入居に向けて、情報交換していきましょう!
[スレ作成日時]2012-09-03 13:41:38
入居に向けて、情報交換していきましょう!
[スレ作成日時]2012-09-03 13:41:38
再内覧会行きました。
指摘箇所はキレイになってましたが、
玄関周りだけ再指摘しました。
インターホンガタガタするんで注意です!
初回同行会社を連れて行きましたが
入居前に人が出入りすることで更なる
傷汚れに繋がりますし、
再再内覧会とか面倒なのは間違いありません。。。
長谷川さんは何故かおじいちゃんばかりです。。。
アリで3末で引越し見積もり26万て言われて
カナり悩みます。。
繁忙期の為、他社比較でもあまり下がらないようです。
かなり強気な態度だったのでやめたいけど逃げられない状況です。
近い見積もりの方いませんか?
因みに今回の一斉入居は
各棟によって幹事会社が違うそうです。
GWはアリで他アートとサカイとのことで
自分の幹事棟以外の引越しはあまりしたくないし余裕がないとのことで
安くしないと営業に聞きました。
もう少し交渉してみます。。。
贈与税について
皆さん確定申告しましたか?
住宅取得の為の贈与税の控除ですが
昨年平成24年度4月の頭金支払いの為、
親から贈与を受けたのですが控除の申請には3月15日までに引き渡しされていないと適用されないということが分かり焦りました。
全く無知でしたが各所に相談したところ
贈与の返却をし再度贈与してもらえばよいと複数の税理士にお聞きしました。
基礎控除は110万以下なので昨年それ以上の贈与を受けている方はご注意下さい。
因みに贈与の返却には証拠の為、必ず銀行振込し口座間のお金の動きを証明出来るようにした方が良いそうです。
返却し再度贈与されたら来年は控除が適用されます。
引き渡し日が遅いので該当する人多いのでは?
2014年末までは、実の両親や祖父母から住宅を取得するための資金の贈与を受ける場合、
一定の金額までは贈与税が非課税になります。
また、省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用の家屋を取得した場合には、
非課税限度額が500万円上乗せされます。
この仕組みを使うと、普通の贈与(暦年課税)とは別に、
ある程度まとまった金額を非課税で支援してもらうことができます。
直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税特例のおもな要件
贈与者要件 父母、祖父母などの直系尊属
受贈者要件 1/1時点で20歳以上の子供
※贈与年の所得2,000万円以下
非課税限度額
贈与年 一般住宅 省エネ・耐震住宅
2012年 1,000万円 1,500万円
2013年 700万円 1,200万円
2014年 500万円 1,000万円
※省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用の家屋(新築)
・評価方法基準における省エネルギー対策等級の等級4の基準に適合していること(評価方法基準第5の5の5-1(3))。
・評価方法基準における耐震等級の等級2もしくは等級3の基準に適合していること、
または、免震建築物の基準に適合していること(評価方法基準第5の1の1-1(3)、評価方法基準第5の1の1-3(3))。
家屋等の適用の条件 <新築の場合>
家屋の登記簿上の床面積(マンションの場合には、その区分所有する部分の登記簿床面積)が
50m2以上240m2以下であること
家屋の床面積の1/2以上に相当する部分が専ら居住の用に供されるもの
贈与の翌年の3/15までに入居すること
贈与できる財産
住宅を取得するための「お金」
届け出
必要(贈与を受けた翌年の2/1~3/15に申告)
その他
・暦年課税(1年間で110万円まで非課税)と併用することができる
・東日本大震災の被災者は、3年間、非課税限度額は最高額の1500万円または1000万円となる(床面積要件はなし)。
この仕組みを使えば、
一般住宅の場合、普通の贈与(暦年課税)の非課税枠110万円に加えて1,000万円、
つまり1年間で1人最大1,110万円まで非課税での贈与が可能になります。
さらに夫婦それぞれが、ともに実の両親から贈与を受けると、2人合わせて最大2,220万円までの
贈与を非課税で受けることができます。
ただし、この特例による贈与財産は「住宅を取得するためのお金」に使い道が限定されます。
「お金」以外の財産の贈与はできません。
※さまざまな要件や提出書類があるため、
この仕組みを使う場合はあらかじめ税務署に確認しておいたほうがよいでしょう。
そして、「相続時精算課税制度」を使うと、もっとたくさんの金額を非課税で贈与することが可能です。
リビングが2重窓の方おられますか。
理由を聞いた方いらっしゃったら参考に教えていただけないでしょうか。
うちはゴルフ場の音と聞いていましたが、
内覧でゴルフの音は全然気になりませんでしたので。
土曜日再々内覧会に行きましたが
既にセンタープロムナードは
一般解放されており一般車両が
通り抜け出来ると思って奥まで来て引き返す状況でした。
一部公園も解放されているようです。
お散歩がてら通り抜け出来ます!
実際、歩いてみるとセンタープロムナードは計画道路として開通してもらった方が、住民にとってもメリットが大きいように思います。どうですか? 日の出通りからクルマで駐車場に入ることを考えると開通してほしいです。
元々センタープロムナードは
公道として使う前提でマンション建設を
許可されたと聞いています。
将来的には開通すると思いますが
一軒立ち退き失敗してますよね?
そこ次第だと思います。
個人的には開通は賛成ですが
公道は嫌ですね。。
私道として使えれば非常に便利です。
計画道路として開通した場合…
道路の幅員を広げたりするので、今の石畳の歩道や並木、照明類などが撤去され
一般道路の様な感じになってしまいます。
今の様な雰囲気は無くなり、殺風景になるでしょうね。
住民関係者は管理組合である程度対応できるとしても、あくまでも公道ですからね。
また、住民関係以外の駐車が増えてきたらどうしようも無いですね。
長時間と車庫前以外は警察も介入しないでしょうし。
186さんへ
みらべる、マルエツ、ダイエー、サミットが近隣スーパーとして在りますよ。他には、前地通り商店街の各専門店で良い品をお求めやすい値段で探すのもいいかもしれませんね。
188です。
うちは夫婦でauですがやはりつながりにくいです。廊下側はまだしもリビングはかなりつながりにくいです。携帯会社変えようか検討中です。ネットと言うより電話がつながりにくいです。他の方は皆さん大丈夫ですか?
来年4月から入園予定の子供がいます。
おすすめの幼稚園、評判の良い幼稚園をご存知でしたら教えて頂きたいです。
またこちらのマンションから通われる予定の子がいる幼稚園がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
桜美林とか聖フランソワ幼稚園とかはどうですか?あと学区内かわからないけど埼大附属幼稚園とか有名ですよね。うちは共働きなので保育園なので、実際通ってるわけではないので実情はわかりませんが。
auに問い合わせしたら、鉄筋コンクリート、多棟建てのマンションで10階以上は障害物も多く電波が届きにくいと言われました。改善するなら光に入り、部屋にアンテナ置けば良いと言われました。docomoとかでも同様なのでしょうか?10階以上でも問題なく使えるなら携帯会社替えようかと思っています。docomo使ってるかたがいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
201さん
197です。docomoつながるんですね。羨ましいです。auは繋がることもあるのですが、やはりつながりにくいことのほうが多いです。しばらく様子みて変わらなければdocomo検討します。教えて頂きありがとうございました。
オプション付けて良かったもの
必要なかったものありますか?
我が家は食洗機です!
生活レベルが上がりました。
でも結構な音なので迷惑になっていないか心配です。。。
皆さんいかがですか?
ベランダに布団を干す(手すり?にかける)のは規約で禁じられてますよね。
ベランダでタバコも禁止されているのにときどき煙が流れてきます。洗濯物に匂いがつくし、こちらの身体に悪いからやめて欲しいです。
風呂場の換気は玄関側にでてますが、
キッチンの換気はベランダ側だと思います。
換気扇と連動している吸気用の換気扇はベランダ側で
真下ではないですが少なからず換気したものが吸い込まれてます!
一般常識と言うなら管理規約をさぞ熟読されてるんでしょうね。
例えば布団干しは具体的にこのマンションの管理規約
のどこの章のどこの条項に抵触するのですか?
一般常識的なルールを知ってるから物申ししてるんですよね?
プラウドシティ浦和団地管理規約第18条
使用細則 第1条
(14) バルコニー等の手摺、窓枠等に洗濯物・ふとん等を干さないこと。
って記載されてますね。
ちなみにNo.227ではないですよ
おお、ほんとだ。229さんありがとう。
管理規約のここに書いてあるって言えばそれで済むのになんで一般常識
なんて言葉使うんだろうね。誰もが227と同じ価値観なんか持ってるはず
ないのに。
手摺に布団干さない、ベランダ煙草禁止は最近のマンションでは一般常識と言っていいと思うけど。路駐なんてマンションに限らず。
この程度のことに反論されるとは住民の民度が気になります。
団地に毛の生えた程度のマンションなんだから住民の民度なんてあったものではないでしょう。
ベランダ喫煙も管理組合から注意喚起あったけど路駐や布団干しが気になるなら組合にしつこく
言ったらいいんじゃないですか。
ここで不満吐き出したって何の解決にもならないと思うよ。
ここに書けば多少なりとも改善されるかと期待していたのですが、
無駄ならもうやめます。
しかしここが気に入ったから買ったのに、団地に毛の生えた程度のマンションと言われショックですw
民度が低いだの、一般常識がない人が多いだの、何の根拠もなく書き込んでいますね。部外者は無視しましょう。
住民の方々、動揺しなくても大丈夫ですよ…ルールは住まいるサポーターや管理組合などを中心に徹底していきましょう。始まったばかりですし、とにかく楽しく暮らしていきましょう。