プリオーレ京都烏丸五条ってどうでしょうか?
まだホームページにあまり情報がないので、ご存知の方は情報をお願いします!
所在地:京都市下京区室町通松原下る元両替町255番他
交通:京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅徒歩4分、阪急京都線「烏丸」駅徒歩7分
面積:26.87㎡~72.01㎡
売主:株式会社大林工務店
施工会社:株式会社日建
管理会社:日本ハウズィング株式会社
[スレ作成日時]2012-09-07 11:40:39
プリオーレ京都烏丸五条ってどうでしょうか?
まだホームページにあまり情報がないので、ご存知の方は情報をお願いします!
所在地:京都市下京区室町通松原下る元両替町255番他
交通:京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅徒歩4分、阪急京都線「烏丸」駅徒歩7分
面積:26.87㎡~72.01㎡
売主:株式会社大林工務店
施工会社:株式会社日建
管理会社:日本ハウズィング株式会社
[スレ作成日時]2012-09-07 11:40:39
44さん、ネガスレばかりと言いますがあまり知識のない方が知らずにマンション購入してしまい、後から後悔してしまうなんてあってはならないと思います。
営業の方も聞かれない限り自らエレベーターの件を話すなんてあり得ないでしょう。
それをクリア出来れば購入に踏み切ればいいだけのことです。
エレベーターのことばかりと言いますがここは開かれた場所です。
そんな場所にエレベーター以外の内容が出てこないってことはマンション自体の問題では?
私は検討中ですが検討を除外された方の意見をもっと聞きたいです。
最終的に決めるのは自分ですから。
Aタイプってカウンターから先のリビング・ダイニングスペースって7.7畳しかないですけど狭くないですか??
幅も壁の内側だと2.3mくらいしかなさそうですよ。
キッチン丸見えだし。
とりあえず他のプランも含め間取りが悪過ぎる…。
立地は田の字で最近予定されてるマンションの中では最もイマイチな場所ですね。
設備も最近いろいろ見てますが最低レベル。
使い勝手の悪い間取り。
一人暮らし用からファミリー用まであり、小規模なのにターゲット広げ過ぎ。
値段は田の字では比較的安いでしょうが、条件からすれば購入するには至らないでしょうね。完売は厳しいかと。
>No.73
京都市が公に通称として使ってるんだからそりゃ書くでしょ。
地元ぶってて何も知らないだけでは?
ちなみに京都市の規制ではここは正確には田の字地区ではないです。
田の字地区は31メートル規制の地区のことでその内側は職住共存地区です。
両者併せて、歴史的都市地区と呼んでいます。
が、一般には通称で両者含めて田の字地区と呼ぶのは別におかしくないと思います。
普通の一般人です。
家を建てたりマンション買うならどんな規制があるのか、規制がどう変わって来たか調べたりしませんかね?
調べてるうちにいろいろ詳しくなるものですよ。
しかしこのマンション、なんで28戸しかないのにエレベーター2基もつけたんですかね?
入口が2方向にあるとかならまだわかりますけど、さすがにこれはほぼ無意味な気がするんですけど…。管理費考えたら普通1基ですよね。
今現在も住んでる地域なので、いちいち規制についてとか考えたことも無かったですね。
そういえば江戸時代から住まわれてる近所の方が家の建てかえをされる時に、知らない間にいろいろな規制が出来てて大変やわ、とおっしゃってましたわ。
よそから転居してこられるのなら気になる点ではあるのでしょうけど。
ホント住めば都です。
四条よりとか御池よりとか、色々言われてるけど、そんなん言ってる人って、不動産屋さんじゃないのかな?
ここは場所的に便利ですよ。
住めば、御池とか四条よりとか気になりませんよ。
間取りを見ていいなぁと思えば検討する価値はアリだとは思います。
室町通りだと、もっと北の方は祇園祭のとき、大変な事になりそうですね。
始発に近い時間の新幹線で東京へ行く機会も多いので、この辺りは便利かもしれません。
タクシー料金もワンメーターで済みそうですし。
間取りのアリ、ナシは人それぞれでしょう。
極端な話しになりますが、100人中99人がナシと言っても、1人がアリな事もあるわけですし。
ただ処分しないといけないとなったとき、なかなか売れないのではないか、という懸念は残りますね。
91です。
「却下」は言い過ぎでしたね。
けど価格、日当たり等を度外視して、間取りだけで言えばA、B、FよりはC、D、Eの間取りの方がまだ使いやすいと思いますよ。
BタイプとDタイプって5㎡近く違いますけど、ほぼ廊下の長さの違いですよ?
むしろ収納はDの方が多いし。
LDKもDの方がまだ自然な使い方ができそうです。
ダイニングから洗面への導線は嫌な人は嫌でしょうけど。
まぁどちらにせよLDKはもう少し広い方が良いですね。
間取りがこうなったのとエレベーターが二基なったのは、部屋を大きく取るためではないでしょうか?
もしエレベーター一基の場合、廊下も作らなければならないだろうし、このくの字の土地から考えると廊下で間に場所を取ると、どの部屋も狭くなると思いました。
そのために奥と手前にエレベーターを付けた感じがします。