入居に向けて、情報交換していきましょう!
[スレ作成日時]2012-09-03 13:41:38
入居に向けて、情報交換していきましょう!
[スレ作成日時]2012-09-03 13:41:38
そういう書き込みがすでに雰囲気を悪くしている気がします。
出来ちゃったものは仕方ないですし、少しでも有効に活用していきましょうよ。
あとは極端かもしれませんが、入居まで必要な情報は野村から連絡があるわけですし、入居後は管理会社や管理組合から必要な事は連絡がありますし、嫌な思いをしたくないならここは出来るだけ見ないようにしたらいいと思います。
もちろん有益な情報もあるかもしれませんが、匿名掲示板に書いてある情報の信憑性なんてあてにならないので見なくても何ら困ることは無いと思いますよ。
幼稚園生のいる方に質問です。
みなさんどこの幼稚園に通わせる予定ですか?うちは双葉、大谷口、南浦和幼稚園を候補に見学に行く予定です。
この建物の近くを通っている園バスの情報もお願いします。
掲示板の存在自体が嫌って言ったって、他のマンションを含め、少なからず検討スレを参考にして買った人はいますよね。そこに住民スレや契約者スレが作れる以上、こうなっちゃうのは仕方ないですよ。
これだけ大きいマンションならいろんな考えの人が買っただろうし、自分に都合の良い事ばかり、とはいかないでしょ。
だから6さんが言っていることが的を射たコメントだと思います。
〉13さん
こんにちは同じく来年度に入園予定の子どもがおります。
営業の方に相談すれば周辺の幼稚園情報の一覧になった表とマップをいただけますよ。園バスのある・なしやルートも一部記載がありました。あとはその情報をもとにそれぞれの幼稚園のホームページ等でご確認ができます。掲載されてない園もありますが。。。園バスは南区の幼稚園の方が運行されている例が多いようですね。
また、園バスルートは毎年、通園の園児たちの状況によって見直すというパターンが多いようです。
あとはやはり実際に見学に行き、施設や園の雰囲気をチェックされる必要があると思います。
思いの外、園庭が小さい園もありますし、園児の数等、規模の差もあります。また、園バスがない場合の通園ルートや手段も検討が必要かと思います。
この様子だと住み始めた後も醜態を晒しそうだし、このスレを闇の彼方へ葬り去れないですかね。
いっそのことマンションコミュニティ自体閉鎖してくれたら良いのにって思っちゃいます。
その方がこれから買おうとする人も、あの検討スレを見ることなく心穏やかに検討できるかも(笑)
こんなこと書いたら削除されちゃうかな^^;
マンション内の保育設備って要りますかね。
たしかにあれば良いと思いますが、
引っ越しするタイミングで子供が小学生の我が家にとっては…。
入れ替わりの少ないマンションだと皆さん大きくなるじゃないですか?
そうなると保育設備の将来的なニーズってどうなんでしょうか?
将来的にミニショップ以上のスーパー的なものになってくれれば良いですのですが
皆さん、どうお考えですか?
>手始めにローンを固定にする人はいるかい?
いらっしゃいますか?が適切かと思います。これからお世話になるので言葉使い、マンション規約を守って、お互い気持ち良く暮らせるようにご配慮宜しくお願いします。
さて、私はフラット35で契約しました。国内、世界情勢が不安定なので変動金利はリスクあると考えました。
マンション内の保育園は確かにマンション内の一住民にとっては数年間等、一時的な利用になるかもしれませんが、埼玉も待機児童が多いようですので、やはり時代のニーズとして必要なのかもしれません。うちは利用予定がないため、詳しくは書類等を見ていないのですが、確か近隣住民の方も含めて利用ができるのではなかったかなと思います。
マンション内のミニショップはどの程度の品揃えなのかわかりかねますが、ある程度充実したスーパーとなりますと相当な広さも必要になるでしょうし、個人的には敷地外のスーパーで十分かなとは思います。もっとも、みらべるよりも近くにスーパーが開店できそうな土地が見当たりませんが。。。
私も晴れて契約者にならせて頂きました。月々の返済が厳しいので私は変動金利でローンを組んだ。繰り上げ返済するより貯金ためた方が良いと経済の先生に教えて頂いた。
車を持っているが、継続して持つが考えているところ。易い所を希望しているが、駐車場の抽選は何時頃だか知っているか?
今日、久しぶりに現地を見てきました。外装壁やテラスが一部で見ることができました。
また、南浦和駅へ行く途中には新しいスーパーがオープンしたのを発見しました。
http://www.super-mirabelle.jp/shop/#shop16
完成まであと半年、楽しみですね。
先日、インテリアオプション会に初めて参加しました。
ビルトイン食洗機を注文しようと思ったのですが、やはりオプション会での価格とネット等で自分で手配した場合とでは10万円ほどの差額が出るようです。
ただ、食洗機の場合、キッチンの色に合わせたパネル等を依頼したい場合、やはりオプション会で注文しないと厳しいのでしょうか?
他のサイトではキッチンの色に合わせたパネルだけをオプション会で注文した等という話もでていましたが、そんな図々しい(笑)注文が可能なのでしょうか?
また、自前でキッチンの色に合わせたパネルを発注するとなると、システムキッチンのメーカーに直接依頼する等の方法があるようですが、こちらの物件のシステムキッチンはどちらのメーカー製かわかる方いらっしゃいますか?
48さん
私はガーデンコートサウスとサンライズコートで迷いましたが、サウスに
しました。
妻が馬場先通りの道路に面しているのが嫌だというので少し奥まったとこ
ろにあるサウスにしました。
最初は食洗機がオプションで付けて貰うつもりでしたが、価格.comを調べたら、同じ機種で工賃を入れて、半値の13万円ぐらいでした。色は完全に同じにならないけど、ほぼ同じのチョコブラウンにすれば、違和感がないと思います。
クリスマス連休にぶつけられたのはアレですが、参加はしたいと思います。
お隣がどんな方なのかドキドキしますね~。
確かに引っ越してから初めて挨拶に伺うより、顔知っているだけでも気が楽です。
先日、最後のインテリアオプション会に行ってきました。会場は大変賑わっていましたね(^_^)
我が家は、リビングのカーテンと照明、ハウスコーティング、レンジフードをオーダーしてきました。皆さんはどうされましたか?
昨日がオプション会最終の最終だったのかな?
前回決めたものに追加で気になるものがあったので、再度行ってきました。
テーブルは8割方埋まっていてなかなか盛況でした。
リビングのエコカラットと玄関ミラーを追加で注文しました。
68です。
69さん、勘違いさせたと思いますので訂正します。内覧会同行というのは部屋の傾きとか水道管などのチェックではなく、カーテン、壁の採寸です。値段は食洗機であれが8万円以上、食器棚はほとんど同じもので7万円は安くなりました。鏡の3割以上安くなりました。ただし、まだ実物を見たわけではないので保証はできません。
あれっなぜか書き込みが消されてる。
たいした内容でもなかったんでどね。ステマでもないのに。
オプション関係が数割安くなって、更に内覧会の検査も無料でしてくれるならいいですよね。
そういう有益な情報は是非情報交換してきたいです。
駐車場抽選用の封書が届きました。
抽選希望箇所の番号を希望順で書いて返送してくださいとの事でしたが
いかんせん、その番号記載の地図の文字が小さ過ぎるのとコピーだから潰れてて判読不能(困
マンションパビリオンが近いので歩いて行くと19日から休みとの張り紙。
野村に電話したらやっぱり19日から休み。
皆どうしてるんでしょ??
う〜ん。。。
その図面をひっぱり出して見ましたが、自分には判読できませんでした(老眼か!?笑
なんにせよ1/4からパビリオンはやっている様なので
文句言いつつ書類記入してこようと思います。
皆さんオプションでは何を頼まれたのでしょうか?
うちは主なものでエコカラット、食洗機を検討中ですが、
自分で業者に依頼した方が安く済むとのことなので悩み中です。
入居時に仕上がってるのは魅力的なんですが高い…
昨日もろもろ案内書類整理していたら(多いですよね~)、内覧の確定は16日以降に案内とありました。すっかり忘れていました。
リビング壁にTVボードを天井まで置きたいので、内覧時に業者に採寸に来てもらう予定です。
>>No.89
我が家は、食器棚、食洗機、洗濯機上の棚、エコカラット(リビング)玄関鏡にしました。
ハウスウォーミングパーティー、私も参加しました。
棟・部屋ごとの並びでした。層はファミリー、若いDINKS、リアイア後、くらいの順だったかな?(私見)
うちは入居がかなり遅れそうなので、先にご近所の方と事前に挨拶&顔見知りになれたのが大きかったです。
(肝心の真下の方は不参加でしたが)
あと週末に現地行ってきました。
自分のところの棟が外見完成しているのは感動しましたw
南浦和から歩いてくると、結構遠くからでも明かり(工事中で点いてた)が分かるのが嬉しかったです。
現在さいたま市は都市計画道路の見直しを行っており、市民の意見を述べる場が提供されます。
興味のある方はいってみては?
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1354087792371/index.html
個別の道路の是非を議論すべき場ではないですが。
昨日、新宿野村ビルでの登記会に行ってきました。
色々と署名・捺印で、手が痛くなりました。w
引っ越しの順番抽選もこの時に番号が書かれたクジ引きをおこないます。
見させて頂いた資料だと、4月頭と後半が要望が多いみたいです。
来週内覧会スタートですね~。
採寸に来てもらう業者の関係で所要時間を問い合わせたところ、まず2時間半ほど説明等があるとのことでした。
会社半休やめて全休にしました・・・。
No.111さん>
ありがとうございます。
仕事、半休にするか迷っていたのですが…
やっぱり休まないとダメそうですね(~_~;)
でも楽しみです(^-^)/
ワクワクです(^○^)
昨日インテリアオプション会に行ってきました。
あれもこれもと見積もり出してもらったらトータルで250万円とびっくりしました。
その後ネットなので調べたらもっと安くなるみたいですね
ミラー、食器棚、ネームプレート、ハウスコーティングをこちらでお願いして
他は家電量販店などで揃える予定です
みなさんはエコカラットやバルコニータイル、窓ガラスフィルムなどはどうされますか?
地味にさいたま市初の子育て応援マンションに認定されてますね。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kosodate-ouen-manshon/kosodate-ouen...
たぶん、認定されてますよ。
平成24年12月10日現在って書いてありますので...
基準を満たしたのではないですかね。
http://www.proud-web.jp/urawamaeji/subwin/colum130207/index.html
確認会に行ってきました。内覧会の時にもガッカリしたのですが、内覧会の時にさらにがっかり。指摘した項目が全然直ってないし、ほかの傷も増えている。だんだん、腹が立ってきて悲しくなりました。事故があって、人が死んでいるみたいなので購入意識が薄れてきた中でさらにがっかりです。預入金がもどってくるのならキャンセルしたいです。何がプラウドだ。ガッカリです。
上記の方とは別の者です
内覧会で見つけた指摘事項
傷ー床、壁、天井、サッシ枠(特に下側)
汚れー同上
ベランダー防水コーキングの穴、防水シートの浮き
ファッションドアー開閉時の軋み
壁ーコーナー部の凹み、幅木の浮き
スライディングウォールー全開にしたときの不揃い
キッチン、そのほか両開き収納ー左右の扉の不揃い
結構、いっぱい見つかります。
懐中電灯で、横から照らすと、汚れや傷は、判断しやすかったです。
自分は50箇所以上指摘しましたよ。
壁紙の汚れ・浮き・キズ。
フローリングの汚れ・キズ・壁際の荷重を掛けた時の鳴り。
洗面所ライトの取り付けミス。
キッチンの汚れ・コーキングはみ出し。
押し入れ扉内の汚れ・キズ・扉レールのネジ止め忘れ。
玄関ドアの閉まりにくさ(エアタイトゴムの調整)。
外壁の空調関連部分のコーキング忘れ。
サッシフレーム類の汚れ・キズ。
ガラス面の目立つキズ。
上記が今度の修正確認でどれだけ直っているのか楽しみです。
一般庶民にしたら高い買い物ですから、
納得できるまで対応してもらおうと思ってます。
こういう事も楽しく前向きに考えないとね!
再内覧会行きました。
指摘箇所はキレイになってましたが、
玄関周りだけ再指摘しました。
インターホンガタガタするんで注意です!
初回同行会社を連れて行きましたが
入居前に人が出入りすることで更なる
傷汚れに繋がりますし、
再再内覧会とか面倒なのは間違いありません。。。
長谷川さんは何故かおじいちゃんばかりです。。。
アリで3末で引越し見積もり26万て言われて
カナり悩みます。。
繁忙期の為、他社比較でもあまり下がらないようです。
かなり強気な態度だったのでやめたいけど逃げられない状況です。
近い見積もりの方いませんか?
因みに今回の一斉入居は
各棟によって幹事会社が違うそうです。
GWはアリで他アートとサカイとのことで
自分の幹事棟以外の引越しはあまりしたくないし余裕がないとのことで
安くしないと営業に聞きました。
もう少し交渉してみます。。。
贈与税について
皆さん確定申告しましたか?
住宅取得の為の贈与税の控除ですが
昨年平成24年度4月の頭金支払いの為、
親から贈与を受けたのですが控除の申請には3月15日までに引き渡しされていないと適用されないということが分かり焦りました。
全く無知でしたが各所に相談したところ
贈与の返却をし再度贈与してもらえばよいと複数の税理士にお聞きしました。
基礎控除は110万以下なので昨年それ以上の贈与を受けている方はご注意下さい。
因みに贈与の返却には証拠の為、必ず銀行振込し口座間のお金の動きを証明出来るようにした方が良いそうです。
返却し再度贈与されたら来年は控除が適用されます。
引き渡し日が遅いので該当する人多いのでは?
2014年末までは、実の両親や祖父母から住宅を取得するための資金の贈与を受ける場合、
一定の金額までは贈与税が非課税になります。
また、省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用の家屋を取得した場合には、
非課税限度額が500万円上乗せされます。
この仕組みを使うと、普通の贈与(暦年課税)とは別に、
ある程度まとまった金額を非課税で支援してもらうことができます。
直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税特例のおもな要件
贈与者要件 父母、祖父母などの直系尊属
受贈者要件 1/1時点で20歳以上の子供
※贈与年の所得2,000万円以下
非課税限度額
贈与年 一般住宅 省エネ・耐震住宅
2012年 1,000万円 1,500万円
2013年 700万円 1,200万円
2014年 500万円 1,000万円
※省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用の家屋(新築)
・評価方法基準における省エネルギー対策等級の等級4の基準に適合していること(評価方法基準第5の5の5-1(3))。
・評価方法基準における耐震等級の等級2もしくは等級3の基準に適合していること、
または、免震建築物の基準に適合していること(評価方法基準第5の1の1-1(3)、評価方法基準第5の1の1-3(3))。
家屋等の適用の条件 <新築の場合>
家屋の登記簿上の床面積(マンションの場合には、その区分所有する部分の登記簿床面積)が
50m2以上240m2以下であること
家屋の床面積の1/2以上に相当する部分が専ら居住の用に供されるもの
贈与の翌年の3/15までに入居すること
贈与できる財産
住宅を取得するための「お金」
届け出
必要(贈与を受けた翌年の2/1~3/15に申告)
その他
・暦年課税(1年間で110万円まで非課税)と併用することができる
・東日本大震災の被災者は、3年間、非課税限度額は最高額の1500万円または1000万円となる(床面積要件はなし)。
この仕組みを使えば、
一般住宅の場合、普通の贈与(暦年課税)の非課税枠110万円に加えて1,000万円、
つまり1年間で1人最大1,110万円まで非課税での贈与が可能になります。
さらに夫婦それぞれが、ともに実の両親から贈与を受けると、2人合わせて最大2,220万円までの
贈与を非課税で受けることができます。
ただし、この特例による贈与財産は「住宅を取得するためのお金」に使い道が限定されます。
「お金」以外の財産の贈与はできません。
※さまざまな要件や提出書類があるため、
この仕組みを使う場合はあらかじめ税務署に確認しておいたほうがよいでしょう。
そして、「相続時精算課税制度」を使うと、もっとたくさんの金額を非課税で贈与することが可能です。
リビングが2重窓の方おられますか。
理由を聞いた方いらっしゃったら参考に教えていただけないでしょうか。
うちはゴルフ場の音と聞いていましたが、
内覧でゴルフの音は全然気になりませんでしたので。
土曜日再々内覧会に行きましたが
既にセンタープロムナードは
一般解放されており一般車両が
通り抜け出来ると思って奥まで来て引き返す状況でした。
一部公園も解放されているようです。
お散歩がてら通り抜け出来ます!
実際、歩いてみるとセンタープロムナードは計画道路として開通してもらった方が、住民にとってもメリットが大きいように思います。どうですか? 日の出通りからクルマで駐車場に入ることを考えると開通してほしいです。
元々センタープロムナードは
公道として使う前提でマンション建設を
許可されたと聞いています。
将来的には開通すると思いますが
一軒立ち退き失敗してますよね?
そこ次第だと思います。
個人的には開通は賛成ですが
公道は嫌ですね。。
私道として使えれば非常に便利です。
計画道路として開通した場合…
道路の幅員を広げたりするので、今の石畳の歩道や並木、照明類などが撤去され
一般道路の様な感じになってしまいます。
今の様な雰囲気は無くなり、殺風景になるでしょうね。
住民関係者は管理組合である程度対応できるとしても、あくまでも公道ですからね。
また、住民関係以外の駐車が増えてきたらどうしようも無いですね。
長時間と車庫前以外は警察も介入しないでしょうし。
186さんへ
みらべる、マルエツ、ダイエー、サミットが近隣スーパーとして在りますよ。他には、前地通り商店街の各専門店で良い品をお求めやすい値段で探すのもいいかもしれませんね。
188です。
うちは夫婦でauですがやはりつながりにくいです。廊下側はまだしもリビングはかなりつながりにくいです。携帯会社変えようか検討中です。ネットと言うより電話がつながりにくいです。他の方は皆さん大丈夫ですか?
来年4月から入園予定の子供がいます。
おすすめの幼稚園、評判の良い幼稚園をご存知でしたら教えて頂きたいです。
またこちらのマンションから通われる予定の子がいる幼稚園がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
桜美林とか聖フランソワ幼稚園とかはどうですか?あと学区内かわからないけど埼大附属幼稚園とか有名ですよね。うちは共働きなので保育園なので、実際通ってるわけではないので実情はわかりませんが。
auに問い合わせしたら、鉄筋コンクリート、多棟建てのマンションで10階以上は障害物も多く電波が届きにくいと言われました。改善するなら光に入り、部屋にアンテナ置けば良いと言われました。docomoとかでも同様なのでしょうか?10階以上でも問題なく使えるなら携帯会社替えようかと思っています。docomo使ってるかたがいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。