住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 651 627

    >627です。

    10年固定1.2%はとても魅力的ですが、借り換え諸費用40数万をペイするにはよほど金利が上がらないと無理だと思いますので、他行へは移らずやはり変動にしようかと思います。

  2. 652 匿名さん

    >>649
    むしろギリギリじゃないから変動選ぶんだと思うけど。
    固定選ぶってことは早期完済が見込めないってことだろうし。

  3. 653 匿名さん

    私は固定・フラットS組ですが、今回の方は残債も1600万と少なく、条件も悪くないし、現銀行での変動がいいと思います。
    手数料と金利差分のメリットをご享受下さい。
    っていうか、どっちでも、どーでも
    いいかな。

  4. 654 匿名さん

    >>650
    そうみたいだな

  5. 655 匿名

    >651そうだよ!
    10年固定そのものが中途半端なんだよね。
    来年辺りから金利が上がって、11年目に下がればいうことない商品だけど、10年間金利が上がらないで、11年目に上がったら、最悪だもんね。
    銀行も上がらないと判断したから、1.2%なんですよ。

  6. 656 匿名さん

    >>650
    固定が増えてるなんてバカな と思って調べたら本当だった。
    昨年(23年)までは変動を希望する人が増加していたが、24年度に変動が大きく減少に転じている。
    http://www.jhf.go.jp/files/100499320.pdf

  7. 657 匿名さん

    そのデータ見て思ったけど平成18年とか変動選択者7%とかしかいなかったんだな。

  8. 658 匿名さん

    既に購入済みで変動の人は、しばらくは変動のままで様子見が正解。
    でも、これから住宅を購入する人にとっての変動は危険でしょう。
    それを安全だなんて吹聴するのは悪質です。

  9. 659 匿名さん

    データ見たけど、変動勢力やばくね?

  10. 660 匿名さん

    >>658
    何で危険だと思うのかを言わずにただ危険だと風潮する方が
    よっぽど悪質だと思うが。

  11. 661 匿名

    へぇー!
    固定さんが増えてるんだ?金融機関のいいカモだね。
    目の前にもっと安い金利があるのに。

  12. 662 匿名

    ↑無知

  13. 663 匿名さん

    変動はもっと多いかと思ってたよ。
    ここのスレで変動推奨してる人は、その少ない勢力の片寄った考えなの?

  14. 664 匿名さん

    また趣味固定がスレ荒らしやってるのか。本当に懲りないねぇ。

  15. 665 匿名さん

    住宅金融支援機構のアンケートなんだから
    固定寄りに偏ってるのは当たり前

  16. 666 匿名

    あのデータの割合見れば数が減少しつつある
    野党って感じだな。そういえばこのスレでも
    変動さんは何でも反対してたから野党っぽい。

    全期間固定が10年固定と連携すれば過半数行きそう。

  17. 667 匿名さん

    変動も10年固定と連携すれば過半数いくでしょ。
    変動で契約しようと思ってたけど、、、

    もう変動は落ち目??
    今から借りる人には不向き?

  18. 668 匿名

    変動が連携するなら政策が近い2年固定や
    3年固定でしょ。

    選挙ではフラットの徹底した悪口と固定選択者
    への煽りで起死回生の議席増を狙う!

  19. 669 匿名さん

    変動、、、落ち目、、、、、重く響く。

  20. 670 匿名さん

    割合の問題じゃないでしょう?
    平成18年にピークだった固定さんが正しかったのですか?
    大勢が選択したにも拘らず大間違い冒してますよね。
    社会情勢等をよく把握して選択してくださいね。

  21. 671 匿名さん

    >656

    面白いデータだけど、これで、変動落ち目とか解釈するのはどうかと思うね。

    何度も言っているように、固定金利の低下は、今後の政策金利の低位安定を
    示しているもの。つまり、今後フラットSとかで借りる人は、
    「当面の低金利を享受できる。」というたちばにおいて、
    むしろ変動派と同じ立場。そうした立場と、2~3%で借りている固定くんたちとは
    対をなしている、という分類をしているんだけど。

    つまり、私のとらえ方は、変動派&これからの固定派 vs 従来の固定君たち
    という図式なんだよね。

    違うんだったら反論どうぞ。

  22. 672 匿名さん

    >>661
    かもっていうか、金利上昇リスクを会社が負うか個人が負うかの違いでしょ?
    別に固定がかもっていうことではないと思うけど。銀行としては、みんな変動で組んでもらうほうがベスト。
    長期固定はリスクが大きすぎて、銀行では対処できないっていうのが本音かと。だから、時々銀行でも独自に長期固定やってるときあるけど、めちゃめちゃ金利高いじゃん。

  23. 673 匿名さん

    >変動派&これからの固定派 vs 従来の固定君たちという図式なんだよね。

    反論する以前に意味分からん。

  24. 674 匿名さん

    >672

    素朴な疑問なんだけど。。。

    長期固定のリスクって、銀行が負っているの?
    ローン原資を提供している市場が負っているって聞いたんだけど?

  25. 675 匿名さん

    >673

    この意見に反感を持ったあなたは、
    「従来の固定君」かな?

  26. 676 匿名さん

    >>674
    普通に考えて、銀行じゃなくて市場が負うって難しいような。
    銀行は国債しこたま買い込んでるから、金利が上昇すると、簡単にふっとぶと思う。
    ちょっとぐぐったら、こんなの出てきた。
    http://www.mlit.go.jp/common/000114685.pdf

  27. 677 匿名さん

    >>676のリンク見てたら、

    ・変動金利型のシェアが伸びている一方で、
    ローン利用予定者の5割前後は長期固定ローンを希望している。
    変動金利選択の理由は、返済額が低いからにすぎないと考えられる。

  28. 678 匿名さん

    Q.機構が経済合理性に合わない金利設定を実現できるのは、国の信用によるものなのか、
    それとも他 に要因があると考えているのか。

    A.国の信用力によって、資金の調達コストに差がついてしまうことや事務委託手数料が
    低いことが要因と考えている。

  29. 679 匿名さん

    >676

    ん?そうなの?

    またまた素朴な疑問ですが、
    銀行が買い込んでいる国債っていうのは、
    現状の低位安定している長期金利の国債ではないの?

  30. 680 匿名さん

    あ、ごめんごめん。679はなしで。
    なんか勘違いしてました。

  31. 681 匿名さん

    長期金利が上がれば、銀行をはじめ、機関投資家が続々と吹き飛ぶ。
    連鎖して、金融機関や株主が吹き飛び国内金融は麻痺。
    国が支援しようにも、国が震源だけにどうにもならない。
    他国に支援を求めようにも、規模がデカ過ぎて支援不能。
    日本がドルを大量して、ドルも崩壊。

    日本の国債が下落すると、世界のクラッシュは確実なんだよ。
    だから、日銀は長期金利を抑えるのに躍起。

  32. 682 匿名さん

    >>674
    正しい。

    >>676
    >銀行は国債しこたま買い込んでるから、金利が上昇すると、簡単にふっとぶと思う。
    この質問に対する回答は以前行った。
    答えは日経新聞に書いてあるレベル。

    >>13>>15参照

    銀行は金利をスワップすれば良いから、短期だろうが長期だろうが利ざやは稼げる。

  33. 683 匿名さん

    >>682

    日本国債が下落した場合、BIS規制があるので自己資本を高めなければならないので例えば信用不安による株安債券安円安なんて事になれば確実に金融機関は吹っ飛ぶ。

    信用不安で国自体の信用が毀損してるのでそのような状況になったら国が金融機関を救済する事は不可能。日本は確実に終了。

    フラットは証券化しているから安全ってのはその証券を買っている投資家が健全である事が大前提。MBSを買っている投資家が破綻してしまえば当然リスクを負う事が出来ず、誰かが救済しなければならない。もし国が信用不安などにより救済できなければあとは誰がリスクを負うのか?

  34. 684 匿名さん

    >>683
    >日本国債が下落した場合、BIS規制があるので自己資本を高めなければならないので例えば信用不安による株安債券安円安なんて事になれば確実に金融機関は吹っ飛ぶ。

    何で?
    債券価格の仕組みを理解できてる?

    あと、長期金利が上がると短期金利も連動して上がる派の人?

  35. 685 匿名さん

    >>683
    >フラットは証券化しているから安全ってのはその証券を買っている投資家が健全で
    >ある事が大前提。MBSを買っている投資家が破綻してしまえば当然リスクを負う事
    >が出来ず、誰かが救済しなければならない。

    あなたは毎回間違えてるな。
    どうして前から言われてるように銀行の担当者に聞いて見ないんだ?
    恥ずかしいのか?

    そんなだからギリギリで変動組んじゃうんだよ。

  36. 686 匿名さん

    リスクをヘッジするって事はそのリスクを他の誰かが負う事を意味する。リスクを負う事により、利益を得る。
    決してリスク自体は無くならない。

    そしてそのリスクを負う立場の人が負いきれなくなり、誰もそのリスクを負う人がいなくなる事が金融不安、恐慌となる。

    リーマンショックは国と中銀が最終的にリスクを負って終息させた。
    日本国債が暴落して長期金利が上昇したら誰がリスクを負うのか?ユーロは今のところECBが負っている。もし日本で同じ事が起きたら?

    >そんなだからギリギリで変動組んじゃうんだよ。

    意味が分からない。
    そんなだからフラットにしとけば日本が破綻しても戦争になっても安全と思えるのかな?

  37. 687 匿名さん

    >>685

    銀行の担当者に民間の破綻率が0.03で機構の破綻率が8.48の理由を聞いてから何故ギリギリで変動組む人の300倍固定にギリギリな人が多いのか回答してくれ

  38. 688 匿名さん

    >>686
    ああ、専門家に聞く勇気はないけど独自の珍説は展開し続けますってことね。
    それはそれでいいんじゃいですか。それで不安感が少し薄らぐなら。

    ご苦労様です。

  39. 689 匿名さん

    >>685
    >どうして前から言われてるように銀行の担当者に聞いて見ないんだ?
    聞いても答えは得られないと思うが。
    銀行の担当者に何を期待しているんだ?

    以前、機構に電話して聞いた人がいたが、そんなことをして何の意味があるんだろうか?
    まともな答えなんて得られるわけ無いのに。

    まさか「日本国が信用不安になると、新規債券が発行できないことはもちろん、
    既発債は大幅下落して保有者が破綻して、超法規的措置が必要になるんですよ」
    なんて話が出るはずも無い。

  40. 690 匿名さん

    長期金利が上がる=国債価格が下がる。
    たった1パーセント程度の長期金利上昇だけで、数十兆円の民間資産が吹き飛ぶ。
    リーマンショックどころじゃない影響で、金融クラッシュまっしぐら。
    ここで、政策金利なんてあげようものなら大惨事。

    これを補って余りある成長が無ければ、政策金利上げるなんてあり得ないストーリー。

    今の日本には夢物語じゃないの?

  41. 691 匿名

    そもそも変動さんはMBSと言った人に対して
    RMBSならわかるがMBSって何?とか言ってた
    知識レベルだったでしょ。今ではシレッと
    MBSって言ってるみたいだけど。

    記号で覚えるんじゃなくて意味を理解して覚えない
    といけないな。

    今日も固定のあら探しにヤッキだけどあんまり
    この作業に収穫はないのでは?
    むしろ具合が余計に悪くなるだけだと思うぞ。

  42. 692 匿名さん

    変動だって色んな人がいるから、言葉尻だけ捉えるのはどうかと思う。
    固定さんだって長期金利と政策金利の違いや決定方法が分からない人が定期的に現れるじゃない。

    話を戻すと、早く>>684に回答して欲しいんだけど。
    固定さんは国債暴落の話が好きだけど、暴落の意味を理解できていないようなので。

    そもそも国債が暴落する方に賭けるのもどうかと思うけど。

  43. 693 匿名

    >683
    >フラットは証券化しているから安全ってのはその証券を買っている投資家が健全である事が大前提。MBSを買っている投資>家が破綻してしまえば当然リスクを負う事が出来ず、誰かが救済しなければならない。もし国が信用不安などにより救済で>きなければあとは誰がリスクを負うのか?
    住宅をフラットで買った人に何の関係があるの?
    フラットの証券を買った人(会社)が死のうが潰れようが証券を売った側に何のリスクがあるの?
    根本が分かってないね。

  44. 694 匿名さん

    >>693
    フラットの証券を大量に持ってるた人=金融機関だから
    RMBSの破綻は金融機関の破綻と同義

  45. 695 ビギナーさん

    >694
    発言の趣旨がよくわかりません。
    強いて言えば、金融機関は破綻する前にまずはなりふりかまわず変動金利の貸出債権(住宅ローンとか)の利率を上げてしまうだろうね。

  46. 696 匿名さん

    >>693

    たまにフラットで借りたらリスクゼロだって言い張る人でてくるね。
    証券化すればリスクゼロのわけ無いじゃん。フラットが安全なのは投資家がリスクを取ってくれる前提。
    破綻して取れなくなれば当然債務者もリスクにさらされる。
    証券化すれば安全ならば日本国債も証券化すれば破綻しない事になっちゃうよ。

    >>695

    なんで自ら不良債権を増やすような行為をするの?
    バブル崩壊時金融機関は破綻する前に不良債権化させないために延滞している人に対して支払を待ってやったり低金利での貸し出しを続けてる。

  47. 697 匿名さん

    >627
    同行のまま費用をかけずに、変動金利で様子見が一番。

  48. 698 匿名さん

    >>695

    金融機関が破綻の前に金利を上げることの意味をわかってる?
    その発言だとビギナーってより無知だよ。

  49. 699 匿名さん

    ギリ変の人っていつもフラットのことばかり考えてるんだね。
    それからMBSの仕組みをいつか理解出来る日が来るといいね。

  50. 700 匿名さん

    >>699

    変動スレが気になって仕方ない君には言われたくないわ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸