住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 1351 匿名さん

    ミニマックス戦略考慮するとなると繰り上げしない方がいいんだな

  2. 1352 匿名さん

    ≫1349

    私が良くわかってないのかもしれないけど…
    ローン残高に対する減税だから、残高2000切ってる時点で2013でも2014でも
    戻ってくる額は20万以下で同じじゃないのですか?

  3. 1353 匿名さん

    >1350
    だから金利の安い2013年がいいんじゃないの。
    物価が上がって金融緩和やめたら金利上がるじゃない。

  4. 1354 匿名さん

    金利はあくまでフラットの話だよね。変動なら今年も来年もリスクは基本的に同じ。実際、変動の人の方が圧倒的に多いから、減税より金利を気にかけた方がいいよ。

  5. 1355 匿名さん

    1349さん。住宅ローン減税の仕組み勘違いしてるよ?

  6. 1356 匿名さん

    物価2%上がって消費税3%上がる。5%できくか?と問われれば
    答えはNOもっと実質的に上がる上に金利で待って何が得なの?
    不動産の価値も上がるって事忘れんように。俺は来年まで待たない

  7. 1357 匿名さん

    物価5%も上がるんですか?
    給料5%上がれば大丈夫ですが
    上がらないだろうな!人事院が抑制しそう。

    しかし不動産も5%上がる!
    でも金利が5%も上がらないでしょ?

    私見ですが消費税5%上がって、ようやく物価2%かな
    しかし、その時の景気感ってどうだろう?
    そんな状況で金利が上がるかな?
    ということで自己責任で来年竣工分を買います!

  8. 1358 匿名さん

    過去の金利を参考に
    不動産の価値は5%どころか上がれば10%位すぐ上がる。
    今が今なだけにね。俺の戯言で済んだらいいが・・・
    何か臭うんだな、今回の日銀の対応。

  9. 1359 匿名さん

    長期金利=国債10年物の金利がそんなに上がったら日本は破綻してますね。
    連動してハイパーインフレにでもなれば、金利なんてどうでもよくなっちゃうかもね。

  10. 1360 匿名さん

    住宅ローン減税は0金利じゃなきゃ全く旨味がない。
    よって変動金利を選択するしかない。

    住宅ローン減税を満額受けるためには2014年から2024年の10年間政策金利利上げがないとなる。
    無理でしょ。結局、利上げ時に繰上返済せざるえない。

  11. 1361 匿名さん

    何故無理なのかしらんが、
    利上げしたら繰り上げすればいいだけじゃない

  12. 1362 匿名さん

    利上げしたら一括返済できる資金力があるなら2014年組のがいいかもね。
    しかし中々数千万の現金をいつでも使える人は少ないもんよ。

  13. 1363 匿名さん

    リスクを考えるとミックスローンですかね。
    政策の効果は5年もあればわかってくるので、金利が上がるなら変動を、変わらないなら固定を繰り上げしていけばリスク管理しやすいです。
    もしくは変動10年固定特約と組み合わせるか。

  14. 1364 入居予定さん

    政権交代なかったら住宅ローン減税300万のまんまだったのに・・・
    自民支持して自滅しますた

  15. 1365 匿名さん

    ミックスローンは良いと思うが0金利にはならない。
    住宅ローン減税の旨味がない。

  16. 1366 匿名さん

    2013年、2014年1〜3月組
    終わったよ・・・orz

  17. 1367 匿名さん

    変動でも10年間ずっと0金利になるかは不確定だし、数年で返せるように組まない限りはリスクを見込まないと難しいのでないですかね。
    たぶん変動の最優遇は0.675(もっといいのもある?)だと思うのですが。
    手元にローンを完済できる現金を用意した上で、ローンを実行すれば確実ですね。
    つまり一括で払える人は変動で借りた方が得です。

  18. 1368 匿名さん

    >>1365
    ミックスで、
    0.775%と、1.9%25年か1.85%20年の
    組み合わせで、実質1.2%相当に
    できないかな?と、試算してる。

    団信込で考慮すると、フラットSより
    有利にできる気がするけど

  19. 1369 匿名

    私は変動一本。皆さんそんな簡単に変動金利が固定を上回ると思ってるんですか?
    もしうまくインフレになって変動金利が継続的に高くなってる時は皆さんの給料も上がってるから大丈夫ですよ。

  20. 1370 匿名さん

    >1369
    全く同意。

  21. 1371 匿名

    >>1368さん
    私も同様
    変動の割合を2、固定の割合を1にして固定20年にすると
    変動を25年以上(場合によっては30年でも)
    フラットに団信つけるより支払い総額は安くなりそう

    変動1.7の優遇をもらっているので、変動が店頭4.5か4.8くらい上がってもいけそう
    とにかく、月々の支払いを家計的にみた支払い能力の2割減までにとどめ(余力を残す)
    総支払額を仮にフラット35団信込みで1.9より下回るように試算している

  22. 1372 購入検討中さん

    すいません、この記事見ると、
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000005-mai-pol
    一番最後の行に
    >14年度予算編成が本格化する今秋から具体的な制度設計に入る
    って書いてあるから、具体的なことは秋から決めて、いつ決まるんだかは分からないけど、
    今の段階ではまだまだ案でしかないってことですよね?
    40万とか50万とか情報が錯そうしていますし。

  23. 1373 匿名さん

    >1372
    もちろんそうなのですが、最近の傾向として政府案がそのまま制度になることが多いです。
    あらかじめ財務省にネゴシエーションしているのと、国会審議が形式的になっていることによります。
    昔は自民党内の派閥争いがすごかったのですが、今は政党が多局化して党内の意見を内閣がとりまとめられているからかもしれません。

  24. 1374 匿名さん

    >>1371
    割合をどうするか迷ってるけど、
    同じく変動2の固定1にしようと検討中

    減税終了後の10年後の選択肢として、

    変動繰り上げ
    固定繰り上げ
    両方繰り上げ
    借り換え←たぶんあり得ないと思うけど

    の4択できるのがいいね。

  25. 1375 匿名さん

    >1373
    政府案が具体化されていないから具体的な制度設計を今秋やると言ってるのでは?

  26. 1376 匿名さん

    ほぼ決まってると思うが、、、

  27. 1377 匿名さん

    減税拡大で得な人。 1、年収は高いけど貯蓄がない人。 2、年収は低く、貯蓄もあんまりだけど無謀なローンをくみたい人。 だけど結局、現金持ってる人が絶対に有利なのは間違いない。

  28. 1378 匿名さん

    >1376
    現金給付については、政府内でほぼ決まっているとしても、知らされていない人にとっては決まっていないのと区別できないです。

    住宅ローン減税は日経の記事で内容が固まったと出ていますね。

    2014年3月末までの入居で、最大200万円
    2014年4月~2017年末までの入居で、最大400万円

    これなら金利上昇リスクと入居までの家賃を考えると今買い控える必要はなくなったと思います。
    ただ、2014年3月近くの引渡し物件では、引渡しされているのに入居を4月まで待つという珍現象が起こる気がします。

  29. 1379 匿名さん

    子供がいるとなかなか簡単には入居をずらすのはむずかしんだよな。 スムーズに新しい環境になれてほしいし。

  30. 1380 匿名さん

    フラット35で3500万円借入で計算してみたところ、
    金利が現在1.90%から2.15%に上がると、実際の控除額110万円の差が帳消しになりました。
    これくらい上がってしまう可能性は高いと思います。

    上記は消費増税分は含んでいないので、ほぼ消費税分だけが追加控除されるという本来の目的に沿った形になったと思います。

  31. 1381 匿名さん

    >1380は間違いでした。すいません。
    2.05%に上がっただけで帳消しです。
    たったの0.15%でした。

  32. 1382 匿名さん

    住宅減税最大400万円 所得税率45%は4000万円超
    政府・自民党、13年度改正固める
    2013/1/19 2:01
     2013年度の税制改正で、住宅ローン減税と主に富裕層を対象にした所得・相続増税の内容が固まった。政府・自民党は18日、13年末に期限が切れる住宅ローン減税を4年間延長し、所得税などから差し引くことができる最大の控除額を10年間で400万円に上げる方向で最終調整に入った。所得税の最高税率は現行の40%から45%に引き上げ、適用する課税所得を「4千万円超」の部分とする方向だ。
     住宅ローン減税はローン残高の一定割合を所得税から差し引く制度。400万円の控除額は14年4月から17年末までの入居に適用する。過去最大規模のローン減税を長めに実施し、消費増税に伴う住宅の駆け込み需要と反動減を防ぐ。対象とするローン残高の上限を4千万円とし、毎年末の残高のうち1%分を毎年の所得税額から引けるようにする。
     14年1~3月は最大控除額が200万円の現行制度を延長する。14年4月の消費増税と同時に最大控除額は2倍に上がる。住宅市場への影響を和らげるため、最大控除額を据え置く方針だ。

  33. 1383 匿名さん

    一転して2013年早期の入居組が2014年以降の入居組より有利となる可能性が高まった。
    良かった良かった。

  34. 1384 匿名さん

    これが2013年と2014年を同じ需要にするための制度設計なんですね。
    ここで色々調べた検討中の詳しい方々が、どちらが有利か議論するぐらいのバランスなんで、多分大丈夫なんでしょう。
    ただ、2014年の有利具合のさじ加減が難しく、現金給付だけは直前に調整する余地を残したのかもしれませんね。

  35. 1385 りす

    すみません。2013年2月実行、3月入居ですが、みる限りは、減税額は以前のまま200万円のように解釈できますが。如何でしょうか?

  36. 1386 契約済みさん

    新築マンションで2014年2月に引き渡しの場合、住民票の移動と実際の引越しを4月1日に行えば、4月以降の控除が受けられるのでしょうか?
    勉強不足で申し訳ございませんが、ご教示いただければと思います。

  37. 1387 匿名さん

    2014年の2月実行⇒3月入居の物件の場合は、2013年と変わらず、最大200万円の控除ということでしょうか?
    この場合、入居日を1ヶ月遅らせて、2014年の2月実行⇒4月入居にすれば、消費税が増税前の5%で購入でき、控除は拡充後の400万円という解釈でいいのでしょうか?
    このパターンが、金利上昇リスクを考慮しない場合、1ヶ月分の家賃負担分を差し引いても最も有利なパターンと思えるのですがいかかげしょうか?
    詳しい人に教えてもらいたいです。

  38. 1388 匿名さん

    消費税8%の人だけ拡充適応のようです。
    ローン実行日でチェックできるので、消費税5%かつ拡充適応はない、と解釈しています。

    所得税は暦年課税、現在の減税は入居日ベースなどを根拠に、1214年1月〜3月のミラクル期間をしていましたが、この期間は結局2013年の制度適応。ならばローン実行日、つまり消費税をいくら払ったかで分けるということでしょう。
    残念ですが、これ以上期待せず、ご自分が買える現実的な物件をお探しになった方がよろしいかと。

  39. 1389 匿名さん

    そこは今のところ不明です。

    個人的には認められないような気がします。

    従来から住宅ローン減税の入居基準は甘かった。
    甘々でそのままいくなら2014年1月からでもよかった。
    でも、今回わざわざ面倒なのに4月入居にした。
    ということは税率確認のため、厳密に
    何か住民票以外の基準を設けるはず。
    という勝手な推測です。

    大綱にこの辺まで書かれるかはわかりませんね。

  40. 1390 匿名さん

    >>1388さん
    ローン実行日を見たって税率は判定できませんよ。
    9月までに契約して4月に引き渡し受ければ5%ですから。

  41. 1391 匿名さん

    そうですね。まだわかりませんね。

    この掲示板でも、
    税制の基本がわかってれば、2014年の1月から3月だけ4月以降と分けるのはあり得ないと言われました。

    そう言っていた皆様、げんきですかー?

    増税後に買うのが損になる政策だと政府がアホすぎます。
    でも、自民党()だし、阿部政権()だし、
    まだわかりませんねw

  42. 1392 匿名さん

    >>1387
    金利リスクは、考慮しなきゃいかんでしょ

    減税フルに、活用するなら
    4500万ぐらいの借入

    返済期間によるけど、20年間0.2%で100万
    30年間で170万ぐらい、飛ぶよね。

    変動にしても、優遇幅がどうなることか?

  43. 1393 匿名さん

    キャッシュで買うから金利は関係ない
    現金一括購入時の所得減税が気になる

  44. 1394 匿名さん

    5%か8%かで確定申告でぶったぎるんじゃない?

  45. 1395 住民さん

    所得税だけでなく住民税からも控除されるパターンなのですが、
    住民税から控除される最大控除額は97,500円?だとか。

    なんでローン残高*0.1をフルに控除してくれないのでかね。

    これでは、所得が多い人(所得税が多い人)が得をすることになりますよね。
    なぜ、いちいち差をつけるのかが不明。

    そもそも減税対策は、所得の多い人ではなく少ない人を優遇すべき。
    はっきり言って、所得が多い人は減税しなくてもやっていけるはず。
    所得が多くてやっていけない人は、考え物。



  46. 1396 匿名さん

    確定申告に証明書が必要になるとかじゃないんですかね。

  47. 1397 匿名さん

    現金一括の場合、長期優良住宅には1㎡3000円台の控除がつくらしいよ。マックス100㎡らしいからいわゆる消費税増税分程度の控除みたいですよ。間違ってたらすいません。

  48. 1398 匿名さん

    >>1395
    いや、だから現金給付も検討されているわけで・・・
    新聞読んでる?

  49. 1399 匿名さん

    一括購入の場合はそんな感じでしたね
    ありがとうございます
    ソースを見失ってわからなくなっていたので
    助かりました

    スレチなのでこの辺にしときます

  50. 1400 匿名

    10年国債と20国債の利回りが1%に拡大だって
    アベノミクスの傾向として
    短期の金利は低下圧力が加わり
    長期の金利には上昇圧力が加わっているためだって

    固定なら、さっさと組むべし
    変動なら、当面今の水準か、日銀総裁が某人物なら
    政策金利引き下げもあるらしく、さらに、変動が0.25くらいさがるかも

    変動は、5年くらい変動で様子見て
    その後、状況次第で変動のままか、5年固定でも選び
    10年目以降は、残高が減っているので、店頭が4%強になってでも
    さほど心配なしと見ている

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸