- 掲示板
メーターモジュールでのプランニングを薦められています。
あまり知識がないので、はっきり言ってどんなメリットがあり、
デメリットがあるのかわかりません。
なんとなく、廊下などの幅が広くなるのかな?というイメージがあるのですが・・・。
メリット、デメリットを誰か教えてください。
[スレ作成日時]2012-08-31 22:27:20
メーターモジュールでのプランニングを薦められています。
あまり知識がないので、はっきり言ってどんなメリットがあり、
デメリットがあるのかわかりません。
なんとなく、廊下などの幅が広くなるのかな?というイメージがあるのですが・・・。
メリット、デメリットを誰か教えてください。
[スレ作成日時]2012-08-31 22:27:20
老化などの面積は広くなりますが、元の総合的な大きさ広さは変わりませんので、その分部屋が狭くなります。
方眼紙を創造していただければ分かると思いますが、この方眼紙全体が家の大きさだとして、元の図面を入れ込みます。
たとえば廊下+部屋の幅が10だとして(適当です、わかりやすくしています)、廊下:部屋=2:8だとしますね。
ここで廊下の幅を広げて3にすると、部屋は7になってしまいます。
つまりこの1のぶんだけ部屋が狭くなるのです。
ただ土地に余裕があり、仮に廊下:部屋=3:8にできたとしても、その分予算は上がります。
広くなるというのはメリットなのですが、その分どこか狭くなるもしくは予算が上がってしまいます。
建材の多くは尺物です。
施工会社によって、寸法は尺から刻む所、メートルから刻む所などありますので、細かい寸法にも柔軟に対応できるかどうかも、確認した方が良いのかもしれません。
私が前いた会社では柱やスジカイも尺で刻んでいたので、必ず中途半端な場所に柱が入ったりしていました。
(完成してしまえば表からは見えませんが)
サッシなども尺寸が多いですね。
積水さんのような大手の住宅メーカーはメーターモジュールを採用されている
所が多いのではないでしょうか。
義父が積水で家を建てましたが、メーターモジュールで建ててます。
たしかに廊下や階段の幅は広いですが、その他のメリットは格別感じません。
敷地が広い住宅はメーターモジュールで建築しても値打ちがあるでしょうが
それなりの、敷地に建築すると部屋が狭くなると聞きましたよ。
やっぱりメーターモジュールだから良いというのは
それ程なさそうですね。
全てをメーターモジュールにすると家全体が大きくなり
予算も上がってしまいますよね。
尺モジュールで頼んでみようと思います。
ここだけは広くしてほしい!という所だけ広くすれば良いですよね!
いろんなご意見ありがとうございまいした。
メーターモジュールだと特にお風呂に無駄なスペースができやすいです。
ユニットバスだと、尺モジュールに合わせて作られています。
幅は尺に合わせても、奥行きを合わせると妙なデッドスペースができてしまい
隠されている場合が多いです。
(チラシや雑誌などを見るとほとんどがうまくごまかされてデッドスペースとなっています)
メーターモジュールにこだわる必要は確かにないですね。
メリットも多ければデメリットも少なくないのがメーターモジュールですよねえ。ただコストを抑えられるというのはよく言われることですのでこの点に重点を置いて検討するのが一番いいのではないでしょうか。
数あるメリットの中でも魅力的な点は
「居室以外の部分の幅が大体は広くなる」
デメリットの中でも特に気になる点は
「住まいの面積が既に決まっているなら居室面積は狭くなる運命にある」
ですねえ。結局相対的にこうなるわけですが、他にもメンテナンスにお金がかかる場合があります。なのでコストを抑えることができても計の出費が高くなっては負担になりますから、この点よく計算して検討するのが必須に思います。
個人的にはお風呂や廊下が広くなるのは嬉しいですねえ。
スレ主です。
たくさんのレスありがとうございました。
メーターモジュールでのプランをすすめられ
正直、階段や廊下が広くなる以外の利点があまりわかりませんでした。
それ程土地や予算に余裕があるわけではないので、
結局尺モジュールでお願いすることになりました。
皆さんの意見とても参考になりました。