以前モデルルームに行きました。その時にやはり海外の方がいらっしゃいました。営業の方に聞いたところ、海外の方は、六本木にマンションを持つことがステータスらしい事を言われました。今販売中の六本木マンションのなかでは一番手ごろなマンションではないでしょうか。只今他のマンションと比較検討中です。
もとまちユニオンも結構こだわり系のスーパーで
食料品を見ていて楽しいですよね。
自社ブランドの食品もとてもおいしいですし。
自分はあまり自炊はしないのですが、
たまにつくるときにはこういうお店が近所にあるとモチベーションが上がっていいなぁと思います。
六本木ってあまり「住む」のにはそのための施設(食料品や日用品が買えたり、病院など)が少ないんじゃないかと勝手に思い込んでいましたが、意外にもそうではないんですね。
通勤も楽になるなら六本木もいいんじゃないかと思いました。
こちらのマンションは事務所利用もあり得るのかな?と思いましたが、事務所利用も可能なのでしょうか?
70番さん
私は、半事務所にて購入いたしました。表札は事務所と個人名でお願いされましたよ。
六本木1丁目再開発が目の前のマンションです。またこの辺りも変わって行くでしょうね!
中国の富裕層が購入するのは資産運用目的ではありませんか?
恐らく自らが居住する為の住戸ではないので、騒音、マナー、管理組合に関しては
心配無用かと思います。
心配すべきは賃貸の住戸が増えるくらいのものでしょうか。
私もそう思います。
実際に居住するのは日本人なんじゃないかと思います。
賃貸の住戸が増えるのはなぁと思いますが、
そこそこのお家賃するでしょうから、そこまで心配ないかと。
どちらかというと、管理組合がきちんと機能できるのかなぁというところでしょうか。
何度見ても住む場所という感覚は持ちにくい所なのですが
どうしても気になってしまいます。
供給物件数が無限にあるわけではないですから
この地に住める数少ないチャンスだと思うのですようね。
ですが投資・賃貸といった視点がそもそもの方も多い模様で
マンションとしても将来の安定性をもうしばし考えたいところです。。
ん~、投資用という意味では悪くはないと思うのですけど。
ただ、個人的には、六本木交差点付近で借りるのであれば、
ここではなく、ROPPONGI TOKYOかな、と。
供給物件数は確かに多くはないものの、そこそこライバル物件はありますね。
ここは、六本木交差点から少し離れた板倉片町の交差点で、六本木交差点程、騒がしくありません。
立地と利便性が良いですので、ある程度の騒音は致し方なく、又、価格と仕様もそんなに悪くないのでは。
利便性と将来の資産価値はあると思いますが。
先日モデルルームに行きました。2階だけ先に仕上げたらしく実物が見られました(全体の完成は来年2月末だそうですが)。席も満席でしたね。実物なんで音とか実際に聞けてよく分かりました。日曜日なんで工事もやってなくて思ってたよりもすごい静かでした。周りのの建物とかとも離れてて、都心なのに珍しい印象でした。2LDK希望ですが結構売れてました。1LDKはほぼ完売みたいです。3LDKは7000万円前半からのようで、周りに比べたら安い印象でしたが、私たちにはちょっと予算的に・・・・とにかく早く決断しないとと焦ります。