私も沖縄美人見かけましたよ。確かに美人ですが、人それぞれ好みだと思います。
お前こそいちいち沖縄美人に反応すんなよw
お前もしかして沖縄美人にフラれたのか?
それだったらしかたないから認めてやるよ。
個人特定?
おまえ蕨で住人レベルを期待すんなよな(笑)
蕨は蕨。
所詮 蕨だから。
アジア系と犯罪多発の蕨
不法滞在の外国人は恐ろしいよ
うーん、蕨市民にケンカを売ってる書き込みが多いですねぇ。
なんか文体からして一人だけ頑張ってるようにも見えますけど。
それはさておき、蕨について(比較的)冷静に評価してみようか。
1) 蕨の品格
お世辞にも良いとは言えない。
でも、悪いと言われるほどひどい状況ではない。
外国人云々を言う人がいるけど、外国人なんて今時どこにでもいる存在なので
蕨だけ極端に外国人による治安悪化があるわけではない。
2) 埼玉か東京か
蕨の話はさておき、住人レベルがどうだの治安がどうだの自治体の規模がどうだのを
気にするのであれば、埼玉県内はほとんど全滅するので都内で物件を探すべき。
もちろん高いけど、その点を気にする方は埼玉のどこを選んでも満足できないと思う。
あと、ネームバリューも川一本隔てただけで天と地の差もある。
世間並みの暮らしができればよくて安いに越したことがない、という方は埼玉を選択肢に
入れたほうが良い。いや、そういう人じゃないと埼玉は選ばないほうがよい。
3) 埼玉のどのエリアがよくて、どのエリアが悪いのか
東京はあきらめて埼玉で物件を探すとしよう。どこがよいか?
正直、県内トップクラスの浦和駅・大宮駅近辺ですらお世辞にも品は良くない。
旧県庁所在地の「浦和」なんか、埼玉の中じゃよさげに聞こえるけど、ちょっと駅から
外れたら、店はないは畑があるはで蕨のほうがぜんぜんマシな感じ。田舎。
さいたま市中央区(=旧与野市)も「中央」のクセしてちょっと外れたらひどい。
人口密度が高い分、蕨のほうがにぎわいの安定感がある感じ。
っていうか、埼玉はどこも五十歩百歩(悪い意味で同じくらい)なんだよね。。。
4) 京浜東北線か埼京線か
埼玉県内の街の雰囲気は鉄道路線によってカラーがはっきり分かれる。
東武線(東上線、伊勢崎線)、西武線(池袋線、新宿線)は方角が違うので、
単純に埼京線、京浜東北線で比較してみる。
埼京線:
バブル期に急にできた路線。沿線は急な開発の影響で街があんまり熟してない。
商店街とかがホントに少ない。空き地があったりして殺風景。駅前さびしい。
快速駅以外は電車の本数少ない。終電はやい。
京浜東北線:
昔から駅がある関係で街はそれなりに熟している。古いともいえるが商店街など
下町的な要素はどの駅にもある。旧中仙道、中仙道、京浜東北線のライン(エリア)は
埼玉の中でもにぎわいがあってよい感じ。電車の本数が多く、終電も遅い。
というわけで、(京浜東北線沿線) >> (埼京線沿線) です。
5) 独断と偏見で京浜東北線(川口~大宮)の中ではどこがよい?
街の規模
★★★★ 大宮
★★★ 浦和、川口
★★ 北浦和、南浦和、蕨、西川口
★☆ 与野、さいたま新都心
イメージ
★★★ 大宮、浦和、さいたま新都心
★★ 北浦和、南浦和、与野
★☆ 川口、蕨(★かも)
☆ 西川口
都心アクセス
★★★★ 川口(隣が赤羽)
★★★☆ 西川口、蕨、南浦和、浦和
★★★ 大宮、さいたま新都心
★★☆ 北浦和、与野
※ 京浜東北線は南浦和どまりがあるので、それより南側の方がアクセス良し
※ 浦和は高崎線・宇都宮線が泊まるので差し引きで南浦和と同じ
※ 大宮はちょっと遠い
芝園団地の現状を知っていたら蕨になんか住めません。
あの巨大団地は川口市だが団地住人は100%蕨駅を利用する。
その8割以上が中国、韓国、台湾、ベトナム、インド人。
おかげで団地内部は荒れ放題。
平気でタンを吐き出し、平気であちらこちらにゲロを吐く。
住人は深夜まで団地内の広場でたむろ。
酒を持ち出し、お菓子、つまみのゴミを片付けないで放置。
そこらじゅうづ立ちション、悪臭、そこらじゅうにタバコの吸い殻、
団地内で売春。その影響か、西口のストリップ劇場前では常にオバサン立ちんぼがウロウロと。
そんな蕨に住めますか?
蕨が苦手ならば浦和は少し田舎だけど、かなり真面目な街ですね。たまに中国のかたもいますが、蕨や西川口に比べたら住民のカラーが違うかもしれません。
駅が近いし、ここも住みなれてる人にとっては気にならないマンションではないかと。
514さんは内情を良くご存知のようですけど、よっぽど芝園団地の近くに住んでるんですね。
うーん、芝園団地はそんなに脅威でしたか。
同じ西口側で10年住んでいましたが、全く知りませんでした。
気がつかなかったのは同じ西口でも方角が違ったからかも。
そういう意味でシティタワーも南北で逆なのでたぶん気がつかないかもね。
ちょっとヤホォで調べてみました。
これの一番下がちょっと詳しい。
http://wiki.freeml.com/%C5%D4%BB%D4%BA%C6%C0%B8%B5%A1%B9%BD
あと、↑にリンクがあったけど、中国人の実態レポート
http://rdgs.itakura.toyo.ac.jp/rd/pdf/jan.pdf
http://www.bugin-eri.co.jp/doc/r080603.pdf
都市部ではどの街にも外国人が多く住んでいます。
必要なことは、「この地域には外国人が少ないから安全」ではなく
「どこに行っても外国人はいるのだから、いかに共生していくか」ということです。
外国人でもマナーの良い方はいますし、日本人でもマナーのなってない人はたくさんいます。
ビー何とかの住人が…
うす汚い潰れたゲームセンターみたいな前を毎日毎日通って帰るのはどうかと・・・。
蕨らしいや(笑)
あとフィリピンパブみたいな前でウロウロしてる目つきの悪い輩、気持ち悪いです。たぶん客引き&見張り役の従業員だと思うけど。
本番ありという噂があるから警察もピリピリしてんだろ(笑)
土地柄の悪さを気にしなければ便利な場所だよ。
しいて気をつける点を言えば、子供の居るうちは学区的にどうかな?とは思う。
私学を予定しているのであれば問題ないかな。
明らかに京浜東北が要領いいっしょ
埼京は痴漢出るし
我ながら有利って表現もどうかと思ったが、これってヤンキーの言い方なん?
京浜東北はスリが多いです。沿線の町並みや治安の問題からでしょうか。
もともと京浜東北は東北本線の路線でそれが横浜のほうまで伸びて京浜とついて、それが大宮まで来たから東北線の東北をとったんだと思うよ。元は東北線、これが正しい。
だから寝台特急あけぼのも水上までいく特急草津水上号もこの路線走っているの。
埼京線は赤羽線と言って昔は赤羽板橋間しか走ってなかったの。
昔は浦和辺りの人はみんな京浜東北で田端まで行き田端から池袋やら新宿まで行ったの。
埼京線がこっちまで伸びたから武蔵浦和がこんなに発展したし、そこから池袋とか行けるようになったの。そして渋谷まで伸びて恵比寿まで行くようになり臨海線ができたり湘南新宿ラインができたりして今みたいに便利になった路線なの。
その証拠に戸田公園は停車するけど浮間や戸田は通過するでしょう。板橋十条は絶対止まるでしょう。
そういうことなの。
元は京浜東北(正しくは東北線と言います)がはじまりなの!
もっと鉄道の歴史を勉強しなきゃ、みんな。
PS.JR関係の方もし間違っていたら訂正してください。
私、鉄道オタクじゃありませんので。
534さん
購入検討中のものです。
ここが無い、と思ったポイントはどこでしょうか。掲示板の書き込みから判断して、土地柄を敬遠して選択肢から外している方はたくさんいるように思うのですが、「建物をみて」というのは珍しい意見だと思います。参考に教えていただけると助かります。
一般的なセンスの持ち主じゃない方なのでしょうね。
個人の自由だから好みは別にどうでも良いのですが、まぁ珍しいですよね。
そうだね。一般的なセンスの無さを責めるより、タワーマンションを知らないだろうから、シカトやスルーが良いでしょう。
激安と言いながら蕨タワーを買えない人達は民事再生付の二流三流新興デベの餌食で決まり。
534さん
私も「これは無いわー」といわれた理由、気になります。
このまま回答が無ければ、ただの荒らしということでしょうかね?
この物件に限らずここの掲示板は明らかにおかしい投稿が多すぎますね。
真面目な検討者はそれにいちいち反応するのは止めましょう。
あまりにも目に余ります。
もしこれがライバル物件デベ同士の言い合いならあなた方はもっとおとなの常識をわきまえてください。
一般的なセンスが無いとか、酷い言われようですな。
しかも出て来いとか、そんなムキにならんでも・・・
私の意見は土地柄絡めての事ですよ。
第一印象は、「開けてもいない駅の沖電気の隣に立つタワマン?」です。
次に思ったのが、「こんなん幾らするんだ?」だったんだけど、
垂れ幕?に安そうな価格(正確には覚えてない)が書かれてたんで、
あぁなるほどと思ったわけです。
過去に武蔵浦和のプラウド検討してた時期あったんで、
住友にしてお安いには訳(土地柄)があるのだろうなと。
ここから真面目な話しだけど、子持ちは学区の事も調べておいた方が良いと思うよ。
浦和なんか特にそうだけど、それ含めての価格設定になるだろうから。
そこの学校って評判はどうなんでしょうか?
いや、購入予定は無いのですが、ちょっと気になりました。
小学校は中央東なのですか?中央小学校の方が近くないですか?
あれだけ騒いでいた御仁達はどうしたのでしょうか?
結局、自分の意に介さない意見は抹殺したいだけなのでしょうな。
人間の底が知れますな。
建物に対してじゃなく、土地柄に「ないわ」と言ったと・・・逃げましたねー。
とてもそういう風には読めない文章でしたから、皆にああいういい方されても仕方がないと思いますよ。
責められて方向転換したようにしか・・・
そうだとして、「一般的なセンスがない」ってどういう事でしょうね?
私には底の知れる人間にしか見えませんが?
そもそも、建物に対しても言及してますよ。
まぁ、私は出て来いとまではいいませんがね。
もう一言。
> 激安と言いながら蕨タワーを買えない人達は民事再生付の二流三流新興デベの餌食で決まり。
とても常識をもった人間の意見とは思えませんな。
否定的な意見をする人に対して、これがあなた達の総意ですか?
綺麗に纏められてしまいましたが、そういった人達も購入予定者という事ですね。
まぁ、これも一つの参考にはなるでしょう。
学区の事が気にはなるので、個人的に分かればその内情報流します。
結局、坪いくら位になったのですか?
方角や階数によりますが、坪190〜230くらいですかね。
なんだかこの流れを見ていると、肯定派の方が業者っぽく見えますね(笑)
私にはそうは見えませんけど。
疑問や質問や相談を持ちかけてる人は検討者っぽいけど、完全に否定しておきながら検討者ぶってる人って
一体何がしたいのかと・・・
自分にとって、もっと魅力的な物件を探す方に力を注げばいいのにね。変なの~。
蕨駅西口にエレベーターないな。
ベビーカーはどうすればいいとかいな?
ダセー駅だよな。
534さん
最初に質問した535です。お返事ありがとうございました。
また、一部辛辣な書き込みのために不愉快な思いをさせてしまったと思います。申し訳ありませんでした。
設備や間取りに致命的な問題があるということではなさそうですね。私は土地柄は気にしないので、引き続き前向きに検討したいと思います。
#この掲示板で人格批判となるような書き込みはしなくてよいと思うんですけどね。。。
今後このような書き込みが減ることを期待しております。
蕨はいい駅です。
私はここに12年住んでいます。
そう思いますよ。
むかしにくらべてどんどん良くなっていってます。
将来が明るい駅です。
蕨で1年半になります。ここに住んだことがない外の人にとってはあまり目立たない(知らない?)場所だと思うのですが、住むのにも安くてけっこう便利な場所です。
1年半ほど前にこちらに引っ越してきました。
地味な街だし、駅前が栄えているわけじゃないので不便だと感じる方もいるかもしれません。
でもちょっと出ればショッピングモールもあるし、電車のアクセスはいいし、のんびりと暮らしたい人のはオススメの街です。
「なんでもそろっているところがいい!」という人には…川口あたりがいいかもしれませんね。
ダイレクトメールが来ていました。
28階の85Aタイプが6380万円?
バ力みたいに高いですね。
誰が買うのか疑問です。
6300万もあれば都内に80平米Classが買えます。
都内のどのレベルのマンションだろう。
何駅から何分くらいのところかな、どうせヘボい所のしか無理そうだと思うけど?
>>569
高いですね。
試しに80平米クラスの都内のマンションをいくつかサンプリングしてみましたが、
そんなに不便でもない場所で同じような価格帯に見えました。
っていうか、よっぽどの都心でもない限りむしろ安い物件のほうが多いような・・・。
まぁ、高いところが好きな人には選択肢が少ないでしょうから、この価格でも
売れるということでしょう。買う人がいるからこの値段で売りに出してるわけで
買わない人が「高い」と言ってもあまり意味がないような気がします。
立地が蕨だからでしょうけど、タワーマンションと考えれば安い部類では?
タワーマンション=高い
これはデベロッパーが作り上げた図式。
実はタワマンは施工観点からみると
通常のSRCのマンションよりかなり割安。
みんなご存知ないようですけど・・・。一般的に知られていないから無理もないか。
普通に考えて高すぎると思いますよ。
2割は乗ってるような気がします。
だから待てば2割下がるのは間違いないでしょうね。
SRCって逆に高いのですね。
高いSRCマンションは、手が出ません。勉強になります。
それでも、蕨のタワーが安くて今の私には、良かったです。
それから、都内の京浜東北線とか山手線の駅2分で最低限、蕨のタワーと同じ仕様・広さ・価格・日当たりの良い新築マンションがあったら教えて下さい。大手デベ限定(東急・野村・三井・三菱・住友・東京建物)※できたらタワーで…
都内も広いので、足立区にあるよ!板橋区の外れなら!とかは無しで情報があれば嬉しいです。
探している条件は、上記大手デベに加え駅徒歩5分以内70平米20階前後部分の角部屋4500万~5000万※山手線・京浜東北沿線限定。
適当な情報は、いりません。
読んでて楽しいですが…。
都内の京浜東北沿線を諦めて、今は、蕨に絞って検討していますので宜しくお願いします。
埼玉の京浜東北で駅2分、タワーマンションは、今の所どれも中古物件でも良い価格で売れてて
値下がり率は、駅から離れたマンションと比べると良いのも事実ですね。
蕨のタワマンは初なので、事例が無いのですが。。
そういう資産性も加味すると多少高くなるのかも知れません。
川口のタワマンをずっと検討していたので、色々比較すると、
同階層で比べると遥かに景色は良いですね。
川口は高層でも目線にまともに他のタワマンが被るのが普通なので。
川口の某タワマンより良いと思ったのは、ゴミ出しが同じフロアーで出せるのと、内廊下って所でしょうか。
外廊下と内廊下では、全くと言っていいほど違います。
周りの買い物の便利さでは川口には到底かなわないので、
その分反映されてる価格が適正かどうかってところじゃないでしょうか。
28階以上はそれ以下の階と比べてガクンと価格が上がってるので、
あまり比較対象にはならないので、中階層で他と比べた感じでは、
利回りはそう悪くないと思います。
物件価格の内訳は、土地代+建設費用+宣伝費+販売費用+利益です
デベロッパーがこの物件だけ利益率を下げているのでなければ、この物件が安い理由は地価が安いからです
地価は市場原理で決まりますから、安いということは、需要が少ない=人気がない、ということです
京浜東北線では蕨駅と西川口駅が一番の低値です(川口駅とは明らかな差があります)
誤解のないようにして欲しいのですが、人気がないからダメだと言っているわけではありません(その分安く買えるのですから)
ただし、なぜ安いのかをちゃんと理解した上で買うことは絶対に必要です
使いふるされた言葉ですが「不動産に掘り出し物なし」です
ゴミ捨て場や眺望など、うわべのクオリティに騙されずに購入して下さい
こちらも使い古された言葉ですが「マンションは立地と管理を買え」です
579さん こんばんは 576です。
蕨を検討しているのですが、他の京浜東北沿線の駅前に同じ程度のクオリティとかの大手デベマンション(希望条件は長くなるので576を読んで下さい。) ありますか?
蕨だからこそ私にでもクオリティの高いマンションが買えるのです。※うわべだけとは、思えません。
579さんが、うわべと評価しつつも、蕨タワーの高いクオリティと安さを認めていらっしゃるので、やっぱり蕨なんだと思いました。それに管理面もセキュリティーも特段問題無いみたいだし、蕨駅西口での、あの立地は、まあまあ良いと感じます。仮に川口駅前と比較なんてしたら無い物ねだりで、何も買えません。
そもそも、私にはお高いですし満足できるクオリティのマンションがありません。
579さんは蕨のタワー以外なら、 どのマンションがよいですか?どちらを検討中ですか?
参考まで教えてください。
580さん あとから、いくらでもリフォームするほど、お金に余裕があればよいですけどね。
クオリティの高い設備へのリフォーム工事代金もきっと高いですね…。
私には、無理です。
576さん 577投稿のものです。
> 都内の京浜東北線とか山手線の駅2分で最低限、
> 蕨のタワーと同じ仕様・広さ・価格・日当たりの良い新築マンションがあったら教えて下さい。
> 大手デベ限定(東急・野村・三井・三菱・住友・東京建物)※できたらタワーで…
広さがどれくらい以上必要で、出せる金額がいくらかが分からないので何とも言えないので
サイトで検索すれば、新築・中古含めて簡単にさがせますよ。
タワマン専用中古価格のサイトなんかもあります。
価格を気にするのは、当然だと思いますが、
単に物件価格よりも、金利、優遇金利率、ローンの組み方、ローン控除でどの程度戻るか等で、
支払い額は全く変わってくるのでそちらをもっと気にした方良いと思いますよ。
このマンション含めて大手デベの新築の優遇金利率 と、
中古、その他マンションでも変わるので、調べてみてください。
リフォームの話がでてますが、
リフォームもどこをリフォームするかによりますが、
100~200万もあれば目で見える箇所は十分過ぎるほど変えられます。
それより、変えるのが難しい設備を見た方が良いです。
例えばディスポーザなんかは、マンション全体での処理槽が必要なので後付は不可能です。
あまりする人いないでしょうが、
ミストサウナに変更などもTESが入っていれば比較的楽に変更できます。
TESが入ってないと凄く高くなります。
当然共用施設も変えられないので、ここは低層階に保育園が付いてるので、
小さいお子さんがいたら大きなメリットでしょうね。
回し者では無いので、購入を煽るつもりは無いですが、
上記それぞれを考慮した上で、私は購入予定なので、
もし購入されたら住民板でお話しましょう。
>586 さんへ
はじめまして、いつも質問がありまして伺いたいですが
先日第一期の二次販売のチラシをもらって気になった物件がありました
それで月曜日に尋ねたところ先着予約があって申し込めない状態になっているですが、
この場合はキャンセル待ちしかないでしょうか?
あと申し込み金に関して尋ねたところ物件の10%の頭金を支払う必要ですが、
一応相談可能ですけど、1/3まで下げることが難しいということで、僕の考えでは
来年部屋入るまで前期費用を用意すれば、あと頭金は10~20万ぐらい考えてますが
やはりこの物件を申し込んだ方は頭金として10%支払っていますか?申し込んだ方是非教えてください。
よろしくお願いします。
>京浜東北線では蕨駅と西川口駅が一番の低値です(川口駅とは明らかな差があります)
マンションDBの「駅力」という駅による京浜東北沿線駅の坪単価情報によると
西川口は坪単価154万円 → ダントツの底値=ビリ。
蕨は坪単価163万円 → ビリ2。与野164万円のビリ3とほぼ同価格。
川口は坪単価167万円 → 蕨と4万違いのビリ4、ですよね。どんぐりの背比べ?
地価ではなく、マンションの坪単価においては、西川口は確かに断トツの底値ですが、
西川口と蕨の差と比べると、川口と蕨の差はそこまでないようですね。
地価には実勢価格(実際に取引された価格)、国土交通省が公表している公示価格などいろいろありますが
国税庁が公表している路線価が今の場合はわかりやすい指標でしょう
これはすべての道路一本いっぽんに値段が決まっているもので
相続税を計算するときに使うのですが
その目的により、できる限り公平になるように決められています
最新の平成21年分によると
浦和駅西口(伊勢丹前) 1380千円/平米
蕨駅東口(ロータリー) 510千円/平米
蕨駅西口(ロータリー) 490千円/平米
シティタワー蕨の前の道 225千円/平米
西川口駅東口(ロータリー) 610千円/平米
オーベル川口並木の前の道 300千円/平米
川口駅東口(キャスティ前) 1570千円/平米
イーストゲートタワー川口の前の道 720千円/平米
こう書くとまるで三井の営業みたいですが
これは不動産を売買する時にみんな使っている指標で、公平なものです
そして、安いことは別に悪いことではないので、これも踏まえた上で買いたいというのなら、それはいいと思います
路線価表は国税庁のホームページで公開されていますし、税務署に行けば教えてくれます
http://www.rosenka.nta.go.jp/
担当営業さんに事情を説明し相談しましたら、手付金が最低5%以上でよいそうです。5%以下は無理みたいです。
私の場合4000万位の部屋です。別途かかる諸費用分も含め350万しか預貯金が無かったので、5%200万を手付金として引渡時に諸費用に相殺充当してもらいローン3850万と預貯金残150万で支払う予定です。引越代金と家具や家電品の購入資金や雑費は、あと一年の貯蓄でまかないます。今、10%無くても相談すれば、5%でなんとかなるかもです。10万や20万の手付金は、完成して売れ残りマンション会社なら可能性ありかも。むりかなぁ…。最低100万位は必要かも知れませんね。
親から引渡まで一時的に手付金分を借りたりする事も考えました。587さんの参考になれば幸いです。私は586さんではありません。
591 様
大変参考になりました、ありがとうございました。手付け金5%ならなんとかなりそうです
早速担当と連絡して再度相談したいと思います、ありがとうございました。
586です。
すでに解決しているようなので、蛇足かと思いますが。
手附金は、契約の締結力の強化という意味合いです。
要は、手附金を放棄して契約を解除するのを防ぐ為のものなので、
特に何%とかの規定はないので、各デベでの決まりのはずです。
なので、相談次第で手附金額が下がる事は十分有り得ます。
(おそらくデベ内で稟議等を通す必要はあるはずですが。)
特に物件の引渡しまで1年以上あるので、色々目移りして契約の解除の可能性があるので、
5%の手附が限界だという事なんでしょうね。
物件完成後にすぐに引き渡せる状態でしたら、手附額はさらに下げてOKの可能性はありますね。
土地の評価についてですが蕨駅前は、再開発がこの物件から始まり3工区まで計画されているようです。すべてが完成すると土地の評価はかなり変わると思いますよ。
ちなみに、私は、関係業者ではないです。
587さん手付金ですが、私は10%で契約しましたが、資金相談したとき、5%以上かつ200万円以上と説明をうけました。なので5%用意しても200万円以下だと×駄目だと思います。4000万円台のタイプでギリ○ですね。
590さんの路線価のご説明は勉強になりました。三井さんだろうが誰だろうが、ありがとうございます。
イーストゲートの北側の交通量の多い道路の評価とシティタワーの北側の細い道路の評価は、差があって当然ですね。イーストゲートの北側道路幅、交通量のボリュームとシティタワー北側の細く交通量が少ない道路を路線価上で優劣を見極めるのは、如何なもの?イーストゲートの立地が優位なのは、皆さんが認めてますから安心してください。
おそらく、イーストゲートの立地にシティタワーのクオリティと価格があればイーストゲートを契約するかなぁ…。立地はイーストゲート。建物と価格はシティタワー。って感じですよ。迷いましたがシティタワーを契約しました。シティタワーだと+眺望のおまけ付きです。
590です
私は路線価で優劣を決めるつもりはありません
安いことにも高いことにもメリット・デメリットがあります
蕨駅と川口駅の地価の差が話題になっていたので、地価はこのように簡単に調べられますよ、というだけのことです
路線価は土地の売買をする際の目安にできるので、不動産屋さんはみんな知っています
595さんの言うように一本奥に入っただけで大きく変わりますから
一本の指標だけで比べずに、自分で色々な道を確認してみてくださいね
まあ川口駅近辺の方が地価が高いのは明らかですが、高いからどう安いからどう、ではなく
皆さんが価格に納得した上でマンションが買えれば良いと思います
595さんはご契約おめでとうございます
素敵な新生活が送れると良いですね!
593です。
路線価の話が出てるので、物件価格等の鑑定をしていた事がありますので
おせっかいまでに記載しますと、
土地購入の際には、確かに大きく影響するのですが、
購入後の物件の価値にはそこまで影響しません。
(買う時では無くて、購入後に売る時の価格に影響という意味)
収益還元法と言って、[賃貸に出した時の家賃]X[物件の耐用年数]が、
今は、一番物件の価値に影響します。
(取引事例比較法、原価法と言った方法とを勘案して価格を出しますが、
今は収益還元法が一番影響するという意味です)
要は、路線価が物件の価値に正比例する訳では無いという事です。
100年コンクリートを使ってるかどうかは、遠い将来で考えると良い可能性があります。
590です
説明不足だったかもしれませんが、物件の価値は土地の価値に正比例するわけではありません
593さんのおっしゃる通りです
そもそも物件価格のうち土地代が占める割合は普通2割程度で、5割程度が建築費用です(残りがデベロッパーの利益になります)
シティタワーを契約したものです。私も5%ぐらいで契約できればと思い営業さんに相談したのですが手付金10%以上を強く言われましたよ。複数の親戚に掛け合ってなんとか集めましたが、5%という方もいらっしゃるんですね。
営業マンとして手付金をできるだけ多くとろうとする立場は理解しつつも、なんかだまされた気分です。
些細なことですが、このマンションに対する気持ちが少し冷めました。