東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その61)

  1. 351 匿名さん

    345
    準工がいいんです
    準工が好きなんです
    準工じゃ ダメなんですか・・・

  2. 352 匿名さん

    いいと思うよ。
    工場はかっこいいし、男らしい。
    でも「準」っていうのは若干女々しい感じだね。

  3. 353 匿名さん

    準工いいんじゃない。

    田舎には、調整区域や山林はあっても準工は無いから憧れる。

  4. 354 住まいに詳しい人

    >>315
    >しかし2000年を境にガラッと変わって上京者が増加、多くが東京を目指すようになった。
    >これって常識では?

    印象で語ってはいけない
    実際はむしろ絶対数は減っている

    データはネットで拾える東京都の1995-2012年だけになるが
    コーホート別の人口増加をグラフにしてみた

    どの世代でも18歳から25歳くらいまでが人口が増える期間である
    各世代の25歳時の人口を比較すれば、
    団塊Jr.が1990年代に上京した絶対数が多いと推測出来る

    1. 印象で語ってはいけない実際はむしろ絶対数...
  5. 355 匿名さん

    団塊Jrとそれ以降の若い世代とグラフの形が全く異なってますね。

    2000年以降に上京者が増え、東京に定着して東京の人口減を防いでいるのが良く分かります。

    上京者需要の本格化は2015年以降になるでしょう。

  6. 356 匿名さん

    水色(現31~32歳)と青色(現26~27歳)が20歳を境に急激に増加しているのが上京者増加効果です。
    グラフの傾きが緑色(現36~37歳)とまったく違います。

    水色は現在の31から32歳だから、
    分譲マンション購入年齢になるのは2015年以降でしょう。

  7. 357 匿名さん

    団塊の世代も20年後は85歳。
    近郊郊外で家が余っちゃうよね。

  8. 358 匿名さん

    マンションって50年後どうするの?
    定期借地物件なら問題ないが
    普通のマンションは建て替え問題で、負の資産
    逆に戸建ては、資産価値の7割を占める土地がまるまる残る

  9. 359 住まいに詳しい人

    土地の値段は利用価値で決まるから、当然だが都心部の高度利用が可能な土地は高くなる。

    一方、郊外の低層地域は利用価値が低いので安くなる。

    要は、50年後のその土地の利用価値で地価が決まるってこと。
    地価が維持もしくは上昇するための条件は以下。
    ①居住人口が増えること
    ②住環境が良くなること
    ③開発が継続的に行われること

  10. 360 住まいに詳しい人

    >358さん
    もっとも価値を下げるのは郊外の戸建用地だよ。
    円高が続いて製造業が海外に流出して就業人口が減少、
    居住者の高齢化が進み人口が減少、
    究極は農地価格(その土地の収穫額で地価が決まる)まで下落する。

  11. 361 匿名さん

    そうすると同時期に一気に開発された埋立地などは、継続的な開発がなく、
    真っ先に廃れていきそうですね。

  12. 362 住まいに詳しい人

    利用価値が高いところに建つマンションは建て替えられるが、
    利用価値が低いところに建つマンションは建て替えられない。

    だから、皆が都心部マンションを目指すんです。

  13. 363 匿名さん

    >361
    臨海副都心+中央区の湾岸部なら一気に開発が進んでいないから大丈夫ですよ。
    1990年代の後半から始まり約15年経過。
    さらに15年は続くからトータルで30年、良い感じで進んでいるのでは?

    心配なのは一気に開発が進んで既に終わった品川、芝浦でしょうね。
    大崎、五反田あたりも同様かな?

    再開発されるエリアは広くないと駄目ですね。

  14. 364 匿名さん

    市場の移転が完了したら、
    築地の再開発もありますね。

  15. 365 匿名さん

    都心と23区西側郊外なら
    後者だろうね
    前者は供給過剰だし、マンションだらけで住環境がますます悪くなるから、後者の需要が高まる
    後者は非都心志向の最強の受け皿

  16. 366 匿名さん

    >365
    西側近郊のアパート地帯は、
    上京者急増の負の遺産で一生独身、一生アパート暮らしの人口が増えるから避けるべきだよ。
    渋谷に若者専用のハローワークが10月に開設されほどだからね。

    2000年に高卒で上京した人は今30歳だね。

    治安が年々悪化するのは明らかだよ。

  17. 367 匿名さん

    港区には、日本三大暴力団(日本の構成員の七割を占める)のうちの二つ、住吉会と稲川会の本部がある。
    最悪の治安劣悪エリア

  18. 368 匿名さん

    今時、土地7割って一億の物件ですか?
    それとも相当な安普請?

  19. 369 匿名さん

    マンションも築47年で上物の減価償却終了。戸建の優位性とは処分のし易さ?

    どっちにしても立地がよくなければ見向きもされない。
    土地が余り始めたら不便な場所わざわざ買う奴いないから
    (再建築不可のタワマン密集地は直線距離でいくら東京駅から近くてもこの限りではない)。

  20. 370 匿名さん

    >369
    地方は戸建の空き家が増えているけど、
    いずれは東京の近郊郊外も同じ運命だろう。

    近郊はアパートに生まれ変わる戸建が増えるんじゃない?

    地方から上京した人の一生独身、一生アパート率は高くなるから、
    これからアパートをもっと増やす必要が出てくるよ。

  21. 371 匿名さん

    >369
    タワマンの解体技術はゼネコン各社が将来の飯のタネとして色々な方法を競い合っている。まあ、実際にはまだ解体してないが。
    だから再建築不可と考えているようでは古い。

  22. 372 匿名さん

    >360さん
    もっとも価値を下げるのは郊外の戸建用地だよ。

    質問なのですが、具体的にどの辺りからを指しているのでしょうか?
    郊外って意外にどこ辺りから指すのか、今一わからないもんで・・・。

  23. 373 匿名さん

    中央線沿線がアパートのメッカとして人口を増やして行きそうだ。

    独身率もめちゃくちゃ高くなるんじゃない。
    20年後の独身率は8割???

  24. 374 匿名さん

    >372
    郊外は外周区から外側を指します。
    いわゆるベッドタウン。

  25. 375 匿名さん

    >370

    大家もボランティアじゃないから。
    これだけ物件余りじゃアパート経営新規参入するのは
    よっぽど世間知らずのお馬鹿さんだよ。

    >371

    工法が進歩して価格がこなれたところで
    余剰床創出が見込めなければ費用負担全額自腹に変わりはない。
    そしてそんな話はだれも乗らない。

  26. 376 匿名さん

    所得の二極化が進むし、
    住居を持たない上京者が増えるから外周区のアパート経営は有望だと思うよ。

    持ち家が取得できるのは上京者の3割程度では?
    残りの7割が一生賃貸で、毎年6万人程度コンスタントに上京するんだから、
    アパート住民は少なくとも30年間は増え続ける。

    安普請で家賃はできる限り安く。
    これがポイントだね。

  27. 377 匿名さん

    外周区で余っているのは賃貸マンションでアパートは好調だよ。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/

  28. 378 匿名さん

    だから安くしか借りない(貸せない)
    滞納踏み倒しリスクのある貧乏人相手の
    安普請アパート経営に誰が新規参入するんだよ(笑)
    労多くして益少なすぎるだろ。

    値段がつくうちに売っぱらった金を運用してる方が
    よほど手間もリスクも少ない。

  29. 379 匿名さん

    タワマンが再建築不可というのは技術面ではなく経済面からの話ではないだろうか。

    ここ10年くらいに建てられたマンションならタワーに限らず容積率に余裕がある物件はまずない。
    しかも巨大なタワーマンションは解体にも建築にも時間がかかるから、一戸あたり千万レベルの解体&建築費用+2~3年の仮住まい費用などを考えると4/5以上の建て替え決議が行われるとも思えない。
    年とったから80平米のマンションに住んでいたけど40平米でOK(還元率が50%)とかなると違うかもしれないけどね。

    それに経済的余裕がある人は売却するなり、賃貸にするなりして自分は別の物件を買うのではないか?

  30. 380 匿名さん

    だからタワマンは分譲ではなくオーナーの数が限られた賃貸や分譲であっても解体費用を積み立てる定期借地権付の物件のほうが現実的。分譲タワマンは基本ババ抜きだから5~10年くらい住んで売却するのがキャピタルロスも少なく修繕積立金も安いし共用部も傷む前で一番お得だと思う。

    あとはあまり面積が広いのも中古市場で売りにくいから70~80平米あたりに2~3人で住むのがいいと思う。

  31. 381 匿名さん

    六本木ヒルズレジデンスや住友不動産のラトゥールシリーズ
    などの高級賃貸は競争力維持のためホテルのように何億円も
    投資して共用部も定期的にリニューアルするけど、単なる
    修繕ではなくバリューアップするような大規模改修を定期的
    に行うには修繕積立金の額もそうとうなものになる。
    自分が住んでいるうちに大規模改修がされるならよいが、
    将来売却する予定の人は修繕積立金の値上げに賛成しない
    だろう。

    最後まで残った人が損を引き受ける仕組みだから自分の年齢
    やライフステージのタイミングをエグジットのタイミングを
    よく考えたほうがいい。

  32. 382 匿名さん

    >379

    再建築不可の理由は技術面じゃなく金銭面だよ、もちろん。

    極端な話、解体費再建築費に二度の引越し(出て戻る)費用に
    仮住まい費用全部持ち出し、かつ還元率30%でもいいです、
    って区分所有者ばかりなら建て替えられない物件はほぼ存在しなくなる。
    けど、現実的にそんな話は口にするだけキチ○イ扱いされるのがオチ。
    区分所有者の誰ひとり得しないから。喜ぶのは仕事もらった業者だけ。

    タワマンに限らず、大多数が十年一度程度の大規模修繕で
    金かかる前に売り抜けして費用負担逃れ考えるから、
    結果的に残るのは経済的に出られない、物件内でも所得の低い層に集中する。
    売り抜けした奴の物件を中古で買った奴も同様。
    段階的にダンピングされて最後残るのは行き場のない独居老人や生活困難者。

    そういう輩に追い銭払う余裕あると思う?
    千里NTや桜上水みたく、ボロでもいいからここで死なせてくれって奴が大半だよ。

    >380

    地震で半全壊しても所有しちゃったら逃げられないよ。
    個人的に賃貸<定借の優位性って何ひとつ見出せないんだが。
    期限が来たら出なきゃならない持ち家に税金払うより、
    賃貸サーファーの方がはるかに負担が少ない。もちろんキャピタルロスも。

  33. 383 匿名さん

    >個人的に賃貸<定借の優位性って何ひとつ見出せないんだが。

    うーん。
    反論しようとおもったがその通りだなw

    おいらは分譲サーファーで1件目の物件は中古だったけど買値(リフォーム代服務)の+200万で売れたので、仲介手数料考えるととんとん。まあ家賃換算すると安くてよかったって感じだけど、運がよかっただけだな。

  34. 384 匿名さん

    >382
    郊外のマンションは買い手がつかない可能性が大きいから建て替えは難しいでしょうね。
    やっぱ、東京駅から半径5km圏内だね。
    将来需要が鉄板だから安心。

  35. 385 匿名さん

    また話を戻す。

    余剰床の作れないタワマンが建て替え成功する根拠は?持ち出しばかりで金銭的なメリット何もないんでは。
    東京駅5km圏内物件が老朽化する頃には東京も人口減少本格化なことお忘れなく
    (万一余剰床作れても今度は売る相手がいない)。

    鉄板なのは、住宅地として一定の評価があるエリアの
    建蔽率容積率が余ってるすでに老朽化(築30年以上)物件だけ、と言ってもいい。

  36. 386 住まいに詳しい人

    都心部の場合は建て替えの権利を売ってその利益で老夫婦に適した広さの中古に移れるね。

    例えば、70平米マンションの権利が5500万円だと、
    解体+建て替え費用が3000万円で2500万円手元に残る。
    これを元手に50平米の都心部中古マンションを買う。

    まあ、将来にわたって需要がある地域のマンションを買うことだね。

  37. 387 匿名さん

    建て替えの権利って誰が買うんですか?

  38. 388 匿名さん

    それは権利の売買ではなく築50年の中古マンションを2500万円で売却するってだけの話ではないだろうか?

  39. 389 匿名さん

    管理組合なりデべ。建築許可出る直前に建て替え計画織り込み済価格で普通に売り出す奴もいる
    (桜上水団地は建て替え後に住まない場合、平均6,000万くらい払われたらしいが
    それに多少の色つけた値段で売りに出してた奴もいた)。

  40. 390 住まいに詳しい人

    >387
    今まで通り30代半ば以降の人たちですよ。
    主に
    ①都心部居住者の子供たち
    ②毎年外部から東京に集まる人たち

    その頃には郊外は疲弊していますが、都心部の需要は永久です。

  41. 391 匿名さん

    桜上水は還元率100%だからね。
    追金なしで同じ面積の住宅が手に入る権利なんだから当たり前だよ。

    容積率60%→160%になってこれだからね。

  42. 392 匿名さん

    >>390

    権利を買う金はどうするんですか?
    築50年の物件に住宅ローンはなかなかつきませんよ。

  43. 393 匿名さん

    取り壊し費用と建て替え費用がかかるのは戸建もマンションも同じじゃない?

    重要なのは建て替えても将来売れなくなるような郊外は買うなってことじゃん。
    せっかく建て替えても実質的な資産価値がゼロじゃどうしようもない。

  44. 394 匿名さん

    取り壊し費用は当たり前だが戸建てのほうがはるかに安い。
    戸建ての解体なんて1日で終わるでしょ。
    建築期間も戸建ては長くて半年程度。

    仮住まい費用も数百万レベルで変わってくる。

  45. 395 匿名さん

    だから建て替えを期待して分譲マンションを買うのは非合理的ってこと。それに郊外はマンションではなく戸建てを借りるのがいちばんいいと思うよ。

  46. 396 匿名さん

    >392

    現実問題、建て替え計画が決定に近くなるほど売りに出す奴は減る。儲け話をみすみす逃す奴いないから。
    計画が煮詰まる段階で買うのは、業者や再建築物件建てて売るデベだね。ローン組んで買う一般客はお呼びでない。

  47. 397 匿名さん

    技術が進むから40年後のタワマンの解体費用を予測できる人はいませんよ。
    今考えている値段の半分くらいにははっているんじゃない?

    普通のマンションで1戸当たり500万円が今の水準だけど。

  48. 398 匿名さん

    >395
    借りるのに
    わざわざ不便な郊外を選ぶ人はいませんよ(笑)

  49. 399 匿名さん

    >392
    建て替えられた新築のマンションに住む権利ですよ。

  50. 400 匿名さん

    >397

    仮に余剰床が2割できたとして1:1.2。0.2を新築取得者に売って解体建築費の足しにする。
    それが余剰床なくて1:1で終わっちゃったら新築で売る1に解体建築費含めないと赤になる。

    500万が250万で済もうと、自腹250万の赤字覚悟で誰が建て替え希望するんですか?
    移民受け入れでもしなきゃ購入対象者は増えないんだよ。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2