住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 1001 匿名さん

    なんだ~たった100万円のアップなのねえ~~

    あえてゆっくり設計とかやってたけどとっとと着工して2013年に住もうって思った。
    今のボロマンション速く脱出したいし。

  2. 1002 匿名

    2013年組には、拡充なしかなぁ
    なんだかなあ

  3. 1003 匿名さん

    新聞記事をろくに解釈できない方がいらっしゃるようですが
    今日の日経一面の記事は

    1.住宅ローン減税
    2014年は継続のうえ年30万円以上に拡大
    さらには住民税の減税枠を拡大
    ⇒2014年1月~3月入居組も適用あり
     30万円”以上”なので30万円でFIXはしていない

    2.現金給付
    2014年4月以降入居者について控除しきれなかった額を現金給付
    ⇒購入時の消費税が5%であったか8%であったかについては触れていません

    3.2013年
    拡充するとは一言も書かれていませんので今のままの可能性が大

  4. 1004 匿名さん

    1003さん
    ありがとう

    主人が新聞持って出かけちゃったので記事読めなくて、上でめちゃめちゃなこと(2014年1月から3月は控除なしとか2013年と同じとか、税の基本を知ってればあり得ないこと)を書いている人がいたから心配してたのです。


    住民税の減税枠や現金給付には関心がないけど、年30万以上がいくらになるのかが気がかりです。


  5. 1005 匿名さん

    >1003

    記事はそうですね。
    でも、結局、2014年4月以降入居
    =8%購入者ではないの?

  6. 1006 匿名さん

    13年組については副次的な対策だから
    本筋の14年以降の消費税対応が出揃わないと
    どうとも言えないでしょう。

    13年は史上最低の条件で不平等との必要性が世論に訴えられれば
    不買運動を恐れる住宅業界団体が泣きついて
    政府も何らかの手を打たなければならなくなるかも知れません。

  7. 1007 購入検討中さん

    ごめん、ちょっと教えてもらいたいんですけど、

    2014年の年30万上限の減税ちゅうのは、現行制度と同様、年末のローン残高の1%を減税っていうことを前提にしてるんだよね?
    制度上の減税額の上限が年30万であっても年末のローン残高が例えば2000万だった場合は、減税総額は1%の20万ってことだよね?(所得税+市県民税>20万として、長期優良云々は無視して)

    現金給付ってのは、例えば上の例でいけば、所得税+市県民税<20万の場合、例えば15万円だったら、5万円を現金給付しますよ(=合計で20万円)!ってこと?
    それとも、制度上の上限額30万までの残額15万円を現金給付しますよ(=合計で30万円)!ってこと?
    わかりにくくてごめん。

    結局、減税額の拡大の恩恵を受けるためには、それだけ大きな額のローン残高が必要だってことですよね?
    ウチは総額4600万のローンを組む予定なので、ヨメと私でそれぞれ半分づつローンを組んだとしても、2013年も2014年もあんまり変わらないのかなぁ、と思いまして…
    しかも所得税もそんなにたくさん払ってないし…(扶養家族が多いので)

  8. 1008 匿名さん

    >>1005
    実際にどう制度化されるかはこれからのことで分かりませんが、
    記事には2014年4月以降の入居分に適用と明記されていますので
    少なくとも現金給付が8%購入者に限定されるとは読み取れません。

  9. 1009 匿名さん

    そ~ぉだったらいいのにね♪

  10. 1010 匿名さん

    頭金がそれなりにある場合はあんまり関係ないよね。 ローン2500以下なら13年に購入した方が消費税分安く済むってことでいいのかな?

  11. 1011 匿名さん

    >>1006
    不買運動ですか…。

    確かに、住まいそのものの資産価値や必要性の是非より
    100万円の価格差は重要な価値があると思います。
    勝ち組になるという「意識の勝利」の心理的効果も、景気浮揚の為には不可欠な要素です。

    40万や50万の住民税なんて平均的勤労者なら誰でも払っている額だし、それがカットできる影響は大きいです。
    目先の利益を大事にする時代だからこそ、大切な考え方ですよね・・・。

  12. 1012 匿名さん

    >1008  私は1005ではありませんが。

    2014年購入組は1-3月に購入し、4月以降に入居が消費税5%かつ控除MAXにならないかな~と期待している。
    控除MAXが年間30万円以上が、かなり高額にならないかな~と期待している。

    ついでに最大限の控除が受けられるように、現金は手元に置いといて目いっぱいのローンを組もうとしている。

    とはいえ、現金で一括で買う方がトータルで安いです。
    超低金利とはいえ、金利が発生するので。

    ローン控除が気になるのは、大した頭金が用意できてない証拠。
    そのくせ「ほんとはもっと頭金出せるんだけど、ローン控除受けたいから」というポーズ。
    ちょっとの差で得した!損した!と忙しい人生になりそう。

  13. 1013 匿名さん

    ま、2013年組みは泣けっちゅうこったw
    どう解釈しても2014年入居からやろうね
    金利上がらんうちにさっさと実行した方がええんとちゃう?

  14. 1014 匿名さん

    >1007

    5万円。

  15. 1015 匿名さん

    これって確定?
    試案?先走り?
    日経の記事の信憑性は?
    たしか去年の9月の記事も日経だけ

  16. 1016 匿名さん

    >>1011
    650万だけどそんなに払ってねーよ

  17. 1017 匿名さん

    ここ数年の日経新聞を見ると、日経オンリーの記事はガセというか勇み足だね。

  18. 1018 匿名さん

    世論の反応を見る観測気球という説もある。
    全く潰れる時もあるけど。

  19. 1019 匿名さん

    この住宅減税って制度はあんまり重視すると危険な香りがするのは俺だけか? そもそも借金しないと要件満たさないわけだが、とある人がローン予算3000万だとして控除目一杯もらおうと予算プラス500万のローンを組んだりすると、
    変動金利が上がったとき対応できなくなる人が出てくる気がする。 理由は金利が上がれば拡大された控除はの分なんて簡単に吹っ飛ぶから。

  20. 1020 匿名さん

    もう2週間しかないし、
    検討事項も山積みなので、
    これで決まりでは?

    ちょっと把握しにくい部分も
    あるが、入居はコントロール
    できるのでやっぱり素直に
    読むと税率で分けそうな感じ。

    あと2013年は200万円で
    決まってるみたい。

  21. 1021 匿名さん

    控除拡大の財源は手当できているのかねー
    バラマキもいいけど若者としては
    財政規律をしっかり保って持続可能な
    社会を作って欲しいよ
    大衆迎合政治はもううんざりだ

  22. 1022 購入検討中さん

    >>1020
    2013年200万円は、現在の制度だと確定でしょうが、300万円への拡大はまだ決まってないんじゃないの?
    税制についてはあと2週間しないとわからないよ。

  23. 1023 匿名さん

    2013年の途中で制度変更なんてあるんかな?
    延長時に改正が現実的だよねー

  24. 1024 匿名さん

    「300万円以上に引き上げ」を
    検討って書いてあったから、
    引き上げってことは300じゃなくて
    200万円が大前提かと思ったが。
    違うかな?

  25. 1025 匿名さん

    >>1020さん
    あくまでも入居時期での判定だと思いますよ。
    適用税率で判定するのは複雑になりますから。

    >>1022さん
    2013年入居組の控除額が最大200万円というのは2009年に決まっていることです。
    新たな法律上の手当がない限りこれは確定していることですが、
    今のところ新たな法律上の手当は見込まれていないようですね。
    住宅ローン減税は特措法による措置ですから
    期限が切れる度に拡充して延長ということが繰り返されてきましたが
    期限前の制度を途中で拡充というのはこれまでも行われていなかったのではないかと思います。

  26. 1026 匿名さん

    まー、トーシロが自慢げに語ってもしゃーないわなw
    長くてもあと2週間で判明するんだから
    座して待つのみやね
    自分は2014年以降の減税案確定したら
    一括かローンを組むか得な方を選択するだけやから
    最悪どっちゃでもええ

  27. 1027 購入検討中さん

    >>1025
    過去にも現行制度の延長はありましたよ。
    マンションの売れ行きが悪いということや、即効性のある景気の下支えをするという観点からすると、現行制度の延長(300万円)はありうると思います。
    自民党は景気の回復が消費税増税の前提条件ということで、財務省にくぎを刺していますから。
    ま、あと2週間もすればわかることです。当たるも八卦当たらぬも八卦、あくまで予想w

  28. 1028 匿名さん

    いや、現行制度で2013年は200万ですよ・・・

  29. 1029 匿名さん

    それにしても24日に大綱ってキャリアの方々も大変ですな

  30. 1030 匿名さん

    >>1025
    これのことなんじゃないの?

    http://www.mlit.go.jp/common/000222650.pdf
    >住宅取得者が有する借入金額帯の最大シェアを占める2,000万円~3,000万円の借入金を、
    >引き続き、住宅ローン減税の対象とするため、平成25年の住宅ローン減税に係る
    >控除対象借入限度額を引き上げる。



  31. 1031 匿名さん

    >1025

    それだと9月末までに契約して
    5%で買えるっていう人が
    1番得にならないかな?
    どうだろう?

  32. 1032 匿名さん

    >>1027
    昨年は前年の延長(400万円)はなかった。
    今年は予定通り200万円だよ。

  33. 1033 匿名

    昨年と今年では事情も政権の考え方も違っている。


    景気対策に速効性を求めているならば、住宅購入拡大による建設・住宅業界への支援は欠かせないはず。
    史上最低と言われるローン減税への手当てに着目するのは自然の成り行きではなかろうか。

  34. 1034 匿名さん

    結構2014年の1~3月竣工物件ありますよ。
    マンションなので2500~5000万円程度ですので
    住宅ローン減税対象でしょうね。
    手厚い拡充あれば、この期間の竣工物件が
    一番お得感ありますね。

    可能な区分け方法ありますか?
    マンションの場合はローン実行時に
    住民票移すものですか?
    この住民票の移動で何月入居か分かるということ?

  35. 1035 購入検討中さん

    >>1031
    増税前の契約して、減税拡充後に入居するのが一番特になるでしょう。
    4000万円近くローンを借りるケースですと、今年度が300万に維持されたとしても、平成26年度のローン減税の方が有利になります。4000万円のマンションですと建物の価格は大体1500万円~2000万円ですから、増税分の3%は45万~60万。ローン減税の拡充と現金給付を考えると、増税分以上のメリットがあります。

    >>1032
    昨年は要望が出ていないでしょう?要望以上の内容が決まることはありませんから。

  36. 1036 匿名さん

    可能な給付方法は
    手間ですが、不動産屋経由で申請
    もしくは不動産屋から証明書もらって申請

  37. 1037 匿名さん

    >1035

    てことは9月末までに契約して
    2014年4月以降に住んだら、
    圧倒的に勝ち組ですね。

    あーあと、あの経過措置って
    最初注文だけって話だったけど、
    マンションもOKになったの?
    最近知らないけど。

  38. 1038 匿名

    2013年組は、一番運悪い感じだなーショック

  39. 1039 匿名さん

    入居日はどうやってわかるのでしょうか?住民票ですか?
    前にもどなたか書かれていましたが、2014年3月入居は住民票の移動が遅れて4月になったら減税になりますか?
    故意か過失かすぐにわかりますか?3月入居は皆さんそのようにされるでしょうか?

  40. 1040 契約済みさん

    2014年4月以降引渡物件を契約しましたが、消費税率については引渡時税率適用とのことで契約価格との差額分は値上げされるものと認識しています。
    契約書にも明記されています。物件によっては特約というか5%のまま値上げ無しもあるのでしょうか?
    そうだとしたら羨ましい限りです。

  41. 1041 匿名さん

    1025と1035が正しい。

    結構めちゃくちゃな解釈(1020みたいな感じ)が多いけど、なんでそういう解釈になっちゃうのかな?
    もっとテレビとかでわかりやすく解説しないと、損する人が一杯でちゃうよね。

    まさか、それが政府の狙いだったりして。

  42. 1042 匿名さん

    本当は夫名義だけで4千万の借り入れですむところ(貯金が6千万以上あるそうです)

    あえて夫婦で
    各5千万以上のローンを組んだら

    2014年の場合は、夫婦それぞれが500万の控除を受けら得る可能性があるってことですよね。

    *注)我が家の例ではなく同僚がそう話してた

    うちの会社は住宅ローンは会社から1%の固定で借りられるのですが、
    夫婦で在籍している同僚社員(夫婦はともに33歳で、所得税は年50万以上払ってるはず。私は彼らより職位
    が下だけどもっと払ってるので)

    うちの妻は専業なのでその話を聞いてなんておいしいのだ!と思ってしまいました。
    しかも我が家は現在単身赴任中・・・・・・
    住んでない東京に家を建ててもどのみに減税は受けられない。
    やけくそで札幌で家を建ててやるか。

  43. 1043 匿名

    2013年組は所得税から足りなかったら住民税からも控除してもらえますか?

    1月から住宅ローン始まります。

    年間所得税が4万くらいでローンは1500万弱なので、、。

  44. 1044 匿名さん

    住宅ローン減税や消費税による数十万円〜200万円程度の違いも気にはなるが、金利が1〜2%上昇すると支払総額が数百万円〜1000万円以上上がることも考慮すべき。
    消費増税ができるということは、景気が上向いているということであり、金利も上がっている可能性が高いと思う。

  45. 1045 匿名さん

    >1043

    控除できる。

  46. 1046 匿名さん

    ≫1041

    1020ですが、どこらへんが
    むちゃくちゃ?
    記事読んでそう思ったけど。

  47. 1047 匿名

    1045さん

    有り難うございました

  48. 1048 匿名さん

    控除の不足分の現金給付は年収600万以下だと。

  49. 1049 匿名さん

    >1046

    >入居はコントロール
    できるのでやっぱり素直に
    読むと税率で分けそうな感じ。

    これのことじゃないの?

    金融や会計の基本的知識があれば、そういう解釈にはならないから。
    でもって、「入居はコントロールできる」という抜け道を残すのは往々にしてあるパターンなので。

  50. 1050 匿名さん

    >>1049

    消費税対策の部分だけ、
    今回1〜3月をダメにした。
    ということは経過措置も
    同じ考え方なんでダメと
    思う。

    これで実態は税率分けに
    なったと思った。

    金融も会計の知識も全然
    ありませんが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸