高知初のシティタワーについて、皆様のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-03-28 23:14:00
高知初のシティタワーについて、皆様のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-03-28 23:14:00
解体する筈無いと思いますけど、どうなんでしょう。
解体したら大損なんじゃないですか?その場合の建設費は誰が持つのかっていう問題もありますし。
建物の損傷は殆ど無く、現場検証が終わり次第工事再開とかじゃないですか?
今まで建設中の高層マンションで耐震偽装や事故が発生したせいで解体したという話は一度も聞いた事がありませんし
本家のホームページは閉鎖ですが、Yahooならほぼ同じ内容が見れます。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/08/dtl/00049308/
工事の損害は保険会社が持つので、工事会社や住友は大丈夫。資金計画は狂うだろうけど。
2階から最上階まで火災にあっているので、おそらく構造上、耐久上解体して一階から作り直すか
更地にして事業そのものを中止にすると思う。
死人も出てる大型火災だから事故調査原因究明だけでも1年くらい手がつかないかもね。
ついこの間ここからDM来てたけど、ほとんど売れてなかったよ。
というか、いまだに手付金払うという形式の販売はしてないはず。
もうすてちゃったんで詳細は忘れたけど。
あえて建て直さないかも。
本当ですか。もし、万が一シティタワー高知が事業中止ということでしたら、そのかわりにシティタワー西堀端へ乗り換えるというのはいかがですか。さらに2フロア高く最高峰19階と四国でタワーを望む方の期待を裏切りません。ダイレクト・スカイ・ビューのリビングで観る映画は、タワーリング・インフェルノがお勧めです。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD5544/index.html
そこ高知じゃないですよ
HPはダウンだけど、ブログは見れるみたいだけど、
公式見解は何も出ていないですね
http://z400fxfx.seesaa.net/article/134673187.html
契約していた人は手付倍返しですよね~、いいなあ。
誰もまだ契約してないからお金に関して実害はないはずですよ。今はまだ部屋をキープしてるだけで、契約は1月の販売開始後だったから。
>>83
来春には引き渡しとなっていて年末のこの時期に、
まだ誰も契約していないなんて考えられます?
引き渡し予定の時期まで半年も無いのですよ。
勿論(前金保証の対象になる)手付金とかは支払っているとして、
内金だって契約すれば支払い条件の中に入ってはいませんか?
千葉の市川の鉄筋不足事件の時だって、
既に契約者が沢山いて引き渡し時期が遅れる事で
契約解除の扱いをどうするか紛糾したのですから。
>>84
今は死傷者も出た事件の現場検証が進んでいる状況と想像します。
(業務上過失致死傷ですね)
それにしても両社は第1報として報道発表はすべきでしょうね。
(せめてホームページでも)
まず奥村組が火災による損害を確認して、部分的な修復で可能なのか、
全面的な建て替えが必要になるのか、住友不動産向けの生の検証結果をぶつける事になりそう。
只、両社とも部分的な修復で済ませたいのは勿論で、
そこの政策的な作戦を現場の最先端の担当者同士でシナリオを不眠不休で練っている最中だろう。
担当重役も週末にも現地入りして、叱咤激励(怒号が飛び交っているか?)の真っただ中。
関係者各自は、起こってしまったのはしょうが無いと無力感に陥りそうな中に、
のしかかる重圧をひしゃげそうな思いで受け止めて駆けずり廻っているに違いない。
一度間接的でもこうした現場事故を経験すると、なかなか思いが抜け出せない・・・
こんな事故起こしたマンション解約しない人いるの?資産価値ゼロだよ
ただでさえマンションの売れない時代になってしまって、さらに火災の補修マンションなんて売れないでしょう。
コンクリートを高熱であぶれば強度不足になるし、そのための風評被害もあります。
取壊ししてコインパーキングにするしかないでしょう。
動画とかも公開されていますが、
これはスゴイ事故ですね。
被害が回りに広がらなかったのが、
せめてもの幸いですね。
http://ruel.seesaa.net/article/134765642.html
燻製ですか?
体によくない。
ここは、なくなりますか・・
それともこのまま販売しますか?
皆様は購入しますか。
このまま販売する方向らしいですよ。
このままでは販売しませんよ。
ちゃんと、修繕します。
誰が焼け焦げたマンションを買うのでしょうか?
鉄筋コンクリートは高温にさらされると鉄筋がかなり弱くなります。
現状、修繕して再度販売するためには
竹中工務店がやったような
中間階(今回は2~4階?)をブチ抜いて再度そこだけ施工するか
1階まで壊してたちあげるしかないでしょう
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081008/526969/
火災による鋼製梁の膨張が原因、9.11テロで崩れたWTC7ビル
通常の火災の延焼によって高層ビルが崩壊した初のケースだ――。2001年9月11日に米国ニューヨーク市で起きた同時多発テロ事件で、航空機が突入しなかったにもかかわらず、テロの発生から約8時間後に単独で崩れた世界貿易センターのWTC7ビルについて、米国立標準技術研究所(NIST)は2008年8月下旬、調査報告書を公表した。
WTC7ビルは47階建てで1987年に完成。外周部とコア部にH形鋼の柱が並び、鋼板と軽量コンクリートを組み合わせた床スラブをH形鋼の梁が支える構造になっていた。
報告書によると、WTC7ビルは航空機の突入から約1時間後に倒壊したWTC1ビルの破片を受けて、7~9階と11~13階付近で火災が発生。送水管が破断してスプリンクラーが作動せず、消防隊も消火活動を見合わせたので、延焼した。
崩壊が始まったのは13階から。北東角付近で床スラブを支える長さ約16mの複数の小梁が火災の熱で膨張。下図の79番と44番の柱の間に渡した長さ約14mの大梁に、西側に押し出す力を加えた。その結果、大梁と79番の柱との接合部が外れて、79番の柱の周囲にある13階の床スラブと梁が12階に落下した。これをきっかけに、床スラブと梁の落下が連鎖して起こり、13階から6階まで一気に崩れた。
横方向の支えを失った79番の柱は、上層階の荷重を支えきれずに座屈。79番の柱が支えていた荷重が周辺の柱に移り、過大な力に耐えられなくなった柱が相次いで崩れた。崩壊範囲はビルの東側から西側に向けて拡大し、わずか8.2秒間でビル全体がつぶれた。
WTC7ビルの火災は、ビルの内装材などが燃えた一般的なものだった。航空機の突入で、ジェット燃料による火災が発生したWTC1ビルやWTC2ビルの特殊な状況とは異なる。
NISTは、WTC7ビルが高層ビルの典型的な構造だったことを指摘。火災が起きてスプリンクラーが作動しないような最悪の状況でも、高層ビルが崩壊しない構造で設計すべきだと勧告した。
>>85
私で77で83さんじゃないけど、
ほんとにここは「販売」はしてない。
たぶんあまりにも売れなさ過ぎて、販売側が苦肉の策で出してきた方法だと思う。
>部屋キープ
手付金などの一切の金銭の支払いなしに「購入希望書(だったかな?)」を書くだけ。
それで見掛け上「その部屋は販売予約済み」ってことにしてる。
うちも秋にモデルルーム見学いったら
「お金はいりません。
販売開始時(たぶん年明けだったはず)に、気持ちが変わってたら断ってもいいです。
前向きに検討してくださるのなら、この条件で書面書いてもらえませんか?」
という趣旨のことを言われた。
>>96さんへ
販売については、私は遠くから想像で書きましたが、
その”部屋キープ”は余程の事情があるマンション以外では聞いたことがありませんでした。
だとすると、今回の事故は「泣きっ面に蜂」となるのか「干天に慈雨」なのかは、
言及するだけ惨めな気持ちですね。
犠牲になった方には誠にお気の毒ですが、
住友不動産にとっては、工事保険での補償の支払い契約条件で、
(1)建物の完成検査済の検査機関の証明書が出て始めて保険金が支払われるのか、
(契約上、何としても復旧するしか無くて)
(2)被害状態の確認が終わって、責任分担範囲が決定して、復旧方針が決まって取り掛かるとか、
又は現況のままの復旧が不可能と判断されて、地上部分の解体が終わった段階とか、
段階ごとに支払われれば、一旦地上からは姿を消した状態で塩漬けとする事も出来る訳でしょうか。
漏れ伝わって来る話からも、売れ行きの不振は危うい様相を呈していますね。
たまたま、別の県庁所在地で平地が少ない場所で、
高齢化で平地に降りてきて高層マンションに住もうとする需要で
そこそこ売れているのを聞いていたので、ここの話を訝しく思っていました。
すると、同じ住友不動産の松山の物件も売れ行きは額面通りに受け取れませんね。
それにしても、地元の新聞や報道に全然詳しい情報が出ていないのが気になります。
地元の街の不動産屋さんなら詳しい情報をご存じなのでしょうね。
一体ここはどうなるのでしょう
再販売の方針のやり直しでしょう!
もともと売れていなかった(契約者はいなかった)、ということらしいし、保険料も出るっていうなら、住友不動産としては損もせず、解体して土地をパチンコ屋かなにかに転売してリセットするのでは?
個人宅だと結構燃えても半焼扱いでたいして保険金おりないって聞くけど、
業者向けだどあの程度の火災(燃えたのは下層のみ)でも
建設費用全額分の保険金はおりるんだろうか?
建築途中は、建築主が補償します。
だから、建築主がどんな保険に加入しているかがポイントです。
通常、建築主は個々の事案に保険はかけません。年間いくらで、
請け負った仕事全てに保険が適応されます。
個人宅でも、引き渡し前でしたら、建築費用全額は補填されると
思います。
>>103
建築主は、住友です。
あなたが言いたいのは、施工業者ですね。
一度、事故がおきると、その後の対応は、
施工業者の体力で決まりますね。
大手は、保険もしっかりかけているし、
例え保険が適用にならなくても、身銭を
切って補償します。
奥村はどうだろう?
>>104
奥村組がたとえ建築工事途中の途中の物件に工事保険を掛けていたとしても、
事故発生で奥村組が負担する費用・人数は半端な額には留まらない。
保険金の請求にかかる書類の作成で、
自社が事故発生に責任が無いことを証明しなければならない。
それと補修又は再建築が必要な事を技術的に証明しなければならない。
このための費用が多大に上る事と、
どう見ても奥村組の工事中の事故発生には責任が無いと言いきれない状況がある。
売れ行き不振のこの物件をどうするかを注文主の住友不動産とせめぎ合いをして決めなければならない。
こうした売れ行き不振の物件は、施工する建設会社が何戸かは引き受けるのが業界の常識だし、
建設会社も『泣きっ面に蜂』は避けられない。
松山の西堀端の物件も売れ行き不振で、
何戸かを買わなければならない羽目に陥っているかも知れない。
自分の所の社員にこんな高額物件を社宅に提供する訳にはいかないから、
結局賃貸に出すか、天下りで引き受けたOBで地元出身の官僚の就職支度金代わりにするか。
事故が起こると、各社”事故対策本部”なるものを部屋を確保して設けるが、
照明が消える事が無いほどかしましい騒音一杯の雰囲気だが、
本部長の人格にもよるが、費用が予備費から出されるせいか、
新品の事務用品が大量に購入されたり、旅費も割引無しの高い切符を購入したり、
コンビニ弁当の代わりに特上の鮨の桶が並んだり、
ケース一杯の酒が運び込まれて、椅子を並べて仮眠を取ったりする騒乱状態になる。
>松山の西堀端の物件も売れ行き不振で、 何戸かを買わなければならない羽目に陥っているかも知れない。
えっ? 西堀端は売れてないんですか? 売れて売れて、もう完売間近じゃないんですか。
今は閉鎖されて見る事が出来ない高知の販売サイトでも、
3分の1位は販売中と書いてあった。
残りは販売済みと言う事で、常識的には契約が完了していると見える。
>>108
所が販売済みと言う数字が、
実は販売の契約が成立していたのかどうかの信憑性に疑問が。
となると松山の数字も”売れて売れて”なんて状況かどうか。
>>106
工事保険は勿論掛っているから適用はされても、
建設会社の責任の有無にかかわらず全額補填などとの虫の良い契約では無いだろう。
損害保険会社としては、完成間際だと言う事情だとしても、
大量の可燃物を持ち込んで、発火の危険性のある作業手順を許容して、
しかも防火・消火の体制が不備だった事が今回の事故につながった、
と一定の免責を主張するだろう。
全ては、不動産会社・建設会社・損害保険会社・取引銀行等の力関係が
最終的に責任の分担を決する訳だが、長引くことは必至だろう。
最近でに大手の不動産会社のマンション建設から(特に地方では)、
最大手の数社のゼネコンがほとんど手を出さない現状は、
いかに建築費でゼネコンが負担を強いられているかを物語る。
今回の事故は、完成まえなので、建設会社の責任です。
奥村組が、現状復帰すれば済む話です。
保険が降りるかどうかは、身内の話。
住友は、工期までに物件を仕様通りに完成できれば、
何も言えません。
火事による損傷を元通りにできるかどうかがポイントです。
修復するにしろ、壊すにしろ、雇用が増えますね。
亡くなった方がいるのに、喜んでいる人もいるのかなぁ…
いや、雇用が減っている。今の現場が止まっているので、その後の作業分の仕事がなくなってる。
実際に部屋を買ってくれていた人がどこまでいたか。買う人もいない、需要の無いマンションを建てていたとしたら、虚構の雇用ができていただけ。
燃え残った建物を放置しておくと見苦しくてしかたない。
早く解体して、更地にしてほしい。
所詮、一般庶民のターゲットでは無かったことが証明された。
全然生活感の無い野次馬ばかりがうだうだと・・・
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shikoku_area/kochi/sumitomo-rd/
まだページが残ってます。これも削除してください。
千里タワー、I-linkタウンいちかわ、みなとみらいミッドスクエアなどは、
問題なく解決したから、ここも数年したら、フツーに完成して、
人が住んでいるんだろうとも思う。
http://maruhikabu.seesaa.net/article/136102028.html
>>116
>問題なく解決した
何をもって「問題なく」と言うか難しいところではないでしょうか。市川の場合、修繕積立金を売主が補填したり、保証期間を延ばしたり、売主側が既契約者との集団交渉で、誠意ある対応をしたようです。でもその後の販売は苦戦したようです。千里タワーは、前代未聞の大事故だったわりには、保証期間の延長などはあったものの、個別交渉で対応したため、個別の補償内容は非常に不透明です。そして、まだかなり売れ残っているのではないかと、ここの掲示板では言われています。
ここは、千里タワーの住友商事物件ではなく、シティタワーのブランドで事業を展開している不動産専業の住友不動産物件ですので、ここをどのように処置し、ブランド・イメージを保持してゆくか大変興味深いところです。
躯体への影響は?
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091214/537729/
住友不動産は「商品企画や設計に起因して火災が発生したのであれば根本的に計画を見直す。しかし、工事上のミスであれば続行する予定だ」と説明している。
ご近所の皆さん、
現地を写メとかで取材して頂けませんか?
この下部の写真欄で貼り付けが出来ます。
野次馬根性丸出しかよ。
私も見てみたい。
>>125
今の現状の姿も見たいです。
出来たら隣のビルの屋上からの写真なんかいかがでしょうか?
周りにもビルがあるので、興味がありそうなオーナーと一緒に
健全な興味をむき出しにしてしっかり観察して頂けませんか?
高知在住の知識人+高知帰省の有識者・・・!!
シティータワーの建つこの土地は今回このタワーを含め3度目の火災だそうです。
解体が決まったみたいですね・・・
結局、保険が下りて、必要最低限の損失で済みましたね。
というか、住友はこのまま売り出したら大損だったので、
結果良かったのでは?
奥村は、評判が下がったくらいで、これまた良かったね。
保険会社も、普段儲けているので、織り込み済みですか・・・
解体するって事実なんですかね?
賃貸で借りようと思って営業マンの方と何度か話をしてたんですが
1月になって音沙汰がなくなりました・・・(こちらからは連絡してません)
またこういう事故があった場合どのくらい安くなるか知ってる人いたら教えて下さい。
もしかしたら最上階なども安くなって手が届くのかな(笑)
修理して誰かほかの売主が売るのでは? 地方のシティタワーは都会のシティタワーとは似て非なるもの。≪住友シティタワー≫という都会の有名ブランドをつけるとよく売れて、例えば≪サーパスタワー≫という名をつけるとその正味で比較されて売れなかったりするのかも。
書き込み欄が変な市に。ページの修正を。
まだなおらないき
調査しても、原因が分からないということは、
やっぱり祟りでしょうか?
鉛筆マークをクリックしたら書けました。
本日のお昼頃、修正を完了いたしました。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
解体工事が始まりましたね。
さて、跡地は何になるのでしょうか?
ラフォーレ原宿松山店(閉店)とか、東京第一ホテル松山とか、東京ケーキとか、そういうのが四国ではウケるんですよ。ここは、建物だけじゃなくて名前から立て直して、『東京シティタワー高知』で、アヴァンギャルドなやつをお願いします。
四国ではまだ燃えてない既存のシティタワーも、『東京シティタワー松山西堀端』と改名することで資産価値が倍増する。東京なのか、松山なのか、西堀端なのか、アンビギュアスな印象がさらに地方人の購買意欲を掻き立てる。
いくらかわかりませんが、保険会社が払うのは間違いありません。
奥村も住友も誰も損はしないですね。
むしろ、住友は助かったかも…
解体しないと、誰が死人がでた物件を買うの?
とりあえず、駐車場かな
常設お化け屋敷
っていうか、住友さんは松山の物件を売り切って四国からは撤退でしょう。
さよ~なら~~~。 でも、買った人の面倒はちゃんと見てね。
地元の方、現状を写真で投稿して頂けませんか?
なかなか帰る訳にも行きませんので、宜しく。
大体徳島なんて嫌いなんだよ。くそぉこんな街に送られちまった。ホント腹立つ。
早く出せ徳島からよ!なんだこんな街。ちきしょー。徳島のやつらおいらをこき使いやがって。
ここでたら徳島の悪口ずっと言い続けるぞ!あんなとこ行くなってよ。徳島の馬鹿やろ。
徳島と高知・・・まず県が違う。
大分、解体が進んでいますけど、補償問題は解決したのでしょうか?
補償は施工会社が保険で賄いました。
契約者は入居できませんでしたが、手付金の倍返しで、ある意味儲けたのでは?