管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

  1. 162 匿名さん

    つまり、郊外大規模マンションと小規模マンションでは、組合員の能力の平均値が異なる。あなたの主張を翻訳するとこれで合ってますか。

  2. 163 匿.名さん

    >>161
    >有能な人は郊外大規模マンションに集中してるって言いたかっただけ。

    この文章で、強調したいのは ”郊外 ” の部分でしょうか?
    郊外の大規模マンションと都市部の大規模マンションでは、
    戸数が同じであっても、前者のほうが有能な人が多いと読めますが・・・
    確率論は引っ込めたのですね。

  3. 164 匿名さん

    大手デベロッパーの都市型ハイクラス中規模物件(40〜60戸)より、
    郊外大規模の方が道路工業者事から看護士から様々な職業な人がいて
    有能な理事長が選出されやすい。

    ハイクラス都市型中規模物件だと入居者層が医師や弁護士や経営者など
    特定の業種や役職ばかりで偏っている。

  4. 165 匿名さん

    いつもながらユニークな意見だな。

  5. 166 前期高齢管理士

    "有能な人"って潜在的に誰でも可能性がありますよ。
    管理組合役員を引き受けるに当ってチョッとだけ役割を積極的に理解するだけで。
    管理士として様々な管理組合とお付き合いしての感想です。(勿論厄介な所も結構ありますが)

    私の所は20戸ですが何故か医師が多いマンションです。
    居住区分所有者が3名賃借居住者が2名、区分所有者なら別に3名。(私の所は患者)

    現在の理事長は温厚なお医者さんですが、しっかりと役割を果たしておられます。

  6. 167 匿名さん

    軽く自慢話

  7. 168 匿名

    医師や弁護士や経営者は、有能な確率高いだろ(笑)

  8. 169 匿名さん

    みんな結局、自分の住んでるマンションの規模が一番適切だと思いこめたらそれで良いんじゃないの?
    メリットデメリットはどんな規模でもあるよ。

  9. 170 匿名

    こういう板では必ず「それぞれ違う」って言う人いるけど、テーゼにはアンチテーゼが出る、マンションの価値や管理に普遍的定理なんてない、そんなの当たり前だよ。
    その前提のもとで様々な意見が出るから面白い。

    私は80戸で、どっちのメリットも感じない微妙なとこだけど、面白いよ。

  10. 171 匿名さん

    予想に反して中々盛り上がってますね。
    良いとか悪いじゃなくて「丁度良さ」っていう点が
    興味を引いたのかもしれません。

  11. 172 匿名

    とりあえず今んとこ、大規模だから人材が多いという説が消えた。
    172レスで、今ここ。

  12. 173 匿名さん

    散々叩いた俺様だが、人材の絶対数が多いことは否定しない。有能な人材が理事長になる確率を否定しただけ。

  13. 174 匿名

    大規模の場合はホント理事長の力量が問われる。
    能力があって好きな人は面白くてしょうがない
    だろうけど、そんな人が毎年してるとも限らない
    しね。

    大規模でショボい理事長だと沈没ムードだよ。
    特に入居初期は問題点の早期発見、早期解決と
    ローカルルール作りが必要だから特に大事だよ。

    因みに50戸前後でしっかりした管理会社で
    (問題点の責任取らせ易いから出来れば売り主系の)
    しっかりしたフロントなら誰でも理事長出来る。
    多分。

  14. 175 匿名さん

    小規模マンションは大変だね。
    大規模マンションは余裕が感じられる。
    いくら、屁理屈述べても、大規模の方が人材が多いのは当たり前のこと。
    50人と500人でどちらが人材が多いかは考えなくても分かっているよ。

  15. 176 匿名さん

    >>175
    余裕ってのがまずは意味がわからんね。
    余裕がないから一定の敷地により多くの住戸を配置した
    大規模を買うんじゃないのか?(一部のハイグレードを除く)

    少なくとも大規模の方が理事会運営の難易度は高いことぐらいは
    認めないと議論が前に進まんぞ。

  16. 177 匿名さん

    >176
    大規模だと理事会運営が難しいとかいってるけど、理事長にでもなれば
    大変かもしれないが、一般住民にとっては関係ないことだからね。
    小規模は全員がうごかなければいけないだろうが、大規模だと優秀な
    人材が山ほどいるから、そういった連中に任せておけば大丈夫だよ。

  17. 178 匿名さん

    >>177
    運営が難しいということは、
    それだけ問題が多くて解決に苦労を伴うってことでしょ?

    何をよそ事みたいに言ってるのかしらないけど、
    人材が多い?にもかかわらず揉めてる大規模は多いわけだし。

    多少はスレタイの意見にも歩み寄る柔軟性はないのかしら?

  18. 179 匿名さん

    大規模は理事会のことに関心をもたなくても、立派に
    運営されてるよ。
    輪番制だけど、その順番が回ってくるのは、20年に1回ぐらいだからね。
    その時は、一般理事をやって、月1回の理事会に参加するだけだからね。
    理事長と副理事長ぐらいは忙しいけど、その時々に会社をリタイアした
    者がいるから心配ないよ。それが大規模マンションに人材がいるという
    ことの証しだから。
    それにね、大規模が大変なのは、理事会運営だけでしょう。
    その他については、スケールメリットがあり小規模に比べれば絶対優位だからね。
    経費面だけでなく、設備面とかクラブ活動や習い事とかもね。
    管理員や清掃人、集会室、趣味の部屋、子供プール、公園等々とかもね。

  19. 180 匿名

    理事長やったって言っていなかったか。

  20. 181 匿名さん

    やっぱり大きなマンションがいいようですね。
    小さいマンションの方がいいと思っていたけど
    やはり聞いてみるもんですね。
    大きなマンションの購入で検討します。

  21. 182 匿名さん

    大規模はいいよ。
    大は小を兼ねるというしね。

  22. 183 匿名

    大は小を兼ねるなら
    いっそ10万戸くらいのマンションはどうか。
    理事会は地方議会ぐらいのつもりで。

    なんか丁度良くないな。

  23. 184 匿名さん

    いいねえ。
    それだけあれば、国会議員や都議会議員も選出できるしね。

  24. 185 匿名さん

    そんな図体がデカイ船の舵取りをやる気もないような
    輪番の素人がやるわけですね。わかります。

  25. 186 匿名

    >その他については、スケールメリットがあり小規模に比べれば絶対優位だからね。
    >経費面だけでなく、設備面とかクラブ活動や習い事とかもね。
    >管理員や清掃人、集会室、趣味の部屋、子供プール、公園等々とかもね。


    新築のあと暫くの間だけ。年を経る事に無用な物となる。

  26. 187 匿名さん

    >186
    うちは大規模だけど、交通の便や買い物、名門私立小・中学校、病院、
    とかもすぐ近くにあり、売却分はすぐ売れており、子供は減らないんでね。
    いつまでたっても活気はあるよ。

  27. 188 匿名さん

    また直ぐ話をそらす。一般論でも否定するのか。

  28. 189 匿名さん

    >188
    築年数がたつと子供も少なくなるの?
    それが一般論なのかあ。
    うちのマンションが一般的かと思ったよ。

  29. 190 匿名さん

    >188
    しかし、それは小規模マンションにもいえることじゃないの。
    だったら、最初のうちだけでも、それが活用できればいいのだろうし。
    小規模はそれさえ経験できないんだからね。

  30. 191 匿名さん

    やっぱり大規模の勝ちだ。

  31. 192 匿名

    >>177

    >大規模だと優秀な人材が山ほどいるから、そういった連中に任せておけば大丈夫だよ。


    ここ3年、理事長になった人をどうやって判断した?経歴書でも付いていて、道路工事業者や看護士であることがわかったのかい。

  32. 193 匿名さん

    都心型ハイクラス中規模物件(40〜60戸)だと医者や経営者中心で、
    確かに数字にも強いし、会合慣れしてるし、頭の回転は少し早目だから
    スマートな理事会運営が出来るのは出来るけど、少し運営がスマート
    過ぎて単調になりがち。

    郊外型大規模物件だとメルティングポットだから、色んなバッググラウンドや
    思想を持った人で活発な議論が出来るし、そこで鍛えられることも。

  33. 194 匿名さん

    >192
    別に問題がなかったので、いい理事長だったんじゃないかな。
    マンションの管理は、理事長によって大きく変わったらだめなんだよね。
    基本は誰がなっても同じじゃないとね。
    継続することが大切というのが分からないのかな。

  34. 195 匿名

    >>194


    >>139以来、

    >全て理事長の手腕にかかっているということ。

    という一点だけは認めてレスしてきたのに、

    >マンションの管理は、理事長によって大きく変わったらだめなんだよね。
    >基本は誰がなっても同じじゃないとね。

    とどうつながるだね。
    ささ、説明したまえ。

  35. 196 匿名さん

    大規模さんのダブルスタンダードはスレ初期からの恒例行事ですぞ。
    こちらは大規模さんによるそのなりふり構わぬブレブレな理論展開を
    楽しむ、シュールなコメディ系スレッドです。

  36. 197 匿名さん

    >195
    マンションの管理は理事長の影響が大きいんだよね。
    だから尚更、理事長によって基本が変わったらだめなんだよ。
    それにね、マンションの管理は何か新しいことや工事とかを
    しなければならないということではないしね。
    毎年基本は同じで継続していく必要があるんだよ。
    たまたま工事については、長期修繕計画等に巡り合せた理事長が
    やることになるだけであって、新たにみつけてやるもんじゃないし。
    管理費の予算は毎年同じなんだからね。

  37. 198 匿名さん

    >195
    理事長の手腕にかかっているという意味が理解できなかったんだね。
    理事長になったからといって、別に新しいことをしなければならないというか
    やったらダメなんだね。
    あくまでマンションの管理は継続性が大切。

  38. 199 匿名さん

    >195
    もう一ついわせてもらえば、最初からここに参加してはいないよ。
    ごく最近だけどね。

  39. 200 匿名さん

    大規模マンションだと、何か新しいことをしたらダメ云々以前に
    新しいことを始めるのが超難しいよね。

    なぜなら人口が多いので意見調整が大変。
    所得も価値観もバラバラな大所帯をまとめるのが困難。
    事前のすり合わせも出来ないから総会で紛糾する。
    よって新しいことは相当の覚悟がないと出来ないのだ。

  40. 201 匿名さん

    例えば中堅私立大学に進学する場合、
    日大とか専修大とかに行くタイプは大規模マンション向き。

    明治学院大とか武蔵大とかに行くタイプはスレタイ物件向き。

  41. 202 匿名

    >>197

    あんたが大規模マンションの役員未経験者ということがよくわかった。

  42. 203 匿名

    >>187

    >名門私立小・中学校、病院、とかもすぐ近くにあり、売却分はすぐ売れており、子供は減らないんでね。

    本当に名門なら、徒歩圏から通う人少ないんだけど。お手軽私立でしょ。

  43. 204 匿名さん

    >202
    意外と大規模マンションの理事長でマン管の有資格者だったりしてね。

  44. 205 匿名

    ないない。

  45. 206 匿名

    でも大規模派によるマンカン士の宣伝か営業っぽい
    レスもたまにあるよな。シレッと相談してみようとか
    必要だから取りましたとか。

  46. 207 匿名さん

    >205
    では元大規模マンションの理事長で、現在は
    マン管に係る仕事をしているとかね。

  47. 208 匿名さん

    やっぱり現大規模マンションの理事長で
    マン管の資格保有者にしとこうかな。

  48. 209 匿名

    初期の頃のマン管とは違うな。
    ご丁寧に、>>199で最近、出没したと言っている。

    >最初からここに参加してはいないよ。
    >ごく最近だけどね。

  49. 210 杉作

    管理費の予算が毎年同じだって考え方は新しい!

  50. 211 匿名さん

    管理費は大体費目は決まっているんじゃないの。
    電気料、電話代、事務管理費、管理員費、清掃費、各種点検費等は毎年変わらないし、
    使えるのは小修繕費ぐらいかな。
    予備費は使ってしまうと次期繰越金がなくなってしまうし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸