東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その61)

  1. 721 匿名さん

    それ、日本中共通の話題(笑

  2. 722 匿名さん

    子供が独立するまで何とかしのぐとかか?

  3. 723 匿名さん

    >人口が増えても江東区みたいに高齢者ばかりが増えていく予測

    何かそういう資料あるの?

  4. 724 匿名さん

    >>723

    ありますよ。65才以上の人口増加率は23区平均で5年間で約14%くらいなんだけど20%を超えている区は江戸川区江東区足立区の3区です。

  5. 725 匿名さん

    おっとデータが古かったね。

    H24/1とH19/1で比較してみた。ソースは東京都発表の区町村別年齢区分表。住民基本台帳だからホームレスとかは入ってないw

    23区だと65歳以上の人口増加率は11%だけど区別に見ると一番多いのは江戸川区の17.4%、江東区は16.8%で2位だったね。

    老人増加率が少ないのは渋谷区の5.1%、文京区の6.3%、中野区6.3%。


  6. 726 匿名さん

    >>724
    それって、単なる区民の増加率に比例してるんじゃ....ともあれ他の区も含めてソースちょうだい。

  7. 727 726

    自分でみつけた。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2012/jy12000001.htm
    いろんな資料があるので、興味ある人みてください。

    私はあまり興味ない(笑

  8. 728 匿名さん

    24/1だと、
    震災地から東京都が受け入れた老人の避難民が多かったんじゃないの?

  9. 729 匿名さん

    >>726

    江東区は区民の増加率は7%なんだけど子供(0~15才)と老人(65歳以上)の伸びがそれぞれ14%、17%と突出していて15~64才のいわゆる生産年齢人口は4%しか伸びてないんだよ。

    豊洲とかみてると爆発的に若い人が増えている気分になるが江東区全体でみるとそんな感じだよ。
    湾岸エリアだけ見ていると全体を見誤るよ。江東区は急速に老化が進んでいます。

  10. 730 匿名さん

    将来人口の予測ならこの辺じゃない?中身あんまり見てないけど(笑
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/dyosoku/dy-content.htm

    ただ数字だけここに並べても自然に数字のマジックになっちゃうことがあるから注意ね。
    数字出すならちゃんとしたソースつけるべき。

  11. 731 匿名さん

    >>728

    食い下がるねw
    震災前のH23.1-H19.1の4年間のデータで比べたが老人増加率は14.2%で江戸川区の14.9%に続きトップだったよ。

  12. 732 匿名さん

    トップじゃないな2位
    ゴメン

  13. 733 匿名さん

    データ公表されてるのは分かってるんだから、そういうのはどこからどの数字を
    引用したのかソースを付けないとダメ。

  14. 734 匿名さん
  15. 735 匿名さん

    現在老人人口増えているにしても、現在より将来動向の方に当然ながら着目すべき。
    ゆえに>730の数字で議論すべき。

    数字上は都心5区が良いということになってしまうのだろうが。

  16. 736 匿名さん

    江東区中央区もそうだけど湾岸エリアの新興住宅地が
    人口の伸びを牽引しているわけで特定のマンションに注目
    した場合、そのマンションに住む人の平均年齢は基本的に
    年とともに上昇していく。

    戸建ても基本的には同じだが建設時期や入居時期がばら
    ばらなので緩やかに世代交代していくが、マンションの
    場合似たような世代が一気に入ってくることで、世代交代
    がなかなか進まない懸念がある。

    ちなみに江東区に転入してくる人は震災前のH22年の
    データだと年間約2.8万人。

    そのうち2万人が一都三県からの転入者。
    23区内からの転入者は1.2万人だが一番多いのは
    江戸川区の2千人と墨田区の1300人、中央区の1100人と
    隣接自治体当然のごとく多い。

    上京者が江東区に殺到してマンションを購入しているという
    仮説はどこから出てきたのだろうか?

  17. 737 匿名さん

    それは、下町の古い戸建てに老人が多い現実と矛盾するなあ。
    古い戸建てに若者は同居したがらずに独立したがる。

  18. 738 匿名さん

    >上京者が江東区に殺到してマンションを購入しているという
    >仮説はどこから出てきたのだろうか?
    そんな事実はどこにもないですよ。
    そういうことにしておかないと埋立地マンションが売れないからです。
    デベ営業と高値掴みさせられた住民が困るでしょ?

  19. 739 匿名さん

    >>737

    老人が多いのは下町の古い戸建てというのはイメージとしてはそうなんだけど実際に多いのは集合住宅。

    http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862.html

    江東区の町別の年齢分布のデータがあるが江東区全体では65歳以上の人が約20%いるが、豊洲では10%以下しかいない。

    ところが辰巳では32%もいる。辰巳というのは都営住宅だらけの街だ。あと江東区東砂2丁目は老人比率が40%を超える超高齢の街だ。

    豊洲や有明のタワーマンション街は江東区でも異色の街なんだ。こういう貧しい老人たちに江東区政は引きずられる。

  20. 740 匿名さん

    城南、城西の業者も必死ですなあ(笑)

    過去の遺産を持ち出して懸命のネガキャン。

    それよりアパート地帯の将来のスラム化の心配をすべきじゃない?

  21. 741 匿名さん

    >736は純増がどこから発生しているかの発想が無い(大笑)

  22. 742 匿名さん

    >736
    上京者の購入本格化は2015年以降。
    それまでは首都圏出身者の単なる都心部志向で増えただけ。
    まだ序章と考えたほうが正しい。

    真の意味の都心部居住と郊外近郊の衰退、
    そして近郊アパート地帯のスラム化ははこれから始まるのです。

  23. 743 匿名さん

    江東区は元々が町工場地帯だったから団塊の世代が多いよ。
    居住は公団、都営の賃貸が多い。お金のない人が多い。
    だから高齢化も一時的に高率で上がる。

    過去の負の遺産ですなあ。

    まあ、これから買う人は団塊の世代がいなくなった後の事を考えて買うべきだね。

  24. 744 匿名さん

    739
    辰巳の都営住宅群は大規模に建て替え予定。
    建て替えれば年齢層が変るだろう。

  25. 745 匿名さん

    建て替えてもよそから低所得者がやってくるだけ。
    都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。

  26. 746 匿名さん

    所得が低い人は近郊のアパートで一生独身ってパターンがほとんどになるから、都営住宅の需要は少なくなるんじゃない?
    貧乏でも家庭を持とうと考える人が少なくなって、個人主義だからね。
    昔とは考え方が変わっちゃったね。

  27. 747 匿名さん

    江東区は今のところ地場の需要が弱いからかなり割安で買えるよ。
    地場の人は坪250万円前後が高いと感じて、千葉県とか城東に流出している。

    将来的には、
    昨今増えたマンション住民の子供たちが購入者になるから上がっちゃう。

  28. 748 匿名さん

    まだ「区」に拘ってるのか...いったいどんだけ「区」によるメリットを感じてるんだ?
    >都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。
    これも自分の発想が足りないだけだろ? シーリア群やCT品川などをどう説明する?

  29. 749 匿名さん

    区によるメリットあるでしょ。港区とか高校生まで医療費無料だし福祉はやり過ぎ感すらある。

  30. 750 匿名さん

    都営住宅は所得制限がありますが?
    貧困層救済が主目的なのは間違いないですよ。

  31. 751 匿名さん

    所得が高い高齢者によって支えられているような区は将来危うい。

    例えば目黒区杉並区あたり。

  32. 752 匿名さん

    >750
    貧困層は一生独身のアパート暮らし。
    所帯は持たないよ。
    団塊Jrあたりからそうで、近郊のアパート暮らしは40代前半からめちゃくちゃ多くなってる。

  33. 753 匿名さん

    人口ピラミットの形が変わらないエリアがのいいね!
    住み着いてそのまま年取って建物も人も古くなるなるのがさ最悪。

  34. 754 匿名さん

    湾岸エリアが独立するならいいと思うが江東区はお荷物大杉。年収1000万だけど家に要介護の老人を扶養している感じ。

  35. 755 匿名さん

    >>752

    印象操作ですか?何かエビデンスは?

  36. 756 匿名さん

    例えば世田谷区
    2000年の人口81万5千人が現在は88万5千人。
    7万人増えて、ほぼ同数のアパート居住者が増えている。

  37. 757 匿名さん

    所得が低いとそもそも結婚もしなくなったから、都営住宅はあまりいらなくなる。
    代わって需要が増えるのは単身者用のアパート。
    アパート経営は良いんじゃない?

  38. 758 匿名さん

    都営住宅は生活保護受給者用に必要だよ。
    現状では都営じゃない集合住宅に住まわせて、家賃5万ちょっとをそれぞれに払っている方が税金の無駄なんだし。

  39. 759 匿名さん

    なんだか、今の日本の現状を知らぬまたは遠く離れた発想の方々が多い気がしますね...
    756さんのように根拠も提示されてるのは、まだ信頼できるし意見としては尊重しますけど、
    「アパート居住者」の数の公表はみたことありません。

  40. 760 匿名さん

    >>758
    いや場所によるでしょ。
    目黒駅徒歩物件の都営住宅でタワマンやぼろくないのあるし
    賃貸で借りようとすると20万近い物件が都営ってだけで激安で入居できるし。
    もっとまともなところに税金は使って欲しいよ。

  41. 761 住まいに詳しい人

    都営住宅は原則家族持ち。
    低所得の独身者は安アパート。
    近郊のアパート地帯の人口は増え続けて、
    将来高齢化が進むとスラム化の運命でしょう。

    マンション購入検討者は30年先の地域の運命にも気配りすべきでしょう。

  42. 762 住まいに詳しい人

    近郊アパート地帯の独身率は右肩上がりになるでしょう。

  43. 763 匿名さん

    >>765
    一般に都(JKK東京)が運営している住宅を都営住宅と言ってるようだけど正確にはJKKが運営
    しているものは 一般住宅、都民住宅、都営住宅 の3種類に分かれている。
    http://www.to-kousya.or.jp/chintai/index.html

    一般住宅は最低収入などの条件があり賃貸料は周辺に合わせてあるので特に激安というわけではないし
    むしろ普通の賃貸住宅と同じ。都民住宅は一般とあまり変わらない扱いだけど収入の上限下限が決
    められていて家賃補助が付くこともある。
    都営住宅は収入の上限が決められていてとにかく安いが仕様も最低レベル。これがここでよく話題になる
    都営住宅ですね。

    JKKの持っているタワマンなんかは一般や都民なので特に格安ということはない。

  44. 764 匿名さん

    低所得だと結婚しない人が増えて足立区あたりの都営住宅はガラガラみたいよ。やっぱ、これからは独身者向けの安普請のアパートがもうかるぞ。

  45. 765 匿名さん

    首都圏出身者需要は底をついたようだ。

    「平成24年8月の新設住宅着工」についてとりまとめましたので、お知らせします。

    •市部では2,768戸(前年同月比36.9%減 5か月連続の減少)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/10/60ma4100.htm

  46. 766 匿名さん

    都営住宅 単身者の入居資格↓

    <単身者向>募集の入居資格の概要
    東京都内に3年以上居住している単身者(原則として申込時に同居している親族がいない人)で次のいずれかに該当していること。
    ・60歳以上の方
    ・障害者基本法第2条に規定する障害者でその障害の程度が下記(1)~(3)にあてはまる方
    (1)身体障害者手帳の交付を受けている1級~4級の障害者
    (2)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている1級~3級の障害者(障害年金等の受給に際し、障害の程度が同程度 と判定された方を含む)
    (3)知的障害者(愛の手帳の場合は総合判定で1度~4度)
    ・生活保護受給者
    ・海外からの引揚者で日本国に引き揚げた日から起算して5年を経過していない人
    ・ハンセン病療養所入所者等のうち、そのことが国立ハンセン病療養所等の長等の証明書で証明できる人
    ・配偶者から暴力を受けた被害者で下記(1)~(2)にあてはまる方
    (1)配偶者暴力相談支援センターでの一時保護または婦人保護施設において保護を受けてから5年以内の方
    (2)配偶者に対し裁判所から接近禁止命令または退去命令が出されてから5年以内の方

    2 所得が定められた基準内であること。
    申込者の年間所得の金額が所得基準の範囲内であること。

    3 住宅に困っていること。
    原則として、持家のある方、公的な住宅(UR賃貸住宅・公社住宅・都民住宅・公営住宅など)にお住まいの方は申込むことができません。

    4 申込者が暴力団員でないこと
    ここでいう暴力団員とは「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条6号に規定する暴力団員をいいます。なお、暴力団員であるか否かの確認のため、警視庁へ照会する場合があります。

  47. 767 匿名さん

    普通の低所得の独身者はやっぱ近郊のアパート住まい。
    世田谷区の人口は100万人に達するんじゃない?

  48. 768 匿名さん

    H15年度とH20年度の住宅土地統計調査を見てみるといろいろ見えてくる。

    簡単にいうとこの5年間で江東区の平均世帯所得は上がっているが、世田谷区は貧乏人が増えてきている。

    世帯増加率(H15→H20)

    江東区  +16% 
    世田谷区 +9%

    世帯年収500万以下増加率

    江東区  +6%
    世田谷区 +15%

    世帯年収500~1000万増加率

    江東区  +31%
    世田谷区 +5%

    世帯収入1000万~増加率

    江東区  +14%
    世田谷区 +4%

    ソースは住宅・土地統計調査(H15、H20)
    世帯年間収入階級表より計算

  49. 769 匿名さん

    ちなみに年収1000万以上の世帯の割合は

    H20年度データで江東区→10%、世田谷区→14%

    と世田谷のほうが「高所得者」は多いのだが500~1000万の中堅層については

    江東区→40%
    世田谷区37.8%

    となっており、H15年データだと江東区→35%、世田谷区39%であるので逆転している。

  50. 770 匿名さん

    20年後、30年後を見据えたら
    規制が強い低層エリアの城南城西が良いね
    規制が緩い都心湾岸は、コンクリート建築が増え続けて住環境が悪くなる一方だよ

  51. 771 匿名さん

    江東区は湾岸の影響が大きいですよね。
    湾岸ぬいたらたぶん人口減少区になるよ。

  52. 772 匿名さん

    >>770
    規制が強いと何が良いのか分からないよ。
    逆に時代の変化に追い付けず世田谷の足枷になるかもね。

    どっちにしろ、ここでほとんど話題にもならないような所は
    衰退していくだろうな。

  53. 773 匿名さん

    年収1000万以上の割合を区別に見ると

    港区   20%
    世田谷区 15%
    江東区  10%
    足立区   5%

    とほぼイメージ通り。
    ちなみに23区の平均は約10%

  54. 774 匿名さん

    >768
    低所得のアパート居住独身者は税金を支払っていないので、統計から外れる。
    世田谷区の実態はもっと悪いと思われる。

  55. 775 匿名さん

    恐らく分母は納税者数と思われる。
    アパート居住の低所得層は統計から無視される傾向が強いので、
    実態が分かり難い。

  56. 776 匿名さん

    >>771

    ここ10年の人口増加を見ると江東区は約7万人増えている。
    多少でこぼこはあるが人口を減らしている街は全部で19でその豪快は約2000.

    湾岸エリア(豊洲、東雲、有明)は約4万人人口を増やしておりこれが人口増を牽引しているわけだが、湾岸を除いても3万人くらいの人が増えている。

    湾岸エリアへの移転も江東区内からされているケースも多いと考えられるので、湾岸を除いても人口減少区にはならないと考える。

  57. 777 匿名さん

    >>774,775

    分母は世帯数です。税金を払っていない世帯は100万以下にカウントされています。

  58. 778 匿名

    世田谷区は団塊世代の高給取りが続々と定年退職したんだよ。

    江東区は一過性の豊洲人気、来るのも早いが逃げ出す足も早い。

  59. 779 匿名

    >776その江東区を取り囲むように生活保護世帯比率が高いエリアが存在する。
    実質的に江東区も二極化しとります。豊洲と枝川は別世界。

  60. 781 匿名さん

    >>776
    アパート一大集積区である世田谷区の人口は2000年以降約7万人増えて、
    総人口90万人が目の前。
    100万人も夢じゃない。
    待機児童数がめちゃ増えそう。

  61. 782 匿名さん

    いわゆる業火ベルト地帯=アパート集積地帯の人口が増えているのが気がかり。
    対策の取りようが無いけど。

  62. 783 匿名さん

    アパートの戸数は23区でだいたい42万戸くらいある。
    (住宅統計より:2階建て共同住宅 木造をアパートと推定)
    数として多いのは世田谷区の5万4千戸、杉並区5万3千戸、練馬区4万2千戸、大田区3万8千戸とこの4区で約5割程度を占める。

    ただ割合として多いのは杉並区で戸建てを含む全戸数の2割がアパート、あと多いのは中野区の16%で中央線沿いにアパートが多いことがわかる(神田川の世界)

    ちなみに世田谷区は13%、大田区は12%。
    外周区に木造アパートが多いのは容積率の規制が厳しいエリアが多いのと高さ規制があるためと思われる。

    足立、江戸川、葛飾の城東3区はアパートが多いイメージがあるがいずれも2~2,5万戸程度で割合も8~10%と23区全体の平均以下。

  63. 784 匿名さん

    >>779
    豊洲と枝川、絵に描いたようなどんぐりの背比べですね。

  64. 785 匿名

    >778
    団塊世代は1949年生れまでなので、
    バブル時代頃に住まいを高値掴みで買った世代となる。

    バブル時代に世田谷はマンションは数億ション、戸建てなら10億前後出さなければ、ロクな物件はなかった。

    つまり、団塊世代で当時に世田谷区物件を買えた人は極めて少数派。
    退職した数など、統計には大した影響なし。

  65. 786 匿名さん

    >783
    派遣社員は勤める会社がころころ変わるから、
    東京と横浜の中間が便利。
    アパート需要は城西から城南にシフト中で、
    中央線沿線は年を食った人が多いよ。

    将来は大田区世田谷区が有望。

    新宿の衰退を考えると中央線沿線のアパートは余るかも。

  66. 787 匿名さん

    実際に杉並区の人口はこの10年間あまり増えていない。

  67. 788 匿名さん

    >785
    世代の問題じゃなくて全体が自然に衰退しているってことでしょうか?

  68. 789 匿名さん

    >>787

    杉並はやばい感じだよ。中央線と丸の内線、井の頭線駅徒歩5分以内に収斂するのではないか?

    http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/shinnkihonnkoso_shiryo...

  69. 790 匿名さん

    世帯年収1千万円以上で世田谷区に賃貸していた人たちが都心部の分譲マンションを買って引っ越したからじゃない?
    >785さんの言う通りで、団塊の世代引退と言う一時的な物じゃなくて、
    構造的に高所得年収世帯が減っているのだと思うよ。

  70. 791 匿名さん

    いや世田谷区は年収1000万以上の世帯が全体に占める割合減ってますけど、絶対数では増えてますよ(世田谷区の年収1000万世帯は5年間で2760増です)

  71. 792 匿名さん

    うちは世帯年収(単独だけど)1200万弱で港区在住。
    港区だと世帯収入1200万だと統計的には上位2割に入るんだけど周りを見渡す限り、自分はどう考えても平均よりは下としか思えない。同じマンションでいえば下のほうから数えたほうが早いと思う。

    おそらく統計上は確実に存在しそれなりに数がいる都営住宅の人とか、ワンルームマンションに住む単身世帯とか年金暮らしの老人世帯とか目に見えにくいのだろうね。

  72. 793 匿名さん

    >791さん

    それは所得の二極化が進んでいる影響だから、基本どの区も増えているのでは?
    問題は世帯全体に占める割合が減っているかどうかでしょう。

  73. 794 匿名さん

    5年間で2760世帯増だと
    年間で500世帯だから増えていないと行っても良いレベルじゃない?
    減少傾向に変わるのも時間の問題では?

  74. 795 匿名さん

    世田谷区の直近5年間の世帯数増加は32,400世帯。
    つまり、年収1000万世帯が5年間で2760増となっても、
    それ以下の世帯が約3万世帯増えたことになる。

  75. 796 匿名さん

    >>793
    >>794

    H15→H20年の5年間だと、23区全体だと世帯数は386万世帯→419万世帯と増加していますが、1000万以上の世帯は45万世帯→42万世帯と絶対数を減らすとともに割合も減らしています。

    杉並区などは1000万以上の世帯は1000世帯も減っているのに世田谷は増えています。

    所得の二極化が進む区と全体に落ち込む区に分かれている感じです。

  76. 797 匿名さん

    高所得世帯の都心部居住が進んでいるけど、
    世田谷区はまだましって事でしょう。

  77. 798 匿名さん

    人口が増えているのにかかわらず年収1000万を超える世帯の
    数が減っている背景としては上で指摘されているようにおそらく
    団塊の世代の引退が大きいと思われる。

    世田谷区が減らない要因としては

    ・自営業、経営者等で引退していない
    ・出世等して5年間で1000万以下ゾーンから1000万ゾーンに突入
    ・他エリアから年収1000万世帯が転入してきている

    などが仮説としてあげられるかと思います。

  78. 799 匿名さん

    増えると言っても紙一重のレベルだから、
    時間の問題で減少し始めるんじゃない?
    それに平成20年の数字だから団塊の世代の引退(65歳引退)はまだ反映されていないよ。
    平成30年の数字を見ないと何とも言えないよ。

  79. 800 匿名さん

    >>797

    都心部もいろいろです

    千代田区 4590→5220  +630
    中央区  8390→11780 +3390
    港区   28930→24420 -4510

  80. 801 匿名さん

    話題の江東区は何世帯増えているの?

  81. 802 匿名さん

    ちなみに港区の場合は1000万以上がなんと4500世帯も減っているがその内訳は1000~1500は+2000、1500以上が-6500となっており1500万以上が大幅に減っている。

    千代田、中央、世田谷は1000万以上も1500万以上もどちらも増加している。

  82. 803 匿名さん

    >>801

    江東区の年収1000万超世帯は2600世帯増えてます。
    おそらくその大部分が豊洲などのタワーマンションエリアだと想定しています。

  83. 804 匿名さん

    江東区中央区あたりでこれから出世等して5年間で1000万以下ゾーンから1000万ゾーンに突入する人が増えて行きそうですね。ギリギリ下の人が結構多そうですから。

    港区の減少は意外ですね。

  84. 805 匿名さん

    JR東京駅に隣接する大丸東京店が5日、増床工事を終え、売り場面積を1・4倍に拡大した新店舗として全面開業した。午前10時の開店前には約1000人が行列を作り、開店と同時に店内は大勢の客でにぎわった。
    1日にリニューアルオープンしたJR東京駅の丸の内駅舎や、国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会が9日から都内で開催されることもあり、大勢の国内外からの観光客需要も期待している。

  85. 806 匿名さん

    豊洲、有明、東雲エリアでH15→H20の5年で7000世帯くらい増えています。おそらく半分くらいは江東区内からの移転組でしょうから、他区、他県からの転入は半分として3500世帯くらい。

    湾岸エリアのマンションの平均価格は5000万を超えるでしょうから購入者の世帯収入はかなりの率で1000万を越えていても不思議ではありません。

  86. 807 匿名さん

    2015年以降に上京者の分譲マンション購入が本格的に始まりますから、
    所得レベルによる居住地域の住み分けがより鮮明に分かって来るでしょう。

  87. 808 匿名さん

    2015年か...早ければ来年くらいから中国裕福層の脱出ラッシュが始まるのでは?
    (既に始まってるらしいけど...)
    2015年の日本はどうなってるかな。政治も経済も東北も。

  88. 809 匿名さん

    まあ同じ東京でも路線やエリアによって所得レベルが大きく異なるのは今にはじまった話ではありません。
    データが行政によりインターネットで公表されるようになったので「見える化」されたことと、今まで住んでいたエリアや路線などにこだわらず広域で持ち家を探す人が増えてきたというのはあるかもしれません。

    東側への偏見を持つ人が少なくなってきたのもありますけどね。

  89. 810 匿名さん

    806
    H15→17頃はマンション市場全体が安かった時代。

    5000万円なんて出さなくても、湾岸マンションの良い部屋を買えたよ。
    そのあとのプチバブルになるまではね。

  90. 811 匿名さん

    >東側への偏見を持つ人が少なくなってきたのもありますけどね。
    これは「偏見」ではなくて「正しい知識」が増えたんだと思う。
    今でも、一部のスレでは「江東区千葉県の隣」と誤解してる人も散見されるけどね。

  91. 812 匿名さん

    >809
    都心部居住が本格化するとどう変わって行くのか楽しみですね。

    2015年からですが・・

  92. 813 匿名さん

    港区の高所得者の数が減ったのは2006年の「ライブドアショック」の影響だよ。

  93. 814 匿名さん

    >>810

    そうですね。マンション安い時期でああですから、今では湾岸エリアの平均世帯年収はさらに上がっていると思われます。

    ただ港区中央区のように天井がないエリアではないのでほんものの富裕層(地主以外)は流入してこないでしょうね。

  94. 815 匿名さん

    江東区千葉県の隣」ではなく、「江東区千葉県の隣の隣」ですね。電車で3駅。

  95. 816 匿名さん

    >>815

    ディズニラーンドも近くていいですね

  96. 817 匿名さん

    >814
    おっしゃる通りで、近郊郊外は土地成金系で安定。
    都心部は一攫千金成金系で不安定。
    同じ富裕層でも種類が違いますね。

    中央区江東区あたりは真面目なサラリーマンが多そうだから、
    景気に左右され難いのかも。

  97. 818 匿名さん

    いいね。

    35年後も、赤い帽子に赤いちゃんちゃんこ着て電動車イスでディズニーランド。

  98. 819 匿名さん

    35年後なら、強調しなくても車は最低限EV、もしかしたら宙に浮いてるかもね。

  99. 820 匿名さん

    ん?今でも隅田川から東に住むのはたいていの東京の人間はいやがりますが。
    城東の人たちは認めたくない現実。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸