンションは減り、東京都区内に更に人口が集中するように思う。

  61. 600 匿名さん

    東京に集中し続けてるのです。

  62. 601 購入検討中さん

    東京には住みたいと思えないな

  63. 602 匿名さん

    東京だとエボラとか地震とか怖い

  64. 603 匿名さん

    >>602
    それはどこに住んでても怖いよ

  65. 604 匿名さん

    住んでる市町村がつぶれる方が怖いでしょ。公共サービス受けれなくなる。弱者ほど影響が大きい。

  66. 605 匿名さん

    >600

    http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130...
    三大都市圏への人口集中と過疎化の進展

    三大都市圏の人口が総人口に占める割合をみると、三大都市圏が総人口に占める割合は、従前から一貫して
    増加傾向にある。特に、その多くが東京圏のシェア上昇分である 一方で、過疎化が進む地域をみると、
    同地域全体の平均の人口は2005年(平成17年)の約289万人から2050年(平成62年)には約114万人に減少する
    と推計され、減少率は約61.0%と見込まれる。これは、全国平均の人口減少率(約25.5%)を大幅に上回る。

  67. 606 匿名さん

    東京に人口が集中するのはスラム系の人も住みやすいから。
    そして、準スラム系の人も生活費が地方よりはりかに安いからどんどん東京へ来る。

  68. 607 匿名さん

    >606

    東京のどこにスラムなんてあるの?何十年か昔とか荒川の川沿い(堤防の下)には今でも
    不法滞在している人もいるけどいつか管轄に追い出されるかんじだった。

    あんな所で生活するのは大変だろうね。いつ追い出されるか心配しながら、
    近くに店など無いし、電気・ガス・水道もないみたいだった。

    君が住んでるスラムはどこにあるの?戸建て地区の空き家にでも不法滞在かな。
    戸建てなら鍵がなくてもガラス窓を壊せば入れそうかな?

  69. 608 同じく大工

    >606
    特権の話?
    戦後じゃなくて今も生保で優遇の話?なぜ安いのか具体的に書いて。

  70. 609

    マイホーム、賃貸、どっちもどっち。
    長男ありの老後ならマイホーム、無しなら賃貸。

  71. 610 購入検討中さん

    東京だなんて、ごちゃごちゃしたところに住もうとは思えない。郊外の広い家がいい。旦那は通勤が少し大変だけど、妻と子供は悠々と暮らせる。

  72. 611 匿名さん

    >>610
    70m2の緑も見えないマンションに親子4人で暮らすのは、ストレス。購入なら7000万位。賃貸だとさらに狭い。
    子供の頃からそんな狭い生活に慣れてないとなかなか順応できない。
    快適な環境はほんと人それぞれ。通勤以外利便性ばかりが快適なわけではない。

  73. 612 匿名さん

    ドアドアで片道一時間以上とかだったら、ストレス通り越して拷問だな。

    まあ、旦那が死んでも団信でガッツリが専業主婦の発想らしいから、
    主張は常に一貫してるけどね。「亭主の元気はどうでもいいけど留守がいい」んだろきっと。

  74. 613 匿名さん

    >>612
    都心で広いとこ住めるなら文句ないですよ。
    狭いとこしか提供できない旦那にも問題があると思いますよ。70平米で家族で暮らすのもストレス通り越して拷問。

  75. 614 匿名さん

    地方から態々東京に来るな、うっとおしい。

  76. 615 購入検討中さん

    >>612
    地方なら通勤時間1時間位なら普通。
    夫婦ともに通勤時間1時間だけど、始発駅なら楽勝。

  77. 616 購入検討中さん

    >>614
    東京で働きたいとは思えない。人がゴミのようだ。

  78. 617 匿名さん

    >616

    でも東京だと殆どが給料高いんだよね。私が60歳定年でちょっと広いマンションで
    楽な生活ができているのは東京勤務のお陰かもしれない。

    片道30分の通勤だったから我慢出来たのかな。1時間では続けられなかったかも。

    今はインターネットで遠くの店のものや安いものが買えてハマっている。
    近くのスーパーより全然安いものも見つかる。あんなに重い物を高く買っていたんだ。

  79. 618 匿名さん

    地方出身者は定年に成ったら地元に戻れ、東京も少しは風通しが良く成る。

  80. 619 匿名さん

    僕は息を潜めて忍足の狭い暮らしから、ドアドア1時間の痛勤でも帰れば羽を伸ばせる自宅を選んだ

    家の壁に自分で棚を付ける、まずはクローゼット内から。 素材はやっぱり無垢だな。
    なんて事でも自由に出来る、しなくたっていいけど、選択の自由は求める人にしか
    手に入らない尊いもの。

  81. 620 匿名さん

    都心は狭くても不便じゃない。
    近所のカフェが接客ルーム、
    コンビニが冷蔵庫、
    スーパーの総菜コーナーがキッチン。
    ネットカフェ、銭湯、カラオケ、etc
    利用料はいるけど、規模は大きいね。
    逆に地価の高い所で自分ひとりで広く住むのはうましか。
    貴重な土地なんだから不便でもみんなで共同利用すべきでしょ、
    そんなKYからは、固定資産税をがっちり取ってもらいましょう。

  82. 621 購入検討中さん

    これからは地方分散されていくから、東京も多少人も減ると思う。
    今のままじゃ、東京に何かあると終わりだからね。
    東京大震災も近いし、そうなれば古い家やビルは、遺憾ながらなくなるかもしれない。

  83. 622 匿名さん

    バイトしてくれる人が減ったら、
    安いサービスを支える人が居なくなる。
    それで東京が今までどうり成り立つ訳が無い。


  84. 623 購入検討中さん

    単身なら都心住みの方が便利なのかもしれないね
    家族4、5人なら、1人6畳1部屋+ウォークインクローゼットがもてる地方の方がいい。

  85. 624 匿名さん

    40年くらい前に比べて賃貸の家に住む人が減っているように思います。
    小学生の子供の友達にも賃貸派はほとんどいません。
    私は小さいころから父親の転勤のたびに社宅から社宅へ何度も引っ越しました。
    勤務地の近くに社宅がなければ団地はもちろん、覚えていませんが長屋みたいな家にも
    住んだことがあるらしいです。
    団地で唯一覚えているのは洗濯機がベランダにあったこと。
    小さいながら衝撃的でした。
    今は賃貸でもきれいでおしゃれだしどちらでも幸せそうです。

  86. 625 匿名さん

    お墓問題と一緒で持ち家から賃貸になっていくんじゃない?

  87. 626 匿名さん

    結婚、即マイホーム取得というパターンも増えて来てるようです。

  88. 627 匿名さん

    就労者の内、正規社員は6割位、後は派遣と云う。今後派遣法改定とかで正規就労者は増えそうにない。また正規の平均報酬も10年前より低いし、物価高も有り益々持ち家なんて持てないでしょうね。

  89. 628 匿名さん

    >607
    スラム街があるなんて誰も言ってないだろ。
    スラム系の人間は大量にいるのは事実、現にホームレスは見てわかる。
    若い女だってスーツケースをもってうろうろしているホームレスがいるのがたくさんいるぞ。
    ネットカフェや違法シェアマンションに住んでいる人も大量にいる。

    607は妄想しちゃうタイプかな?

  90. 629 匿名さん

    >608
    地方より東京の方が生活費が安いのは当たり前。

  91. 630 匿名さん

    >No.626
    >結婚、即マイホーム取得というパターンも増えて来てるようです。
    我が家もです。
    同じタイミングでマンションを買った人が多いので、結婚何周年目が同じっていう家がたくさん。
    今は旦那が転勤になったら子供が小学生でも単身赴任はあたりまえの時代ですから一昔前みたいに
    「いつ転勤になるかわからないから」の理由で家を買わないなんてありえないし。

  92. 631 匿名さん

    持たざる人が損をする これは昔からだけど、今後どんどん加速するだろうね

    昔の間借りは儲けじゃなかった、大家は慈善事業みたいなもんで、その分偉かった
    だから公団があって団地があって、賃貸暮らしは裕福じゃなくても明るい明日が見えていた。

    今賃貸は、持たない人も持てない人からも利益を吸い上げる、持つ人を維持増長する為の
    搾取ツールでしかない。


  93. 632 匿名さん

    子供の手間を省くために老後は賃貸でしょ。
    ボロ家壊すのにお金もかかるし、そこに子供が住むわけでもないし。

  94. 633 匿名さん

    今は土地にも税金がかかるから、所有するのと借りるのと、境界が曖昧
    先祖代々受け継がれた土地でも、維持費がかかればそうやって賃貸にするしかない
    最低でも税金以上の利益出さないとね、1%でも500年で500%だから5倍の税金。


  95. 634 匿名さん

    >630
    >「いつ転勤になるかわからないから」の理由で家を買わないなんてありえないし。

    うちはこの理由で賃貸だ…。
    あと5年で手放さないといけないかも、と考えるとローン組んで購入するの躊躇する。

  96. 635 匿名さん

    スーパーの総菜コーナーがキッチン。

    都会暮らしはさみしいな

  97. 636 匿名さん

    背負ってるものが十人十色なんで、それぞれ夫婦で答えを出すしかないですね。

  98. 637 匿名さん

    >628

    「スラム系の人間」とは何だ。聞いたこと無い。一般的な言葉を使え!

    荒川堤防下に勝手に立ち入りしている人は実際に何年か前にみた。戸建ての空き家問題で
    家の持ち主以外が住み着いていて、住民が交代で見回りしている番組もテレビで見た。

    500年前スラム(昔は部☓とか言っていた)があったが、かなり前に取り壊されていた。

  99. 638 匿名さん

    >>632
    出たー!理想論!!

  100. 639 匿名さん

    賃貸派は亭主関白。
    家族思いであればしっかり稼げ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸