160です。161さんありがとう。
一種低層なら仮にマンションできても低層小規模ですね。
とてもじゃないが手が出なさそうです。
用賀桜新町界隈は住みやすそうですが、高いですよね・・・
両タイプ、住んだ経験でいいうと、1620はホントゆったりします
ただリーマンにとって、世田谷70㎡の標準3LDKで十分だと思いますが
将来、万一の事情で売却するにしても、無難な選択
すみません、素人でもうしわけないのですが1418でも1620でも湯船の大きさは一緒じゃないんですか?
一緒なら足伸ばせるのばせないは関係ない気がするんですが。教えて下さい。
オプションに保全がきいてないのは、みなさんご存知ですか?
しかもできるのは10ヶ月先なのに全額払うのって・・・
私はびっくりしてしまいましたがどちらかが潰れても潰れていないほうが責任をもってくれるそうなんですが・・・
なんか怖いですよね。。。
保全がきいてないってどういう意味でしょう?
うちも新築物件を購入してオプションあれこれつけましたが、先に代金全額払いましたよ。
そういうものだと思ってましたが、物件によって違うのかな?財閥系のデベです。
1年ほどたった頃若干の不具合が出ましたが、ちゃんと無償で補修してくれて問題ないですよ。
家が出来る前に売主が倒産してしまった場合に支払ったオプション代金が返ってこないということです。
先に代金を全額支払ったのは、家が出来るどれくらい前ですか?
今回は家が出来る10ヶ月も前にオプション代金を全額支払わなければならないのと保全がきいていないことがとても不安です。
せめて保全だけでもきいていれば安心なのですが。。。
185です。
うちはオプション代金全額支払ったのは竣工の8か月か9か月前くらいです。
売り主の倒産など想定外だったので保全がどうとか考えてませんでした。
今考えると呑気すぎですね。初めての購入で不慣れなのもあって。
でもこちらの売り主も阪急と住商ですから、あまりご心配なさることもないように思います。
私も初めて購入するため、高い金額なので色々と気になってしまいます(T ^ T)
今は、大手でも倒産するような世の中なので保全がきいていないと不安で仕方ないです。。。
でも、支払ってしまった後なのでどうしようも無いですが、、、
保全がきいていないのであれば事前にしっかり説明が欲しかったです。
しっかり納得した上でお金を支払いたかったです。
不動産屋さんからすると私のような素人には聞かない限り保全がないという大事なデメリットは言わないでおこうというスタンスなのでしょうか。
今回は、住友商事と阪急不動産の二社が売主なので、二つ同時に潰れることはないとは思いますが。。。
潰れないのが前提であるならば、契約書の意味ってないですよね。。。
契約書ってもしものもしもを想定して書いてあったりしますよね。
住商がつぶれるかもって不安でいっぱいになるくらいなら、そもそもマンション購入はやめた方がいいよ。
不動産の購入なんてリスクだらけなんだから、もっと他のこと心配した方がいいと思うけど。
もっと他のこととはどんなこと心配したら良いのでしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです!
もう手付金オプション代金で1000万円以上支払っていますし、今更辞めるのはムリですm(_ _)m
私は素人で初めてのマンション購入で、いろいろ心配になってしまいました。
オプションの契約書も契約書ではなく紙切れ二枚の注文書と書いてあり、売り主の印鑑や宅建番号や売主の住所さえ書いてなく、売主との契約なのにオプションのアドバイザーの会社の担当者の名前の三文判の印鑑ポンって押されているだけでした。
潰れるのが恐いから契約書というものがあるのではないでしょうか⁇
買主の保全もきちんと守らないのならば契約書の意味はないと感じたのです。
不安になり、不動産適正取引推進機構に電話をしたら規制がないからどんなフォーマットでも売主の自由でもし問題が生じてもこの注文書では、売主がそんな注文書知らないって言われても法は守ってくれないようです。
当事者間での話し合いになるそうです。
どうしてこんな大手が買主を不安にさせるようなやり方をするのか私には理解が出来ません。
せっかくお家が楽しみなのに売主さんの対応が悲しいです。
それ、物件の契約書ではなく、あくまでも名前の通り『オプションの注文書』なんじゃないですか?住商の物件購入経験ありですが、全てきちんとなされてました。それに売買契約には売主より販売会社が出てくると思いますが?
オプションに保全…マンション購入を検討しはじめて色々と勉強していますが、
保全という言葉をここで初めて耳にしました。
他のオプション会社では当たり前についているものなのですね。
今後、注意して疑問が出れば売主に問い合わせてみたいと思います。ありがとうございます。
188様
事前に販売会社の営業担当者から
しっかりとした説明が成されていなかったとなれば
大変由々しき問題です。販売会社の告知義務違反です。
お客様相談室や都庁に相談すべきです。
ここはほとんど売れてしまったのでしょうか?
駅近で立地は申し分ないですよね。隣が葬儀場でも私は気になりません。
気になるのは構造が少し安っぽいのと天井が低いくらいで、あとは最高です。
もう出遅れでしょうか。希望に近い間取りが残っていればいいのですが・・・
ここは駅近だし静かだし角地だし、申し分ないと思ってます。
今まで見てきた10件以上のマンションの中で一番いいです。
でも隣の施設が・・・
墓場の入り口だって夫が大反対。
私の常識を疑うそうです。
ここ、買いたかったなあ・・・
200
この辺知らない方じゃないですか?用賀のあたりはお寺が多いですが、桜新町にお墓が多いって、いったいどこにありますか?
桜新町2丁目は準工業地域ですが、古い町並みの1丁目に比べると住宅街化がすすんだ落ち着いた雰囲気の地域です。
あなたのおっしゃる「殺伐とした方」が多いなんて、全く正反対のイメージなんですが。
このあたりってお金持ちの上品な方が多い地域ですよ?そりゃ、深沢や用賀一丁目とは比較になりませんが。
201
変換の問題ですみません
殺伐とした方の方は「ほう」でありまして、葬祭場云々よりは住宅地というより殺伐とした感じということです
ご承知のように周りは、工場や会社等の跡地には続々とマンションが建ち並び
住宅地という感じを受けなかったものですから悪しからず
1丁目辺りはたしかに、昭和の雰囲気というか、、、、ありますネ^^;
まぁ、そういうご近所さんとのお付き合いの住宅街のイメージよりは
マンション群の中にある、よく言えば都会的というか?人情味の薄いイメージですかネ
また「墓地が多いのはこの辺りでは」このマンション周辺という意味ではなく
弦巻〜用賀〜世田谷辺りも含めたイメージで書きました
何故かというと、レスにこの葬祭場がどうしてもイメージ悪いと書かれ
ご主人などが猛反対しているというカキコを拝見して
この辺りでは墓地ビューもあるから、珍しいものではないですよ
という、いわば反論のように書きました
私はこの葬祭場建設にあたって、TVも巻き込んで一騒動があった頃より前
約20ほどこの「近辺」に住んでいます
物件の先、古◯門などもよく利用させて頂いています(^^)
マンションの場所まで何度も通ってますが、殺伐という印象は全く感じませんでした。
あと、墓地ではなく、くらしの友が駐車場に隣接しているだけで、入口が見えるわけでなく、わざわざ帰宅ルートに選ばない限り普段目にすることはありません。
金利が上がりそうなのと消費税増税のダブルパンチであまりのんびりも決められないな、と思ってます。
スレとずれるかもですがTOTOテクニカルセンターと隣接の会社?ですか、その敷地がマンションにということですね
ジオより広いかも知れませんね。TOTOはまだセンター内に人はいるようですが会社としては閉鎖の感じです
説明会も今月に終わったばかりのようで、着工までにはまだまだかかるかと思います
清水総合開発と書いてありましたそして、26年〜27年暮までが着工期間みたいに書いてあったかと
これからの物件で、ジオよりほんの少し駅から遠い?敷地は広そう、、、時勢によっての価格の高騰?あり得ますか?
そんな一部分の情報でした
しかし、殺伐とした感じあ表現の問題もあるかと思いますが
この近辺は、マンションだらけになりますねー。住宅地という感じではないかな?(戸建のイメージ)
ヴィークコートが出来るのでしょうか?
楽しみです!
ここ最近長期金利が乱高下していて、アベノミクスもうまくいくかどうか雲行き怪しくなってきましたね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
私はこのあたりの雰囲気大好きですけどね。マンションだらけなのはむしろ良いことじゃないですか?各マンションの植栽や公開緑地もあって、マンションが建ってる地域の方が落ち着いた雰囲気です。
道路も広く整備されている一方で、車通りが多すぎることもないです。
どうしたら殺伐とした雰囲気に感じるのか、人それぞれとはいえ本当によくわからないです。近隣住民としてはほんと悲しい意見です。206さんのような意見の人が大多数だと思うけどなあ。まあ、これ以降はスルーします。
よそのマンションの話ですみませんが、隣地の清水のマンションについての詳細です。
TOTO研究所とその隣のフィルム製造工場が一緒にマンションになるので、敷地面積は4218㎡で広いです。
地上11階、地下1階で高さは35メートル。ジオより大分高くなります。
延べ床面積が12800㎡なので、150戸位?
着工は平成26年1月、完了は平成27年12月。販売は来年前半でしょうか。
建築事業者は清水総合開発なので、おそらく清水建設が建設会社となるでしょうね。
桜新町から徒歩5-6分ですね。
南側はパークホームズ桜新町で、確か8階建てなので、上層階でないと南側の眺望は期待できません。
東、西は低層の戸建と小規模マンション、学生寮なので、中層階でも抜けています。
北側は消防訓練所?やマンションショールームに使われている空き地です。
まあ、田の字になってしまうのはどこも一緒ですけれどね…。
南向きで、比較的居室も広めにとられているので、
それはいいのではないでしょうか??
私も二重床・二重天井だったのが意外でした。
床材はオプションで変えることはできないのですか?
田の字は家らしいレイアウトで私は好きですよ。
上で言われている2重壁が×という理由を知りたいのですが、詳しい方いらっしゃいますでしょうか。
素人な私の見解では2重の分だけ防音性に優れていたり熱効率がいいのではと思ってしまいます。
壁が分厚くて部屋面積が狭くなるとかがもしやデメリットとして挙げられますか??
桜新町はのどかな街というイメージがありますね。
ここだと日頃の買い物はまいばすけっとなんでしょうか?
自転車があればスーパーが沢山あるので良いですね。
自分的にはTUTAYAが近くにあるのがうれしいです。
二重壁についての見解です。この方の記載は本当にためになるので一見の価値ありです。
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11455901097.html
二重壁
垂直なコンクリの壁にそのままクロス直貼りで仕上げ可能なように平滑に仕上げるには腕のいい左官職人を雇わないといけないからコストアップになるのは判る。じゃーってんで壁を二重にすると、GL工法のような音がひどいことになる工法はさすがに避けるから、かなり壁をコンクリから浮かせてつくらないといけない。
中住戸だと両側で5cmずつほど部屋が狭くなる。もともと田の字で6m代前半なんてスパンを得意にしているわけで、600cm代しかない部屋が両側で10cmも壁をふかしてしまったらかなり中は狭くなるわけで、専有面積も、居室面積も壁芯で測るから実際には間取り図上では見えないロスになります。
せっせとメジャーで計らないと気がつかないけど、なにせ都内のマンションの平均価格は、1万円札の面積を買うのに1万円です。
長谷工風にやっても隣との遮音は直壁には劣るというのが定説で、実際に村上健さんの内覧会報告ブログだとHSKででてくる物件は、いつもちょっとだけ音の体感検査の結果が弱い。これを気にしないとしても、ろくな”メリット”はなく(ボードにビスうちできるくらいかな)単純に魔法瓶のように壁厚に食われて狭くなるだけ消費者には損である。
一方、これ売主側にはメリットがあって、クロス直貼りでやるとコンクリは必ず縮んでひび割れがでるものだから(これは誰が作っても一定数でるのはどうにも仕方がない)一定の確率で住戸のクロスにひび割れがはいったーってクレームが発生する。これが2年以内とかに発生したら、まぁアフターでタダで直さないといけないから収益を圧迫する。
二重壁でやることでクレームを抑える効果は多分間違いなくある筈。
でもこれ”収益を最大化”する観点からはよくて、”長谷工の株主”にとっては結構なことかもしれないけど、すくなくとも購入者目線での選択ではないと思うな。
なるほど、うちはもうかなり昔のパー◯◯ートですが、クロス直貼りですね。
ビスもなにも打てません。そういうことだったんですね。
ヒビ割れのこともうちでは無かったですね、他の部屋はどうですかね聞いたことないですが
内々で処理したかも?
MRの建っている土地、消防署の訓練やぐらが建っている土地やMRの裏側の廃工場(?)みたいなところと合わせると、相当、広大な土地ですが、そのうち、あそこに新規物件が出そうな気がしますが、どうでしょう?
桜新町の駅から徒歩5分以内、となると新規でこちら以外はあまりないのでは?
空いている土地がないですし・・・。
もっと範囲を広げれば別かもしれないですね。
壁についてあまり考えたことがないのですが、
いろいろとあるんですねぇ!!!
大変勉強になりました。
先着順販売住戸が8戸ですね。全住戸のうち残り8戸ではないはずです。
これまで第○期販売として一度抽選対象住戸として売り出されたうち契約にいたらなかったなどキャンセルが出て残った住戸が8戸ということだと思います。
これまでの第○期販売などで全戸は出ていなと思いますので、このあとも第○期販売として一度も売りに出されていない抽選対象住戸がこの8戸以外に出てくる可能性はあります。
うちはあまり広い部屋を選ばなかったのでピアノはあきらめて
クラビノーバを持っていきます。でも、本当はピアノ持っていきたかったです。
ピアノは実家送りです。ぜひ、ピアノ弾いてください。
嬉涙 平日の午前中11時位から1時間位弾いています。
土、日、祭日はご迷惑と思い遠慮しています。
が、今の時代マンションは電子ピアノが当たり前の様で---
有り難うございます。
グランドピアノで防音室は無理---
アップライトと音の大きさは変わりません---
あれダメこれダメはブーメランになります。
何か文句でも?何て言う気はさらさらないけど。
クラッシィ○○のスレ、怖いです!
どこの何号の方ですか?みたいに---
今やタバコ同様イロイロ排除され昼間1時間位だとしても神経擦り減らし弾かないと
いけないのかな---と涙
でもやはり音って嫌だなと思ったら騒音以外の何物でも
ないので。
世の中241さんの様に優しい方ばかりではないですもんねぇ!
241さん本当に有り難うございます!
それこそ今時---ビックリです。
でも参考になりました。
パーク○○○の様に一日2時間迄って決まっているといいですよねぇ。
3時間4時間弾かれたらいい加減にしてーって耳ふさいじゃいます(笑)
でも怖いのはOKだったのに組合員の中で急に管理規約が変わる事です。
賃貸ではないので簡単に引っ越しも出来ませんし---
一番大変なのはワンちゃんの様で家人の帰りが遅く
ずーっと鳴いていて問題になったマンションがあります。
夜中は響きますものね。
音の事で長々すみません。
子供にピアノを習わせるなら、戸建を選択するしかないんですかね。
そう言えば以前検討した大規模ファミリーマンションは、楽器を練習する為の
共同施設が作られていましたね。備品としてグランドピアノが置かれてました。
確か防音設備が整い、DVD鑑賞もできる部屋だったはずです。小規模では難しいのかな。
共用といえばこちらは共用施設そのものの有無がわからないのですが、在るのでしょうか??
あって欲しいのは
・ゲストルーム
・住人用ラウンジ
あたりです。
うちはピアノは・・弾かないですね、汗。
駅5分の便利な立地ですから習い事関連も近くに多いのでは?
このくらいの規模だと共用施設はあまりないのではないでしょうか。
自分的には共用施設って結局最初だけで要らないかなという気がします。
ゲストルームもお客様が頻繁に来るわけでもないですし、きた場合は近郊のホテルに泊まっていただけばいいのではないでしょうか。