一戸建て何でも質問掲示板「地震や災害に強い家について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震や災害に強い家について

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2021-09-14 18:40:53

地震や災害に強い家について書き込んで下さい。

[スレ作成日時]2012-09-05 12:50:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震や災害に強い家について

  1. 51 匿名さん

    >>49 通りがかりさん
    品質は気密だけで判断するものでも無いんだが
    軽量鉄骨でも外張り断熱メーカーなら、数年後の一条工務店のC値よりかは良さそうだよ

  2. 52 匿名さん

    >>49 通りがかりさん

    >強いて鉄骨選択するならば

    強いて選択しなければ何?
    RCかな
    まさか木造ではないよね?

  3. 53 匿名さん

    >>52 匿名さん

    >まさか木造ではないよね?

    当然壁式RC視点からだろうね
    シロアリと木の腐食と地震に怯え続けなければいけない、木造の住人が涙目で鉄骨にかみ付いている可能性もあるがね

  4. 54 匿名さん

    シロアリ→木造に噛みつく
    木造→鉄骨に噛みつく

  5. 55 匿名さん

    >>48 匿名さん
    そのあたりなら木造の我が家安いですよ

  6. 56 匿名さん

    木造は安くても高くても耐久性は同じで貧弱。
    RCは安くても高くても耐久性は同じで強固。

  7. 57 匿名さん

    木造のメリットは安さだけしかない。

  8. 58 匿名さん

    火災で死者がでるのも木造。

  9. 59 匿名さん

    在来木造は構造計算(許容応力度計算)をして耐震等級3にすることでようやく鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性能になる
    なお鉄骨もハウスメーカーなら耐震等級3が当たり前

  10. 60 匿名さん

    >>59 匿名さん
    動画でも言ってますね
    木造でも耐震等級3で鉄骨の耐震等級1レベルの強さに出来るとのこと

    5分辺りから

  11. 61 匿名さん

    新潟中越地震のときに現地に赴いて住宅の倒壊状況を見たときはメーカーに関係なく2×4工法の家は全般に強い家が多かった。

  12. 62 匿名さん

    木造なんて大手でも手を引いてるの知らないのか?
    非木造へどんどんとシフトしているよ。

  13. 63 匿名さん

    木は文房具や家具に最適。
    構造材には適さない。

  14. 64 匿名さん

    木造を反面教師にしたらいい家が出来るよ。

  15. 65 匿名さん

    >>60 匿名さん

    木造で許容応力度計算をすればの話ね

  16. 66 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  17. 67 匿名さん

    2×4工法の家は在来工法よりは強い。
    だから世界中で普及している。

  18. 68 匿名さん

    木造耐震等級3、これほど無意味な制度はない、

  19. 69 匿名さん

    >>67 匿名さん

    高温多湿で地震の多い日本では普及しないよ(笑)
    なんせ合板が湿気を含み腐りやすく、釘打ちじゃ何回も起こる地震に耐えられない。
    耐久性がとにかく低い。今は在来の方が強い、常識です。

  20. 70 匿名さん

    #5 耐力壁 筋交と構造用パネルどっちが良い?




    これで合板がダメな事が理解できるよ。

  21. 71 匿名さん

    >>67 匿名さん
    それは間違いです。
    調べ直して正しい知識を付けましょう。

  22. 72 匿名さん

    在来工法は他の国では普及してないし、しょせんそのレベルってこと。

  23. 73 匿名さん

    災害の多い日本で、木造で建てることは愚かな選択です。

  24. 74 匿名さん

    >>67 匿名さん

    >2×4工法の家は在来工法よりは強い。
    だから世界中で普及している。

    なんか違うような気がする。
    ツーバイの普及の理由は地震に強いとかもあるけど、建てやすい「効率的」からでは?
    大工の知識が乏しくても釘を打てれば建てられるからのはず。

    世界で普及しているとしても多湿地域を除いてですね。
    事実、日本ではツーバイ建てる時には他国と異なり、防湿対策を注視していますね。

    ツーバイが日本に入ったのは日本に適しているのではなく、ハウスメーカーが効率を求めた結果の産物と言えますね。

    私は日本住宅で防災面で木造を反対していますが、ツーバイはなおさらです。

    ツーバイの普及は決して「強い」が理由ではなく(結果的に建築同時は強いが)、ハウスメーカーの都合ですよ。

    可能なら、それぞれ築20年後のツーバイと軸組みを比較してみたいですね。

  25. 75 匿名さん

    >>73 匿名さん


    >災害の多い日本で、木造で建てることは愚かな選択です。

    賛成です。
    RCか鉄骨に補助金を出した方(もちろん一律ではなく、ある程度の基準をかける前提)が、国益につながると思います。
    災害の度に税金が使われるのを減らしたいですね。

  26. 76 匿名さん

    >>72 匿名さん


    >在来工法は他の国では普及してないし、

    普及したいなら効率アップですよ。
    ツーバイの普及も効率が良いのが理由です。
    もちろんそれなりの強さをクリアしないと。

    同じく軸組みが世界に普及しないのは、軸組みが出来る大工が世界にいないからです。
    決して弱いからではありません。

    >しょせんそのレベルってこと。

    ツーバイに当てはまる言葉です。
    所詮効率を求めた産物です。

    木造は嫌いですが、ツーバイはもっとです。

  27. 77 匿名さん

    普及しているから「必ずいい」と言う事はないです。特に世界で比べるときには。
    もちろん普通しているのにはそれなりの理由はありますが、決して我が身に当てはまるとは限りません。

    普及している理由の中には、コストが高くない事は確実に要因の一つです。

    「みんな買うから間違くよい」ではなく、
    「みんな買える値段だね」の方が正しいかも。

    言いたいのは
     普及 ≠ 最適 ≠ 最良 ≠ 最強

  28. 78 匿名さん

    安い家はそれなりです。

  29. 79 通りがかりさん

    コスパの良い家=単なる安物

    工務店関係者のYouTube等メディアを使った洗脳にご注意を

  30. 80 匿名さん

    雨が降っても雪が降っても木造火災がおきてる。
    木造はホントよく燃えるね。

  31. 81 匿名さん

    RCのマンション火災も多いけどな(笑)
    集合住宅だから他人の出した火や煙で被害甚大だよ!

  32. 82 匿名さん

    木造の集合住宅は危険すぎて法律で禁止されてます。

  33. 83 通りがかりさん

    今日もお勤めご苦労様です

  34. 84 匿名さん

    あの足長坊主が木造住宅の営業マンだったってことは
    木造住宅なんかその程度だってこと。

  35. 85 匿名さん

    日常生活でコロナ対策が出来る家を建てましょう。

  36. 86 匿名さん

    窓明け換気しないとコロナは防げません。

  37. 87 匿名さん

    ツーバイフォーはリフォーム自由度が低いが高度な技術は求められない。
    それは住宅建設においての品質の安定をもたらします。

    軸組はその逆、バラツキがひどい。

  38. 88 匿名さん

    >>84
    足長坊主なんか無資格のしったか素人じゃん。

  39. 89 匿名さん

    極力窓を減らすようにしましょう。
    リビングや寝室などの掃き出し窓にはシャッターは必ずつけましょう。

  40. 90 e戸建てファンさん

    ↓ みたいな情報も出ています。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/539788/

  41. 91 匿名さん

    >>60 匿名さん
    木造でも耐震等級3で鉄骨の耐震等級1
    この方も同じこと言ってますね

  42. 92 匿名さん


    UFO-Eの効果を語るのは、実績をあげてから、それが出来てからです。

  43. 93 匿名さん

    やはり、木造住宅には免震装置の方が効果あり?

  44. 94 匿名さん

    春の大嵐。

  45. 95 匿名さん

    >>93
    東洋免震ゴムなんかいいと思う。

  46. 96 匿名さん

    木造で建てる人は基本的に予算があまりありません。
    そのため土地価格の安い軟弱地盤に家を建ててしまいます。

  47. 97 匿名さん

    木造営業マンの立場は!?

  48. 98 匿名さん

    軟弱地盤や川沿いや海沿いの水害リスクの高い土地に建てないこと。
    それが最大にして最高の防御策。

  49. 99 匿名さん

    近所の住人はBBQをよくやってます。
    煙に迷惑しております。

  50. 100 匿名さん

    気にするなよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸