働くママさん
[更新日時] 2012-10-10 19:23:08
再生エネルギーの太陽光で発電して共用部の電力をまかなえないでしょうか?
[スレ作成日時]2012-09-05 21:45:20
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンションに太陽光発電を導入しては?
-
290
匿名さん 2012/09/16 08:18:55
-
292
マンション住民さん 2012/09/16 09:53:10
-
293
いつか買いたいさん 2012/09/16 10:32:00
-
294
匿名さん 2012/09/16 11:20:09
-
295
匿名さん 2012/09/16 12:20:02
-
297
働く女子さん 2012/09/16 12:50:25
結局のところ妄想ばっかで実際太陽光発電やってる人はいないみたい。
-
298
サラリーマンさん 2012/09/16 13:00:09
-
299
匿名 2012/09/16 13:47:06
一番進んでるのは明らかに地熱発電。
天気にも昼夜の日照時間にも左右されないから安定供給もできる。
太陽光に無駄金使って、国民から銭せしめて愛国だの言ってるのがいるが、単なる盗人の自慰。
-
300
匿名 2012/09/16 13:53:38
-
301
匿名さん 2012/09/16 14:10:27
-
-
302
匿名 2012/09/16 14:20:05
>289
>10kw以上は全量配線だから余剰電力売りではない。全量売電になる。
嘘書いちゃ駄目だぞ。全量買取と余剰電力売りを設置者は選択できる。余剰を選択する設置者がいるとは思えないが、全量オンリーではない。
何だかまた荒らしが混ざってきたな。地熱やバイオマスはお呼びじゃないからよそでやれ。
-
303
マンション住民さん 2012/09/16 21:07:11
>>302
そんな知識では太陽光は無理だ。勉強したまえ。
-
-
304
匿名 2012/09/16 21:11:24
太陽光発電が技術的にもコスト的にもお呼びじゃないと言ってるんだよ。
アラシじゃないぞ。
-
305
匿名さん 2012/09/16 21:16:36
住宅用で10kw未満は自家消費を除いた余剰買取ですが、万一10kw以上設置したら全く買い取ってもらえないと言うことですね。
非住宅用と発電用はkwに関わらず全量買取してくれるのですね。
既設マンション共用部に後付けで太陽光発電を設置したら、自ずと非住宅用になりますから、
全量買取してもらえることになりますね。
そうなると買電と売電は別系統になりますね。これが電力会社の言う全量配線になるのですね。
-
306
入居済み住民さん 2012/09/16 21:22:52
>>304
国が決めた買取期間が投資回収の目安になってる。
10kw未満の住宅用は、今では10年で改修が出来るまでになった。
-
307
入居済み住民さん 2012/09/16 23:07:49
-
308
不動産業者さん 2012/09/16 23:53:00
J-PECの補助金交付基準が設備投資金額の上限になる。
この基準をオーバーすると設置補助金は出ない。
1kW当たりの補助対象経費(税別) 1kW当たりの補助金単価
3.5万円を超えて 47.5万円以下 → 3.5万円
47.5万円を超えて 55.0万円以下 → 3.0万円
従って、47.5万円以下/kwが価格上限と見ていい。
そうなると、一般住宅の平均的4kwで190万円以下ということだ。
これだと10年で投資が回収できる。
それが10kw未満の固定価格買取期間10年の理由である。
-
309
匿名さん 2012/09/17 00:00:18
J-PECの補助金基準見ると、マンションの共用部に太陽光発電おいたら、補助金の対象外ですね。
-
310
匿名 2012/09/17 00:29:56
新築マンションで太陽光発電装置が設置してある所って管理組合所有なのか?
-
311
匿名さん 2012/09/17 01:37:54
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)