住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part4】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-24 17:04:20

こちらはパート4です。
マンションvs一戸建てで維持経費について
話しましょう。

[スレ作成日時]2012-09-05 13:10:45

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part4】

  1. 547 匿名さん

    >>544
    戸建てにバイアスの掛かった物件チョイスですね。
    建売でいいのであれば価格で戸建て選択される方がいるでしょう。
    だけどねー。
    トイレ・風呂・キッチン・窓・屋根がついてりゃいい家なんて嫌です。

    あと申し訳ないがマンションで駅から4分、ありえない。
    マンションであれば駅から見える距離じゃないと嫌です。

    ごめんねワガママで。

  2. 548 匿名さん

    >>544の戸建ては確実に低層住居専用地域ではない場所。間違いなく3階建て。

    正直、低層住居専用地域以外にある戸建てよりはマンションの方がマシ。

  3. 549 匿名さん

    西荻一戸建て:悪い土地が115平米だ。

    http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_1973875601/?DOWN=2&BKLISTID=002M...

    マンション:http://lefond-np.com/index.html

  4. 550 匿名さん

    この建て売りは嫌すぎるw

  5. 551 匿名さん

    駅徒歩5分以内のマンションなんて田舎にしかない。
    23区だったら子無し世帯向けの2LDKちゃちな物件でも最低7000万はする。
    で、結局売るだの貸すだの言い出す。
    つまり、一生住むのに適した住居ではないということ。
    再販しやすいというが、マンションが再販しやすい理由は、弾数が多いのと投資環境が整っているのが主要因。
    決して住まいとしてのニーズが多いから取引されるというわけではない。
    弾数が多い理由は生涯の居住に適さない事の証明。
    その上、管理費は居住性の向上のための出費。投資の上では余分なコスト。

    投資になりうる物件でなければ分譲マンションは賃貸マンションにも劣る。

  6. 552 匿名さん

    賃貸マンションに管理費用が掛かってないとか思ってるんだな。
    借りる側からしたら、全て家賃になってるだけの話。

  7. 553 匿名さん

    借りる側は家賃込みで考慮できるが、投資対象としては無駄なコストでしかない。
    さらに、賃貸に出す側として考えると、管理費と修繕積立金は右から左の金で収入にはならない。
    借主は家賃込みで考慮するから、その分家賃を下げないと借り手がつかない。
    しかも、今の低金利時代で分譲マンションは、借りるより買った方が安くなる。
    管理費と積立金の分を足してその合計がローンで見込まれる支払いより安くないと借り手はいない。確実に利益は出ない。
    しかも借りるのはローン組めない人とか厄介な借り手。

    関東圏で言えば、投資対象として利益を見込んだ分譲マンションの購入は、山手線の内側で駅徒歩5分以内の物件でないと価値が無い。これなら売っても貸しても利益が出る。

  8. 554 通りすがり

    軸足が家族の住いと云う人と投資と云う人で違うからな〜〜、投資なら不動産など止めといた方が良い。

  9. 555 投資かい?

    都心6区の70平米中古マンションも前年より−3%〜-6%価格が下がっていますよ

  10. 556 匿迷

    電気水道などライフラインが寸断された時のデメリットなど、マンションに対する売れ行きは特に都心マンション3A(赤坂、麻布、青山)を中心に価格がずいぶんと下落。また景気低迷による収入減、30代40代の人口の頭打ち等々が原因していると思われるって。2リッターの天然水1本を10階20階まで階段で運ぶのもへたれるよ

  11. 557 匿名さん

    >>549
    どっちも狭いなぁ(´Д` )

  12. 558 匿名さん

    都心のマンションですら値下がりしているこの現状。「マンションは売りやすい」は幻となっていくと思われる。
    「投資するなら他のものが良い」も正しい認識。
    では、「再販しやすい」という戸建に対する利点を失った場合、戸建ではなくマンションを選ぶ理由はあるのだろうか?
    これは純粋に「終の住まい」としての価値は戸建とマンションではどちらが良いかになってくる。
    戸建は、生活スタイルに合わせて改築が出来る。「2、30年サイクルでメンテナンスと一緒に間取りも変える」とすれば、マンションの修繕積み立て金、一時金とほぼ同額で新しい暮らしに合わせた住居を手に入れることができる。(せいぜい一回だろうが)
    マンションでも間取り変更は可能だが、「一階に移りたい」とかは不可能。エントランスやエレベーターの近くにとかも変えられない。裏口の増設もできない。
    ただ、マンションの場合は大抵平屋となるので将来的なバリアフリーは安心。狭い戸建では平屋は不可能な場合が多い。
    管理費等の掛かるマンションは、特に高齢世帯になった場合に便利で有益なものも多い。しかしながら、駐車場、駐輪場、ゴミ捨て場までの距離や管理組合活動への参加(法により義務付けられており、仮に賃貸に出した場合でも所有者に参加の義務があり、所有している限りは脱退できない)など、マンション特有で高齢者にとって大きな負担がかかるケースも多い。
    また、大規模修繕や共有部分、使ったこのもないサービスの維持管理のために思わぬ出費が必ずある。

    やはりこれだけマンションの再販が繰り返されている現実に一つの結論が出ているのは間違いないだろう。
    終の住まいとして本当に良いのものならば、お金のために売ったりなどしないのだから。

  13. 559 匿名

    >>549
    建て売りはありえない。大手注文住宅ならプラス2000万

  14. 560 匿名さん

    建売を毛嫌いする人は多いですね。
    都心とは言え、なぜ6000万もだしてあんな20坪三階建ての家を買うのだろうか?
    これは、生まれ育った生活環境で住まいに対する認識が大きく違うために起こる価値観の差異です。
    郊外の広い実家に生まれ育ち、成人しても実家を受け継いだり、広い社宅や広いマンションに住んだ場合、確かにミニ戸建と呼ばれる建売購入は理解出来ないでしょう。
    では、生まれも育ちも都心の人は住居に対してどういう認識を持っているかご存知でしょうか?
    子供の頃、生まれ育った家は狭小の実家。遊びに行った友達の家のほとんどは2DKの団地やアパート、公団住宅。
    お金持ちの転校生がデカイ家に住んでたりして驚いたり、自分の部屋に憧れた人も多いです。
    こういう環境は都心の団塊ジュニア世代では普通です。都心の住宅環境は本当に劣悪だと思います。
    都心部では、新しい家を持つということ自体が幼少期からの憧れで目標の一つなのです。(これは私の経験談です。世田谷区の王手私鉄沿線でもこうでした)

    今、購買層の中心たるその世代では、その反動で郊外の広い戸建に移る人や、それでも地元に住みたい人に分かれます。
    お金のある人、収入の多い人ほどミニ戸建を選びます。仕事中心の生活の人が多いですし、教育環境にこだわると都心の魅力は大きいですから。
    都心では富裕層と言われるくらいお金のある人や、広い実家を持つ極限られた人だけが注文住宅を建てます。昔からそうです。
    ずっと賃貸アパートでも都心ではべつに珍しいことでも、恥ずかしいことでもなんでもないのです。

  15. 561 購入検討中さん

    > これは純粋に「終の住まい」としての価値は戸建とマンションではどちらが良いかになってくる。

    そもそも、定年後も同じところに住むのか?ということになってくる。
    現役時代は、会社への距離などを考慮したが、定年後その条件は不必要のため、もっと良い地域があるのでは?
    それに、現役時に転勤はないのだろうか?

    つまり、終の住処として考えるなら定年後に買い換える時に考えればよいことになる

  16. 562 匿名さん

    20~30年後に買い換えが出来そうな家選ぼうとするといい値段になるよね
    安さにかまけて、新浦安みたいになっても困るしなぁ

  17. 563 匿名さん

    持家だけど、家なんて買わなくても良かったと思う。
    我が家の場合、ペットがいるので賃貸だと余り選択の余地がなくてつい買ってしまったんだよな。
    少子化の今、相続する不動産は複数ある場合が多いのだから、定年近くまでは借り上げ住宅に住み、定年後に相続不動産を売却し好きな場所に戸建でもマンションでも買うのがベストだったかな、と今更思う。
    定借付きマンションなんかもいいな。

  18. 564 匿名さん

    >>561
    確かに、定年、転勤、転職などは終の住まいという定義からは切り離せない要件です。
    転職の無い仕事というのも沢山ありますし、中には定年の無い仕事もあります。
    コレばかりは人それぞれ定義が変わることです。それこそ、自己所有の是非まで含めて考えないとダメです。
    「通勤に便利」は「生活にも便利」なはずです。老後は特に電車やバス移動が増えるのでは無いでしょうか?
    病院も店舗も都会のほうが多いです。逆に、体力のある子育て時に郊外で暮らして老後は都市部に移る方が本当は良いはずです。

    なにより私は、「老後に住む家が終の住まい」と考えるよりは、
    理想かもしれませんが、「子育てや仕事、老後まで住むことが出来る家」こそ本来の終の住まいなのではないでしょうか。
    人生の多くの思い出を抱いた住まい。
    ミニ戸建でもマンションでも注文の豪邸でも、それこそ賃貸の安アパートであっても、良い思い出を沢山造ってくれる住まいは良い住まいだと思います。
    私は、そういう思い出の溢れた住まいで生涯を終えたいと考えます。例え建て替えをしても土地やそのロケーションには変わらぬ沢山の思い出が出来ているはずです。

  19. 565 匿名

    >>549
    うまい事一戸建てのが安く思える物件のチョイスしたね。
    これならマンションのが良いわ。

  20. 566 匿名

    たしかに

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸