住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 1261 匿名さん

    ↑ニュースの出元を教えてください。

  2. 1262 りす
  3. 1263 匿名

    読売じゃん。

  4. 1264 匿名さん

    親の資金援助のおかげで
    3000万以内の借り入れで済むから
    上限300万あればいいや
    自民党諸君政治判断で2013から拡充よろしく

  5. 1265 匿名さん

    上限額もそうですが、住民税からの控除対象額拡充の適用方法が気になります。
    ローン金額の夫婦割合にも影響してくるので。
    一人あたりだと、稼いでる方でも20数万くらいしか税金納めてないんですよねぇ。

  6. 1266 匿名

    2013年組最悪だったとならないの?
    本当なら嬉しい

  7. 1267 匿名さん


    住宅ローン減税:5年間延長 政府・自民が方針
    毎日新聞 2013年01月17日 02時30分

     政府・自民党は16日、13年末に期限が切れる住宅ローン減税を5年間延長する方針を固めた。減税対象となるローン残高の上限を現行の2000万円から4000万〜5000万円に引き上げる方向で最終調整する。14年4月からの消費増税で住宅市場が冷え込む懸念があり、住宅ローン減税の継続・拡充で需要を下支えする必要があると判断した。

     住宅ローン減税は、ローン残高の1%を10年間、所得税や住民税から控除できる仕組み。現行はローン残高の上限が2000万円となっており、10年間で最大200万円(年間20万円)の減税が受けられる。

     自民党内には当初、延長期間を3年とする案も出ていたが、14年4月に8%、15年10月に10%と2段階で消費税率が引き上げられる影響を重視し、14年以降も5年間延長することになった。ローン残高の上限は5000万円を主張する自民党と4000万円に抑えたい財務省の間で最終調整。延長後の上限額を5年間変えない案を軸とする自民党に対し、財務省は上限額を毎年1000万円ずつ段階的に縮小する案を主張している。

  8. 1268 匿名さん

     自民、公明両党は17日、住宅を購入した中低所得者に対する現金給付を、2014年から5年間実施する方向で最終調整に入った。

     14年4月からの消費税率引き上げに対応する。消費税率が8%の段階では、給付対象は「年収600万円以下」とする案を軸に検討している。

     消費税増税で負担感が増すとされる中低所得者が住宅を購入しやすい環境を整え、景気を下支えする。

     住宅ローンの毎年末の残高に応じて所得税・住民税の納税額を10年間少なく(控除)できる「住宅ローン減税」は、13年末で期限が切れる。自公両党は住宅ローン減税を5年間延長する方針を確認しており、この間は、納税額が少なく、住宅ローン減税の恩恵を十分受けられない中低所得者への現金給付も続けることにした。24日までにまとめる13年度の与党税制改正大綱に盛り込む考えだ。

    (2013年1月17日17時36分 読売新聞)

  9. 1269 契約済みさん

    やっぱり2013年は、ダメに読めますね。
    買い控え対策で、せめて国交省要望の300万据え置きを期待していたんですが(涙)

  10. 1270 匿名

    あれ?やっぱり13年度の話は出てきてないね↓↓置き去りにされた気分だ。

  11. 1271 匿名

    年の始めに今年は家買うな!て言ってるようなもの。

  12. 1272 購入検討中さん

    13年は***かな?

  13. 1273 匿名さん

    2000万ローンの私には関係ないな。

  14. 1274 匿名さん

    で、2013年の減税はいつ決定するの?

  15. 1275 匿名さん

    とっくに決まっていますが。

  16. 1276 匿名さん

    2000万の1%とね

  17. 1277 匿名さん

    ***

    まけぐみ

    マケグミ

    Makegumi

  18. 1278 物件比較中さん

    2014年3月実行が最悪では?
    かなり凹んでます!
    マンションなのでどうしようもない。
    可能なのはキャンセル
    来年まで嫌な思いしたくない

  19. 1279 匿名さん

    >>1278
    空白期間は作らないだろうから
    減税は継続されるのでは?
    控除残の現金給付は無い線が濃厚でしょうが

  20. 1280 匿名さん

    でも要望でてるんですよね。
    2013年は2000万の1%は確定なんでしょうか?

    覆るとしたらいつなんでしょう?

  21. 1281 匿名さん

    結局400万かよ。100万くらいケチるなっての。

  22. 1282 匿名さん

    2013年がゼロならわからんでもないが
    増税前に200万から拡充する意義を
    財源が限られる非常に厳しい状況下で
    財務省が了承する理屈でもって説明する
    なんてできないでしょう

    だって一般的な所得の人にとって
    2013年に建てて損なんてことはないんだから

  23. 1283 匿名さん

    確定申告の際に出す銀行の年末残高に実行日が書いてあるけどこの日付基準なんじゃねえ?

  24. 1284 匿名さん

    入居日基準だと意味がわからん。
    消費税差額以上に2014年から不連続に拡充することを事前アナウンスする意味もわからん。
    2014年が特過ぎると2014年に駆け込みが起こるだろうに。

    まったく、意味のわからんことが多すぎる。

  25. 1285 匿名さん

    住宅業界は2013年の買い控えは懸念してないのだろうか?長期的にじわじわ景気をよくしていく必要があろうに。

    増税しといて大幅にばらまくんだから世話ないな。

  26. 1286 匿名さん

    確かに入居基準だと、2014年入居でも増税前価格のマンションもあるよね。

  27. 1287 匿名さん

    だって今から購入しても新築マンションなら入居は来年にならない?
    売れ残り物件なら別だけど。

  28. 1288 検討中の奥さま

    2012年度にハウスメーカーを中心に2014年の消費税増税と2014年の住宅ローン控除廃止をPRして、
    契約は既に多く供給面でも十分な状況である。

    また、通年の新春キャンペーン時期で釣れる客と合わせると2013年の今後の買い控え影響は少ないと計算してます。

    これは騙された人が悪い。
    消費税UP前の駆け込み組は、勉強不足という事で泣くしかないようです。

  29. 1289 物件比較中さん

    別に不動産屋さんは困らない。
    今年は来年竣工分を売ればよい。
    夏ごろに注文してもらって1月完成とか

    不動産業界は大歓迎でしょう!
    小さい工務店はヤバいけど
    供給大手は大丈夫!

  30. 1290 購入検討中さん

    2015年12月に、昔組んだ住宅ローンが終わるんだけど、
    繰り上げ返済とかしたら、2014年開始の住宅ローン組めるよね?
    今住んでる一回目の住宅は貸しに出して、また住宅ローン組みたい。

  31. 1291 検討中の奥さま

    1290さんへ

    それは可能です。
    単純に二つの控除はできませんが終了していれば問題ありません。
    とても賢い対応です。

    2013年契約してしまった人に恨みをかわないようにしてください。

  32. 1292 匿名さん

    全国民が買い控えのサボタージュを行うから
    体力のない自転車操業の住宅業界は危機に瀕する
    必ず買い控え対策を要望されるはず
    200万は戦後当たり前の減税であり、対策ゼロなのはおかしい

    また、突然の政策変更に住宅が買えないと苦しむ国民を勉強不足などと嘲笑するのは
    暴言であり、謝罪すべきだ

  33. 1293 匿名さん

    でも100万とか安くなったら買うだろ。買い控えは起きないしょ

  34. 1294 匿名

    週刊誌の書き出しに、ことしは家買うな!て書いてたよ。

  35. 1295 匿名さん

    確かに、来月入居の我が家が物件を決めたのはちょうど一年前。これからは来年入居の物件を売ればいいから、HMもやりやすいね。
    でも、昨年末からしばらく様子見という人が多く、今年竣工の物件は売れていないと聞きますよ。インテリアの参考に何件かMRに最近行きましたが、どこも大幅値下げを示唆されました。売れなくてもHRはあけて、人件費もかかりますからね。
    景気対策としてはどうなのかなぁ。政府にとっては朝三暮四。買えなかった人が買えるようになるほどのお金でもないし、少し売れる時期が変わるだけかと。
    ともあれ、欲しい物件が買えたので我が家は一足お先にマイホームライフを楽しみます。どっちみち今の家賃が25万/月なので、待たない方がずっとお得でした。みなさんもいい物件買えるといいですね☆

  36. 1296 匿名さん

    週刊誌の書いてある事なんて信じるのかよ?

  37. 1297 匿名さん

    >>1292さん
    別に政策変更なんてされてませんよ。
    住宅ローン減税は時限立法だから切れる度に新制度が出来るだけの話です。
    現行制度は5年前に決まっていましたし、
    それが今年で終わることも分かり切っていたこと。

    2013年の控除額を引き下げるというなら
    それにより住宅が買えないと苦しむ人はいるかもしれないが
    これまで決まっていなかった2014年以降の制度がどうなろうと
    住宅が買えないと苦しむ人が増えるワケではないでしょ。
    いつまでも無い物ねだり見苦しいよ。

  38. 1298 ビギナーさん

    青木初音でぐぐってみよう!

  39. 1299 匿名さん

    土地の値段、建材の値段、人工の値段、それに金利も、まあ今のところ迄がいったん底でしょう。これからはどれも一般的には上がるものと想定されている。

  40. 1300 匿名

    結局2013年組が運がなかったってこと

  41. 1301 匿名さん

    なら買い控えは当然の結末だな
    2013年減税ゼロは戦後復興期にもない国民への酷い仕打ち

  42. 1302 購入検討中さん

    1290です。1291さん、ご回答ありがとうございました。

    今、借入中の住宅ローンを全額返済して、2014年からの新しい住宅ローンを組みたいのですが、
    新しい住宅ローンを組むとき、旧住宅ローンの残高分も合わせて貸してくれたりしませんかね?
    だいたい月20万くらいの返済なんですが、今まで借りていた金融機関にそのまま、
    旧住宅ローンを全額返済して、新しい住宅ローン組みたい、ってお願いしたら、
    旧住宅ローンの残高分を新しい住宅ローン分に組み込んで貸してくれたりしますかね?
    20年だか25年くらい、ずっと返し続けてきたので、融通聞く可能性ありますかね?

  43. 1303 匿名さん

    新たなローンの期間、収入がありますか?
    定年までのローンだとそんなに組めなさそう。

  44. 1304 匿名さん

    2013年 消費税8%目前ながらも、2014年の住宅ローン減税の大幅拡充を控えての買い控え。需要先送り。
    2014年 消費税8%の増額分を大幅に上回る住宅ローン減税の拡充と消費税10%目前の駆け込み需要発生。需要先食い。
    2015年 消費税10%で景気失速。日本オワタ。

  45. 1305 匿名さん

    今年後半くらいからいよいよ金利が徐々に上がり始めたら、減税待ち組は焦るだろうな

    借入の額にもよるけど、場合によっては減税分ふっとぶかもよ?

  46. 1306 匿名さん

    あと、今ある物件の値引き交渉と「売れちゃいますよ」攻撃。
    誘惑されても譲らず、減税にこだわって得しなきゃ!

  47. 1307 匿名さん

    もちろん金利上昇分(と価格下落分の差額)が減税で補填されないと買いません

    それを除いても、何も対策がされない今年に買ってやる理屈はない

  48. 1308 匿名さん

    まあ、待ちたきゃ待てばの話。
    待つもリスク。買うもリスク。
    誰の判断が正しいかはローン返済終わるまでは誰にもわからん。

  49. 1309 匿名さん

    何も対策されないって、200万の対策がされてるけど。

  50. 1310 匿名

    ローン沢山くむなら
    2013年に買うよりは、2014年のがよさそう

  51. 1311 匿名さん

    >1302

    20年以上返し続けているなら減税の対象外です。

    参考:国税庁
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1233.htm

  52. 1312 匿名さん

    借入が3000万円以下の予定だから、来年まで待つ意味あるのか微妙なんだよね。
    今のところフラット35のつもりだから、金利が確実に低い今年に入居してしまいたいというのもある。
    繰り上げ返済したら減税分以上、利息を減らせそうだし…

    借入4000万以上とか沢山借りる人は来年が買いかもしれないけどね…

  53. 1313 匿名さん

    来年は物件価格を吊り上げてくるよ、間違いない。
    そもそも良物件取り競争が生じて値切りがきかない。
    減税分なんてむしろオーバー、ぜーったい今年買ったほうが良い。
    金利も間違いなく上がってる。今年は勝ち組だ!w

  54. 1314 匿名さん

    勝ち組とはローン組まずに、購入できる人と、もしくはそれなりの自己資金を用意して減税枠の影響がないために、購入時期を考慮しなくていい人だと思うよ。 あしからず。

  55. 1315 匿名さん

    その通りだわな。

  56. 1316 匿名

    2300万借り入れの8月竣工は勝ち組ですか?

  57. 1317 匿名さん

    2300なら来年まで待つ意味ないと思う
    勝ち組の一派だと思うよ… 笑

  58. 1318 匿名さん

    このスレッドが盛り上がることを常に楽しみにしている華の2013年組の俺ww

  59. 1319 匿名さん

    検討している物件が非常に気に入っているのなら待つ理由はありませんよね。
    工業製品などと違って、住宅は同じ物は2つとありません。
    売り切れてしまえば二度と手に入りません。

  60. 1320 購入検討中さん

    結局借入金利が1パー以下でなければ減税云々より繰り上げしたほうが経済的でしょ?
    変動は運だから別として、10年1パー切ってる住ローンなんた今あるの?

  61. 1321 匿名さん

    私も同じ事思ってたんだけど…

    繰り上げ返済は減税の恩恵が受けられなくなるから損って言ってる人は、よほどローン残高が多く減税枠も500万とかの人?
    でも残高が大きいと、その分利息も大きいような?

    それと、変動金利組なのかもしれないけど、変動だと尚更さっさと返したくなっちゃうような。

  62. 1322 匿名さん

    住宅ローン減税の拡充で恩恵を受けられるのは、変動金利0.8%以下の金利であること。
    そしていざとなれば4000万以上のローンを一括返済できること。

    それ以外の人はローンは少ない方が良いに決まっている。

  63. 1323 匿名さん

    減税額が変わらないせいで、ローンの夫婦比率も返済計画も去年立てたものと同じまんま。
    なんてつまらない2013年組であろうか。
    最適解を求めて計画考えてる時が一番楽しいのに!!

  64. 1324 匿名さん

    >>1322
    >住宅ローン減税の拡充で恩恵を受けられるのは、変動金利0.8%以下の金利であること。
    なぜ1%ではなく0.8%以下なんですか?
    教えてください。

  65. 1325 サラリーマンさん

    1323
    どれだけ戯言をほざいても状況は変わりません。
    現実を粛々と受け入れましょう。

  66. 1326 匿名さん

    円安、株高の流れ。
    早期のデフレ脱却を目指すと断言している。

    金利上昇リスクは高まっている。

  67. 1327 匿名さん

    >1324
    保証料考えると0.8%以下じゃないと0金利にならない。
    保証料は時間経過と共に繰上返済しても戻りが少なくなる、

  68. 1328 匿名さん

    金利上昇リスクは
    どの程度上昇がリスクですか?

    フラット35では・・・4%?

    変動では・・・店頭4%?

    バブル期で6-8%でしたっけ?
    うちは変動ですが店頭5%で結構やばいですね。
    ここまでいくとリスキーです。

  69. 1329 匿名さん

    デフレを脱却したとしても、さすがにバブル以前の金利に戻る可能性は低いですよ。
    政府の低金利政策が継続している限りは、ここ十数年のバブル後の金利を大きく上回ることは考えにくいです。
    住宅ローンの金利は国債の金利に連動しますが、国債金利の上昇は国家にとってもリスクです。
    また、日本が安定すれば国債の価値も高まって金利も低く安定します。
    もし発生していたとしたら、日本が破綻している可能性の方が。。。

  70. 1330 匿名さん

    2015年の消費増税までは政策金利の利上げはないと思うけど。
    ただ住宅ローン減税を満額貰うには10年間繰上返済しないことが前提。

    金利1%越えたら繰上返済した方が得になる。

    騒ぎ過ぎだと思うけど。


  71. 1331 購入検討中さん

    >>1313
    来年は物件価格を吊り上げてくるよ、間違いない。
    そもそも良物件取り競争が生じて値切りがきかない。
    減税分なんてむしろオーバー、ぜーったい今年買ったほうが良い。
    金利も間違いなく上がってる。今年は勝ち組だ!

    勝ち組とは言えないかもしれないけど、一理あるよね。

  72. 1332 匿名さん

    残債多い10年間を繰上返済しないローン計画は組めないよ。
    ましてローン減税のために借入金増やすなど具の骨頂。
    現在ローン減税でマイナス金利の人も金利上がったら一括返済したり繰上返済して借入金減らすはず。

  73. 1333 匿名さん

    インフレになっているとしたら、繰り上げ返済しない方が得な場合もありますよ。
    ただし、金利の上昇幅が少なく、インフレに伴って同等のベースアップもあることが前提です。
    額面だけ見ると損をしますが、物価上昇を年1%と仮定すると、今の100万円は来年には約99万の価値しかないです。
    これを繰り返すことで、後から返すほど家計に対する負担が減ります。

    もちろん、今の金利のままである保証はないですけどね。

  74. 1334 匿名

    2013年で4000万ローンだよ
    来年の人羨ましい

  75. 1335 匿名さん

    >>1333
    >物価上昇を年1%と仮定すると、今の100万円は来年には約99万の価値しかないです。
    そうですね。
    インフレになることが前提で繰上げした場合は、翌年には99万円の価値になるものを
    100万円で買ったことと同じことになりますね。
    でも、繰上げせずに手元(預金も含む)に置いておいた場合は、
    その100万円も99万円の価値になるので同じことです。
    結局はローン金利以上で運用するか、インフレに強い金融資産に替えておく必要があります。
    けれど、金にしても株式にしてもノーリスクでインフレに強い商品はありませんよね。

  76. 1336 匿名さん

    >1335
    ずばり、使ってしまうというのはどうでしょう?
    その状況でしたら、繰り上げ返済額を半分くらいにして残りは消費してしまうというのも選択肢として間違っていないと思います。
    住宅ローンを組むということは家のサイズも変わるわけですが、一度に出費が大きいことでイロイロと後回しにしてまう買い物も多いのでないかと。

  77. 1337 匿名さん

    使ってしまうというのはお金をモノ(やサービス)に変えるということ。
    繰り上げ返済はお金を家に変えるということ(+金利をへらしていく)ということ。
    消費するということで同じです。デフレ対策にならない。
    元金たっぷりのローンを抱えて、貯金もしないというリスキーな状態。

    繰り上げ返済せずに多額のローンを組むことの利点を見つけたいようですが、
    とても危険な考えですよ。

    減税の500万はタダでもらえる500万に思えて、もらわないと損!と感じる人もいますが、
    とらわれてしまうことは避けたいですね。

  78. 1338 匿名さん

    1337です

    訂正
    ×デフレ対策にならない
    ○インフレ対策にならない

  79. 1339 匿名さん

    何が何だか分からなくなってきた

    皆さん熱心に運用したり素晴らしいと思います

    私はそんな知識も時間的余裕もありません

    こんな単純な私には、せっせと繰り上げ返済して(2013年組で控除枠も小さいので)
    なるべく早く利息を減らして身軽になる方法が一番だと思ってます…

  80. 1340 匿名

    安倍とマスコミに誘導されたくらいで簡単にインフレになんかなるのか?

  81. 1341 匿名さん

    >1339さん
    その通りですよ。1%の減税<金利ですから。

    この政策は「500万引きで家が買える!」と勘違いしてしまう層に家を買わせるためのものですよ。

    それか、年収600万円以下で現金給付が得られる層なら少しオトクに買える。

  82. 1342 匿名さん

    >1340
    安部とマスコミに誘導されて簡単に円高是正に向かい、日経も上がっている

  83. 1343 匿名さん

    >1337
    言葉足らずだったかもしれません。
    後回しにするつもりだった買い物を、先にするという意味です。
    1年後に10万円で買うつもりでいたものを、今9.9万円で買ってもインフレ率からすれば収入に対して等価です。

    過去のインフレ時期にはこの理論で、多くの人がローンを組んで、手元のお金も大量に使いました。
    いつか車を買うんだから買ってしまえ的な発想。
    ものの値段はどんどん上がるので、早めに借金して買う方が得だったんですね。
    いわゆるバブル景気の仕組みです。今のご時世からすれば危険極まりない。
    けっして勧めているわけではなく可能性の話です。

    インフレかガンガン来る予想をされている方には、こんな未来もありえるというご参考までに。

  84. 1344 匿名さん

    減税枠が欲しくて返せもしないのに5000万も借金するアホがほんとにいるのかな?
    こんな計算もできない能なしをダンナに持った奥さんには激しく同情します。

  85. 1345 匿名さん

    そんなアホな人はなかなかいないよ。だから結局、駆け込み購入はある程度あるよ。

  86. 1346 匿名さん

    共稼ぎだったら、4000万円くらいまでは2013年でOKですからね。
    そこそこ税金を払っているなら駆け込みますとも。
    うちは一昨年の年末に増税案がでたあたりで、駆け込みのつもりで物件を探し始めました。

  87. 1347 匿名さん

    >>1339
    控除枠小さいなら繰り上げしちゃってもいいと思うよ
    控除額より利息分(戻り保証料含む)が少ない場合繰り上げしない方が得だけど

    実際のところ保証料返還手数料など考えると0.9%前後が損益分岐点っぽい
    俺はわかりやすく「1%超えたら繰り上げ」としてるが。

  88. 1348 匿名さん

    最悪のケースの中で、もっとも損益が小さくなるように考えるのが一番です。
    とにかく大きなリスク要因から潰していけば、得はしなくても損する可能性と最大額が減っていきます。
    こういうのをミニマックス戦略っていいます。

    逆に、リスクがない場合には利益の最小値がもっとも大きくなるように選びます。

  89. 1349 匿名

    2013組で、2000万ローン組んだ人も年々ローン残高は2000万以下になるから、やはり来年の方がよさそうな。

  90. 1350 匿名さん

    自民党の政策は金融緩和なので、金利は上がらないのではないですか?

  91. 1351 匿名さん

    ミニマックス戦略考慮するとなると繰り上げしない方がいいんだな

  92. 1352 匿名さん

    ≫1349

    私が良くわかってないのかもしれないけど…
    ローン残高に対する減税だから、残高2000切ってる時点で2013でも2014でも
    戻ってくる額は20万以下で同じじゃないのですか?

  93. 1353 匿名さん

    >1350
    だから金利の安い2013年がいいんじゃないの。
    物価が上がって金融緩和やめたら金利上がるじゃない。

  94. 1354 匿名さん

    金利はあくまでフラットの話だよね。変動なら今年も来年もリスクは基本的に同じ。実際、変動の人の方が圧倒的に多いから、減税より金利を気にかけた方がいいよ。

  95. 1355 匿名さん

    1349さん。住宅ローン減税の仕組み勘違いしてるよ?

  96. 1356 匿名さん

    物価2%上がって消費税3%上がる。5%できくか?と問われれば
    答えはNOもっと実質的に上がる上に金利で待って何が得なの?
    不動産の価値も上がるって事忘れんように。俺は来年まで待たない

  97. 1357 匿名さん

    物価5%も上がるんですか?
    給料5%上がれば大丈夫ですが
    上がらないだろうな!人事院が抑制しそう。

    しかし不動産も5%上がる!
    でも金利が5%も上がらないでしょ?

    私見ですが消費税5%上がって、ようやく物価2%かな
    しかし、その時の景気感ってどうだろう?
    そんな状況で金利が上がるかな?
    ということで自己責任で来年竣工分を買います!

  98. 1358 匿名さん

    過去の金利を参考に
    不動産の価値は5%どころか上がれば10%位すぐ上がる。
    今が今なだけにね。俺の戯言で済んだらいいが・・・
    何か臭うんだな、今回の日銀の対応。

  99. 1359 匿名さん

    長期金利=国債10年物の金利がそんなに上がったら日本は破綻してますね。
    連動してハイパーインフレにでもなれば、金利なんてどうでもよくなっちゃうかもね。

  100. 1360 匿名さん

    住宅ローン減税は0金利じゃなきゃ全く旨味がない。
    よって変動金利を選択するしかない。

    住宅ローン減税を満額受けるためには2014年から2024年の10年間政策金利利上げがないとなる。
    無理でしょ。結局、利上げ時に繰上返済せざるえない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸