住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 643 匿名さん

    認定低炭素住宅法は12月4日に予定通り施行されましたが、なんか行き当たりばったりで詳細もぐだぐだ感が否めず、ましてや着工済みの施主は認定対象外とか完全に舐め切ってる。今頃施工サイドへの地域説明会を泥縄でやっている始末。国交省ってやっぱり住宅政策に関してはいつまでたっても馬鹿なのかな。気密もろくに取れない大手HMや伝統工法の親父共の反対で押し切ってC値を無くしたはいいけどパブコメで突っ込まれたら高気密は重要ですから周知していきますとか、、、一体何がしたいんだろう。札幌市職員の方が余程優秀。札幌版次世代住宅基準を援用して地域毎に緩和でもした方が余程まし。住宅もガラパゴス化ですね。

  2. 644 匿名さん

    税制改正大綱の取りまとめ、年明けのようですね。

  3. 645 匿名

    年明けなんだ
    もう一番損な感じで着工です

  4. 646 購入検討中さん

    ちょうど何年か前にこの時期に選挙があったときは、大綱出たのが1月16日だったとおもいますよ~。

  5. 647 匿名さん

    上げられるかわからない消費増税対策としてではなく、景気対策として今拡充して欲しい。
    消費増税対策なら、消費税が上がった人だけに上がった分だけ返せば良いと思う。

  6. 648 購入検討中さん

    このままいけば
    減税延長はありそうですか?
    減税あるなしで雲泥の差です。
    2014年竣工マンションを考えていますが
    不安で申し込み躊躇してます。

  7. 649 購入検討中さん

    ローン減税気にしてる人多いけど、ここにいる大多数の貧乏人には拡充されても関係ないじゃんw
    住民税の住宅借入金等特別税額控除なんてあっても現行程度だろうし
    あと高環境住宅にちょこっと補助出すくらいでしょ?
    建てたいときに建てて、払うべき税金をしっかり納めて年寄りを支える、
    これが現役世代の務めだと思うよ


  8. 650 匿名さん

    拡充には期待していませんよ
    延長が大事なんです
    3000万円で250万円は返ってくるのですよね?
    貧乏人だからこそです

  9. 651 匿名

    3500万ローンなんで延長ぜひお願いしたい!

  10. 652 入居予定さん

    >>650
    現行でも2000万でしょ?200万くらい返ってくるから、たいして変わらないじゃん。

  11. 653 匿名さん

    >652
    あなたが100万円くれるならいいですよ

  12. 654 買い換え検討中

    参議院選もあり、姑息な自民は2014年の引き上げを言い訳つけて延期し2015年4月 一括 10%消費税上げとなる。2014年組みは一番恩恵を受けない。

  13. 655 匿名さん

    そんな1年だけ減税ない期間あるなんて
    官僚はしませんよ。まさか、政権党が決めてると思ってる?
    官僚が自分のとこにお金を回すためにやってます。
    国土交通省にはゼネコンから圧力かかりますし
    普通に5年延長か増税見込みで拡充でしょうね。

  14. 656 匿名さん

    国交省管轄の予算は公共インフラの維持補修費を最優先。

    2014年以降の住宅ローン減税は延長前提だが、額は100〜300万程度で綱引き。
    消費増税時には、5%を超過して支払った分を実額還付にて上乗せ(時限措置)。

  15. 657 匿名さん

    2014年の8%消費税がなしの方向なら、2014年組が一番損となるかもしれませんね。

  16. 658 匿名

    今の所2013年組が一番損?

  17. 659 匿名さん

    13年組だけゼロということはない
    絶対にそんな事をしてはならない
    自分達だけが損するなんて許されない

    住環境や住み心地ではなくローンの減税額で家を買うのを決断した人の気持ちを
    政策担当者は少しは考えてみろ!

  18. 660 匿名

    タイミング悪かった

  19. 661 購入検討中さん

    >2014年以降の住宅ローン減税は延長前提だが、額は100〜300万程度で綱引き。
    消費増税時には、5%を超過して支払った分を実額還付にて上乗せ(時限措置)。

    財務省関係者ですか?
    どこに綱引き話・時限措置話、情報出ていました?
    日本経済新聞なら読んでないのでわかりませんが、情報出ていましたか?

    早く大綱でないですかね?
    2013年竣工物件か2014年竣工物件か決めかねています。
    2014年が本当にゼロなら、2014年に家・マンション買う人いませんよ!
    そうなるとつぶれる不動産屋さん出そうですね。残念です。

    今から景気が上昇(給与も上昇)しない限り、金利も一気に上がりませんし
    減税なくても低金利の底が2014年なら一番損とは言えませんけど…不動産屋は関係ない
    売れる理由(買わせる理由)が欲しい。

  20. 662 匿名さん

    >659
    今のところ2014年以降がゼロだよ。

  21. 663 匿名さん

    2013年組は自分だけ損って言われるのが嫌だから
    2014年の方が損って思いたいんだよ!
    実際は何が正解かは1月に分かりますね

  22. 664 匿名

    やっぱり2013年組が一番損なのですか?

  23. 665 匿名さん

    住宅ローン減税は年末調整ですから
    まだ、決まった大綱ないので
    大綱発表されてからじゃないと分かりません。
    今は過去最高に住宅ローン金利が低いです
    未来は分かりません。

  24. 666 購入検討中さん

    金利との兼ね合いがあるので、2014年購入が1番とは言えないですよね?

  25. 667 匿名さん

    金利が今底で、これ以上は下がっても割安感なし
    2014年減税なければ一番損ってことでしょうか?

  26. 668 匿名さん

    先になるほどリスクは上にも下にも高くなる。
    3000万円借り入れて35年元利均等で返済したときの支払総額は、
    金利1%なら3557万円
    金利2%なら4174万円
    金利3%なら4849万円
    金利4%なら5579万円
    金利5%なら6359万円

  27. 669 匿名

    早くすっきりしたいから決めてほしいなぁ

  28. 670 購入検討中さん

    待ってる間に金利は間違いなくあがる
    増税と相まって減税延長あってもプラマイゼロ
    買いたい時が買い時

  29. 671 匿名

    金利あがるのかなぁ

  30. 672 匿名さん

    いくら損する、じゃなくて、いくら返ってくるって発想でいいんじゃない?

  31. 673 匿名

    すっごいローン減税しないかなぁ

  32. 674 匿名さん

    減税気にするより金利気にした方がいいような、、

  33. 675 匿名さん

    同意

  34. 676 購入検討中さん

    景気刺激策の継続性を考慮するなら、
    ローン減税よりも生前贈与を促進して所得再分配を行う方が効果的
    そもそも消費増税とローン減税は同列に語るべきものじゃない


  35. 677 匿名

    建てた年で減税違いすぎるのは、悲しい

  36. 678 購入検討中さん

    損得だけで建てる時期を決めるなんて愚の骨頂
    具体的なことは何もわからない減税拡充を待って
    金利上昇のリスクを負うなんて愚か過ぎる

  37. 679 国衛

    慎ましく生きろ。

  38. 680 匿名

    金持ち優遇の自民党に戻ったから、減税期待だな

  39. 681 購入検討中さん

    そうなの?

  40. 682 購入検討中さん

    >>680

    カエサルは言いました。

    人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。
    多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。

    もっと視野を広く持たないと

  41. 683 匿名さん

    自民党なんて財務官僚の言いなりだから、減税はあり得ないよ。

    今後の争点は相続税増税、所得税の最高税率アップ、そして10%から先の消費税増税。

  42. 684 匿名

    減税期待!

  43. 685 匿名さん

    取り敢えず、公務員給与カット・俸給なしにするべき。

  44. 686 匿名

    それより議員削減だろ
    どんだけ税金使ってると思ってるんだよ

  45. 687 匿名さん

    >>685
    民主は国家公務員の給料と退職金を大幅にカットして国公労連から見放されたからね。

    官僚ベッタリの自民党は同じ轍は踏まないよ。

  46. 688 購入検討中さん

    全国百万人の公務員が自民党を支持しています。
    改革後退、消費増税をしっかり頼みますよ

  47. 689 購入検討中さん

    減税よりフラット35金利下げ、利用条件緩和の方が効果が高そう

  48. 690 匿名さん

    不動産が値上がりするってみんなが思えば、どんどん買うのでは?

  49. 691 購入検討中さん

    で、結局どうなったの?

  50. 692 匿名

    まだだよ

  51. 693 購入検討中さん

    上がり始めましたね
    来年の今頃には
    フラットで3%は確実かな
    減税拡充なんて吹っ飛ぶね
    買える人は今買った方がいい

  52. 694 匿名さん

    3%確実ですか?
    これで今買って3%にならなくて
    超低空飛行状態なら文句言いますよ!

    でも、2013年組は嫌だな。
    2014年組狙っるんですが
    確実に上がるんですか?
    案外、来年の今頃には元通りって
    淡い期待して待つのも自己責任

  53. 695 購入検討中さん

    アベノミクス
    うまくいったら株高債権安
    失敗したら財政悪化で再建安
    どっちに転んでも金利上昇

  54. 696 匿名さん

    ようやく税調動きますね
    年内に案出して、年明けに大綱ですね

    来週あたりに財務省で各省庁が呼ばれて
    プレゼン始まりますね。

  55. 697 匿名さん

    1月末に大綱ってニュースに出てたように思うんだけど。早まったの?

  56. 698 匿名さん

    年明けって1月上旬ではないよ。
    年明けすぐなら上旬だろうけど
    年明けって1月中くらいをさすのでは?

    昨日のテレビニュースでは年明けに大綱、閣議決定。
    2月に衆議院に提出って言ってました。

  57. 699 匿名さん

    新聞読みなよ
    1月中旬って出てますよ。
    2013年さんは300万円?
    2014年から3年延長で500万円?
    所得税還付で足らない分は別支給?
    予定通りの案で検討しています。って!

    低所得者でも全額もらえそうな案ですね。
    低所得者なら2012年組が一番損ですか?
    良かった来年竣工です。

  58. 700 匿名さん

    >699
    何新聞でしょうか?
    2013年も300万円据え置きで、更に給付もありの方向と出ていたのでしょうか?

  59. 701 購入検討中さん

    金利が2%上昇すると3000万、30年で1000万増になります
    どっちが得ですかね?

  60. 702 匿名さん

    民主党の2%1000万円はどうなってしまったのか。

  61. 703 匿名さん

    >702
    そんな話はとっくになくなってる。

  62. 704 匿名さん

    ・2013年1月に、住宅の購入支援を含む、2013年度税制改正取りまとめ
    ・2013年秋に、景気を見極め消費増税の可否を判断

    これらの予定から、2013年の住宅購入支援策はあると期待したい。

  63. 705 購入検討中さん

    ニュースに出てますね‼

  64. 706 匿名さん

    読売新聞に出てましたね。民主の時の案とほぼ同じで確定かな。

  65. 707 匿名さん

    読売新聞の記事だと、
    減税の規模は、2013年200万円、2014年500万円、2015年400万円、2016年300万円で、
    2014年度以降は低所得者向けの給付金あり、と読めますが。

  66. 708 匿名さん

    2013年入居は消費税とまったく関係ないので現行のまま。
    新たな減税はすべて2014年1月~では?

  67. 709 契約済みさん

    来年3月入居と4月入居で違う可能性ありますか。

  68. 710 匿名さん

    2014年からの拡充により2013年の買い控えが懸念されることから国交省が2013年は2012年据え置きにしてくれって要望を出してる。
    スレ的にはそこも気になるところ。

  69. 711 匿名さん

    これまでの流れからみて、新たな住宅ローン減税はあくまで
    消費税増税後の住宅購入者を支援するために導入されるはず。

    消費税増税までは、ほっておいても駆け込み需要が伸びるので
    現行以上に減税する必要はない。

  70. 712 匿名さん

    消費増税が2014年4月からで住宅ローン減税の拡充が2014年1月からだとおかしくない。
    増税前に拡充受けられたら2014年1月から2014年3月に引き渡しが集中してその後、マョン売れなくなる。
    あくまで増税後の消費の落ち込みを防ぐのが目的なんだから。

  71. 713 匿名さん

    増税されると言われるから駆けこむのであって、差し引きで減税されると言われて駆け込むわけがない。
    買い控えで2014年は消費増税なしだな。

  72. 714 匿名さん

    消費増税が2014年4月からで住宅ローン減税の拡充が2014年1月からだとおかしくない。
    増税前に拡充受けられたら2014年1月から2014年3月に引き渡しが集中してその後、マョン売れなくなる。
    あくまで増税後の消費の落ち込みを防ぐのが目的なんだから。

  73. 715 匿名さん

    消費税の増税は契約日ベース。
    (注文住宅の場合)
    住宅ローンは入居日ベース。
    来年の9月末までに契約すれば駆け込み入居する必要はないのでは?

  74. 716 匿名さん

    マンションは引き渡し日ベースだよね。
    2014年4月以降のひきわたしひきわだと消費税率8%。

  75. 717 匿名さん

    あくまで予測だが、いずれマンションや建売も契約日ベースになるのでは?
    あまりに不公平過ぎるので。
    前回の消費税増税時はすべて契約日ベース。

  76. 718 匿名さん

    消費税は契約日で住宅ローン減税はローン実行日だとそれはそれで。
    増税前の駆け込み契約は増えるが反動で増税後売れなくな
    あくまで増税後の消費の落ち込みを押さえるのが目的なんだから。

  77. 719 不動産購入勉強中さん

    >>715さんの引用
    消費税の増税は契約日ベース。
    住宅ローンは入居日ベース。

    すなわち!来年12月入居予定の人は
    住民票移動を翌年まで遅らせば(・∀・)オッケー!なのか?

    賃貸⇒新居の場合、賃貸契約伸ばして入居形態維持(どっちでも生活)
    しつつ、住民票移動すればいいんだよね?

  78. 720 匿名さん

    たぶん増税なくても
    延長されてたと思うな。あくまで私見ですが、
    今まで延長されてきて、景気上向いていないのに
    延長しない理由ない。ゼネコンや不動産屋から圧力もある。
    車もきっと、減税案出るはず。
    増税関係なく需要の落ち込み嫌ってる。

    あとは、減税率を1%なのか?振る舞って2%になる?
    過去には延長初年度に15年とかあったのでは?
    1%で15年ならマンションとか今から売れそうですけどね。
    今から建つマンションは竣工が2014年だしね。

  79. 721 匿名さん

    >700さん
    なに新聞?って聞いて
    読売って答えられて読めますか?
    取っていない新聞は読めないよ。

    ネットで全ての情報得れないから新聞取るのです。
    新聞くらい取りましょうよ!大人でしょ。

  80. 722 匿名さん

    ネットで見られましたけど…。

  81. 723 匿名さん

    >721さん
    何が言いたいのかよくわかりません。
    うちは日経しかとってませんので、何新聞か分かれば図書館などで読むことができます。
    ネットで検索して毎日新聞の記事は読んでいますが、2013年が300万円だと読める内容ではありませんでした。
    毎日新聞の紙面には書いてあるのでしょうか?

  82. 724 匿名さん

    読売新聞でした。。。。
    ボケてます。

  83. 725 匿名さん

    2014年からトータルで減税なら、駆け込み需要なんてあるわけがないと思いませんか?
    それなのに駆け込み需要があるかのように言う人は阿呆じゃないかと思うのですが、私が阿呆なのでしょうか?

  84. 726 匿名さん

    住宅ローン減税の入居日はあくまで入居実態です。
    コントロール可能な範囲であればずらせば良いと思いますが、
    謄本・住民票・契約書などが申告時に必要となります。
    これらが伴えば当然2014年1月以降の入居が有利です。

  85. 727 匿名さん

    2014年が有利なら2013年は買い控えされてしまうと思うのですが。

  86. 728 購入検討中さん

    2013は、国交省の概算要求通り、200万から300万に増額されると予想しています。

  87. 729 匿名さん

    うわぁ、13年組最悪じゃん。頑張ろう・・・。

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121222-OYT1T00272.htm

  88. 730 匿名さん

    うわぁ、頑張ろう。

  89. 731 匿名さん

    駆け込み需要は必ずあります。
    何故なら消費税の税率引き上げはもっともわかりやすい税制改正だからです。
    誰でも増税額が1秒で計算できます。

    しかし住宅ローン減税は減税金額の把握が少し複雑です。
    2014年以降、住宅ローン控除が有利になろうとも、自身の所得税や住民税と
    借入金を検討し、ずらすことのデメリットとメリットを天秤にかけ、
    いずれが金額的に有利か正しく判断できる層は限られるからです。

  90. 732 不動産業者さん

    2013年度は200万で決定的ですね。買い控えが起こりそうだ。

  91. 733 匿名さん

    消費税額も簡単にはわかりませんよ。
    建物部分が幾らかなんて契約書を見て初めて知る人が多い。

  92. 734 匿名さん

    2013年に住む人はもうある程度決めてるのでは?
    今から土地探して、建てる人は2014年になるのでは?
    マンションなら尚更今から買えば大概2014竣工

  93. 735 匿名さん

    MAX500万円でいいから
    期間を15年で1%継続か
    期間は10年で1.5%にしてもらいたい。
    これなら2000万円借り入れて250万円減税くらい
    現行案との差額80万円。増税分くらいちゃう?

    MAX500万円、期間10年、1%って
    2009年と同じ?それって消費税増税関係ないやん!
    記事通り、消費税増税の景気に与える影響を和らげるなら
    2009年とは違う施策にしてください。財務省様

  94. 736 匿名さん

    得をしようとすると損するパターン多いからな。
    住宅ローン減税が500万に拡充され、しかも給付金まで行うとなるとさすがに長期金利は上がる。
    500万の減税を受けようとするとなると5000万のローン。
    金持ちじゃなければ金利の上昇の方が怖い。

  95. 737 匿名さん

    おそらく2014年の住宅ローン減税の拡充は税制の公平性の観点から、
    消費税5%購入者と消費税8%購入者で適用条件が変わると思われます。

    5%購入での2014年以降の不利な新住宅ローン減税か、

    または

    8%購入での2014年以降の有利な新住宅ローン減税か、

    来年1月の大綱公表から5%契約期限の9月末までに検討する必要があります。

  96. 738 匿名さん

    デフレ脱却を本格的に行おうとしているのに買い控えが起こるような政策する訳ないな。

  97. 739 購入検討中さん

    現役世代の所得向なきインフレターゲット政策はただの貧乏人いじめに過ぎない
    消費税が10パーセントとなりさらにインフレで食料品などの必需品が真っ先に値上がりする
    企業は内部留保と株主還元をふくらまし現役世代の給料は上がらない
    結局得するのは金の使い道が無い金もち高齢者だけ

    自民党は企業と金持ちと高齢者にやさしい政党
    私たち若者の生活はますます苦しくなるかもしれません

  98. 740 購入検討中さん

    2013年購入は税制はダメだは、物件は高いわで大損しそう。暗黒の2008年組の再来ですな。
    様子見します。

  99. 741 匿名さん

    13年に買う人間がいなくなるな。
    不動産業界からの反発必至。

  100. 742 購入検討中さん

    税制はダメって増税前ならトントンでしょ
    史上空前の低金利なんだし

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸