住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 721 匿名さん

    変動とフラットを合わせて借りて、変動部分だけを繰上げて35年を15年で返すのはナンセンスですか?

  2. 722 匿名さん

    中国外務省の声明
    「日本があくまで耳を貸さずに独断専行するならば、
    それによって生じる一切の深刻な結果は日本側が負うほかない。」

    一切の深刻な結果とは?

  3. 723 匿名さん

    >>721
    mixする意味が無い。

  4. 724 匿名さん

    >721

    中立な立場でこのスレに参加できるね。
    もしくは・・

    韓国では「ヤーイ、ヤーイ、中国人」
    中国では「ヤーイ、ヤーイ、韓国人」
    「僕には居場所がないんだ。でも中国も韓国も分かりあえる日がきっと来るよ、母さん。」
    ってなるかも・・・

  5. 725 匿名さん

    15年じゃ厳しいなぁー。
    来春から2600万を借りるのに変動にするか固定にするか悩んでいます。
    35年で組んで繰り上げして20~25年で返せる予定です。。。

    まだ入社4年目で収入が少ないのと、来春子供が産まれるため
    初期の出費は少しでも抑えたいので変動にしたいのですが、
    子供にお金がかかるであろう15年後?以降、
    (その頃には世帯年収1200万位になる予定ですがそれでも)
    もし金利が高騰してたら払えるのか心配です。

    んーーーー悩みます。

  6. 726 匿名さん

    >子供にお金がかかるであろう15年後?以降、
    >(その頃には世帯年収1200万位になる予定ですがそれでも)
    15年後の年収を「予定」というとは、恐ろしくノー天気な野郎だw

  7. 727 匿名さん

    11日付の中国の新聞各紙は1面トップで
    「釣魚島の問題では絶対に半歩も譲らない」(京華時報)、
    「釣魚島は中国のものだ!」(北京青年報)
    などの見出しを付け、日本の尖閣国有化決定に対する中国政府の反応などを報道した。

    おまえら呑気な言い争いをしてる場合じゃねえぞ。
    体を鍛えておけ

  8. 728 匿名さん

    世帯年収なので。
    自分の方は大手なので大丈夫だと思いますが、配偶者は中小なので
    もしかしたら今から全く上がらないとか、下手したら倒産とかもありえるかなと。

  9. 729 匿名

    726は自分の15年後の年収が「予定」でなく「決定」できるの?w
    それとも全く見通しつかないの?

  10. 730 匿名

    変動さんはフラットの仕組みが分かっていない。
    仮にフラットを2%で35年間で契約したならそれで確定、金利の変動もリスクもない。

    フラットの住宅ローンは証券化されて投資家に販売される。
    それだけのこと、仕組上住宅を購入した人にリスクなんてあり得ない。

  11. 731 匿名さん

    >728

    別スレで親身に相談にのってくれるのあるよ。
    覗いてみたら?

  12. 732 匿名さん

    >>729
    15年も経てば世の中は大きく変化する。
    そんな先は、予想、もしくは願望だ。
    「予定」などといえるのはあまりに呑気すぎる。
    無職になってるかもしれんぞ。
    ちなみに「決定」できる職業ってあるのか?

  13. 733 匿名さん

    >>730
    投資家=金融機関だから、日本国債が破綻したりフラットの債券デフォルトすれば
    金融機関も破綻する。投資家って人がどこかにいるわけではない。

  14. 734 匿名さん

    >>728
    大手だから大丈夫・・・
    それがノー天気だと言われてるのでは?

    今や、最王手といわれる誰もが知っている企業でも平気で倒産する世の中です。
    倒産でなくとも、リストラで大幅な人員削減をする大手企業の話題は頻繁に耳にします。
    いつ何が起こるかわかりません。
    「絶対大丈夫」という言葉があてはまらないのが実状なので、
    明日はわが身だと思って、どこででも通用するスキルを身に付けておくべきです。

  15. 735 匿名

    >733
    具体的に住宅ローンを組んだ人にどのような被害があるのか説明を。

    >日本国債が破綻したり
    そんな極論を持ち出すの?
    じゃあ、クーデターで極左政権が誕生して日本円が無効になったらとかも想定しないとダメですか?

  16. 736 匿名さん

    >>656
    それは「予定者の希望」のデータであって、
    同じ受託金融支援機構の「実態」のデータでは、
    23年11月の46.9%を除いて、変動は常に50~57%付近で推移している。
    24年7月度は53.2%で、依然半数以上が変動を選んでいるのが事実。

    予定段階では固定を希望していたが、最終的に変動を選んでいるのが実態。
    ここから浮かび上がるのは、
    この先の金利の変動は不安だけれど、目先の金利の低さで選んだ人が多いということ。
    このスレを見てるとうなずけるね。

  17. 737 匿名さん

    スレ違いかもしれないですが、スレ読んでて気になったのでちょっと質問。

    フラットって実行させしちゃえば、その後国がハイパーインフレになろうが、フラットで破綻者続出しようが、約定金利が上げられたり一括返済求められたりってことはないと思ってたのですが、違うのですか?

    フラットの制度が破たんして、機構が残債権を残期間で回収して投資家に分配して終了って流れになる気がするんだけど…。結局、投資家が金利上昇分や貸倒分(債券額下落分?)だけ損して終わりじゃないんですか?

  18. 738 匿名

    ここでは変動さんが毎日のように財政破綻したら
    フラットの金利がどうこうとMBSの仕組みも知らず
    言ってるけど、いつか威力業務妨害でヤバいでしょ。

  19. 739 匿名さん

    その通り。
    ここで優劣を付けたがっている連中は、極端な仮説を立てないと話が出来ない奴らなだけ。
    つまり、極論を用いても結論が出ない言う事は、固定・変動どちらも大差無いの。

  20. 740 匿名さん

    経済を考えるといつの時代も個人は切り捨てられて投資家が守られてるよね。金融機関は破綻すると影響が大きすぎるから。ましてや国が破綻となれば、個人の財産は全て没収されるのはいつの時代もどこの国も一緒。

  21. 741 匿名さん

    変動は金利が上がる上がる、と上がりもしないのに嘘の風説を振りまく
    固定の方がよっぽど威力業務妨害で逮捕されるような気がするけどね。

  22. 742 匿名さん

    >>741
    >変動は金利が上がる上がる、と上がりもしないのに嘘の風説を振りまく
    >固定の方がよっぽど威力業務妨害で逮捕されるような気がするけどね
    誰への威力業務妨害だというの????
    よく頭を整理してから書こうね。

  23. 743 匿名さん

    フラットブライアンSさん。
    もう此くらいにしておこう!

    リベンジャーではなく、
    求む!エンターテイナー!

    サイレンスヘンドウさんも程々に。
    鋭い笑い返し期待してます。

    ではトムとジェリー、仲良くけんかしな?
    トム♪トムトムにゃあ~ご♪

  24. 744 匿名さん

    >>743
    さすが中国人、センスねえよw

  25. 745 匿名さん

    シャープが大幅人件費削減
    管理職 給与--10%減額、賞与--30%減額した今夏よりさらに半減
    一般職 給与--7%減額、賞与--半減
    その他、残業、出張などの手当ても引き下げる

    これでV字回復するケースもあるが、大抵の過去の事例では、これらは序章であってこれで済まないケースが多い。
    この事態を、15年前、いや5年前のシャープ一般社員は想像できていただろうか。
    大手だからと安心して将来設計ができない時代だ。

  26. 746 匿名さん

    シャープよ、リストラはやむなしだが、
    中国(台湾含む)や韓国に技術を安売りするな!

  27. 747 匿名さん

    半導体業界しかり、家電業界しかり、IT業界しかり。
    一昔前前と一気に情勢って変わるよな。

  28. 748 匿名

    >737
    正しいです、リスクを負うのは投資家のみ。
    機構が保証を付けて証券を販売していれば、投資家のリスクというのは機構が潰れるということ。

    >フラットって実行させしちゃえば、その後国がハイパーインフレになろうが、フラットで破綻者続出しようが、約定金利が>上げられたり一括返済求められたりってことはないと思ってたのですが、違うのですか?
    違わないよ。
    あとから「やっぱ来月から金利4%でお願いします」って?、そりゃお笑いの世界です。

    >フラットの制度が破たんして、機構が残債権を残期間で回収して投資家に分配して終了って流れになる気がするん
    >だけど…。結局、投資家が金利上昇分や貸倒分(債券額下落分?)だけ損して終わりじゃないんですか?
    機構が潰れる可能性はゼロではない。
    仮に機構が潰れても住宅ローンを組んでいる人は100%全くの無傷です。

  29. 749 匿名さん

    >>748
    おっしゃる通りです。

  30. 750 匿名さん

    >>748
    民間の金融機関がつぶれると、引き継がれた金融機関では同じ優遇金利が受けれるかどうかは不明。

  31. 751 匿名さん

    そんな安全なはずのフラットが競売率1割弱ってどうゆうことよ。
    全然安心できないじゃん。

  32. 752 匿名さん

    >>748
    機構だけじゃなくてRMBSを持っている他の大手金融機関も軒並み潰れると思うが。

  33. 753 匿名

    >742
    君こそ、先に突っ込む相手は誰なのか流れを読むべきなんだが…

    何をそんなに焦ってるんだ?

  34. 754 匿名さん

    いまの住宅産業って団塊Jrの購入層が支えてるでしょ。
    この世代から下はさらなる人口減、そして若年層の低年収化が進んでる。
    この先行きで、どうやって景気良くするんだ?
    このままだと、デフレの進行で金利は変わらず
    土地・住宅価格がどんどん下がると思うんだが・・・

    思い返してもバブルの頃は、郊外の住宅でも平気で6千万とか7千万の値がついてた。
    いまは4~5千万とかまで下がってるけど
    これって実はまだまだ下がるんじゃないかな。

  35. 755 匿名

    固定さんは、どうしても「ギリ変」というありもしない架空の敵を作って叩きたいようですね

    変動→支払少なくしたい→ギリギリに違いない
    固定→支払多くても平気→余裕あり
    なんて思考回路だとしたら、マジでかなりヤバイぞ

  36. 756 匿名さん

    >>751
    競売率が1割弱だからフラットは安心できないって?
    仮に貴方がフラットを選んでいたとしたら破綻したのか?
    だとしたら貴方ギリ変の典型じゃないか。
    ミスリードも甚だしいな。
    個人の問題と仕組みの問題を混同するな。

  37. 757 匿名さん

    >>756
    単純にギリ変よりギリ固の方が割合的に多いからでしょ。
    35年固定にしておけばギリでも大丈夫、と錯覚してる人が多いんだろうね。

  38. 758 匿名さん

    >756

    横レスなんだけど。。。
    そんなに破綻率の高い人たちが、他人のことをとやかく言うな、
    ってことなんじゃないの。自分の心配をすべきだよね。
    これも余計なお世話だって言われそうだけど。

  39. 759 匿名さん

    >>756

    何を熱くなってるのか知らんが

    約10人に1人が破綻してるシステムであれば
    個人の問題も仕組みの問題も同じことだよ。

    あなたが、10人中残りの9人だと
    自分に言い聞かせたい(思い込みたい)だけに見えるんだが。

  40. 761 756

    >>757
    >>759
    >>751か?
    貴方がフラットを選択すると破綻するのか?と聞いている。
    貴方がフラットを選んでも破綻しないなら、貴方にとって
    フラットは安心できない仕組みではない。
    破綻するなら貴方はギリ変だ。

  41. 762 匿名さん

    変動さんは今日も一日フラットの話題で持ちきりだったな。
    むしろ支援機構に転職して現場でライフワークであるフラット研究を
    深める方がいいんじゃないか?

    知らんけど給与はまあまあだろうからギリ変にはならないかも。
    ネックは勤務時間中はマンコミュでフラットの悪口書くのは無理っぽい。

    それで新製品「フラット35SS変動タイプ」でも発売して0.445とかで発売するとか。

  42. 763 匿名さん

    すいません、いま変動とフラットで迷ってるんですが、お話に出ているフラットの破綻率8%のソースってどこですか?
    信憑性のあるソースが探しても見つけられなくて・・・。さすがに8%だと結構な確率なので、怖いですね。
    それと、米国のサブプライムローンのほとんどが変動金利型を選択していたというのも調べていたら出てきて、35年返済でギリの私としては、どっちにしようか怖くて決めきれません。

  43. 764 匿名さん

    >761
    フラットスレで言えば?

    だいたいフラットの話題で持ちきりって
    高金利と思われる固定さんが
    変動スレで一生懸命になるからでしょ。

  44. 765 匿名さん

    カーット、カット、カーーーット!

    パチン。

  45. 766 761

    >>764
    私は>>751の売り言葉に対し買い言葉を放っている。
    なぜそれをフラットスレで言うのだ?
    貴方はフラットを選択すると破綻するのか?

  46. 767 匿名さん

    >>761

    フラット=破綻
    変動=ギリ

    フラット駄目じゃん。

  47. 768 匿名さん

    言いかえれば
    フラットで破綻した者が
    変動であればギリで助かった可能性もあるってことになる。

  48. 769 761

    >>767
    そうだな、貴方がギリ変ならフラットでもダメだな。
    つまり個人の問題ということだ。

  49. 770 匿名さん

    個人の問題で破綻者が続出するんだ。
    結構な破綻率だけど、よく審査が通るね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸