- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
ネガさんのレスも生温かく見守ってあげましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260378/
[スレ作成日時]2012-08-27 21:38:14
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
ネガさんのレスも生温かく見守ってあげましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260378/
[スレ作成日時]2012-08-27 21:38:14
393とか、高級取り、高学歴がどうのって、コンプレックス丸出し。
ネットだからなんとでも書けるだろうが、
自分のリアルな社会的立場がみじめなものだからって
ここで晴らさないでほしい。
399さん
>豊洲が人気じゃないなんて、
>そんな東京の市況を何も知らない低所得民が、
>豊洲のこと何も知らないくせに豊洲批判してるんですよ。
ちょっと違いますね。
「価格が安く買いやすいために、マンションを購入しようという人たちに人気が高い」だけみたいですよ。
「現代ビジネス」より抜粋
ここ数年、高層マンションが多数建てられた豊洲。マンションを購入しようという人たちの人気スポットの一つだ。
「都心に近い上に、町自体が新しいため道路も広く、町全体が整然としている。その割に価格が安いので、買いやすく、人気が高いのです」(住宅ジャーナリスト・櫻井幸雄氏)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318?page=4
そういう事にしたいの?
でも、ヤフー不動産は誰でも閲覧できるから、暴落せずに値上がりしてるのはすぐにバレてしまうよ(笑)
悔しかったら暴落してる物件でも晒してみたら?
値上がりしてるけど(笑)
たとえば、豊洲シンボルが暴落してる。
http://www.perrier-japan.com/tower-mansion?tid=dGt0Y3Rz
スマホじゃチャート見れないから、家でパソコンで見て。
国民の多くは自分たちが豊かになることを望んでいません。
庶民である自分たちの収入が10%アップして富裕層の収入が倍増するよりは、自分たちの収入が1割ダウンしたとしても、富裕層の収入が半減するほうに喜びを感じます。
つまり人が自分より金持ちになるのを見るのは不幸なのです。
これが「最小不幸社会」の意味です。
これって、去年11月に12200万円で売り出したはいいが、
買い手がつかず、今年3月に450万値引きし、それでも買い手は付かず、
さらに770万値引きして現在も売出中ってことでしょ。
こんなの成約するワケないじゃん(笑)
東京のことを良く知らない中国人のオーナーが売ってるのかな???
シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル
32階 南向き 4LDK 102.23平米
年月日 売出価格 価格変動
2011年10月 12200万円 坪単価394.51円
2011年11月 12200万円 坪単価394.51円
2011年12月 12200万円 坪単価394.51円
2012年01月 12200万円 坪単価394.51円
2012年02月 12200万円 坪単価394.51円
2012年03月 11750万円 坪単価379.96円 ▲450万円
2012年04月 11750万円 坪単価379.96円
2012年05月 11750万円 坪単価379.96円
2012年06月 11750万円 坪単価379.96円
2012年07月 11750万円 坪単価379.96円
2012年08月 10980万円 坪単価355.06円 ▲770万円
http://www.perrier-japan.com/used-new?tid=dGt0Y3Rz
ヤフー不動産みたら、だいたいの値段の感覚が分かるよ。
この値段で、下がった???
どこがだよ!!
すぐバレるウソついても意味がないと思うんだけど。
ヤフー不動産なら、誰でも閲覧できるし。
374は必死に世界中から平地の城を探したようですか、そんなのは例外だということは誰でもわかりますね。
ビバリーヒルズは高台ですし、ドイツの城はみんな山の上です。
そりゃ平地しかない場所なら平地に城をつくりますが。
オランダは国土の25%は埋立地ですが、埋立地は牧場や畑で、街は陸地にあります。
>495
>9ヶ月連続で値上がりしてるのは豊洲だけだよ。
これを見て現実を知ったほうがいいよ。
あなたを見てると気の毒で胸が苦しくなってくるよ。
http://www.perrier-japan.com/area?aid=6
502
前回そうだったのに、今回は違うとする根拠は?
これから値上がりするから今のうちの買っておこうなんて思う人はまずいないだろ。よっぽどの情弱な田舎者でないかぎり。
暴落し続けているのはわかってるからね。
むしろ下がり続ける中古価格に焦りまくって、今のうちの売り逃げしようと必死な人がわんさかいて、死にもの狂いで買い煽ってるわけだ。
マジレスすると、東京湾は奥広だから、
湾内で震源にならない限り、外部からの津波は高くなりようがない
そういう意味でこの前出た津波3mは最悪の設定の場合
防潮堤は4m
津波には安泰だよ
テレビ画面に出てる地図を見れば分かるが、
今回の津波は東京湾内に関係なし。
◆津波注意報 平成24年 8月31日22時07分 気象庁発表
<津波注意報>
高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください
自然災害をネタに煽る人は、倫理観の無い最低の部類の人達ですね。
>湾内では「最大で」3メートルですよね。
予想を超えて10メートルでも、避難せずにいられるよう5階以上に住みましょう。
って、大地震の時に津波だけ想定しても意味ないので、頑丈な建物+自分で備蓄が原則です。
つまり、想定外を考えるなら、23区内ならどこに住んでも同じ事。
長野に住んで、新幹線通勤しない限りは逃れられないのよ。
それなら、湾岸に住むほうがマシですよ。
高い値段出して都心に住んでも津波に飲まれておしまい。
なぜ湾岸が内陸部より不利かって言うと
埋立地は当たり前だから横に置いといて
津波や高潮等が来たら
東京で一番先にやってくるのと
速度、威力も一番
今や情報社会だから内地が脱出に混乱きたしていたら
湾岸の人は逃げ遅れるのも一番(橋しかないからな)
また引き潮の時も内地の瓦礫が溜まる場所一番
全てに一番条件が悪いってこと分からないのかね
公立はライフスタイルの違う近隣の都営住宅の人々も多数いる上そもそもキャパが足りず教育環境としては劣悪。
それが嫌なら内陸の私立ということになる。
待機児童も多く、子供の遊び場の公園やスーパーなども**が多くて悪影響が心配。