- 掲示板
我が子を入れたい大学 我が子を入れたくない大学 我が子を就職させたい会社
のスレッドに続き---。
[スレ作成日時]2012-09-11 20:17:16
我が子を入れたい大学 我が子を入れたくない大学 我が子を就職させたい会社
のスレッドに続き---。
[スレ作成日時]2012-09-11 20:17:16
国会議員(入りたくない就職先というよりやりがいを感じにくいとこだと思う)
山本議員の手紙渡しの問題があったけど、あれだけ非難があると活動するにも「萎縮」しながらやらないといけないので「やりがい」を感じるのが難しいと思う
営業職全般は駄目だね。
低学歴の多い会社も駄目。
外資系企業も駄目。
業界で言えば金融と不動産、人材派遣も虚業で駄目。
いいのは政府系機関、研究職全般。
高学歴の多い機関はいいね。
生産性があって未来もある。
正社員になれたとしても「給料泥棒」と罵られるようないじめ・パワハラのあるとこ
何をやっても「給料泥棒」といわれたり、理不尽・不当な叱責を受けるようなとこ
非正規だとこういうのがなければ、非正規のほうがまだまし
不動産関係の営業。学歴低いし嫉妬深くて、裏表あって人間的レベルが低いのが多い。
いつも自分の業績ばかり気にしてるからストレスがたまって何するか分からないのもいる。
だから絶対に我が子を入れたくない。
労基署・労働相談センターへの訴えのあるようなとこ(パワハラ・セクハラ・不当解雇などの訴え)
自分が思う「こんなことは許せない」っていうのがまかり通ってるとこ
信用信頼できないとこ
選り好んでる場合じゃないと思う。就職難の時代だし。かと言ってブラックには入ってほしくないし、就職しました潰れましたの会社も嫌だし。
そこそこの学歴や資格、コネクションがないと難しい。
逆に自分の子供にもブラック企業で修羅場を経験させてやりたいけどね。血ヘド吐くまで鍛えられてこい。
今時の親はなんでもかんでも親がお膳立てしてやるから逆境に弱い軟弱なモヤシ野郎に育つんだよ。
ブラック企業で鍛えられるわけないです。
潰されないとしても、性格が悪くなるだけです。
お膳立てできるほどの親は、私のまわりでは皆、強者です。
ものすごい7光のオーラで、子供はその恩恵でヌクヌク
逆境に弱い軟弱なモヤシ?
逆境なんかには、どーも縁がなさそうですが。
鉄道系や重工あたりはボーナスもいい。
インフラ、産業機械メーカー、
政府系機関はやはり堅いですね。
サービス業は時代に流され浮き沈みがある。
社員も安月給なのにこき使われる。
需要がなければ終わりの商売。
インフラ系とは対極。
282は283にネガられ、286で悔しいの~してるだけの根性なしだから。
心配いらんよ。
子供にブラック企業を強要なんてできるわけない。
家庭内逆DVでぶん殴られるのがおちだろ。
確かに今は就職難で仕事を選びにくいけど、ブラック企業へ就職というのはもっと困る。
なので、「仕事を選ぶな」「仕事があるだけでも有難く思え」とかそういう類の説教はご遠慮願いたい。
なんといっても教員だけにはさせたくない。
子供相手に毎日・毎年同じ科目を念仏のように唱えるだけではねえ。
だから教員は非常識といわれるんだろうね。
出世も何もない。ただ毎日念仏を唱えるだけ。
人の成功が許せなく、ねたみややっかみで悪意の噂を広めたり、つまらない嫌がらせをする低レベルの人間ばかり集まってる会社。
自分の人生がうまくいってないことを証明してるだけなんだけど。
でもそんなとこにいたら本人も気がつかないうちに染まるから怖い。
だから入れたくない。
だから環境って大事。仕事でも
就職活動の時に会社の雰囲気が分かりますね。
学生は選ばれる側で内定がなかなか貰えないけれど、見方を変えれば就職前の会社観察の場でもあります。
嫌な事があったとしても、立ち直る機会のある会社がいいと思います。
大企業ならば、転勤や配置換えによって新たな人間関係が待っています。
従業員50人位の会社では人間関係は出来上がってしまっている。
しかし、社長と社員の意見交換が活発で民主的な会社もあります。
我が子にはそうアドバイスして面接に送りました。
今は、仕事も社長も同僚も、会社にいる時は楽しそうで一安心です。
趣味を仕事にできた事もありますが。
理不尽なとこ(以下こんな例がある)
バイト初日に先輩にわからないことを質問したら「そんなこときくな」みたいに怒られた
ホウレンソウ(報告連絡相談)が大事だといっときながらそれをすると「そんなこと俺に聞くな」「俺に聞いてどうする」みたいに言われた。でホウレンソウがこなくなる。でまた、「最近の若い奴はホウレンソウってのを知らないわ」っていう
教員にだけは絶対させたくない。
子供相手に同じことを毎年念仏のように唱えるだけではねえ。
おまけに出世とかには関係ない世界だから、当然常識もなくなるしね。
先生と呼ばれるのが恥ずかしいんじゃないの。
先生とは、代議士、医者、弁護士とかは分かるけど。
国会議員は皆やりたがりますね。
選挙の時は皆応援しますし。
東大卒の場合は特に。
なる事ができるの人も、
2世議員、官僚、地元の有力者(長く市議会、県会議員を勤めてきた人等)に限られますからね。
331さん
そうですよね。
息子は食堂がある会社から是非にと言われました。
遅いときは夜食に無料でうどんが食べられると言われました。
業界では憧れの会社ですが、大き過ぎて歯車の一つにしかなれないので、渋谷駅徒歩5分の食堂の無い社員100人の会社に就職しました。
一番は遣り甲斐かな。
やりたい事をやらせていただき生き生きしてます。
適当に人を採用しておいて、そのあげく「お前は使えない奴だ!」とか無能な人をいじめてくるようなとこ じゃあ、だったらさ最初から募集の段階で「来てほしい人材、来てほしくない人材」というのをそれぞれ明記しとけや 会社のほうだって来てほしい人を選ぶ権利ってのがあるわけだし
http://girlschannel.net/topics/92814/
これみて思ったけど、やはり「個性がなく普通の人」を美徳とするような会社(残念ながらやはり、日本にはそういうのが多い)
朝9時~夜10時が定時。 さらに残業アリ
表向き休みは隔週だが、売り上げ悪ければ出勤。
どいところは、3ヶ月ノンストップ。休みなし。
若いから、体力あるから大丈夫だろうけど、精神力が鍛えられる。
、まるで、戦前のあれ、軍隊と同じ。