- 掲示板
戸建てを買った方、良かったこと、後悔していることなど
引き続き書いて下さい
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165467/
[スレ作成日時]2012-09-07 12:24:24
戸建てを買った方、良かったこと、後悔していることなど
引き続き書いて下さい
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165467/
[スレ作成日時]2012-09-07 12:24:24
はい。
平日は朝から夜まで家にいないので。
トイレも洗面も各階にありますし、帰宅してから二階に上がるのは寝るときだけですが。
一日に何度も自室や寝室に行くのって、お宅はニートですか?
ビール腹で、ポンポコリンになってしまいました。
そろそろ涼しくなってきたし、ひざも治ってきたので、階段だろうと坂道だろうとどんとこい。と思っていたら、重くて動けません。やはり家に階段は不自然です。
よくよく見たら、
ここって戸建のメリットデメリットの板なんですね。
戸建住民が階段がデメリットと言うのなら分かるけど、
階段が嫌だからマンションとマンション住民が書き込むのはスレチですね。
どうぞマンションの良さは、マンション板で語って下さい。
迷ったあげく、築11年の中古戸建てにしました。
生まれたばかりの息子に、将来34坪ほどですが、都内、駅15分の閑静な住宅地が残せるというのと、
駐車場代が別途かからないのと坪庭ですね。
将来、
私と嫁は、無駄に土地だけはある田舎の実家を相続で隠居し息子に任せて
築3~40年となってしまった家を自分好みに建て替えるのか、リフォームで済ますのか、借地にするのか売却するか自由な点はメリットかなと・・
マンションから戸建に引っ越しました。
ビフォーアフターをします!
(マンション)買い物をして、車を駐車場にとめて、玄関まで徒歩5分。
(一戸建て)徒歩15秒になった!外出が苦じゃない。
(マンション)玄関を出たときに隣人と鉢合わせたときの気まずさ。
(一戸建て)隣人の玄関まで20mは離れている。
(マンション)夜の掃除と洗濯に気を遣った。
(一戸建て)まったく気を遣わない。
(マンション)管理費・修繕積立費が月3万円もかかってた。
(一戸建て)15年後のメンテナンス用に月1万円貯金している。
(マンション)夏に蚊が出なかった
(一戸建て)蚊が出るんで、網戸が必須だった。
(マンション)収納に苦労した。
(一戸建て)収納に困らない。
毎日一戸建で幸せを感じています。ビルダーさんに恵まれて素晴らしい家ができました。
板など見るたびに一戸建ての幸せを感じています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310260/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45800/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/437550
一戸建なので、トイレを二つ付けました。
2階のトイレのサッシを大きくしたら、本当に開放的で気持ちよくって長居してます。サイコー!
庭が見られるお風呂もサッシを大きくしました。気持ちいいです。
住居はやっぱり重要。ほんとに一戸建にしてよかった☆
なんで戸建てのスレで必死にマンションの話をしたがるの?
マンション民は他のスレでやれよ。
ってか、こんな自己中心的な奴ばかりがマンションに住むから
マンションには住みたくないんだよ。
土地を買って、建ててもらうものだよ。工務店なりハウスメーカーなりと契約して。相見積もりとるか知り合いを信じるか。そうして、えいやって手付けを払う。なにもわからない未来に投資するのだ。一戸建ては投資だよ。得意な人の特権な。
まあ、とりあえず、このスレは戸建ての体験談を話すスレで、
マンション民は、排斥かどうかはともかく、語るなら戸建てを語れよってこと。
それを「マンション民の排斥だ!」「悪意に満ちてる!」「戸建ての自己満足だ!」とか、
どう考えてもスレチなのは443。
悪意になど満ちてないよ。
単に、戸建ての話をするスレなだけ。
マンションの話のみをするスレだって山ほどあるだろ。
120m2の最上階角部屋から、150m2の戸建てに移住。
価格と利便性は同じくらい。
良かった点
駐車場が隣。
管理費、駐車場が無料。
84インチのテレビが置けた。
悪かった点。
絶景の眺望失った。
近所付き合いが濃い。
広くなった気がしない。
満足度は同じくらい。
子供はマンションがいいっていてる。
買った、というか、作った。
土地を探して買って、そこに家を建てた。
ほんとはすぐに住める建売でもマンションでもいいからと
住み替え先を探していたけど、
なんだかんだ、妥協しない家を求めると作るしかなかった。
「妥協しない」といっても、そんな大仰なことでない。
車とオートバイと自転車が置けることと、とか、
猫が遊べること、とか、そんな些細な条件。
でも、こんな些細な条件が2つ、3つ、4つ、5つ、となると、
全部を叶えるのは、思いのほか難しかった、というか、無理だった。
そういう意味で、他に選択肢がなかった家に住んでる。
逆にいえば、この家のほかにうちの家族が住める家はない。
これが「良かったこと」。
>473
ああ、わかりにくくてすまん。
別に「こだわった」わけじゃない。
「必要にして充分」な条件が、ひととちょっと違った、ていうだけ。
こだわったのは立地だけかな。
要は、ジャストサイズ、ジャストフィットの家がなかった、ということ。
(あと、建売じゃできなかったこともいくつかあるんだけど、詳細書きたくないのでボカしてる)
個人的にはマンションでも建売でも、中古でも築古リノベーションでもコーポラティブでも
別に、条件が揃えば、そんなにこだわってなかったけど、そんな物件が存在しなかった。
要は「買う」というだけで探していたらダメだったけど、
「作る」なら簡単だった、ということ。
横ですが、図面を書く、施工するという作業を直接するわけではないが、
こういう設計、仕様にしてほしいのように、家づくりに積極的に関与したという意味で作ると言ってるんでしょう。
狭義の作るにこだわりすぎなくてよいと思います。
金銭的なことはともかくとして、子供が自由に犬猫とじゃれて走り回っている光景みると建てて良かったと心底思いますね。
あとはマンションに住んでいた頃と違って買い物後の駐車場と玄関までの往復が楽ちん。
あとは作っていく過程で内部構造や配管や壁紙材質、緩衝材なんかもしっかり見てるのでメンテナンスに役立つし自分の家のことをだいたい把握できると気分が良いですね。
後悔したことは便利なところにたてたもんだから排気ガスが多くて外構の雨跡が黒くなることくらいでしょうか。マンションのときの方が空気はよかったですね。夏も冬も思ったほど暑くも寒くもないのですが、リビング階段はほんとに下の音が2階に届いちゃうので注意しないといけませんね。あとやっぱりトイレは2つあった方がよい、これ盲点。
家を建てて外構はこれから、そして大半は自力DIY
植木を買いに行って、色々選んで、持ち帰って、穴掘って植える。
数本の植栽は、休日を一日使ったけど
毎日を彩らせてくれる何かがある。
別に使わなくてもいい、でも沢山の違う引き出しがある
それを楽しむのも戸建の良さじゃないかな。
どんなに手を入れてもマンションは買うもの。土地を買って上物建てたら、業者指定でもなんちゃって注文でも、建てたもの。単なる気分なんだけどね。
全部外注です。それなりの説計料払って、資産を取り崩して買ったもの。それを分かった上で、建てたと呼んでいる。いけないか?
・・・話が通じない人だね。
「注文住宅よりはしっかりした建売のほうがいいな」と言えばいいのに、あなたはわざわざ「しょぼい」って付けた。あえて不快な気持にさせようとしたんでしょ?あなたはそういう人間だ。
だからあえて建売を「青山スーツ」と言ってみたんだよ。不快だったろ?
説明しなきゃわからんのか。もういいよ。
「立地のいい建売」と「立地の良くない注文住宅」が同じ値段だったらどっちがいいか?
って聞かれたら、「立地のいい建売」だろうな。
土地の価値は減価償却されないからね。
それにそもそもそこらのHMの場合30年しか持たない。
だったら建売にして25年後に建て替えるつもりでいたほうが断然いいと思う。
仕事柄、建築関係の客が多いんだけど、パワービルダーってあり得ないような値段で下請工務店に仕事を出してるよ。
注文と同じとか、とんでもない。
建売買うくらいなら、ローコストの注文にした方がいいと思う。
ミサワで20代の頃に建てたのだが、25年で壁が腐り床が傾いてきてリフォームより建て替えのほうがいいだろうという
プロの判断となった。
注文住宅で25年しかもたないんだったら、建売で立地のいい場所にすれば良かったと後悔した。
今の建売は高気密高断熱高耐久は当たり前、2階建てでも漏れなく構造計算はしているよ。
まー郊外前とかの不動産屋がいい加減に売ってる建売もあるけどね。
マンションだって郊外駅前とかの不動産屋が作ったのはしんどい場合もあるようにね。
買うやつが悪いんだよ(笑)
で、具体的に大手ってどこよ?
ファーストとか東栄とか一建設なら話にならんぞ
グラスウールの敷き詰めからして家によってバラバラ
しっかりしたベタ基礎があんな一瞬でできる訳がない
オーダーメイドの背広も店による。アルマーニのスーツの方がマシだった、なんてのもよくある話。注文住宅は宗教だからね。信じる者は救われる。どんなにしょぼくても、ぼったくりでも、なにしろ家を「建てた」んだから。
現在の大手HMさんも、25年前位は坪50万~60万前半が平均的だったかと・・・
当時はやっと地場工務店と並ぶ価格路線になって、庶民向けの安かろう~~のHMから
高級で高品質が謳われ、これから工務店は全部淘汰されると言われた時代。
まあ結局HMはコストばかり上がって、半ば庶民を置き去りにして
宣伝力営業力には長けるものの、反面高コスト体質から抜け出せない現状・・・
結局市場での地位も停滞気味。
自分の想いの丈、これがしっかり容になる家
想う自分と、それを適えてくれる業者。
その出会いが確かならば、自分成りの良い家になる。
「自分の家が25年で駄目になった=注文住宅はどれも25年もたない」
たしかにこれは短絡的だ、だが
「25年もたないのは欠陥住宅だ、自分は大丈夫」
こんな考え方は楽観的でしかない。
今来たけど建売vs注文のスレなの?耐久性は建売か注文かは関係ないでしょ。
建売でも1億円越えするのもあれば、注文でもローコストもあるわけで。
一般的に建売はスケールメリット重視の格安住宅のイメージが付きまとってるだけだよ。
最近は外観を統一して町全体をデザインしたりと建売のメリットもあるように感じるよ。
自分の家になるというのに外観も間取りも工法も設備も建材もお任せでよく買えるなとは思うけどね。
「注文住宅にした」→「25年しかもたなかった」
ここまでは、まあ、わかる。
「注文住宅にした」→「25年しかもたなかった」
→「だから、建売にすればよかった」
これがオカシイでしょ。
そもそも、25年しかもたなかった原因の検証もなく、
建売ならそういうことがない、という証明がどこにもない。
たとえ、住友林業で最高級の注文住宅を建てたとしても、
毎日、北側の室内壁に水をぶっかけて暮らしていたら、壁は5年で腐る。
あえていえば、注文住宅は、施主の好きな間取りにするので、
通風が悪い部屋とか湿気の逃げない部屋を平気で作りかねない。
たしかに、建売ならそういうことも少ないといえる。
でも、それは注文住宅が原因ではなく、施主がバカなだけ。
国交省公表の木造住宅の寿命は27年ないしは30年、マンション(RC/鉄筋コンクリート造)は37年としているが、取り壊された建物の築年数であったり、建物の新築数を取り壊し数で除した数字であったりして、実態を反映した正確な数字ではありません。
住宅の寿命について早稲田大学の小松教授らが行った「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で採用した場合、木造住宅の平均寿命は64年らしい。
適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命ですので、所有者が点検や修繕を行えば寿命は格段に伸びます。
建物の寿命をのばす技術も時間の経過とともに進歩しているのも事実です。
そして壁と床が原因不明で腐り、「もう注文なんて懲り懲り。やっぱ建て売りっしょ。イェーイ」
と、四十路後半にミサワを売り払い、別HM で建て直しなんてまっぴらごめん。改めて広い新築建て売りを購入、引っ越しし、大満足ですって、なんか不思議な方ですね。
土地1,400万、建物2,800万の注文住宅を自分(夫)の実家近くに購入。
都心部からはバス地下鉄で50分。車なら30分。
30代 共働き 2歳の子ども一人。
住んで一ヶ月だけど、土地は現金で買ったので、売り払って中古マンションでも買おうかなと思案中
理由
・嫁の仕事が遅くなることが多々あるので、1~2週間に一回程度実家で夕飯を頂こう&
娘が風邪の時に小一時間でいいので、面倒をみてもらおうと思った。
しかし、いざ娘を連れて行くと、自分の父が早く帰れと言ってみたり、嫁が仕事で遅くなることに対して心良く
思っておらず、ギクシャクした感じに・・・
・職場まで遠いので、疲れる。
こんなこともあるので、皆さん不動産の取得は慎重に。
子供いるなら、奥さんのフルタイムは辞めさせないと。
あんたがビシッと言わないから悪い。
なんてったて2歳をほったらかして仕事なんて罪すぎる。
考え古いかな?
うちの嫁は専業主婦ですが、何一つ不満はないようです。
>547
え、それ、どう見ても「パラサイト子育て」ですよね。
ジジババに子育て頼って、夫婦は共働き。
事実上、自立していない子育て環境ですよ。
奥さんもご自身もフルタイム希望、って、それ、
お金のために子供が「母親と接する時間」を失っているわけですよね。
生まれて、もっとも母親を必要とする時期に、保育園なり
ジジババなりに預けてしまうわけですよね。
ご夫婦はそれを希望していても、
肝心のお子さんはどうなんですかね。
まあ、経済的事情によりしょうがないのであれば、
(=夫だけの稼ぎでは暮らしが厳しいのであれば)
しょうがないのでしょうけど、そうでないのなら、
まあ、子育てのプライオリティの低い夫婦だということですよね。
従って、
●夫婦ともに子育てよりも仕事を優先している
→他人のことを愚者だの言う前に、自分の子供と向き合いなさい
●夫の稼ぎが少ないので、共働きにせざるをえない
→他人のことを愚者だの言う前に、自分の給与明細と向き合いなさい
それはそれとして、都心から車で30分の1400万円の土地って、どこだろう。
坪単価100万円でも14坪しかないんだけど、、、。
「都心」が「都市」の間違いってだけかな?
(そもそも北の国に「都心」はないから)
スレチも甚だしい、専業vs兼業は小町か知恵袋でどうぞ。
といいつつ一言。
要は関わり方。専業でもダメ母はいるし、兼業もしかり。
どちらにも素晴らしい母はいます。
専業バンザイという男は全員カスだけどね。
547の不満はマンションか戸建かは関係ないよね。
現状に不満ができると何かのせいにして自分には問題がないと思い込むタイプだね。
金があるなら保育園入れればいいじゃん。今時親が子育てに協力してくれてる家庭なんて一握りだよ。
今家を売ったら
あの人ローン払えなくてマンションに変えたんだって。
そういえば奥さんも子育て放棄して働いてたよ。
無理して買うからこういう事になる。
と言われますね。言い訳しても無駄です。
共働きに辛辣なんじゃなくて、
まだ小さい子供を保育園に預けて働いている行為に、
「うちは共働きフルタイム。賢者は歴史に学ぶ(ドヤアアア」
っていう発言が反感買ったんじゃないですか?
まさに、どれだけ歴史から学んでいるか知りませんが、
「経験からはなにも学んでいない」んですね。
>そんな家庭たくさんあります。
え、それらすべてパラサイト子育てですけど、なにか?
もちろん、それ自体を全否定しないですよ。
やむにやまれぬ場合もあると思います。実家の助けがなければ子育てできない夫婦なんていくらでもいます。
でもそれを、「歴史に学んだ賢者」とまで言われると「おいおい」って思いますね。
ましてや協力をお願いする相手が文句をいう、とブーブーいう始末では、、、。
>他人に自分の子育て方針押し付けなくていいの
価値観の異なる人同士で討論するから「意見交換」であり、「議論」なのでは?
「うん、意見が違うけど、あなたはあなた、ぼくはぼく」
だけの意見がうめつくされた掲示板など、無意味ではと思いますが。
また、「北の国」さんのお子さんが不幸かどうかなんてわかりません。
ですが、
「どちらかの収入が充分にあるのであれば、せめて子供が小さいうちには
ずっと一緒にいたほうが子供にとっていいのでは」
という意見が至極まっとうだと思います。
事実、育児休暇という制度はそのためにあるわけですから。
(A)「夫婦がともにフルタイムの就労で、子どもが親と過ごせる時間が少ない」のと、
(B)「せめてどちらかが子どもの小さい間は一緒にいてあげられるの」と、
同じ親、同じ子どもであれば、どちらがより子どものためになるか、という話です。
ましてや自らを「賢者」とまで言い切れる人物であれば、という意味で。
それでも「(A)のほうが子どものためになる」といえるケースは、
その親が「賢者」とはいえない、なにか難点を抱えているのではないかと思うわけです。
(ex:低収入であったり、親自身がネグレクトであったり)
去年長年の賃貸生活から脱するために不動産を物色し始めました。
当初は築浅マンション+リノベで考えてたんだけど
いろいろ探しながら今後約30年と設定し、その支払い合計を検証した結果
気に入った場所/形の土地を見つけたと言う事もあり戸建てに決定。
今年の春に竣工しました。
今までの共働きの貯蓄と両方の親の援助もありほぼローンは無しです。
思い通りの間取りと仕様/仕上げに大満足です。良い事だらけ。
床壁天井1枚の向こう側に他人がいないと言うのはノンストレス。
やはり今になって思うのは、マンションは
購入額の他に管理費、修繕費、駐車場代等を永遠に払い続けるのがあまりにもバカバカしい。
人気の場所の土地なので遠い将来リタイア後売却したくなったとしてもちゃんとしたリセールが見込めるけど
ただただ古くなる一方の築何十年のマンションには何の将来性も見えない。
(大手デベの建て替え事業に見込まれて地権者として住み替え出来ればラッキーだけど、そんなのごく稀のこと)
何と言っても、その他大勢の他人達と巨額資産を共有するなんて考えられない。。
これから来るであろう大震災で
修繕費では到底まかない切れない致命的な傷を負ったとしても自分一人の意思や支払いだけでは何もできない。。
倒壊の危機にあるマンションに住み続けなくちゃならないなんて悲しすぎる。
しかし戸建てなら自分の意思でどうにでも出来る。
流れ切るけど
うち、ルーフバルコニーをつけたんだけど、これがもう、たまらなくいい。
うちのまわりがたまたま低層が多いので、頭ひとつ高いうちからだと、とても視界がひらける。
誰から見られることなく、屋外を満喫できる。
春は日中のランチに。
初夏のいまは、朝食や、夜に屋上カフェに。
今日は、日中、初のビニールプールに子どもが大喜びしたそうだ。
昼間は子どもとシャボン玉遊びしたり、
夜は子どもとブランケットにくるまりながら星を見たり。
なんか、広告とかで、屋上は第二のリビング、みたいにいうけど、
いやもう、ほんとそれ。
強いていえば、万が一にも(椅子やテーブルが)風で飛ばされて
しまうわけにはいかないことには気を使うけど、まあ、そのくらい。
ひろーい庭を持てない庶民に、最高の贅沢をもたらしてくれてます(笑)
うちはルーフバルコニーと
2Fリビングの続きにフルフラットの広めのバルコニーをつくりました。
やっぱり階段を上りながら食事や物を運ぶとなると
どうしても億劫になりルーフバルコニーにはあまり上らなくなってしまいました。。
防水工事のため割高でルーフバルコニーを作ったけど
今となっては2Fにあればいらなかったなぁ...と思います。
人それぞれ
いろいろな家庭の事情もあり、
住んでいる場所も年齢も収入もそれぞれ違うし、
価値観も様々
そんな中で、自分が世間の基準だと思ってるイタいやつは
なんの成長もないし成功なんかするはずも無い
人それぞれと言えば
知人にアメリカの大学を主席で卒業しMBAを取得し
日本の中堅どころの有名企業を立て直しながら社長職として転職してる人がいる。
その人は都内に戸建ての他に複数のマンションを所有している(多分投資用も含む)。
なんかそれぞれのメリットデメリットを語っていたけど自分は酔っぱらっていたので
ほとんど覚えていません。
人あたりも優しくあまり華美な贅沢は好まない不思議な人です。
うちは世田谷奥沢の閑静な古い住宅地。
数年前に二世帯に立て替えた。
周りはけっこう外でなんか焼いて食べてるけど、
臭いやら煙やらで問題になったことなんか無いなぁ。
て言うか、そんなに気になるか?
豚を丸ごと焼いてる訳じゃあるまいし(笑
皆どんだけ神経質なところに住んでるんだよ
新興住宅地とかって気難しそうだもんな
迷惑、非常識ってあまりにも神経質になりすぎてやしませんか。さすがにマンションのベランダでは近すぎて迷惑かも知れませんが、戸建てではあまり周囲でやってても気にしませんよ。むしろ近所が賑やかでうれしいですね。
BBQが迷惑って発想はどこからきてんの?
匂い?煙?
じゃあ、普通にキッチンのコンロで焼いてそれを換気扇で外に出すのはいいの?
はっきり言って、クレーマー脳でしか、「BBQ=迷惑」なんて発想にならない。
どんだけ戸建てに嫉妬してんだよ。
もう、マンション民はこれでも買ってろ。
http://www.gigamen.com/bbq-bruce.html
つか、炭火じゃないならBBQじゃなくて単なる屋外クッキングじゃん。
うちはルーバルでBBQやるよ、当然炭火で。
ていうか、炭火料理をするためにBBQをする。
煙は上に上がるし、例え強風で真横に流れたとしてもそこは隣家の屋根。
厳密にいえば匂いがなくはないだろうけど、
換気扇からの匂いよりも隣家に迷惑かけない程度。
狭小の庭や駐車スペースでやるのは、確かに迷惑かもしれないね。
昔はサンマも七輪で焼いたんだっけ?
単純に、そのほうがうまいんだよ。
ガスやホットプレートよりも。