管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

  1. 122 匿名さん

    マンションは訳せば邸宅だよね。
    そんなとこに管理員がいないとか自主管理はありえない。

  2. 123 匿名さん

    ただ何かを変えたいと思う場合は小規模のほうが有利かもしれない。
    500戸を超えるような大規模マンションだと例えば理事長になり
    たくても手を上げればなれるというものではないが、小規模マンシ
    ョンの場合であれば理事は輪番制だったりして、立候補すれば理事
    長になることは大規模マンションに比べれば容易い。

  3. 124 匿名さん

    大規模マンションの管理運営
    ・数十人の理事会メンバーの意見統一は難易度高い。
    ・処理する案件が多く理事会は4時間オーバー、それが月2回とか。
    ・それらの案件を輪番理事長が引き継ぐので大混乱の場合も。
    ・今だに組織化されてない>>120の「理事長一極集中型運営」が主流
    ・参加意識が希薄で議決権行使書すら出さない人多し。特別決議は困難を極める。

  4. 125 匿名さん

    処理する案件が多いとはどういうこと?
    大規模だろうが小規模だろうがたいして差がないんでは?
    理事会開催は月1回が普通だよ、それに時間も2時間以内が殆どじゃないかな。
    理事会で紛糾する議案はそんなにはないよ。
    小修繕とか監視カメラの増設とか経費が絡むものもあるけど、紛糾するものじゃないしね。
    修繕積立金の取り崩し等は集会決議が必要だから、予算が承認されたもの以外はできないし。
    滞納金対策とか義務違反者に対する対応も細則に則ってやるだけだから揉めることはないし。
    ただ事業計画の予算を組む段階では、長期修繕計画を早める場合とかでは慎重な検討はしなければ
    ならないだろうが、最終的には、メリット・デメリットが出てれば後は理事会で決議するだけだよね。
    大規模だと意見の統一が難しいとか根回しが必要だとか曖昧なことをいっているけど、
    決してそんなことはないですよ。理解してませんね。
    組合の運営は継続することが大切であって、理事長によって基本が変わってはいけないでしょう。
    普通のマンションでは、出席率が低くて集会決議が困難な状況になるようなことはありませんよ。
    要するに、小規模マンション擁護派の方は、大規模マンションに住んだことがない方ですよね。

  5. 126 匿名

    600戸の大規模だが2時間で終わったことない。半日がかりだ。

  6. 127 匿名さん

    >>125
    総戸数50戸のマンションから上がってくるクレームや意見と、
    500戸から上がってくるクレームや意見は物理的に違うのがわかりますかね。

    >>126
    そんなもんです。

    大規模を否定しているのではありません。
    40〜60戸は丁度良いという主観的な意見です。
    因みに管理員はいます。

  7. 128 匿名さん

    >127
    それは理事会の決議とかは関係ないことでしょう。
    クレームとか意見で理事会で紛糾することありますか?
    理事長が大変なだけです。
    要望とかで議題に乗せる場合は、理事長がそのメリット・デメリットを
    資料を作成して説明してから理事で検討して決議すればいいだけですよ。
    管理員がいても、土・日・祭日休みで時間も短いでしょう。
    大規模だと、管理員も複数いて年間を通していますよ。
    時間も長いですから。
    クレームとかは理事会で報告はあるけど、結果報告ですよ。
    私もクレームとかではなく、大規模と小規模のマンションに実際住んで
    みてからの主観的な意見を述べているだけですよ。

  8. 129 匿名さん

    119
    >・理事会メンバーは運営に忙殺される。

    全くもってそのとおり。

  9. 130 匿名さん

    40〜60戸なんか理事長がちょっとしっかりしてたらあんまりすることないし、
    理事長とフロントは頻繁にやり取りしてるけど実質的な理事会は
    年に1回しかない場合もある。

    丁度良い戸数で楽しくやってます。

  10. 131 匿名

    年に実質1回なんてその理事長しっかりしてね~よ。

  11. 132 匿名さん

    それだけ問題が少ない証拠でしょう。
    大規模の方は毎月数回かつ超長時間の定例理事会ご苦労様です。

  12. 133 200戸の理事

    どうでもいいことを
    自転車のステッカーの色を決めるのに
    何時間もかける理事会もある。
    見てると、勝手にしていて下さいと思うのだが
    話に加わると、めんどくさいので
    黙るが正解。
    理事長が、しっかりしないとこんな理事会もある。

  13. 134 匿名さん

    それ理事長関係ない

  14. 135 匿名さん

    >>133
    それわかるわ。
    ショボい理事会でご丁寧に選択肢を与えると、
    延々としょうもないことで無駄時間が経過する理事会もあるね。

    理事長がクオリティ高いと察して、ズバッと決めるか事前調整で
    素早く決める。

    このスレでも根回しの意味がわからない大規模理事長いたけど、
    そんな発想は思いもしないのだろう。

  15. 136 匿名さん

    自転車のステッカーの色を決めるのに事前の根回しがいるんかいな。
    あほらし

  16. 137 匿名さん

    ステッカーの色とかどうでもよいことほど揉めるのが、無駄に理事が多い大規模マンションの理事会クオリティ。
    つまらない事にもいちいち発言しなきゃあ気が済まない輩はどこにもいるが、大規模マンションは、そういう輩が複数入る。あ~、やだやだ。

  17. 138 匿名さん

    >137
    そんなくだらん質問するのか大規模限定?
    小規模マンションにはそんな者は住んでいない?
    あほらし。
    小規模でもめれば根が深くなるよ。

  18. 139 匿名さん

    全て理事長の手腕にかかっているということ。
    その理事長の人材については、小規模マンションより大規模マンションの方が
    確率的には多いということだよ。

  19. 140 匿名さん

    たった40~50戸のマンションでは、全てにおいて
    しょぼい管理しかできないよ。

  20. 141 匿名さん

    小マンションでもいいとこあるよ

  21. 142 匿名さん

    >>139
    大規模マンションだと人は多いのはその通りだけど、
    一部のハイクラスを除くと安いから大規模買ったって人が多いと思うが。
    そもそもいくら人材がいても輪番でいろんな人に回るわけだし。

    まあ、大規模は特に良い人材がいた方がいいね。
    それだけ運営が難しいんだし。

  22. 143 匿名さん

    大規模が安くて小規模が高い?
    そんな偏った理論は通用しないよ。
    ごく一部の高級マンション以外は大小は関係ないよ。
    ただ、大規模の方が人材がいるのは間違いない。
    特に輪番制であれば、それが顕著になるよ。
    小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても
    マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。
    だったら、大規模の方が数で勝る分人材はいるよね。

  23. 144 匿名さん

    >>-143
    >小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても
    >マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。

    ちょっとこのくだりが意味不明なんですけど。
    と言うか大規模さんの話って二転三転するし意味も不明なのが多いな。

    少なくともあなたは得意の「豊富な人材」の一人ではなさそうだな。

  24. 145 匿名さん

    例えばね、六本木ヒルズに入居している会社の社長は理事長は
    しないだろうということ。堀江もんもしないんじゃないかな?

  25. 146 匿名

    >>139
    確率的には一緒。
    理事長に向く資質の組合員が20%の大規模マンションと小規模マンションがあったとする。
    どちらも有能な理事長になる確率は20%だ。

  26. 147 匿名さん

    確率は同じだけど、人数が違うということ。

  27. 148 匿名

    >>147
    絶対数の話なら、大規模マンションは、組合にとって無能または有害な人材の絶対数が多いということも成り立つ。

  28. 149 匿名さん

    >148
    輪番制にした場合、1人か2人のまずまずの人材がいればいいんだよね。
    無能なただ数合わせのための理事がいても全然問題はない。
    しかし、小規模マンションでは、その数さえも確保するだけの人材が
    確率から計算した頭数ではいないということになる。
    やはりちいさなマンションは大変だね。同情はするけど。

  29. 150 匿名

    同情も何も住民板でも揉めてるのは大規模ばかり。

  30. 151 匿名さん

    うちのマンションは大規模だけど、非常にうまく運営されてるもんでね。
    小さいマンションは管理会社のフロントも殆どいかないけど、うちには
    必ず1日1回は顔をだすしね。
    近くの小規模マンションは事務管理費や各種点検費もうちと比べれば高いし。
    管理員の人数や時間も全然違う。保守点検費も割高。
    監視カメラや集会室等の施設も小規模は少ないし、又集会室もない。
    回覧板や掲示板はごく僅か、マンション新聞とかもないし、マンションでの
    子供会や老人クラブ、スポーツクラブ、趣味の教室や英会話教室とかもない。
    ないないづくしでひっそりとしたもんだよ、小規模マンションは。
    それに比べ大規模マンションは活気からして違うからね。
    消防訓練一つとっても、大規模は消防車やはしご車までやってくるからね。

  31. 152 匿名さん

    >>149=139

    >>139
    >全て理事長の手腕にかかっているということ。
    >その理事長の人材については、小規模マンションより大規模マンションの方が
    確率的には多いということだよ。

    あんたは、理事長1人さえ能力あればいいという。
    たが、先の例で言えば、1年交代なら有能な理事長にあたる確率は、大規模も小規模も20%=5年に一度だ。

    大規模マンションは、パチンコみたいに確率変動が起きるのか。

  32. 153 匿名さん

    大規模と小規模で理事長の確率は同じではないよ。
    でも、人数の多い中かから理事長を選んだ方が
    いい人材に恵まれる可能性はずっと高いでしょう。

  33. 154 匿名

    >>153
    論理的に説明してくれ。

    大規模は、有能なのが立候補して、無能なのは遠慮するのか。小規模は違うのか。

  34. 155 匿.名さん

    >>149
    >輪番制にした場合、1人か2人のまずまずの人材がいればいいんだよね。

    輪番制により選出された理事の何%ぐらいが「まずまずの人材」だと
    お考えでしょうか?

  35. 156 匿名

    輪番の役員候補の初会合。人となりが分かる割合が高いのはどっち。

    大規模→そもそも知り合いの割合が低い。
    小規模→40~60戸だと顔見知りが多い。

    だから、小規模の方が有能な理事長が選出される可能性が高い。

  36. 157 匿名さん

    >>156
    まあー、そういうことでしょうね。

  37. 158 匿名さん

    とわ 限らない。

  38. 159 匿名さん

    例外なく該当するとは言っていない。

  39. 160 匿名さん

    大規模マンションの理事長が有能な者がなる可能性論者が敗北。

  40. 161 匿名さん

    有能な人は郊外大規模マンションに集中してるって言いたかっただけ。

  41. 162 匿名さん

    つまり、郊外大規模マンションと小規模マンションでは、組合員の能力の平均値が異なる。あなたの主張を翻訳するとこれで合ってますか。

  42. 163 匿.名さん

    >>161
    >有能な人は郊外大規模マンションに集中してるって言いたかっただけ。

    この文章で、強調したいのは ”郊外 ” の部分でしょうか?
    郊外の大規模マンションと都市部の大規模マンションでは、
    戸数が同じであっても、前者のほうが有能な人が多いと読めますが・・・
    確率論は引っ込めたのですね。

  43. 164 匿名さん

    大手デベロッパーの都市型ハイクラス中規模物件(40〜60戸)より、
    郊外大規模の方が道路工業者事から看護士から様々な職業な人がいて
    有能な理事長が選出されやすい。

    ハイクラス都市型中規模物件だと入居者層が医師や弁護士や経営者など
    特定の業種や役職ばかりで偏っている。

  44. 165 匿名さん

    いつもながらユニークな意見だな。

  45. 166 前期高齢管理士

    "有能な人"って潜在的に誰でも可能性がありますよ。
    管理組合役員を引き受けるに当ってチョッとだけ役割を積極的に理解するだけで。
    管理士として様々な管理組合とお付き合いしての感想です。(勿論厄介な所も結構ありますが)

    私の所は20戸ですが何故か医師が多いマンションです。
    居住区分所有者が3名賃借居住者が2名、区分所有者なら別に3名。(私の所は患者)

    現在の理事長は温厚なお医者さんですが、しっかりと役割を果たしておられます。

  46. 167 匿名さん

    軽く自慢話

  47. 168 匿名

    医師や弁護士や経営者は、有能な確率高いだろ(笑)

  48. 169 匿名さん

    みんな結局、自分の住んでるマンションの規模が一番適切だと思いこめたらそれで良いんじゃないの?
    メリットデメリットはどんな規模でもあるよ。

  49. 170 匿名

    こういう板では必ず「それぞれ違う」って言う人いるけど、テーゼにはアンチテーゼが出る、マンションの価値や管理に普遍的定理なんてない、そんなの当たり前だよ。
    その前提のもとで様々な意見が出るから面白い。

    私は80戸で、どっちのメリットも感じない微妙なとこだけど、面白いよ。

  50. 171 匿名さん

    予想に反して中々盛り上がってますね。
    良いとか悪いじゃなくて「丁度良さ」っていう点が
    興味を引いたのかもしれません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸