東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その61)

  1. 51 上等

    >>48さんへ。

    恐らく 「 sage の 住まいに詳しい人 」さんを知らない人はココでは居ないでしょうね。
    私とは意見がかみ合わない面があるのは仕方ありませんが、今後ともどうぞよろしく。

    ところで率直に言って、これから価格はどう動くと予想されますか?
    私情が入るにせよ、マンション購入予定の方々で聞きたい人は多いと思いますよ。
    ( 西側優先でもけっこうですので )

    ☆.。.:*・゜☆ East Of Eden ☆゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

  2. 52 匿名さん

    液状化も怖いですが・・・

    Flood Mapsで確認すると、海面があと何メートル上昇するとその地域が水没するかわかります。

    仮に海面が7~9メートル上昇した場合、中央区はまだ被害は少ないのですが、隅田川から南の地域つまり江東区は大部分が水没するようです。
    地球温暖化による水面上昇はまだ先だとしても、地震はいつ来るかわからないし、そのとき津波で水位が上がったらと考えると・・・

    「こんなの別に資産価値に影響は無い」と思って良いんでしょうか。

    http://flood.firetree.net/

  3. 53 匿名さん

    >「こんなの別に資産価値に影響は無い」と思って良いんでしょうか。


    良いです。

  4. 54 匿名さん

    水没までは考えないが、さすがに液状化は気にするな。

  5. 56 匿名さん

    >52

    海抜20mラインに上げて地図を見てみました。
    なぜ、皆さん高台にこだわるのかよくわかりました。

  6. 57 匿名さん

    >51
    50だけど、あえて上等さんの名前は出さなかったのですが、
    私の後に上等さんが登場するとは…
    他のスレではたまーにお見掛けしますね。

  7. 58 匿名さん

    >52
    温暖化ネタは米国の陰謀で、
    地球は氷河期に向かっているらしい。

  8. 60 匿名さん

    太陽の活動が低迷するから
    しばらく地球は冷却期にはいるよ

    最近の黒点の観測でわかったことだから
    陰謀もなにもないと思うけど

  9. 61 匿名さん

    豊洲だけじゃない?6ヶ月連続で資産価値が上昇しているのは。
    内地は業火ベルト地帯なので全滅。

  10. 63 匿名さん

    坪単価180万円になったら買おうかな?

  11. 65 上等

    >>50さん、
    まさに釣られましたその文に、
    「あの人は今」にも出てこないタレントの心境でしょうか(笑)
    でも、ありがとうございました。
    >>57さんの書き込みに対して)

    他の方々におかれましては話がループしてすみませんでした。

    さてついでに素人の無駄話ですが、
    東京を東京らしく彩る街、顔になる街、
    都心及び山手線沿線上に多く存在しますね。
    それらをどれ位、日常に活用できる土地かが今後の鍵を握っていると思っています。

    ☆.。.:*・゜☆ East Of Eden ☆゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

  12. 66 住まいに詳しい人

    地方からの上京者需要は2015年から、
    それまでは首都圏出身者需要も尽きて
    マンション市場は閑散状態。
    その間に多くの業者が淘汰されるでしょう。

  13. 68 匿名さん

    当節、不動産なんか取得するアホはいないってこと。

    ましてや団地?

    恥ずかしいだろが。

  14. 69 匿名さん

    これが現実。市場は固く売れています。

         ≪首都圏のマンション市場動向≫
            -2012年8月度-

    ◎ 供給は 17.3%増の 2,074戸、都区部以外が大幅増加。
    ◎ 平均価格 4,774万円、㎡単価69.1万円。契約率 80%超。

  15. 70 匿名さん

    どうにか売れているのは都心部だけだろ。

    近郊、郊外は地元民需要が尽きつつあるよ。

  16. 71 匿名さん

    郊外は供給を抑えてどうにか恰好をつけているだけだね。
    市部なんか数えるほどの供給数じゃない?

  17. 72 匿名さん

    >供給は 17.3%増の 2,074戸、都区部以外が大幅増加。
    郊外の供給が大幅増加したんじゃないの?

  18. 73 匿名さん

    >72
    元がめちゃ少ないからちょっと増えただけで大幅増になるんだよ。
    まあ郊外は終わりだよ。

  19. 74 匿名さん

    東雲はまた即日完売ですか、勢いありますね

  20. 75 匿名さん

    不動産屋って嘘つくのが仕事なんだね。

    そういうのを一般世間じゃ詐欺というんだぜ。

  21. 76 住まいに詳しい人

    >>72
    通年で観れば、23区は横ばい、郊外はやや増加って感じ

    人が住んでいるんだから
    値段さえ下がれば、郊外だってまだ売れるわけで

    1. 通年で観れば、23区は横ばい、郊外はやや...
  22. 77 匿名さん

    所得の二極化が進んで郊外を買うような中間層がいなくなるからね。

    それに首都圏出身者の買いが終わると、
    親の援助で地元郊外に買っていた所得レベルの需要もなくなる。

    近郊、郊外の需要は年々細って行くのは間違いないよ。

  23. 78 匿名

    イニシア志村坂上の掲示板はどこですか?

  24. 79 匿名さん

    そもそも都心に住みたい人が少ない
    都心に住みたい人が多いというアンケート結果は見たことがない

  25. 80 匿名さん

    おれはモデルとしか結婚したくないとか公言したら**扱いされるから言わないのといっしょでは?

  26. 81 匿名さん

    一部を除き外周区・郊外は既に過疎化してきてるけど、それをどう思う?

  27. 82 匿名さん

    >80
    いつも面白い解釈を披露してくれるが
    どこに住みたいかと聞かれて、本当に都心に住みたいなら、都心と答えるはず
    都心のマンションも郊外の戸建ても価格は似たようなもの
    都心のマンション=モデルと思ってるなら本当に恥ずかしいからやめたほうがいい

  28. 83 匿名さん

    >81
    マンション大量供給エリアは人口が増える
    どんなに人気エリアでもマンション供給数が少ないと人口は増えない
    それだけのこと
    価格は需要と供給で決まるから、マンション供給数が少ないエリアのほうが値崩れしにくい

  29. 84 匿名さん

    マンションの供給数が少ないほうが、良好な住環境を維持できる

  30. 85 匿名さん

    >>82

    リクルートに「都心に住む」という住宅雑誌があるくらいだから、都心に住みたいという人は多いのではないだろうか?

  31. 86 匿名さん

    たんにニーズがないからマンション供給されないところもあるよ。需要はあるのに供給が少ないのが大事だね。

  32. 87 匿名

    ここの物件の情報がほしいです。

  33. 88 匿名さん

    武蔵小杉みたいに、タワマンが次々建てられてるのに値崩れしにくいエリアもあるね。
    もっとも、将来まで値崩れしないって保証はないが。中古が大量に出てきた時に。

  34. 89 匿名さん

    武蔵小杉なんて比較にならないほど大量供給しているのに逆に値上がりしちゃったエリアもあるよね。
    やっぱ長い目で見ると利便性に比例して価格が決まるようになるんじゃない?

  35. 90 匿名さん

    武蔵小杉は横須賀線の駅ができて格段に便利になったよね
    俺も10年前にできてれば恩恵受けられたのに‥

    でも今が過剰に評価されてるだけで
    中古になったら価格維持できないでしょ
    あそこは所詮川崎市だもん
    わざわざ高値でマンションを買うほどではないよ
    豊洲の次は武蔵小杉だね

  36. 91 匿名さん

    武蔵小杉は神奈川県民が買っただけで、
    これから首都圏出身者需要が無くなって行くから資産価値の維持は無理だよ。
    相続で家が余って首都圏出身者は基本買う必要が無くなるからね。

    都心から近い所じゃないとこれからは無理。

  37. 92 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後であれば、
    将来の資産価値維持は太鼓判でしょう。

    たぶん、これに反論できる人はいないでしょう。

    もしいればお目にかかりたいもんだw

  38. 93 匿名さん

    武蔵小杉は
    プチバブル当時は世田谷などの人達も結構買いに来たそうですよ。
    バブル崩壊以降は高額部屋が売れなくなった。

  39. 94 匿名さん

    会いたくありません。

  40. 95 匿名さん

    東京駅から西~南西半径5km圏内で坪単価250万円前後
    に訂正するように!

  41. 96 匿名さん

    >93
    世田谷区民、杉並区民、市部住民、神奈川県民は割高慣れしているからね。
    自分の持ち家が高いとお金持ち気分で割高マンションも買っちゃう。
    相続する頃には郊外は家余りで今のような値段じゃないのにね。

    郊外は不動産を持てば持つほど損も拡大だよ。

  42. 97 匿名さん

    相続までの仮の宿需要で近郊郊外を高値づかみした人はこれからが大変だよ。

  43. 98 匿名さん

    ま、最悪でも山手線内側じゃないの?

  44. 99 匿名さん

    具体的な理由も挙げずに
    郊外ではなく都心
    と連呼されても
    ただ必死の買い煽りにしか思われないよ
    逆に都心は売れてなくて厳しいんだなと思われるだけ
    実際売れてないけどね

  45. 101 匿名さん

    資産価値維持を重視する人は東京駅から半径5km圏内が良いよ。
    少子高齢化が進んで人口減少、家余り時代になっても
    さすがに東京のど真ん中なら大丈夫だろう。

  46. 102 匿名さん

    資産価値維持を重視する人は、住みたい街ランキング圏内の城南城西エリアが良いよ。
    何てったって住みたい人が多い利便性と住環境のバランスがとれた人気エリアだからね。
    地盤も強いし。

  47. 104 匿名さん

    業者ねつ造のアンケートを持ち出すのは
    割高マンションを売りたい業者(笑)
    だまされないようにネ。

  48. 105 匿名さん

    誰にどんなアンケートをしても、城南城西の現実

  49. 107 匿名さん

    城南、城西を高値づかみした人は必死だね。

    漠としたイメージが通用するような安易な時代は終わったんだよ。

  50. 109 匿名さん

    豊洲は6ヶ月連続で資産価値が上昇しているのでは

  51. 110 匿名さん

    割高埋立地が崩壊したのに続いて割高外周区が
    下落傾向。山手線内側か中央線沿線しか残らんね。

  52. 111 匿名さん

    >109
    文末に「?」が抜けていますよ。

  53. 113 匿名さん

    >112
    そこにでている価格は成約価格ではないでしょ。
    成約価格の推移を見せてもらわないと説得力ありませんな。

  54. 114 匿名さん

    城南、城西
    意味もなくお高いところはこれから大変ですね。
    イメージ戦略しかないからね。

  55. 117 匿名さん

    いくら湾岸をネガっても、
    いまさら城南、城西を高値づかみする人はあまり出てこないんじゃない?
    中心から外れているのに高過ぎだろ。
    家賃レベルと比較しても高過ぎ。

  56. 119 匿名さん

    しかしなんだね。

    同じ大きなカンムリ載ってても、商事や物産とマンション屋は、まるで違うね。

    片やヤバい中国飛び回って、命懸けの買い付けしてる。


    片や善人騙して危険マンション販売かよ。

    本当に同じカンムリなのか?

  57. 120 匿名さん

    >119
    城南、城西はイメージで高く売りつけるしか手が無いからじゃない?
    だれが見ても東京駅を中心にコンパクト化して行くのは明白だからね。

  58. 122 匿名さん

    というわりには人口重心は北西へ移動してるようだがな。

  59. 123 匿名さん

    都内基準地価
    最も下落率が高かったのは新宿区歌舞伎町(▲4・5%)
    区部で上昇に転じたのは葛飾、足立、墨田の三区。大学開校や東京スカイツリー完成が影響したとみられる。地点別でも八地点で上がり、上昇率トップはツリーのお膝元、墨田区業平の9・8%だった。

  60. 124 匿名さん

    来春開設「東京理科大キャンパス」 葛飾区「文教地区へ」歩道など整備
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120920/CK2012092002000119.ht...

  61. 125 匿名さん

    海に近いほど残念な結果。

  62. 127 匿名さん

    都心部湾岸の基準地価は上がったのかな?

  63. 128 匿名さん

    国土交通省が19日発表した7月1日時点の全国の基準地価。東京スカイツリー(東京都墨田区)効果で、ツリー周辺は商業地の基準地価の上昇率が都内トップになった。
    土産物店や喫茶店の出店が相次ぎ、マンションの賃料も上昇。
    近隣の商業地では墨田区業平(なりひら)が9.8%の上昇で全国2位の伸び。台東区浅草でも4.6%の上昇率。
    不動産シンクタンク「東京カンテイ」によると、墨田区押上の中古マンション平均坪単価は168万円で、02年より5割増、分譲マンションの賃料も坪当たり8840円で同2割増という。

  64. 129 匿名さん

    埼玉、練馬あたりの業者さんには厳しい現実ですが、人口重心は南東に移動しています。
    ちゃんとソースを提示しましょう。

    http://www.stat.go.jp/data/kokusei/topics/topi61.htm
    我が国の人口重心は,東経137度01分45.46秒,北緯35度35分35.31秒。
    岐阜県関市立武儀東(むぎひがし)小学校(東経137度00分40.60秒,北緯35度35分08.15秒)から東北東へ約1.8kmの位置
    平成17年の人口重心に比べ,南東へ約2.4km移動

  65. 130 匿名さん

    東京は
    東京駅を中心に同心円状にコンパクト化して行きます。
    郊外の人口は減少し、都心部居住が進むでしょう。

    池袋、新宿、渋谷あたりが衰退して行くでしょう。

  66. 132 匿名さん

    >>122の埋立地ネガは千葉在住ですね。
    千葉から都心に通うので、毎日見る埋立地が妬ましいんでしょう。
    これを見ると>>122の言うとおり人口重心は北西に移動しています。
    http://www.stat.go.jp/data/kokusei/topics/pdf/topi6102.pdf

  67. 133 匿名さん

    千葉県から見ると北西だけど、
    全体から見ると東京駅を中心にコンパクト化が進んでいるんじゃない?

    どっちにしろ城南、城西の割高価格の維持が年々難しくなるのは確実。

  68. 134 匿名さん

    >129
    結果は知ってたけど、ちゃんとしたソースを提示できた方が勝ちですね。
    ソースも提示できない冷静な分析も出来ないでは価格動向を語る以前の話。
    自分の願望を語るだけではダメでしょう。

  69. 135 匿名さん

    都心部湾岸の基準地価は上がったのかな?

  70. 138 匿名さん

    全用途平均で基準地価が上昇したのは江東区墨田区の2区だけだったみたい。

    http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijyunti/24nen/07hendou_ritu_kushi.pdf

  71. 139 匿名さん

    隅田川の向こうは東京じゃないからね。
    大学が移転してくると嬉しくて仕方ないんだよ。
    それが、アホ大でも。

  72. 140 匿名さん

    >138
    住宅地基準地価での勝ち組は、墨田区目黒区武蔵野市立川市稲城市日野市昭島市ですね。

  73. 141 匿名さん

    割高外周区の住宅地はじわじわと下がり続けるんだろうな。

  74. 142 匿名さん

    住宅地は既存住民が占拠してるから変動に時間がかかる。

    時代の流れで判断して決めるしかないな。

    家賃レベルは動きが早いから、
    家賃が下落トレンドのところは、地価もいずれは下がる。

    目黒区は家賃レベルがかなり下がっているから要注意でしょう。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  75. 143 匿名

    日本の人口重心が南東に動くのは首都圏への集中が続いている結果でしょ。南に動くのは北海道・東北の人口減少。東に動くのは九州・四国の人口減少。国土の形から、北海道・東北の人口減少は重心を西にはあまり動かさず、九州・四国の人口減少は北には動かさない。
    23区内の人口動向とはほぼ無関係だよ。
    って、小学生にでも読み取れるような統計データを解説させるなよ。
    日本の人口重心の移動と23区内の人口動向に関係があると思った人、もう少しリテラシーを持たないと色々と人生で損をしますよ。

  76. 144 匿名

    立川断層、を無視して立川周辺が勝ってるようでは
    断層ネタは意味なさそうだなあ。

  77. 145 匿名さん

    人口減少社会
    市部はどう考えても将来性が無いだろ。

  78. 146 住まいに詳しい人

    今時郊外を買ってるのは地縁絡みだけ。

  79. 149 価格動向の現実を直視してる人

    現実は都心の下げが一番大きい。

  80. 150 匿名さん

    だが、都心は値下がりしないから、
    って言う人がタマにいる。

  81. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸