住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 921 匿名さん

    自分は短期固定論者だから、
     >まあ、以前より遥かに金利差が縮まってるから
     >ちょっとでも変動勧めると見境なく熱くなる短期固定論者が増えるのは仕方ないのかねぇ
    と言われてそうかもと思ってしまった。

  2. 922 匿名さん

    >>917
    固定が趣味の人は言うことが違うね。

  3. 923 匿名さん

    >>922
    くだらないことを言ってないで、いいかげんに、早く説明してくれよ。

  4. 924 匿名さん

    ここのスレでは、変動以外は短期、長期、全期含めてすべて固定という言い方?

  5. 925 匿名さん

    5年固定で2・3年後に金利が上がるかもしれないから、変動は馬鹿
    と言うのは海外勤務になって飛行機乗らなきゃ行けないけど
    最初の1回だけ怖いから保険かけるけど、最初の1回も保険かけないのは馬鹿
    とか言ってるのに等しい。

  6. 926 匿名さん

    結局、趣味固定が短期固定を装ってスレ荒らしてるだけ?
    つまらない流れだな。

  7. 927 購入検討中さん

    変動スレに10年固定やら5年固定
    やら持ち込んですみません。

    私なりに政策金利、10物国債を
    学び、テンプレを吟味したつもり
    です。私は変動も短期固定も
    フラットも選択肢の一つであり
    非難するつもりは毛頭ありません。

    ただこれからローンを組むとしたら
    どれが良いかな(提示はある程度でてる)
    と思ってただけです。

    A.変動0.775%、優遇1.7
    B.5年固定0.8%、5年後優遇1.7
    C.10年固定1.2%、10年後優遇1.7

    で、Bもありかなって思ってるだけです。
    別にリスクをヘッジしてるとも思って
    ないですし。ABCどれ選んでも、テンプレ
    返済はするつもりです。

    選択肢が最近は増えてるってことを
    言いたいだけです。変動だって選択肢
    にはいってるし。

  8. 928 匿名さん

    >>925
    変動さんが、5年固定をバカにしてたんだよ。
    ローンの仕組みを知らないだ、政策金利と長期金利の違いも知らないのか とかまで言い出す始末で、
    最後は逃げ出しちゃったけどね。

  9. 929 匿名さん

    >927
    変動と迷ってるなら、このスレでOKじゃない?
    それにしてもABC悩むね~。
    どれを選んでも大きな間違いは無いし、それくらい短期固定がいい商品がでてるんだと思う。
    もし今の状態が続いたとしても、軽い損で済むBがいいと思う。

  10. 930 匿名さん

    >>927
    AとB・Cの金利差はリスクプレミアムだから、そのコストとリスクプレミアムのバランスを
    個々人が判断すればいいだけ。別に選びたきゃ何を選んでもいい。それを決める権利は本人にしかない。
    ただし、5年固定も10年固定も本来固定と呼ぶべき代物ではない。
    変動金利という名前だから金利が動きそうと錯覚してるようなもの。

  11. 931 匿名さん

    匿名さん年固定なんだけどな。厳密にいうと金利改訂した場合改訂金利が適用されるのは2か月後だから8か月固定。
    固定する期間がどのくらいが良いかは人によるな。

  12. 932 匿名さん

    >>930
    >ただし、5年固定も10年固定も本来固定と呼ぶべき代物ではない。
    固定の定義を勝手に造るなよ(笑)

    >変動金利という名前だから金利が動きそうと錯覚してるようなもの。
    変動の金利が当分上がらないと予想してるのは勝手な思い込み。

  13. 933 匿名さん

    A.変動0.775%、優遇1.7
    B.5年固定0.5%、5年後優遇1.7

    だったらBにするけどな。

    A.変動0.775%、優遇1.7
    B.5年固定0.8%、5年後優遇1.7

    だったらAでいいんじゃないの。Bでも支払い金額に大差は無いけど。
    全期間固定で0.1%違うと3000万支払いで生涯70万ぐらいの違いだっけか。

  14. 934 匿名さん

    >>932
    じゃあどうしたら5年とか10年で変動と5年・10年固定が
    大きな金利差が出るくらい、政策金利が上昇すると思うの?
    その根拠が説明出来なくてただ上がる上がる、じゃ狼少年でしょ。

  15. 935 購入検討中さん

    927です。

    皆さん、ありがとう。

    急激な金利変動があった場合
    (限りなくないのはわかってます)
    変動の場合は125%のルールが
    あるけど、5年固定の場合は5年
    後は125%のルールは適用され
    ないですよね。

    稀なケースっていうか、その場合は
    破綻ぐらいしか考えられないけど。

    Bでいこうと思います。不愉快な思い
    をさせてしまった人は申し訳ない。

  16. 936 匿名さん

    >>934
    こいつやっぱりバカだなw

    上がる と 上がるかもしれない の区別がつかないらしい。

    やっぱり〇かXかの二択でしか考えられないらしいな

  17. 937 匿名さん

    >>935
    5年固定でも125%ルールは当然適用される。

  18. 938 匿名さん

    >>936
    同じだよ。上がるかもしれないという根拠をどうぞ。
    それがわからないなら変動を否定することは出来ないよね。

  19. 939 匿名さん

    >937
    適用されないでしょ。

  20. 940 匿名さん

    >>938
    変動を否定してるんじゃない。
    短期固定を否定してるあんたらに反論してるだけ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸