住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 899 匿名さん 2012/09/12 06:34:07

    >>893
    利上げの可能性があるかも絶対に無いとはいえないから、僅かであるが高い金利差があるんだろ。

  2. 900 匿名さん 2012/09/12 06:35:04

    >898
    分かりやすく教えてください。

  3. 901 匿名さん 2012/09/12 06:35:20

    >>897
    日本語が理解出来ないなら中国語で話そうか?英語でもいいけど。

    金利のことをまるで理解していないのなら、何でそういう判断に至るのか。
    政策金利と長期金利と違い、わかってる?

  4. 902 匿名さん 2012/09/12 06:36:13

    このスレに昼間に貼りついてる変動さんは、レベル低すぎて困ります~。
    からかうのには良いけど、まともに議論するには面白くありませんね。

  5. 903 匿名さん 2012/09/12 06:36:22

    >>899
    5年以内に利上げする可能性は非常に低いってことでOK?

  6. 904 匿名さん 2012/09/12 06:38:21

    >901

    できれば中国語で分かりやすく説明してください。

  7. 905 匿名さん 2012/09/12 06:40:02

    >>901
    先生、「政策金利と長期金利の違い」とやらをレベルの低い野郎どもに説明してやってください!
    それと、住宅ローンの変動と5年固定の金利がそれぞれどうやって決まるのかも。

  8. 906 匿名さん 2012/09/12 06:40:46

    銀行は変動より短期固定勧めるんだよね。そっちのが儲かるから。でも実際は競争が激し過ぎて変動との金利差がなくなって来てるのが現状。ってことはそれだけ需要があるんだろうな。

    自分はここ見てたから迷わず変動にしたけど、周りには意外と銀行に勧められて10年固定にした人が多い。

    たまに銀行は金利を自由に決められるから将来政策金利が上がらなくても上がるって人いるけど、実は逆で自由に決められるからそこに競争が発生し、どんどん下がって行った。政策金利は変わってないのに優遇という値下げ競争が起きたわけ。視点を変えて見ると金利を決めるのは銀行ではなく、需要側って事が分かる。結局景気が良くなって金利が上がっても家を買いたいって人が増えなければ金利は上がりようがない。

  9. 907 匿名さん 2012/09/12 06:41:10

    >>903
    坊や、可能性が低い=可能性はゼロ ではないよ

  10. 908 匿名さん 2012/09/12 06:42:33

    >>898

    フラットSは去年の9月で新規申し込み終わってますが?

    今でも申し込み出来る裏技があるの?

  11. 909 匿名さん 2012/09/12 06:43:12

    >907

    ママ、じゃあどうすればいいんですか?

  12. 910 匿名さん 2012/09/12 06:44:22

    あんた、飛行機に乗る時やゴルフをする時に保険には加入しないだろ。
    でも、世の中には需要があるんだよ。
    それらの保険を否定したり、加入者をバカにする権利も理由もあんたには無い。
    それと同じ

  13. 911 匿名さん 2012/09/12 06:44:27

    >>907

    フラットとは可能性はゼロではないけど、限り無くゼロに近いほうに掛けたギャンブル。

  14. 912 匿名さん 2012/09/12 06:44:39

    >>901
    先生、中国語でお願いしますね!!

  15. 913 匿名さん 2012/09/12 06:49:50

    >>908
    だれかも、なぜ今フラットSを言うんだ と言っていたような気がするが、
    彼は熱くなりすぎて、全く自分の間違いに気づいていないようだ(笑)

  16. 914 匿名さん 2012/09/12 06:51:24

    >>909
    坊や、その判断は自分で責任を持って好きにすればいいのよ。

  17. 915 匿名さん 2012/09/12 06:53:32

    >>901
    >日本語が理解出来ないなら中国語で話そうか?英語でもいいけど。
    >金利のことをまるで理解していないのなら、何でそういう判断に至るのか。
    >政策金利と長期金利と違い、わかってる?
    日本語でも中国語でも英語でもいいから、早く、政策金利と長期金利の違い、
    それらと変動、5年固定の金利との関係を説明してくれよ~

  18. 916 匿名 2012/09/12 06:55:34

    今度は5年固定との比較か…

    スレタイである「変動は怖くない」かどうかは
    基本的に固定金利とは関係ないのだが…

    まあ、以前より遥かに金利差が縮まってるから
    ちょっとでも変動勧めると見境なく熱くなる短期固定論者が増えるのは仕方ないのかねぇ

  19. 917 匿名さん 2012/09/12 06:56:52

    彼は、あちこちをググッてまとめ中です。
    ですが、そこである事に気づいてしまうので、決して登場することはないでしょう。
    もし、謝罪以外で登場したら無視しましょう(笑)

  20. 918 匿名さん 2012/09/12 06:57:09

    >>901
    ワクワク、ワクワク。

  21. 919 匿名さん 2012/09/12 06:58:20

    エキサイト翻訳 使ってる最中だから、もう少し待ってあげて下さい。

  22. 920 匿名さん 2012/09/12 06:59:49

    >>916
    お前は黙っていてくれ。
    それとも、早速別人に成りすましてのご登場か?
    話題を変えたい気持ちは分からんでもないが。

  23. 921 匿名さん 2012/09/12 07:04:59

    自分は短期固定論者だから、
     >まあ、以前より遥かに金利差が縮まってるから
     >ちょっとでも変動勧めると見境なく熱くなる短期固定論者が増えるのは仕方ないのかねぇ
    と言われてそうかもと思ってしまった。

  24. 922 匿名さん 2012/09/12 07:06:23

    >>917
    固定が趣味の人は言うことが違うね。

  25. 923 匿名さん 2012/09/12 07:08:08

    >>922
    くだらないことを言ってないで、いいかげんに、早く説明してくれよ。

  26. 924 匿名さん 2012/09/12 07:08:21

    ここのスレでは、変動以外は短期、長期、全期含めてすべて固定という言い方?

  27. 925 匿名さん 2012/09/12 07:09:56

    5年固定で2・3年後に金利が上がるかもしれないから、変動は馬鹿
    と言うのは海外勤務になって飛行機乗らなきゃ行けないけど
    最初の1回だけ怖いから保険かけるけど、最初の1回も保険かけないのは馬鹿
    とか言ってるのに等しい。

  28. 926 匿名さん 2012/09/12 07:14:41

    結局、趣味固定が短期固定を装ってスレ荒らしてるだけ?
    つまらない流れだな。

  29. 927 購入検討中さん 2012/09/12 07:15:50

    変動スレに10年固定やら5年固定
    やら持ち込んですみません。

    私なりに政策金利、10物国債を
    学び、テンプレを吟味したつもり
    です。私は変動も短期固定も
    フラットも選択肢の一つであり
    非難するつもりは毛頭ありません。

    ただこれからローンを組むとしたら
    どれが良いかな(提示はある程度でてる)
    と思ってただけです。

    A.変動0.775%、優遇1.7
    B.5年固定0.8%、5年後優遇1.7
    C.10年固定1.2%、10年後優遇1.7

    で、Bもありかなって思ってるだけです。
    別にリスクをヘッジしてるとも思って
    ないですし。ABCどれ選んでも、テンプレ
    返済はするつもりです。

    選択肢が最近は増えてるってことを
    言いたいだけです。変動だって選択肢
    にはいってるし。

  30. 928 匿名さん 2012/09/12 07:25:27

    >>925
    変動さんが、5年固定をバカにしてたんだよ。
    ローンの仕組みを知らないだ、政策金利と長期金利の違いも知らないのか とかまで言い出す始末で、
    最後は逃げ出しちゃったけどね。

  31. 929 匿名さん 2012/09/12 07:26:22

    >927
    変動と迷ってるなら、このスレでOKじゃない?
    それにしてもABC悩むね~。
    どれを選んでも大きな間違いは無いし、それくらい短期固定がいい商品がでてるんだと思う。
    もし今の状態が続いたとしても、軽い損で済むBがいいと思う。

  32. 930 匿名さん 2012/09/12 07:34:17

    >>927
    AとB・Cの金利差はリスクプレミアムだから、そのコストとリスクプレミアムのバランスを
    個々人が判断すればいいだけ。別に選びたきゃ何を選んでもいい。それを決める権利は本人にしかない。
    ただし、5年固定も10年固定も本来固定と呼ぶべき代物ではない。
    変動金利という名前だから金利が動きそうと錯覚してるようなもの。

  33. 931 匿名さん 2012/09/12 07:36:11

    匿名さん年固定なんだけどな。厳密にいうと金利改訂した場合改訂金利が適用されるのは2か月後だから8か月固定。
    固定する期間がどのくらいが良いかは人によるな。

  34. 932 匿名さん 2012/09/12 07:43:39

    >>930
    >ただし、5年固定も10年固定も本来固定と呼ぶべき代物ではない。
    固定の定義を勝手に造るなよ(笑)

    >変動金利という名前だから金利が動きそうと錯覚してるようなもの。
    変動の金利が当分上がらないと予想してるのは勝手な思い込み。

  35. 933 匿名さん 2012/09/12 07:43:46

    A.変動0.775%、優遇1.7
    B.5年固定0.5%、5年後優遇1.7

    だったらBにするけどな。

    A.変動0.775%、優遇1.7
    B.5年固定0.8%、5年後優遇1.7

    だったらAでいいんじゃないの。Bでも支払い金額に大差は無いけど。
    全期間固定で0.1%違うと3000万支払いで生涯70万ぐらいの違いだっけか。

  36. 934 匿名さん 2012/09/12 07:47:10

    >>932
    じゃあどうしたら5年とか10年で変動と5年・10年固定が
    大きな金利差が出るくらい、政策金利が上昇すると思うの?
    その根拠が説明出来なくてただ上がる上がる、じゃ狼少年でしょ。

  37. 935 購入検討中さん 2012/09/12 07:59:39

    927です。

    皆さん、ありがとう。

    急激な金利変動があった場合
    (限りなくないのはわかってます)
    変動の場合は125%のルールが
    あるけど、5年固定の場合は5年
    後は125%のルールは適用され
    ないですよね。

    稀なケースっていうか、その場合は
    破綻ぐらいしか考えられないけど。

    Bでいこうと思います。不愉快な思い
    をさせてしまった人は申し訳ない。

  38. 936 匿名さん 2012/09/12 08:01:34

    >>934
    こいつやっぱりバカだなw

    上がる と 上がるかもしれない の区別がつかないらしい。

    やっぱり〇かXかの二択でしか考えられないらしいな

  39. 937 匿名さん 2012/09/12 08:03:28

    >>935
    5年固定でも125%ルールは当然適用される。

  40. 938 匿名さん 2012/09/12 08:04:57

    >>936
    同じだよ。上がるかもしれないという根拠をどうぞ。
    それがわからないなら変動を否定することは出来ないよね。

  41. 939 匿名さん 2012/09/12 08:10:30

    >937
    適用されないでしょ。

  42. 940 匿名さん 2012/09/12 08:14:55

    >>938
    変動を否定してるんじゃない。
    短期固定を否定してるあんたらに反論してるだけ。

  43. 941 匿名さん 2012/09/12 08:17:18

    >927
    おかげでいい議論ができたと思います。

    >940
    あんた”ら”はやめてくれ。
    変動にしたけど、今の短期固定なら非常にいいと思ってる人もここにいるのに。

  44. 942 匿名さん 2012/09/12 08:17:26

    125%ルールは最悪です。
    債務者の為に設定されているのではなく、債権者である金融機関の為に設けられたもの。
    街金の「金利だけ入れてくれたら良い」とかクレジットのリボ払いみないなもん。

  45. 943 匿名さん 2012/09/12 08:20:36

    >>942
    そもそも125%ルールが適用されるような状況なのに、
    ローン借りてる人が金利に無関心という状況が有り得るわけがない。
    125%ルールが適用されるような場合の政策金利が
    何%に達しているかを考えればわかるはず。

  46. 944 匿名さん 2012/09/12 08:20:47

    >あんた”ら”はやめてくれ
    「否定しているあんたら」の"ら"には、あなたのような考えの人は当然含まれていません。

  47. 945 匿名さん 2012/09/12 08:24:22

    >>943
    942が言ってる意味が解ってないようだね。
    125%ルールってわかってる?

  48. 946 匿名さん 2012/09/12 08:27:28

    ってか、その前に
    >5年固定でも125%ルールは当然適用される
    を否定してくれ。

  49. 947 匿名さん 2012/09/12 08:28:35

    >>945
    125%ルールがあるから大丈夫は有り得ない、ってことでしょ。
    それは同意だけど、そもそも125%ルールが適用されるような世界では
    住宅ローンの問題なんてちっぽけだってことかと。

  50. 948 匿名さん 2012/09/12 08:35:15

    >>947
    違うよ。
    それじゃあ、街金やリボ払いと何の関係もないじゃんかw
    客を死なさず利子(利益)を取り続けられる債務者のためのルールってこと。
    極論を言えば、払っても払っても残金が増えてしまうケースもあるってこと。
    125%ルールや5年ルールがあるからと喜んでちゃダメだよ。

  51. 949 匿名さん 2012/09/12 08:44:16

    >>948
    それで喜んでる人は論外だけど、変動で組んでる人が5年内125%ルールに
    引っ掛かるような状態ってそもそも現実的に考えて有り得るのかな。

  52. 950 匿名さん 2012/09/12 08:52:23

    >>949
    ないだろうね。
    そこまでの心配をしてるんなら、変動も短期固定も選択すべきではない

  53. 951 匿名さん 2012/09/12 08:53:29

    125%ルールが適用されたら銀行は35年後にならないと債務を回収出来なくなるんだから銀行にとって何のメリットも無いだろ。

  54. 952 匿名さん 2012/09/12 09:02:59

    >>951
    バカ登場ですか!

  55. 953 匿名さん 2012/09/12 09:07:33

    あなたの理屈では、クレジットのリボ払いも銀行にはメリットの無い顧客のためのサービスだということになりますね。
    まあ、それは良しとして。
    じゃあ、なぜ、恐ろしい取り立てをする街金は「利息さへ払ってくれてれば文句ないよ」なんて言うのでしょう。

  56. 954 匿名さん 2012/09/12 09:09:54

    心配ネタは尽きないんだからいっそフラットにすればいいんじゃない?
    これで全て解決だよ。(ギリ変は除く)

  57. 955 匿名 2012/09/12 09:42:05

    誰彼構わず、口汚く噛みついてる固定さんは1人のようだな

    そもそも短期固定を全否定されたかのように捉えて頭に血が上ったようだが
    「今の」短期固定なら迷うのも無理はないし
    以前からまともな変動派は固定も選択のひとつとして肯定しているんだから
    いい加減に冷静になったらどう?

    それに、変動派に短期固定選択の正当性をいくら説いてもムダだよ
    ただの暇潰しならいいけど未来永劫建設的な議論にはならないからさ

  58. 956 匿名さん 2012/09/12 09:55:04

    >>954

    5年だけ0.7優遇のフラットなんて今一番使えないよ。

  59. 957 匿名さん 2012/09/12 09:55:51

    リボ払いって金利だけ払って元本返さなくていいんだ?

  60. 958 匿名さん 2012/09/12 09:59:28

    >955
    で、あんたは何派?変動派??
    それだけ短期固定に理解を示しているけど、短期固定の正当性を分かりやすく教えて。

  61. 959 匿名さん 2012/09/12 11:20:17

    >>955
    >誰彼構わず、口汚く噛みついてる固定さんは1人のようだな

    フラットの破綻率は8%だの、競売率は1割弱だの、バカだの無知だの
    さんざん口汚く罵っておいて、それが全くの出鱈目だったと発覚しても
    そ知らぬ顔の常連変動さんは何人いるんだろうね?

  62. 960 匿名さん 2012/09/12 11:28:12

    あれ?今年6月の日経新聞では

    住宅金融支援機構が公表する自らの資産査定結果を見ると
    11年3月時点で不良債権比率は8.48%
    ってなってるけど。

  63. 961 匿名さん 2012/09/12 11:29:43

    まあどうでもいいや。
    今日のスレ流れだと、フラットでは議論の対象にすらならないから。

  64. 962 955 2012/09/12 11:30:54

    >958
    10年固定1.9から変動0.75(全期間1.975優遇)に借り換えた者です

    短期固定の「選択」にはそういうのもありかな、とは思いますが
    短期固定の正当性の説明などできませんね

  65. 963 匿名さん 2012/09/12 11:37:15

    そもそもローンの選択に「正当性」なんてものを
    云々している時点でバカ決定。

    ローンの「正当性」だって。笑っちゃうよね。

  66. 964 955 2012/09/12 11:38:51

    >959
    そのデータはよくレスありますが「全くの出鱈目」なんですか?

    ま、私はたまにしか覗かないのであなたの質問には答えられませんが
    繰り返しになりますが、このスレでフラットや短期固定選択の正当性をいくら言ってもムダですよ

  67. 965 955 2012/09/12 11:47:35

    >963
    そのとおりなんですよ

    ただ、皆自分の選択を否定されるのは面白くないからムキになって反論する
    皆正しいと思ってるんでしょうからね
    それを「正当性を説く…」と表現したまで

    ま、どうでもいいけどね

  68. 966 匿名さん 2012/09/12 11:57:16

    >>960

    >>828参照
    フラットの破綻率は0.16%
    民間の破綻率0.3%より低い件…

    住宅金融支援機構が公表する資産査定結果は、機構の全貸出債権が対象。
    当然フラット以外のリスク管理債権も含まれる。
    例えば、フラット以前(平成16年以前)の高金利住宅ローンや、
    バブル時のマンション・アパートなんかの事業ローンなども含まれてる。
    これらのフラット以外の貸出債権額が、機構の債権の大半を占めている。

  69. 967 匿名 2012/09/12 11:58:20

    ここはどうみても変動より固定のほうが多いな
    面白い現象だ

  70. 968 購入検討中さん 2012/09/12 12:01:15

    まぁ、個人的に固定派は、「将来インフレが起きたときのヘッジ派」なんだろ?

    変動派、現在の35年固定金利までは金利が上がらない楽観派だから、
    そこらへんがお互いに歩み寄っていくのは無理だと思うよ。

  71. 969 匿名さん 2012/09/12 12:01:47

    変動さんは間違いデータをベースに得意げに煽ってたって恥ずかしい話だな。
    MBSの仕組みの勘違いもしかりで問責決議案提出されるレベルだな。

    とりあえず一言謝罪があってもいいと思うが。
    まあ、ないか・・・

  72. 970 匿名さん 2012/09/12 12:04:42

    >963
    この人、病気?

  73. 971 匿名さん 2012/09/12 12:08:54

    >>968
    上がらないと思ってるんじゃなくて、固定やフラットは
    金利上昇リスクに対して完全なヘッジにならないから変動にするのでしょ。
    完全にヘッジする手段はあるけど、誰にでも出来るお手軽ではない。

  74. 972 匿名さん 2012/09/12 12:09:45

    【ニュース速報】
    名物の変動さんが一連の不祥事で引責辞任の意向。
    全期間固定への借り換えも視野に固定派入りも検討。

  75. 973 匿名さん 2012/09/12 12:10:15

    >>960
    その8.48%の内訳が>>788のリンク先にばっちり出てるよ。
    http://www.jhf.go.jp/files/100155377.pdf#search='住宅支援機構%20破綻先債権'
    破綻率自体は1%にも満たない。

    >>964
    上記の通り「全くの出鱈目」。
    私はフラット選択の正当性など全く言っていません。
    言いたいことはただ一つ。
    「全くの出鱈目」を語ってまでフラット選択者を罵るな。です。

  76. 974 匿名さん 2012/09/12 12:15:48

    フラットさんってまだこのスレに居たんだ。
    新規の借り入れに対してのメリットはないの?
    完全に10年固定派に押されてるじゃないか。

  77. 975 匿名さん 2012/09/12 12:30:08

    >>960
    >>973

    ↓でしょ?

    結局>>973のリンクは平成22年短年だから比較の意味があまり無いんだよね。
    ソース見つからなかったけど機構の破綻が急増したのは2009年頃で破綻した人の大部分が2006年から2007年借入れなんだよね。
    平成22年はそもそも大方のフラットさんは破綻してすでにニート化してるんで少ないってわけ。そりゃそうだよ。不況下の底で借りてる人は所得が下がった状態での借入れだからね。

    結局2006年前後の好況時に高いフラットで借りた人に破綻してる人が多いって事。変動は金利が高い時に借りた人でも金利が下がった事により返済額が下がって助かっていたり、そもそもの審査が厳しかったので割合としては破綻した人が少なかったって事。

    1. ↓でしょ?結局ソース見つからなかったけど...
  78. 976 匿名さん 2012/09/12 12:35:46

    >>975
    ソースもなしに妄想でよくそんなこと書けますね。
    御見逸れいたしました。

  79. 977 匿名さん 2012/09/12 12:39:11

    結局、これからは変動・短期固定・フラットS、どれを選ぼうが
    金利は優遇後1%以下になっていくってことでしょ?金利差が無いんだったら
    当然フラットSを選択する人が増えていくと思うけど。

  80. 978 匿名さん 2012/09/12 12:42:15

    フラットSもうないから・・・あなた大丈夫?

  81. 979 匿名さん 2012/09/12 12:42:57

    >>977

    フラットSはもう選べないでしょ?選ぶ方法有るのかい?

  82. 980 匿名さん 2012/09/12 12:44:59

    >>978
    来年、金利優遇を再拡大するってニュースで出てたけど。
    おまけに2%のローン減税も実行されれば
    フラット35Sでも実質マイナス金利の世界に突入だね。

  83. 981 匿名さん 2012/09/12 12:46:13

    >>978
    フラットSエコ&フラットSベーシック = フラットS

    ということでは?

  84. 982 匿名さん 2012/09/12 12:46:49

    >>980

    仮にそうなったとしてもそれは来年借り入れる人でしょ。
    そんな決まってもいない不確定な情報だされても。

    そんな事言ったら来年には変動が0.5とかになってるかもしれないじゃないか。

  85. 983 匿名さん 2012/09/12 12:48:45

    >>981

    エコ0.7%優遇5年
    ベーシック0.3優遇5年

    その他団信手数料が割高

    検討する余地有るのか?

  86. 984 匿名さん 2012/09/12 12:49:10

    >>980
    まだ確定されてないものを、どうやって選ぶのさ。
    しかも機構がこれやっちゃうと銀行の優遇合戦が過熱しそう。

  87. 985 匿名さん 2012/09/12 12:49:53

    >>975
    >>973のリンクは平成22年短年っていうか、過去からの累計では?

  88. 986 匿名さん 2012/09/12 12:51:02

    もし変動と35年固定が同じぐらいの金利で誰でも選べる、ってなったらどうなるの?
    旧フラットSが選択出来る人だけだけど、一時的にそういう状態になってるわけだよね。
    現時点で。

  89. 987 匿名さん 2012/09/12 12:53:32

    去年までのフラットSは今後もう無いような気がするな。民業圧迫っていう批判が有ったから。
    やるなら住宅ローン減税でしょ。

    確かにSは魅力有ったけど十分にメリットを得られた人は直近1,2ヶ月で借りれた人でその他ほとんどの人は高い金利で借りてる失敗組なわけで。

    しかもその超ラッキーな少数派の人たちも現時点では変動に及ばないわけで。

    5年固定が変動と0.1しか変わらないって出てたけど、それって金融機関が5年以内の利上げの可能性が限りなく低いって判断してるって事でしょ?

    少なくとも自分は今後5年以内に1回くらいの利上げは有ると思ってたけど金融機関はもっとシビアに見てるって事だね。

  90. 988 匿名さん 2012/09/12 12:54:45

    現時点で選択できる人なんて
    1年以上経過してて、もうほとんど残ってない。

    ってか君はその舞台にも上ってなさそうだけど
    いったい何なの?

  91. 989 匿名さん 2012/09/12 12:54:51

    >>986

    フラットSで団信手数料含めて0.775程度で借りられる所って何処?
    金融機関名を上げてくれない?

    いくら探しても見つからないので。

  92. 990 匿名さん 2012/09/12 12:56:42

    実際1年以上先の実行で契約する人っているの?

    モデルルームって1年以上もやってないと思うんだけど。

    僻地で売れ残ってる物件なら有りそうだけど。
    戸建では絶対無い。

  93. 991 匿名さん 2012/09/12 12:57:51

    変動の0.725はフラットSで団信とか手数料とかを含めると何%に相当するの?
    0.25ぐらいなのかな

  94. 992 匿名さん 2012/09/12 12:58:53

    >>990
    タワマンだと青田買いで完成は1年後とか余裕で有る。
    リーマンショックの時はそれで涙を飲んだ人も多かった訳だが。

  95. 993 匿名さん 2012/09/12 13:00:10

    >>987
    金融機関としては、現段階では逆ザヤになっても5年固定や10年固定で顧客を掴むメリットはあると
    考えてるかも。短期間で政策金利上昇しても、顧客の大多数の変動ローンで稼げるし、5年・10年以降
    は期間選択固定は変動と変わらないわけだし。

  96. 994 匿名さん 2012/09/12 13:00:46

    >>991

    プラス0.4くらいかな。

  97. 995 匿名さん 2012/09/12 13:02:53

    >>992

    今Sで選べる人ってタワマン限定?どんだけ少数派なんだ。

    ってか震災後タワマンと埋立地だけは買っちゃ駄目だと思ったのはオレだけ?

  98. 996 匿名さん 2012/09/12 13:05:48

    >>993
    短期間で政策金利上昇されたら1番困るのは、当の金融機関なような。
    もちろん景気回復を伴えば別だが。

  99. 997 匿名さん 2012/09/12 13:11:13

    >>993
    >短期間で政策金利上昇しても

    結果的に破綻者続出(不良債権化)することにメリットがあるかねぇ。
    そもそも5年や10年固定でも銀行は薄利状態であって逆ザヤではない。
    囲い込みってのは正しいと思うけど、それは他行との優遇競争があっての話ね。

    なんか惜しいんだよなあ。

  100. 998 匿名さん 2012/09/12 13:12:39

    >>991
    変動の保証料プラス0.2を忘れないでねー♪

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸