- 掲示板
戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。
[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46
戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。
[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46
76ですが退職後に備えて売りに出た同マンションの購入を考えたが別の1100戸のマンションをを購入した。経費が安く積立金も豊富である。稀ではあるが自主管理である。このマンションは自主管理で素晴らしい管理をしている事はプロとして知っていた。売り出しを待っていた。宅建業者はほとんど管理の内部は理解していない。自分の足で探した。大型マンションが良い事は明らかである。帳票類の閲覧にスムーズに応じてくれる組合は信用できる。
まずは50戸前後の物件に比べて500戸の物件は
管理が何倍も難しい。それを輪番素人が何とか
やってるのが現状だが、実情は処理しきれずに
先送りしてる事案も多い。目も届きにくいから
団地っぽくなってる物件も多数。
特に理事長にかかる負担は相当なもの。
丁度良いなんてとんでもない。
大は小を兼ねるとお気楽で買う人も多いけど、
懲りて50戸前後に住み替える人も多い。
>85
50戸と500戸のマンションでの比較をすれば500戸の方が管理が
難しいとかいっているけど、理事の人数も50戸のマンションなら5~6人でしょう。
しかし、500戸のマンションなら30人から40人の理事がいますよ。
それだけの人数がいれば人材もいますよ。
それだけの理事がいても輪番で回ってくるのは小規模に比べると少なくてすみますよ。
目が届きにくいどころか、管理員の数や清掃員の数も多いので逆に細かな管理ができます。
一般住民が何に懲りて50戸前後に住み替えるんですか?
その理由が書けますか?
いい加減なことをいうものじゃないですよ。
500戸のマンションなら管理会社も全力で対応してくれますからね。
業者も同じこと。
理事長が大変とかいってるけど、理事長を受けた者はそれなりにやってるよ。
80戸のマンションと400戸のマンションを経験しているけど、絶対大規模の方が
いいよ。
どちらも、理事長を経験したけど。
まず、管理会社、工事業者、点検業者等からの扱いがまるっきり違うよ。
これは痛感させられたね。
それに、理事会や総会も人数が多いと盛り上がってくるし、ムードもいいよ。
通常のマンションの管理も、理事のなかに会社をリタイアした方もおり、そういう方を
使うことによってよりきめ細かい管理ができるし。
ここのスレをみていると、小規模の方は必死で大規模マンションのメリットを否定しようと
しているでしょう。
これだけをみても大規模の方がいいのは間違いありません。
子供の教育にもいいですよ、刺激が出て。一流の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学に
通っている子供もいっぱいいるので。
500戸のマンションの理事会に30〜40人のメンバーからいるから人材もいて
どうのこうのと書いてるけど、それだけの図体だとメンバーの根回しだけでも
大変。業者の対応が違うとか言ってるけど、それはクオリティの低い業者だから
相手によって対応を変えるだけ。変えたらいい話。
そもそも価格の安さを競っているスレではない。
丁度良いかどうかを勘案すえば、大規模は一部以外は管理の観点から見ると
難易度高いしあんまり丁度良くなさそう。団地化してる物件も多いし。
何を根回しするのかが分からないよ。
逆に根回しはしない方がいいのでは。
理事会で議論を重ね、決議されたものを総会に理事会案として提出する。
総会は議論する場ではなく、理事会案に賛成か反対を決議する場ですよ。
それだけ理事会の役割は重要ということです。
当然、総会の出席者は委任状や議決権行使書で参加される方の方が多いでしょう。
いくら総会で実出席者の方が反対しても、その総会で覆すことはできないでしょう。
いくらもめても、そこでの意見は単なる参考意見です。
そして決議をとり、可決か否決しかないのです。
多数決の原理をご存知ですか?
理事会で話し合うことも勿論大事だが、
多数決で何でも決めてしまえば仕事は終了だと思っているのは
お役所仕事。
仮に最終的に多数決で決めなきゃいけない場合でも、
反対派の意見を聞き、賛成派からの妥協点も見出し、
「そこまで動いて下さってるならそれでもいいよ」と
大半の住民から納得感が得られるどうかなのだ。
議案を提出して採決を取るだけなら高校生でも出来ますよ。
区分所有者の集まりでの決議事項を根回しするのですか。議決権承諾書でも、すでに承認されている決議事項をわずかの総会出席者で変更して議決権承諾書を無視して決議された事項を議事録に記録して問題になっているマンションがある。ある特定の区分所有者が複数のシンパに根回しして規約違反が発覚して問題になっている。管理会社にも共謀の疑いの証拠も出てきた。総会は多数決の原理は尊重した方よい。*総会は区分所有者及び議決権総数の過半数が出席すれば足り、普通決議にあっては総会の出席組合員数(議決権行使書 委任状 出席者含む)の過半数で決する。特別決議にあっては区分所有者及び議決権総数の4分の3以上(議決権行使書 委任状 出席者 欠席者含む)で決する。
101さん 管理会社の変更なら貴方が理事長なら根回しはしてもよいが十分でなくても普通決議だからだいたい簡単に決議出来る。理事長が支持している管理会社の変更なら十分な根回しは必要。勿論理事会で総会の案として理事の賛成は必要。
うちは250戸。
理事は25人、監事が2人。
人材がいるといえばいるが、バカもいる。
理事会で話し合いなんかしてたら何も進まない。
40人の大規模なんて気の毒としか思えんが。
大規模マンションも、4~5人の理事で十分だろ。
それだったら「人材がいる」って論法も理解できる。
>107
だから、意見を調整しなければならないものには何があるのか
たった一つでもいいから、教えてくださいよ。
根回しをしなければならないことって一体何があるのか分からないのでね。
たった一つのことも書き込まないで、言い訳ばかり述べているようだけど。
そもそも理事長が理事会の議題として、理事会に提案する場合は、いきなり理事会に
問題提起をして、ちょっと議論してすぐ決議というやり方ではなく、まずその議案に
ついてのメリット・デメリットを説明なりレジメを配布して説明してから、質問等を
受け、次期理事会で決議するので検討してきて下さいというのがうちのやり方なもんでね。
だから、根回しとかは一切ありませんけどね。
理事全員で検討して、最後は多数決という決め方ですよ。
>107
理事会や総会には、フロントと管理員も参加はするけど、発言することはないし、前面に
でることもないでしょう。全て組合主導ですよ。
それにね、うちの規約では、総会や専門委員会にも、役員でなくてもオブザーバー出席が
可能なんですよ。規約・細則の全面改正をした時に、これをいれました。
おまけに、できるだけ理事の意見が出やすいように、事前にその議案の知識や情報を提供
して、全員ができるだけジャッジしやすいようにしていますけどね。
それにね、大規模マンションの理事長になるには、マン管の資格ぐらいは持ってますよ。
そういう裏付けがないと、理事会や総会を切り盛りしていく自信が出てきませんからね。
ちなみに、理事の任期は2年なので今回でおりますけど。
「大規模マンションの理事をするにはマンション管理士を取得してないと
切り盛りの自信が持てない。」
ありがとうございました。
あんまり丁度良いって感じじゃないですね。
40〜60戸ならやる気さえあれば主婦でも出来るのが丁度良い。
理事とかの問題ではなく、住むのなら大規模と小規模どっちがいいかという
スレでしたね。
理事会・総会の運営がうまくいくとしたら、どっちがいいかということにもなりますね。
大規模はいいですよ、小規模にも住んだ経験上。
うちのマンションは総会決議で決めないといけないような案件は事前にアンケートとって住民の意向を確認するとともに、こんなこと考えてんだけどって周知をしている。あれって一種の根回しだと思うんだけど違うの?
根回し
ふつう,正式の交渉や会議に先立って,これを円滑かつ有利に運ぶため,
非公式な場で,通常個別的に,説得や妥協を通じて事前に合意形成を図る
政治技術をいい,下工作ともいう。
大きすぎず小さすぎず、40〜60戸は丁度良い。
総会に議案を上程するのが理事会の目的ではない。
あくまでも目的は住民の利便性・快適性の向上。
その一つが上程にすぎないのだ。
快適なマンションライフをおくるには、小規模より大規模マンションの
方が利便性・快適性・経済性を含め総合的に勝っていますよ。
小規模マンションと大規模マンションをどちらも10年程度経験した
ことがある住民の経験者です。
小規模マンションの購入を検討されている方は、大規模がいいですよ。
小規模を購入されると後悔されますよ。
但し、そこしか知らなければそんなものとは思われるでしょうが。
立地が同じであれば大規模マンションのほうが勝るというのは同感。
しかし大規模マンション(仮に200戸以上とする)は棟数でいえば
想定的に数が少なく、どこの場所にもあるというものではない。
この駅、この場所がいいという場合に選択肢が少ない。
ゆえに小規模を選ぶ人も多いのだろう。
しかし同じ立地に大規模も小規模もどちらもあるとか、細かい立地に
はそれほどこだわらない(駅からの距離が同じならいいとか)という
のであれば大規模をおすすめしたいね。
大規模物件の弱点
・人数が多すぎて意見統一が困難、揉め事も多い
・理事会メンバーは運営に忙殺される。
・タワーは修繕費用が相当掛かり非経済的
・郊外型大規模は団地感漂いスタイリッシュさとは無縁
・有効活用されてるとは言い難い施設類。維持管理や買替費用が運営の足かせ
・戸数が多い故に売却も多い 建物内での価格競争による価格下げ圧力
人数が多いから意見統一が困難とか揉め事が多いというのはありませんよ。
それは大小は関係ありません。
理事会メンバーは運営に忙殺されるといってますが、一般理事が動くことは
殆どありませんよ。
一般理事は月1回なりの理事会に参加するだけとしいうのが大半ですよ。
理事全員が動かなければならない仕事はありません。
理事会とかを動かしているのは、理事長とかごく一部の理事ですよ。だから理事長は大変ですけど。
それは小規模だろうが大規模だろうが同じこと。
理事会の内情が分かっていない方がおられるようですね。
小さいマンションで義務違反者がいれば、逆に知ってるだけに注意しずらいんじゃないかな。
小規模マンションでは、管理員がいないとこもあるから。
特に自主管理のマンションは絶対嫌だね。
ただ何かを変えたいと思う場合は小規模のほうが有利かもしれない。
500戸を超えるような大規模マンションだと例えば理事長になり
たくても手を上げればなれるというものではないが、小規模マンシ
ョンの場合であれば理事は輪番制だったりして、立候補すれば理事
長になることは大規模マンションに比べれば容易い。
処理する案件が多いとはどういうこと?
大規模だろうが小規模だろうがたいして差がないんでは?
理事会開催は月1回が普通だよ、それに時間も2時間以内が殆どじゃないかな。
理事会で紛糾する議案はそんなにはないよ。
小修繕とか監視カメラの増設とか経費が絡むものもあるけど、紛糾するものじゃないしね。
修繕積立金の取り崩し等は集会決議が必要だから、予算が承認されたもの以外はできないし。
滞納金対策とか義務違反者に対する対応も細則に則ってやるだけだから揉めることはないし。
ただ事業計画の予算を組む段階では、長期修繕計画を早める場合とかでは慎重な検討はしなければ
ならないだろうが、最終的には、メリット・デメリットが出てれば後は理事会で決議するだけだよね。
大規模だと意見の統一が難しいとか根回しが必要だとか曖昧なことをいっているけど、
決してそんなことはないですよ。理解してませんね。
組合の運営は継続することが大切であって、理事長によって基本が変わってはいけないでしょう。
普通のマンションでは、出席率が低くて集会決議が困難な状況になるようなことはありませんよ。
要するに、小規模マンション擁護派の方は、大規模マンションに住んだことがない方ですよね。
40〜60戸なんか理事長がちょっとしっかりしてたらあんまりすることないし、
理事長とフロントは頻繁にやり取りしてるけど実質的な理事会は
年に1回しかない場合もある。
丁度良い戸数で楽しくやってます。
どうでもいいことを
自転車のステッカーの色を決めるのに
何時間もかける理事会もある。
見てると、勝手にしていて下さいと思うのだが
話に加わると、めんどくさいので
黙るが正解。
理事長が、しっかりしないとこんな理事会もある。
ステッカーの色とかどうでもよいことほど揉めるのが、無駄に理事が多い大規模マンションの理事会クオリティ。
つまらない事にもいちいち発言しなきゃあ気が済まない輩はどこにもいるが、大規模マンションは、そういう輩が複数入る。あ~、やだやだ。
大規模が安くて小規模が高い?
そんな偏った理論は通用しないよ。
ごく一部の高級マンション以外は大小は関係ないよ。
ただ、大規模の方が人材がいるのは間違いない。
特に輪番制であれば、それが顕著になるよ。
小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても
マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。
だったら、大規模の方が数で勝る分人材はいるよね。
>>-143
>小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても
>マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。
ちょっとこのくだりが意味不明なんですけど。
と言うか大規模さんの話って二転三転するし意味も不明なのが多いな。
少なくともあなたは得意の「豊富な人材」の一人ではなさそうだな。
うちのマンションは大規模だけど、非常にうまく運営されてるもんでね。
小さいマンションは管理会社のフロントも殆どいかないけど、うちには
必ず1日1回は顔をだすしね。
近くの小規模マンションは事務管理費や各種点検費もうちと比べれば高いし。
管理員の人数や時間も全然違う。保守点検費も割高。
監視カメラや集会室等の施設も小規模は少ないし、又集会室もない。
回覧板や掲示板はごく僅か、マンション新聞とかもないし、マンションでの
子供会や老人クラブ、スポーツクラブ、趣味の教室や英会話教室とかもない。
ないないづくしでひっそりとしたもんだよ、小規模マンションは。
それに比べ大規模マンションは活気からして違うからね。
消防訓練一つとっても、大規模は消防車やはしご車までやってくるからね。
輪番の役員候補の初会合。人となりが分かる割合が高いのはどっち。
大規模→そもそも知り合いの割合が低い。
小規模→40~60戸だと顔見知りが多い。
だから、小規模の方が有能な理事長が選出される可能性が高い。
>>161
>有能な人は郊外大規模マンションに集中してるって言いたかっただけ。
この文章で、強調したいのは ”郊外 ” の部分でしょうか?
郊外の大規模マンションと都市部の大規模マンションでは、
戸数が同じであっても、前者のほうが有能な人が多いと読めますが・・・
確率論は引っ込めたのですね。
大手デベロッパーの都市型ハイクラス中規模物件(40〜60戸)より、
郊外大規模の方が道路工業者事から看護士から様々な職業な人がいて
有能な理事長が選出されやすい。
ハイクラス都市型中規模物件だと入居者層が医師や弁護士や経営者など
特定の業種や役職ばかりで偏っている。
"有能な人"って潜在的に誰でも可能性がありますよ。
管理組合役員を引き受けるに当ってチョッとだけ役割を積極的に理解するだけで。
管理士として様々な管理組合とお付き合いしての感想です。(勿論厄介な所も結構ありますが)
私の所は20戸ですが何故か医師が多いマンションです。
居住区分所有者が3名賃借居住者が2名、区分所有者なら別に3名。(私の所は患者)
現在の理事長は温厚なお医者さんですが、しっかりと役割を果たしておられます。
みんな結局、自分の住んでるマンションの規模が一番適切だと思いこめたらそれで良いんじゃないの?
メリットデメリットはどんな規模でもあるよ。
こういう板では必ず「それぞれ違う」って言う人いるけど、テーゼにはアンチテーゼが出る、マンションの価値や管理に普遍的定理なんてない、そんなの当たり前だよ。
その前提のもとで様々な意見が出るから面白い。
私は80戸で、どっちのメリットも感じない微妙なとこだけど、面白いよ。
大規模の場合はホント理事長の力量が問われる。
能力があって好きな人は面白くてしょうがない
だろうけど、そんな人が毎年してるとも限らない
しね。
大規模でショボい理事長だと沈没ムードだよ。
特に入居初期は問題点の早期発見、早期解決と
ローカルルール作りが必要だから特に大事だよ。
因みに50戸前後でしっかりした管理会社で
(問題点の責任取らせ易いから出来れば売り主系の)
しっかりしたフロントなら誰でも理事長出来る。
多分。
小規模マンションは大変だね。
大規模マンションは余裕が感じられる。
いくら、屁理屈述べても、大規模の方が人材が多いのは当たり前のこと。
50人と500人でどちらが人材が多いかは考えなくても分かっているよ。
大規模は理事会のことに関心をもたなくても、立派に
運営されてるよ。
輪番制だけど、その順番が回ってくるのは、20年に1回ぐらいだからね。
その時は、一般理事をやって、月1回の理事会に参加するだけだからね。
理事長と副理事長ぐらいは忙しいけど、その時々に会社をリタイアした
者がいるから心配ないよ。それが大規模マンションに人材がいるという
ことの証しだから。
それにね、大規模が大変なのは、理事会運営だけでしょう。
その他については、スケールメリットがあり小規模に比べれば絶対優位だからね。
経費面だけでなく、設備面とかクラブ活動や習い事とかもね。
管理員や清掃人、集会室、趣味の部屋、子供プール、公園等々とかもね。