住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 537 匿名さん

    ノー天気野郎出現!!!

  2. 538 匿名さん

    悪化し続ける日中・日韓関係
    特に日中関係は益々悪化するでしょう。
    国交断絶や最悪戦争状態も考えられるようになってきました。
    国交断絶、戦争
    それぞれで、どのような影響があり、それが金利にどう影響を与えるでしょう。

    詳しい人が居ましたら、是非教えてください。
    素人レベルや中途半端な知識の人の空想話はご遠慮ねがいます。

  3. 539 匿名さん

    国交断絶も戦争も空想の話です。

    今戦争が起こったら、中国が核ミサイルを東京に撃ち込んで終了です。

  4. 540 匿名さん

    >>539
    >国交断絶も戦争も空想の話です。
    変動さんの平和ボケにはむしろ感心します。

    >今戦争が起こったら、中国が核ミサイルを東京に撃ち込んで終了です。
    それこそ空想です。
    何もないか究極かの二択しか想像できないのも変動さんの特徴です。

  5. 541 匿名さん

    戦争→円安→物価上昇→金利上昇

  6. 542 購入検討中さん

    金利が上昇するということはインフレ
    インフレということは景気がよい
    景気が良いということは収入が上がる。

    その結果、金利上昇による負担増は収入増とインフレによる
    借金の目減りで相殺されるから変動は怖くないでOK?

  7. 543 匿名さん

    民度の低すぎる中国国民の、暴力的で激しい反日感情、
    私利私欲に走る腐りきった中国官僚、
    それらをコントロールできない国家当局、
    ずさんな工事で事故や倒壊が頻発する構造物

    すでに中国の崩壊は始まってる。
    そんな低モラルで凶暴性をもった民族が、危機状況になった時には
    間違いなく暴力的行為、すなわち軍事行動に出るだろう。

    先に手を出した中国に対して、待ってましたとアメリカも参戦し中国を攻撃。
    中国vs日米の戦いが勃発し、アジアを巻き込んでいくであろう。
    それを事前に感じ取っていた韓国は、日韓関係を悪くさせておいて参戦は見送る。
    そして、どさくさに紛れて自分たちの利益を得ようと働くだろう。

  8. 544 匿名さん

    >>542
    収入増がローンの金利で相殺されたら、生活費の上昇は何で補うの?
    苦しいね。

  9. 545 匿名さん

    日本が戦争になっても固定にしとけば安全とかいいたいのか?

    財政破綻の時もそうだけどもっと別の心配しろよ。

  10. 546 匿名さん

    >544

    また実質金利と名目金利を理解してない人が。

  11. 547 匿名さん

    変動金利だとインフレや好景気どころか
    財政破綻や戦争まで心配しなきゃならんのか・・・

  12. 548 匿名

    戦争!?
    そんな心配してる暇があったら、経済の勉強でもしてなよ!

  13. 549 匿名さん

    というか、普通戦争が起きる可能性とかも考えてローンを組むと思うんだけど
    固定の人は戦争が起きても大丈夫、とか思ってるの?
    だから、このご時勢に悠長に35年かけて返そうとか思えるのかな。

    ローンは最悪でも10年以内にはメドが付けられるようにしないと厳しいよ。
    安心して長期ローンを組めるような時代は終わりつつある。

  14. 550 匿名

    戦争が気になる人は家を買わない方がいいと思いますが?

  15. 551 匿名さん

    >>550
    原発事故があってから、何かあった時のセカンドハウスを買う需要が増加している。
    もちろんそれは国内とは限らないけど。

  16. 552 匿名さん

    戦争がおきて旦那に赤紙が来るのなら万が一の時に団信で借金がチャラになるので無理して家を買いたいです。

  17. 554 匿名

    戦争や地震が起きることがわかったら、普通は家買わないでしょう?
    一発で崩壊して、ローンだけ残っちゃうかもしれないんだから。

    その時は身軽に動ける賃貸がいいと思うけどね。

  18. 555 匿名さん

    日銀は10兆円規模の外債購入を、インフレ目標2%に-民主党経産部会
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M9WW071A1I4H01.html

    外債ってどこだろうな。

  19. 556 匿名さん

    10年で返済するなら旧フラットs20。変動にするわけない。

  20. 557 514

    >515

    >5年後金利が3%になっている可能性が恐ろしく低いから10年固定がその金利なんだが。

    正確には、5年後金利が3%になっている可能性が恐ろしく低い「と考える人が今日の時点で多い」から10年固定がその金利、なんですよ。
    明日のマーケットがどうなるかは誰にもわかりません。
    さて、金曜日の日経平均はいくらになるかなぁ。おっと株の話はしてないね。。。
    確かに政策金利は市場金利とは異なることは承知しています。でも市場と無関係とは思いません。

  21. 558 匿名さん

    >>557
    同じことだと思うけど。JGBと違って政策金利がそんなに激しく動く国なら、誰も投資しない。

  22. 559 匿名さん

    >>556

    10年で返済するなら変動一択でしょ。

    正直フラット20Sって全く魅力を感じない。短期間で返せるなら変動が圧倒的に有利だし、例え20年で返せる余力があったとしても普通はリスクを考えて長めに借りて短く返し、期間の利益を有効に使う。20Sは自ら期間の利益を拒否し、尚且つ実行月まで金利が分からないリスクもある。中途半端すぎて使う人なんてほとんどいないんじゃないかな。

  23. 560 購入経験者さん

    戦争が起こるとか、デフォルトが起こるとか、そんなこと考えてたら、家なんて買うどころか、生きることをやめるべきか、悩むよ。

  24. 561 匿名

    日銀が2%のインフレを目指しても無駄ですね。
    先の不透明感が強すぎて、庶民は金使わないよ。

  25. 562 匿名さん

    >>560
    日本でも67年前までは常に戦争していました。
    世界では、今現在でもあちこちで戦争があります。
    そういうことを有り得ない出来事のように目をつむって生きているのは
    平和ボケした日本人だけです。
    それと、「固定なら安心なのか」と言う声もよく出ますが、
    破綻とか戦争で焼野原にされるとかの究極の場合なら当然安心ではありませんが、
    物事には過程や程度というものがあります。
    破綻直前で対応策がうまくいく場合だってあるし、
    戦争だって規模や戦地がどこなのかによって生活への影響は全然違います。
    しかし、景気や金利などの経済や金融への影響は間違いなく出てくるので
    特に変動であれば、中国や韓国との関係悪化には注意を向けておくのは当然だと思います。

  26. 563 匿名さん

    やっぱりなんだかんだ言ってフラットはいい商品だよな。
    バーゲン価格だった旧Sは特に。

    減税もいいけど旧S復活させたら住宅需要盛り上がるのに。

  27. 564 匿名さん

    ECBが無制限の国債購入だってよ。

    金利は据え置きだったけど、いずれ利下げが行われるらしい。

    財政破綻は過程を考えるなら変動有利。破綻したらどっちも終わり。

    >>562

    戦争になり得る過程で変動もクソもないだろ。それでもあえて言うなら戦争は金が掛かるので経済活動を妨げる政策金利の利上げはあり得ない。

    固定さんはネタが尽きたからって破綻とか戦争とか非現実的なネタ出してくればくるほど変動の安全性が強調されてる。

  28. 565 匿名さん

    >戦争は金が掛かるので経済活動を妨げる政策金利の利上げはあり得ない。
    恥ずかしくないの?wwwwwww

  29. 566 匿名さん

    >>563

    スレ違い。他でやれ。

    しかも手数料と団信がボッタクリの実行月まで金利が確定しないギャンブル。殆どの人は高い金利で実行の外れ組。

    フラットだけはSも含めてあり得ない。

  30. 567 匿名

    >562
    あなたの感覚は変ですよ。戦争が起きる可能性が著しく高ければ、当然住宅購入を見合わせますよ。
    戦争や大地震は大きなリスクですからね。
    それでも買うのは貴方みたいな感覚の持ち主さんだけです。

  31. 568 匿名さん

    >>567
    感覚が変ですか?
    阪神大震災以降、住宅購入時に大地震のことを想定している人は多いかと思いますが。
    昨年、大地震がありましたが、住宅は売れてますよ。
    万全ではないけど、立地や耐震構造などを考えて購入している人は多く居ます。

    戦争においては、特に最近はアジアでのリスクが高まってきたんだから、
    日本本土が戦場になるまでは考えなくても、尖閣付近での戦闘や、
    他国同士の戦争による金利への影響の可能性は考えるべきです。
    更にリスクが高まると買わないのが良いけれど、
    買った後にリスクが高まったら、借り換えなども必要。

    究極状態ばかりを想像して、目をつむってはいけない。

  32. 569 匿名さん

    >>568
    それを考えるなら変動にすべきだと思うのだけど。どちらにしても固定は無い。

  33. 570 匿名さん

    変動のリスクは基準金利が短プラもしくは政策金利と言われている部分が変わらないのを保障していない
    すなわち銀行の裁量で基準をいじれる点にあるが
    それもある程度の銀行ならまず大幅に変更したりいじったりしないだろうからなあ。

  34. 571 匿名さん


    以上、「現状で返せるカネを持つ奴だけが住宅ローンを借りろ」が決めゼリフの
    変動さんによるオンステージでした!

  35. 572 匿名さん


    ~~~~~~劇終~~~~~。

  36. 573 ビギナーさん

    >571.572

    よそでやれ

  37. 574 匿名さん

    さいきん~、ここ、つまんな~~い

  38. 575 匿名さん

    お隣の北と南が戦争したら特需で景気回復しますか?
    景気が良くなれば金利も上がってしまいますね。
    そんなの嫌だーーーーー!

  39. 576 匿名

    お隣の戦争まで予測してローンを借りません。
    そんなことが有って金利が上がれば、それは仕方ないですね。
    しかし、可能性としてはかなり確率が低いと思います。

  40. 577 匿名さん

    >可能性としてはかなり確率が低いと思います。
    その根拠は?
    ただの直感?

  41. 578 匿名さん

    どうでもよくね?
    いちいち噛みつきなさんな。

  42. 579 匿名さん

    突っ込まれると逃げるの?w
    あんたの意見は直感ってことでOKですね。
    ちなみに、もういいです。

  43. 580 匿名

    >577
    まあ、直感みたいなものです。
    北も核を交渉の盾に使うことはあっても戦争するまでの度胸は無いように感じますから。
    先進国は特に戦争は避けますね。

    何が起きるか分からないといっても、そこまで考えると、日常生活まで変えなければならなくなりますね。
    人生疲れるだけですよ!
    もう少しゆったりと。

  44. 581 匿名さん

    >>580
    >先進国は特に戦争は避けますね。
    アメリカやイギリスは先進国ではないのでしょうか。

  45. 582 匿名さん

    景気が良くなってるなら金利が上がっても誰も困らない。

    過去に好況による金利上昇で払えないで困ったなんて話聞いた事ない。バブル時でさえも。逆に金利が高いのに住宅需要が旺盛で価格も高騰してるんだし。

  46. 583 匿名さん

    >>581

    アメリカもイギリスも歴史的な超低金利ですが?

  47. 584 匿名さん

    ヤマ勘さんは、話のすり替えがお上手ですね。
    今日はこれからお出かけなのでさようなら。

  48. 585 匿名

    住宅ローンスレで戦争って飛躍しすぎも甚だしい

    平和ボケで結構
    どうしても戦争と金利上昇を語りたいなら
    他でスレ立ててやってくれ

  49. 586 匿名さん

    ネタがないんだなー
    変動で借りている身としては全く問題ない。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸