住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 1 匿名さん

    結局ずっと変動金利のほうがお得なんですよね。
    固定金利は実行後金利を気にしなくてもよいくらいのメリットしかない。
    たとえ変動金利3%4%になっても、ある一定の期間元本を減らしておけば
    固定へ切り替える必要もない。

    ガソリン価格と同じで、150円が相場のとき
    140円だと、非常に安い。貯買いする人もいるだろう。
    130円が相場のとき、140円だと、誰も買わないだろう。

    人間は相対的に、比べるものがなければ、自分が正しいと判断することが難しい。

    転じて、固定金利の方たちは昔の金利としか比べず、
    今の経済状況、今後の見込みが見えないから、固定金利しか頭にない。

  2. 2 匿名さん

    みなさんが言ってるように、残債の多い当初10年の金利が重要と思います。金利差は月々の支払額という見かけの差よりも、元本の減るスピードに大きく効いてきますよね。私は、この10年間に政策金利が大きく上昇するような事態は考えられないと思うので変動金利にしました。7000万の借金なので結構差がでます。
    10年後にローン金利が3%になったとしても払っていけると思うので。でも、そんな好景気にはならないと考えますが。

  3. 3 匿名さん

    ローン導入当初10年間が、もっともリスキーである事も、考慮する事が大切ですよ。自己責任でよくお考えの上、取り決め下さい。

  4. 4 匿名さん

    支払額の差だけでなく、残債の減少ペースも気にすべき点。

    例えば支払額の差が5千円でも、それに加えて金利が低い方が残債の減少ペースは速い。
    差額の5千円を繰り上げれば、もっと速く残債が減らせる。

  5. 5 匿名さん

    ここ数日の長期金利の動きやフラットのスレを見ていて、
    変動金利の金利よりも、フラットの毎月の実行金利の方が容易に上がることがよく分かりました。
    政界の動きや米国の金利などの影響をもろに受け、数日で長期金利が上下します。

    一度実行金利が決まってしまえばずっと固定で変わらないけど、決まるまでは毎日ヒヤヒヤですね。
    私は固定派ですが、変動を選ぶ人が多いのもわかるような気はします。
    金利が上昇しなければ明らかに変動で繰り上げした方が有利ですから。
    それにしても、これから変動が急上昇する時は来るのでしょうか?。

  6. 6 匿名さん

    5の追加です。
    私が固定金利で申し込んだ時は、
    固定金利が上がる時は、一緒に変動金利も上がるんだと誤解していました。

  7. 7 匿名さん

    結構多くの方が、景気がよくならないと政策金利は上がらない。
    景気は良くならないから政策金利は上がらない。
    と思われているようですね。

    と、同時にもしも、
    景気がよくならないのに政策金利が上昇するのは異常事態でその時はギリシャ化だとか、ハイパーインフレだとか・・・


    一番可能性があるのは、日銀法改正により日銀の国債引き受けが増えた場合に市中に流通する紙幣量が増えインフレが起きる。(これは、政策的なインフレでりこの結果、株、不動産価格の上昇、物価の上昇、給与の上昇及び円安が起こる)
    という事だと思うのですが。
    この場合は政策金利も上昇すると思います。
    といっても、1~2%程度。最大で4%程度
    なお、そんな事をすれば膨大な日本の借金の利払い費は増え・・・
    なんて話が出てくるのでしょうけれど、バランスを保ちながらそのような政策に持って行くかと思いますが。
    もし、そうせずこのままこの先10年も現状のままではそれこそ日本はまわらなくなると思いますが。

    今後10年間は世界的に欧米(特に欧州)が低迷するため、日本も・・・なんていうのはナンセンスかと思いますが。
    日本も・・・となれば円高の継続ならびに産業の空洞化及びデフレ進行が継続し賃金低下継続から内需低迷
    税収不足、社会保障費の増大、国債発行増大が年々進行する事になるかと思います。
    そうなれば、日本の失業率の上昇と非正規雇用の増加(伴い正規雇用減少)が起きるかと。

  8. 8 匿名さん

    変動金利が上がる要因として優遇金利幅の縮小ということは考えられないでしょうか?
    以前日経新聞で住宅ローンの貸出競争の激化で、資金調達コストの方が変動金利より高くなる、
    いわゆる逆ザヤの状況になりつつある、という記事がありました。
    仮に日本国債の信用低下で日本国債を保有する銀行の利益を圧迫などの状況になれば、
    金利の優遇幅の縮小も考えられるのでは?と思うわけです。

    それから、銀行は近い将来変動金利が上がると予想して、今は逆ザヤの状況になっても
    変動金利で貸出競争を続けて行く経営方針を取っているのでしょうか?

  9. 9 匿名さん

    >>7
    政策金利の上昇が通常の経路ではほとんど期待できないという意味では、
    確かに最も高い可能性を持っているかもしれない。

    ただし、インフレも増税も結果は似たようなものなので、増税でも良いと思う。
    増え続ける社会保障費のために国債発行するくらいなら、社会保障費を削減して
    国債発行を減らす選択肢もある。

    >>8
    >仮に日本国債の信用低下で日本国債を保有する銀行の利益を圧迫などの状況になれば、
    >金利の優遇幅の縮小も考えられるのでは?と思うわけです。
    銀行が保有する国債の平均残存年数は何年?
    それも日経新聞に載っていた。

    それを知っていれば、自分の書いていることが的外れだということが分かるはず。
    わざとミスリードしているのでなければね。

  10. 10 匿名さん

    不動産経済研究所によると、4月の首都圏のマンション発売戸数は前年同月比81・7%増と大幅に伸びた。東日本大震災を背景にした買い控えの反動もあるが、「ローン金利低下も後押ししている」(同研究所)。企業の資金需要が低迷する中、銀行が住宅ローンに力を入れていることも金利低下につながっている。国内銀行の22年度末時点の住宅ローン残高は104兆円で、10年前より23兆円増えた。ただ日本財政の信用低下で国債が売られ、長期金利が上昇すれば、変動型金利も急騰。貸し倒れが増え、銀行経営に大きな打撃を与える可能性もある。

    http://isolf.com/news/93-2012-06-10

    >ただ日本財政の信用低下で国債が売られ、長期金利が上昇すれば、変動型金利も急騰。
    長期金利上昇→変動金利急騰の過程を誰か俺に分かるように説明してくれ。

  11. 11 匿名さん

    >>9
    先生、調べたら意味がわかりました。
    金融機関は、特に大手行は国債残存年数を短いものに組み換えを進めており国債暴落による損失を
    極力抑えるよう対策を進めている。それでも相当の損失は免れないが、大手は特に自己資本も充実
    しているから安心というわけですね!

  12. 12 匿名さん

    まあ日銀が国債を引き受けざるを得ないわな。
    まあインフレーションは避けられないわけだが。
    結果コールレートオーバーナイト物は上がる流れかな。

    変動さんの主張を根本的に覆すことなってしまうが。

  13. 13 匿名さん

    >>11
    >金融機関は、特に大手行は国債残存年数を短いものに組み換えを進めており国債暴落による損失を
    >極力抑えるよう対策を進めている。
    この部分は大正解。

    >それでも相当の損失は免れないが、大手は特に自己資本も充実
    >しているから安心というわけですね!
    この部分は不合格。

    ・債券は満期になると100円で償還される
    ・価格変化は金利×デュレーションで近似できる(面倒だから≒残存年数と思っておけば良い)

    従って、例えば5年国債が1%金利上昇したら、1%×5年=5円の価格下落になる。

    ただし、短期ゾーンは日銀が金融緩和しているから金利上昇する可能性はほとんどないし、
    繰り返しだけど残存期間が短くなれば100円に向って価格が上昇するから影響は軽微。

    ※今回のお題は「信用不安による金利上昇」だから、日銀のコントロールは効く。
     これが「インフレによる金利上昇」だったら日銀も利上げするだろう。
     (インフレによる大きな金利上昇なんて想像しにくいけど)

  14. 14 匿名さん

    >>12さん

    そうなんですよ、日銀の国債引き受けは近い将来に必ずあると思うのです。
    早ければ2年以内。
    遅くても5年以内。

    何故、それを皆さん考えないのか不思議なんですよね。

    このまま毎年40兆円以上も借金を増やし続けて10年もそのまま続けられるわけないと思わないのでしょうか。
    不思議で不思議で。

    大多数の方が今までずっとデフレで政策金利がゼロ付近だったから。
    とか、物凄く無意味なむしろ、支離滅裂な根拠だと思うのです。
    景気が循環するように、全ての物事は循環します。
    一方向に永遠に動き続けるわけが無い。

    そして、タイミング的には今が転換点に近いのは
    政府の借金、税収、GDP、円高、政府(政党、特に自民党)、日銀の委員構成から考えてかなりの確度だと思います。

  15. 15 匿名さん

    >>13
    なるほど、長期物でも残存年数を短くすればするほど、割引現在価値は高くなり
    売却損失も少なくなるということですか。
    ひとつ疑問が解消できてよかったです。ありがとうございました!

  16. 16 匿名さん

    >>14
    日銀引き受けで、結果回り回って変動金利は上がるのはしょうがないとして、
    その他の影響はどう考えますでしょうか。

    貨幣価値が下がるから円安でむしろ輸出には追い風とかかな。
    信用が落ちて長期金利が上がるのも好ましくないけどなんか対策あるかな。

  17. 17 匿名さん

    >>10
    考えてみたけど分からなかった。

    >ただ日本財政の信用低下で国債が売られ、長期金利が上昇すれば、変動型金利も急騰。
    >貸し倒れが増え、銀行経営に大きな打撃を与える可能性もある。
    もし、変動金利が急騰するとすればそれはインフレだから、担保不動産も値上がりするので
    銀行経営に打撃を与えることにはならないと思う。

    上昇基調が続けば、むしろ転売までの時間の分、値上がり益が期待できる。

  18. 18 匿名さん

    >>15
    >なるほど、長期物でも残存年数を短くすればするほど、割引現在価値は高くなり
    >売却損失も少なくなるということですか。
    債券投資の基本、ロールダウン効果。

    また、投資開始時点から一定期間後に金利が上昇したとしても、残存期間が短くなることによる
    金利低下が勝っていれば(正確には年限の違いによるクーポンの差も考慮)、損にはならない。
    というのがクッション効果。

    だから債券投資家はロングポジションが好き。
    同様に住宅ローンを借りる時は変動が好き。残債の多い初期金利が重要だから。

  19. 19 匿名さん

    おいおい。変動さんの自己都合解釈じゃないが、議論が飛躍しすぎてないか?
    日銀引き受けなんて、財政ファイナンスじゃない。現実的かな?
    政府の借り換え債に限っては、従来から引き受けてる訳だし、金額が増加したところで、何も法改正は要らないじゃない。

  20. 20 匿名さん

    >>10

    たまにこの間違った記事見かけるんだよね。
    財政の信用低下で国債が売られ、長期金利が上昇しているヨーロッパは住宅ローン金利下がってるのにね。

    それと、新聞からメディアから消費税増税大キャンペーンでその手の記事が新聞にも毎日のように載ってた。
    自民党が解散時期を明確にしないと増税法案に賛成しないと言い出したお盆前、米は金融緩和期待で株が上昇、
    米国債が売られてそれに影響を受けて日本も円安株高長期金利上昇となった時も新聞は消費税増税法案が危ぶまれて
    国債が売られて金利が上昇したとか明らかな嘘を書いてた。

    >長期金利上昇→変動金利急騰の過程を誰か俺に分かるように説明してくれ。
    >2012-06-10

    書かれた時期的に消費税を増税したい人のプロパガンダ

  21. 21 匿名さん

    でも変動さんも永久に借金し続けられると思ってないよ。
    過去の同様の質問にも「日本には金融資産が〜あって・・」とか言うまで。
    それで?って続きになると年金を完全に廃止とかアメリカンジョークで
    ムニャムニャ誤魔化して終わりって感じだったし。

  22. 22 匿名さん

    >>16さん

    >日銀引き受けで、結果回り回って変動金利は上がるのはしょうがないとして、
    その他の影響はどう考えますでしょうか。

    単純には、欧米と同じ事が起きるのではないでしょうか。
    物価の上昇(不動産の上昇含む)、賃金の上昇
    その影響で税収も増えます
    継続的なインフレ下では現金を持っていると損をしますので、現金保有よりも投資にまわるお金が増える。

    >貨幣価値が下がるから円安でむしろ輸出には追い風とかかな。
    信用が落ちて長期金利が上がるのも好ましくないけどなんか対策あるかな。

    今は円高対策で、輸出企業は海外生産等を増やしているので、そういった企業は恩恵が少し緩和されますが
    それでも売上と利益は増えるでしょう。
    今でも国内生産比率を高めでがんばって続けている輸出企業が一番恩恵を受けそうに思います。

    私が思いつく個人での対策は
    不動産の購入(ローンで購入する場合は固定金利を選択)・・・私はこれを実行します。(12月入居の自宅を購入します)
    株式の購入(リスク分散のために、小額ずつでも良いので沢山の銘柄に分散投資)・・・私は現在50銘柄の日本株を保有しています。
    ドル建て資産も少し保有・・・私は海外REITの投資信託を中心に保有しています。

    ただし、現金に若干余裕を持たせておいた方が良いかと思います。
    もしもの時のために。
    一番考えられるのは、2013年度で震災復興需要がほぼ終了、そして消費増税前の需要終了。
    2014年、2015年の増税により、駆け込み需要の反動減等で景気悪化。
    2015年~2016年あたりに良い買い場(特に日本株)が訪れる可能性があると思います。

  23. 23 匿名さん

    そうだね。原発稼働で全て解決とか、珍回答もあったり。

  24. 24 匿名さん

    >>14

    日銀の国債引き受けって直接引き受けの事?無いよそんなの。絶対に。
    だいたい今だって日銀は年間70兆も市場から国債を買い入れてる。

    それに日銀法改正案にそんな内容は全く無い。
    日銀法改正の内容は
    インフレターゲットの導入と、目標値を達成出来なかった際の責任を明確にする事、
    そもそも日銀は今まで欧米に比べて金融緩和(市場から国債を買い入れる)が甘く、
    円高を招いているので、日本独自の銀行券ルール(国債の保有残高が紙幣発行残高を上回らない)
    など、意味不明なルールを撤廃して欧米並みにもっと強力な金融緩和をさせようというもの。

    そもそも日本国債は今のところ市場では大人気でこれだけ利回りが下がっても買い手がいるのだから
    わざわざ日銀が直接引き受ける必要なんてない。

    ギリシャやオランダですらそんな事やってないし。絶対有り得ない。

  25. 25 匿名さん

    >>19

    財政ファイナンス
    その言葉は日銀が誤魔化すために言い続けている魔法の言葉です。

    欧米では当然のように行われています。
    その結果、円の独歩高
    日本だけGDPは横ばい
    欧米は大幅な増加
    それに伴い円高
    その事実はご存知でしょうか。

  26. 26 匿名さん

    >>24
    でも永久に借金し続けられないでしょ?
    この質問は変動さんのアキレス腱なのか明確な回答ないよね。
    日銀が最終的には引き受けざるを得ないんじゃないの?

  27. 27 匿名さん

    >>21

    ギリシャは年金大幅減額してるよ。
    公務員給料も大幅カット。
    当然日本も今と同じレベルの公共サービスなんて受けられなくなる。
    年金は確実に減額と受け取り年齢が上がるだろうね。だって今の仕組みのままでは
    維持が不可能だもん。おそらく70歳まで雇用が義務化されて受け取りも70から、
    しかも最低限の支給になるんじゃないかな。これでかなり年金問題は解決されるし
    現実的。実際60歳から65歳に上がってるし、少子高齢化考えたら労働人口が
    これから減って行くんだから年寄はこれからもっと働かされるんだろうよ。

    ちなみにイタリアなんて

    財政破綻で巨大ゴキブリがナポリを占拠
    http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/08/post-2656.php

    市内の下水道で卵からかえった大量のゴキブリが地上に進出してきたのは今月上旬のこと。債務危機のあおりで清掃局の予算が削減されたため、この1年間は一度も下水の清掃や消毒をしなかったせいだ。

  28. 28 匿名さん

    >>25
    知っています。
    確かに通貨戦争と捉えるならば、一方的に殴られてるようで(笑)イヤですね。

  29. 29 匿名さん

    ヨーロッパの住宅ローン(変動金利型)ってギリシャなんかでも下がってるの?
    インフレならインフレ抑制のため政策金利も上がりそうなもんだけど。
    EU内では国債の信用の高いスイスやドイツなんかは、ユーロが集まって日本と同じ状況
    で政策金利が低いのだったら分かるんだけど。

  30. 30 匿名さん

    >>24

    >日銀法改正の内容は
    >インフレターゲットの導入と、目標値を達成出来なかった際の責任を明確にする事、
    >そもそも日銀は今まで欧米に比べて金融緩和(市場から国債を買い入れる)が甘く、
    >円高を招いているので、日本独自の銀行券ルール(国債の保有残高が紙幣発行残高を上回らない)
    >など、意味不明なルールを撤廃して欧米並みにもっと強力な金融緩和をさせようというもの。

    これは、すなわち日銀が直接引き受けを行いインフレが起きるという事では・・・

    >そもそも日本国債は今のところ市場では大人気でこれだけ利回りが下がっても買い手がいるのだから
    >わざわざ日銀が直接引き受ける必要なんてない。

    これは大人気ではなく、
    1、現時点ではデフレで円の価値が保たれるので海外勢が円を買う=日本国債に流入
    2、デフレと物の需給低迷により企業が投資をしないため資金が余っている(同時に銀行も企業への融資があまりない)
    3、金融機関、生保等がルール上やむなく株式等から資金を引き上げ、余剰資金の運用先として国債しかない

    などの理由ですよ。。
    どこかの本と一緒になりますが、もはや日本国債バブルです。
    国債バブル=国債に実力以上の資金が流入し、価格が本来価値よりも大幅に上回っている事。
    国債の価値上昇=金利低下、価格は上昇です。(当然の事ですが)


  31. 31 匿名さん

    >>26
    増税すれば良いじゃん。消費税はまだまだ上げられる余地がある。
    それに歳出削減はまだれから。国も地方も無駄遣いし過ぎだからこちらも十分な余地がある。

  32. 32 匿名さん

    >>26

    永久に借金は続けられるよ。っていうかどこの国も永久に借金を続けてるじゃないか。
    国債発行残高がゼロの国なんてないから。

    借金は返す必要はなく、プライマリーバランスを達成してればいい。
    特に日本は全て円建なので額の多い少ないは関係ない。

    で、プライマリーバランスを達成させるには増税で歳入を増やすか緊縮財政で歳出を減らすか。

  33. 33 匿名さん

    >>29さん

    現在の欧州はシステム上、政策金利はEU内で統一です。
    日経新聞とかでEU利下げとかでているでしょう。
    ギリシャも当然同じ政策金利です。
    それが、ギリシャ問題を生みました。

    なお、日本と同じように政策金利と住宅ローンが欧州では同じではないと思いますが?
    私は欧州の住宅ローン金利を知りませんが。
    同じでないという根拠は、金利上昇により不動産を手放す人が増えていると聞いたからです。

  34. 34 匿名さん

    >>30
    書いてあることに矛盾があるように見えるが。

    >1、現時点ではデフレで円の価値が保たれるので海外勢が円を買う=日本国債に流入
    >2、デフレと物の需給低迷により企業が投資をしないため資金が余っている(同時に銀行も企業への融資があまりない)
    >3、金融機関、生保等がルール上やむなく株式等から資金を引き上げ、余剰資金の運用先として国債しかない

    >どこかの本と一緒になりますが、もはや日本国債バブルです。
    >国債バブル=国債に実力以上の資金が流入し、価格が本来価値よりも大幅に上回っている事。

    別にバブルじゃないでしょ?
    外人からすれば、円高&デフレの日本に投資すれば、収益が期待できるんだから。

    為替は>>24にもある通り、日本は金融緩和が不十分だから、自然に円高になる。
    金利面は短期は日銀が支えてくれから上昇リスクゼロ。つまりは合理的な投資。

  35. 35 匿名さん

    >>32
    恐らくお気付きかと思いますが、社会保障費の伸びが、余りにも急激な為、税収だけで賄うのは現実的ではありません。

  36. 36 匿名さん

    >>31さん

    日本の消費税と、欧州等海外の付加価値税は同じではないですよ。
    国によって異なりますが、付加価値税が20%の国では大抵食料品にかかる税率は0%~5%です。
    よって、実際の消費税(付加価値税)の税収に占める割合は、日本は海外と比べて現状でもほぼ同じです。
    見た目の数字だけで誤魔化されてはいけません。
    日銀、政府の思う壺ですよ。

    >>32さん

    プライマリーバランスの黒字化達成のために増税を行うのであれば、確かに消費税を30~40%にすれば達成できるでしょう。
    もしくは、年金を現在の現役世代の50%程度から、15%程度に減らせば可能でしょう。
    現実問題可能ですか?
    最後の手段では可能でしょうけれど。

    それよりも現実的なのが、日銀の国債引き受けによるインフレ
    これで税収は増えます。(支出の額も増えますが)
    また、インフレによる効果で増税がしやすくなります。
    景気がよくなる=増税に向く
    増税もしやすくなるんですよ。
    で、インフレなのに、年金支給額をインフレ率以下にする。
    これで、歳出の削減もできます。
    実際現在の制度は、インフレ率が2%の場合は物価スライドで2%年金支給額を増やすのではなく、2%から0.9%減らすような制度です。
    つまり、インフレ率2%の時は、年金支給額が1.1%増加
    インフレ率が1%の時は、年金支給額が0.1%増加
    です。
    現在デフレなのでこの機能が全く働かず、年金支給額が本来の制度設計値よりも大幅に多くなっています。


  37. 37 匿名さん

    >>32
    今の消費税増税で完全に焼け石に水なのにどうやって
    プライマリーバランスの黒字化する?

    最終的には「国債の暴落」か、または「日銀引き受け」かという
    二者択一を迫られて日銀引き受けを消去法的に選ぶシナリオなんじゃない。
    と言うかそれしか方法がなさそうだけど。

    その後通貨価値は下がってインフレなって政策金利は上昇するパターンだよね。

  38. 38 匿名さん

    >ヨーロッパの住宅ローン(変動金利型)ってギリシャなんかでも下がってるの?

    下がってるよ。あっちは住宅ローンの指標がライボーだから。

    >これは、すなわち日銀が直接引き受けを行いインフレが起きるという事では・・・

    はぁ?なんで直接買う事になるんだろうか?なんで市場からではなく直接買わなきゃならないのかな?

    >1、現時点ではデフレで円の価値が保たれるので海外勢が円を買う=日本国債に流入

    何で円高になると日本国債に流入するのか意味不明。それと、デフレで円の価値が保たれているのではなく。
    円高がデフレを招いているのです。逆。

    >2、デフレと物の需給低迷により企業が投資をしないため資金が余っている(同時に銀行も企業への融資があまりない)

    だから国債が大人気なんでしょ。需給ギャップが改善して企業や個人が金借りたり株価が上がれば金利が上がって
    利払いが増えても税収が上がるので問題は有りません。

    >3、金融機関、生保等がルール上やむなく株式等から資金を引き上げ、余剰資金の運用先として国債しかない

    ルール?って何?機関投資家は将来紙切れになるのを分かっていて国債を買わなきゃいけないルールがあるから
    買っていると?

    >どこかの本と一緒になりますが、もはや日本国債バブル

    国債にバブルは有りません。バブルとは実体経済から乖離して資産価格が一時的に大幅に高騰する事。そもそも20年以上続いてるのだからバブルのわけありません。あなたが指摘しているようにほかに運用先が無いから国債に人気が集まっているのだから国債の値上がりを期待して買っているわけでは無い。バブルとは皆がもっと値段が上がると期待して買い続け、実態から離れて価格があがる事。実態から離れるからバブルは崩壊する。国債はいくら高くなってもマイナス金利にはならないからバブルなんて起きえない。

  39. 39 匿名さん

    >>35

    なら社会保障費を削るしかないね

  40. 40 匿名さん

    >>34

    どこが矛盾ですか?

    >別にバブルじゃないでしょ?
    >外人からすれば、円高&デフレの日本に投資すれば、収益が期待できるんだから。

    実際の価値以上をバブルと表現している
    外人からすれば?日本国債の主な買手は日本国内ですが。

    今一度、>>30 の説明を文面を偏見なく読んでみる方が良いかと思います。

  41. 41 匿名さん

    やっぱりフラットエスインパクトが勝ってしまうのか。
    せめてサイレンスヘンドウが競争中止はならないことを祈る。
    お休み

  42. 42 匿名さん

    >それよりも現実的なのが、日銀の国債引き受けによるインフレ

    例えば米国は今度QE3(量的緩和第三弾)が行われると言われています。
    QE3はもう1年以上前からいつやるかの時期が議論されていました。
    過去のQE2の副作用で原油価格などの高騰を招き、米のインフレ率が2%を超えていたため、
    景気が下降しているなか、QE3に踏み込めなかったからです。

    何か勘違いされているようですがインフレありきではダメなのです。
    そもそも何故日銀が直接引き受けをするとインフレになると思うのですか?プロセスは?何故量的緩和ではダメなのですか?

    本来のプロセスはこうです。
    中央銀行が量的緩和を行い市場から国債を大量に購入すると同時に金利を低下させ、民間の資金を贅沢にし、貸出を増やすように即す。低金利で資金を調達出来る企業や個人がお金を借りる事で資金需要が生まれ、景気が良くなり、結果物価が上昇する。

    ようするに好況に伴うインフレを狙っているわけです。

    それと、日銀法を改正しなくても現在の法律で特別な場合に限り日銀による直接買い入れは可能です。震災があった際、特別な場合になるんじゃないかって議論が一部有りましたので。

  43. 43 匿名さん

    >>38

    文面がはぁ?とかちょっとどうかと思いますが。
    それと内容があまりにも稚拙
    もしかして、あなたはゆとり教育世代の方ですか?

    >何で円高になると日本国債に流入するのか意味不明。それと、デフレで円の価値が保たれているのではなく。
    円高って、円を買っているのはご存知ですか?
    それと、円を買っている=全額現金で保有していると思われているのですか?
    はぁ?って言うだけあって考えが自分の中で止まっていますね。

    >円高がデフレを招いているのです。逆。
    円高がデフレを招いている?どこまで音痴なのでしょうか?
    本気で言っているのですか?
    インフレとデフレは物の価値と紙幣価値のバランスで成り立っています。
    小学校社会科レベルかと思うのですが・・・

    >だから国債が大人気なんでしょ。
    だから国債が大人気って・・・文章読んでます?資金需要が無く、行き場無く資金がいっているのですよ。
    これは大人気ではなく、ほかに行き場が無く行きついただけ。それを大人気というのは表現がおかしい。

    >需給ギャップが改善して企業や個人が金借りたり株価が上がれば金利が上がって
    >利払いが増えても税収が上がるので問題は有りません。
    ギャップ改善で企業や個人が金借りたり株価が上がって金利が上がる?
    もしかして、ゆとり世代末期の方でしょうか。
    現状の日本経済の構造をご存知ですか?

    >ルール?って何?機関投資家は将来紙切れになるのを分かっていて国債を買わなきゃいけないルールがあるから
    買っていると?
    そんなのも知らないの?
    新聞を毎日読むか
    検索エンジンで、Nikkei.com と入力して、毎日記事を読むか過去の記事を読んでみてください。
    説明書いてます。

    とりあえず、もう少しご自分で調べたり考えたりした方が良いかと思いますよ。

  44. 44 匿名さん

    >>40
    >どこが矛盾ですか?
    現実を見た方が良い。リフレが成功しない限り日本はデフレで円高だ。
    であれば、当然に金利は低下する。バブルなわけがない。

    自分で理由を解説しつつ「結論は日本国債がバブルだから」ってそりゃない。
    フェアに評価した結果が今の金利水準。

    ・日本がインフレに転換
    ・海外が日本以上のデフレになることによる円安
    ・日本の財政破綻が市場に織り込まれる

    といった状況になれば日本国債はバブルと言えるだろう。
    でも今の時点ではどれにも該当しない、すなわちバブルではない。

  45. 45 匿名さん

    欧州では政策金利の仕組みや住宅ローンの指標も日本と全然違うのか。
    日本国債の信用が低下した場合、変動金利やフラット金利推移は、欧州危機のギリシャのローン金利
    と同じように推移するとは限らないのね。

  46. 46 匿名さん

    >>43
    ちょっと面倒になってきたけど、

    >>需給ギャップが改善して企業や個人が金借りたり株価が上がれば金利が上がって
    >>利払いが増えても税収が上がるので問題は有りません。
    >ギャップ改善で企業や個人が金借りたり株価が上がって金利が上がる?
    >もしかして、ゆとり世代末期の方でしょうか。
    >現状の日本経済の構造をご存知ですか?

    この点は明らかに>>38氏が正しい。

    ・現状は行き場がなくて国債に流れている。
    ・企業が設備投資をするようになれば、お金の値段である金利は上がる。
    ・そうした状況になれば景気も良いので税収は増える。

    繰り返しだけど、現状は日本国債はバブルではない。
    自分で答えを言っていると思うんだけど。

    >現状の日本経済の構造をご存知ですか?
    これで金利が上がるわけがない。

  47. 47 匿名さん

    >実際の価値以上をバブルと表現している

    例えば額面100万円年利1%の10年国債があったとします。
    10年後に受け取れる利回りを含めた元本は110万円。
    これが国債の実際の価値です。

    これを市場で100万円で買えば利回りが1%、
    105万円で買えば利回り0.5%。

    国債が実際の価値以上になるためには110万以上の価格がつかなければならない。
    120万で買えば利回りはマイナス1%。
    ようするに満期が来た時点で損をする状況。

    市場参加者はマイナス金利である120万の価格でもさらに国債の値段があがると思い、さらに国債を買い続け、
    130万140万と値段が上がり続ける。もし国債にバブルがあるとしたらそのような状況かと。

  48. 48 匿名さん

    >>45
    フラット金利は市場金利(10年国債)+住宅金融支援機構の信用力(≒日本政府)に連動するから
    大きく上昇すると思う。

    一方、変動金利は日銀依存なので現状のまま。

  49. 49 匿名さん

    >>42さん

    真っ当なご意見ありがとうございます。

    ご指摘の通り、米国の量的緩和は膨大な資金を市場に放出し多大な副作用を世界規模で発生させました。
    日銀はそのような混乱を避ける事が大事としていますね。
    しかしながら、日本だけそれを行わなかったので取り残されて現状の円高が起きています。
    この円高による弊害は非常に大きくさすがに限界に近付いているかと思います。

    なぜ、日銀の今までの金融緩和で日本経済がデフレから脱却しなかったのか。
    日銀がが量的緩和を行い市場から国債を大量に購入すると同時に金利を低下させたが、
    想定していた民間の資金を贅沢にし、貸出を増えなかったのか。
    なぜ、低金利で資金を調達出来る企業や個人がお金を借りる事で資金需要が生まれず景気が低迷したままで結果物価が上昇しないまま10年以上経過したのか。

    それは、量的緩和を行っても、民間は資金を必要としないし、企業や個人がお金を借りようとしなかったからです。
    お金を借りる人がいなければ、量的緩和など無意味です。
    なぜなら、お金を借りる必要がないから。
    その元はデフレです。
    偏った例ですが、不動産を買ってその不動産の価値が下がるのにお金を借りて不動産を買う人はいませんよね。(投資という意味で)
    本来、現状の資本主義経済下では緩やかなインフレが健全なのです。

    ということで、現状の量的緩和では全く無意味なのは現在までの日本を見ていればわかることです。
    では、どうすればよいか。
    簡単に言うと、お札を刷って市中に放出するのです。
    市場に流通する紙幣量を増やすのです。
    それが、日銀の国債引き受けです。
    日銀法改正は、日銀の独立性を減らし政府の関与を増やす事にあります。
    例えば、物価目標を2%と定め、それが達成できない場合は日銀総裁を交代させるなどです。

  50. 50 匿名さん

    少し脇道それつつあるけど、
    要は膨大に膨らんだ債務残高耐えきれず、
    いずれ国債を日銀が引き受けざるを得ない時が来て、
    結果通貨価値が下落してインフレ発生するので政策金利は上がるって流れでしょ?

  51. 51 匿名さん

    >欧州では政策金利の仕組みや住宅ローンの指標も日本と全然違うのか。

    基本的には同じだよ。
    あと、景気とほぼ連動。ちょっと海外サイトから拾って来た。
    今年の長期金利が急騰した時期にローン金利は逆に下がってる。

    1. 基本的には同じだよ。あと、景気とほぼ連動...
  52. 52 匿名さん

    >>49
    マイルドインフレへの誘導は、そんなに簡単じゃないよ。
    その答えをあなたが自分で書いているじゃない・。

  53. 53 匿名さん

    >>49

    「日銀の国債直接引き受けは毎年行われていること」を御存じですか?
    http://www.yamamotokozo.com/news/20110328.htm



    今でもやってるけどな。

  54. 54 匿名さん

    >簡単に言うと、お札を刷って市中に放出するのです。
    >市場に流通する紙幣量を増やすのです。
    >それが、日銀の国債引き受けです。

    それが有効且つ最善ならば世界中の国がやってるでしょ?特にアメリカなんて「日本化」なんて言われだしてるし。
    そもそも日銀の国債引き受けなんて国会でも議論にすらなってないし、そんなことを勧める専門家も聞いた事ないけどあなたはどっからの受け売りでうか?それとも持論?

  55. 55 匿名さん

    >>49
    アカデミックの世界では正しいのかもしれないけど、現実を見て欲しいものだね。

    あと、物価目標は2%じゃダメだよ。それだと諸外国と同じレベルでしかないから。
    インフレ、円安に誘導したければ3-4%が必要。
    リフレ政策は必要だけど、短-中期的には非現実的だよね。

    なので、まずは増税、歳出削減、規制緩和を進めるしかない。
    てことは、金利なんて上がらない。

  56. 56 匿名さん

    >>51

    ECBの政策金利と完全相関ですね。
    オランダは日本より住宅ローン金利低いのか。

  57. 57 匿名さん

    >なので、まずは増税、歳出削減、規制緩和を進めるしかない

    そうそう、まずはこれを必死にやって行くでしょう。

    なのにこれをすっ飛ばして国債暴落、日銀直接引き受けとか短略すぎ。

    なので我々一般国民は増税による可処分所得の減少や増税による景気低迷の長期化、年金の減額、医療費の上昇に備えるほうが現実的。

    となると借金はなるべく早く返すに限る。

  58. 58 匿名さん

    うーん。また短絡的な流れに・。
    歳出カットと増税だけでは賄えない現実・・。
    見ようとしないんだね・・。

  59. 59 匿名さん

    >>49
    持論?。おおいに結構だと思います。

  60. 60 匿名さん

    >>58
    増税と歳出カットで賄えない国なんてないから。

  61. 61 匿名さん

    >>60
    はぁ。では今後の増税と歳出削減について、どのように考えているのか
    具体的な数式を教えてもらえるかな?
    2025年頃で。

  62. 62 匿名さん

    >>61
    無い袖は触れない。そんだけの話。

  63. 63 匿名さん

    ははは。ほんと、その通りだから困りますよね。
    失礼なレスすみませんでした。
    では。

  64. 64 匿名さん

    増税や歳出削減で何とかなる可能性があったのは、10年前まで。もはやインフレターゲットしか選択肢はないのです。

  65. 65 匿名

    真面目に借金を返そうと考えるから、ダメなんですよ!
    借り続ければいいんです。

  66. 66 匿名

    と、いうか、借りっぱなし?

  67. 67 匿名さん

    昨日からすごい勢いでレスが伸びていますね。
    それで結局、変動は金利は怖いのか怖くないのかどちらでしょう。

    日銀がゼロ金利政策をとっている間は大丈夫との事かも知れませんが、
    金融自由化?とか?よくわからないけど、何かの事態が起きて
    将来その連動が解除されて変動金利だけ上がってしまうなんて事はないのでしょうか?
    過去にも金利の指標が変わった事はありましたよね。
    無知な質問を承知でお聞きします。

  68. 68 匿名さん

    >>67
    >金融自由化?とか?よくわからないけど、何かの事態が起きて
    >将来その連動が解除されて変動金利だけ上がってしまうなんて事はないのでしょうか?

    有り得ません。日本語が理解出来ないなら日本人辞めた方がいいですよ。

  69. 69 匿名さん

    >>54

    >れが有効且つ最善ならば世界中の国がやってるでしょ?特にアメリカなんて「日本化」なんて言われだしてるし。
    世界中の国がやってるよ。
    日米欧で行っていないのは日本だけ。
    だから、円の独歩高

    何故、円だけ高いと思いますか?
    誰かと同じようにデフレだから?(いや、他の誰かは円高だからデフレと言っていましたね。卵が先かニワトリが先か・・・)
    政策金利?

    外貨同士のバランスもデフレやインフレと原理は同じですよ。
    単に日本だけが紙幣の発行量が横ばいだっただけ。
    そして、米国、欧州を含め主要各国は紙幣を刷りまくった。
    だから、諸外国はGDPがこの15年で数十%増えたが、日本だけが横ばいだった。

    この事実を知らない人があまりにも多いのでしょうか?

  70. 70 匿名さん

    >>69

    中央銀行による国債の直接引き受けをやっている国もやろうとしている国も一切有りませんし、話題に登った事も有りませんけど?

    大丈夫?

    金融緩和と混同してない?

  71. 71 匿名さん

    >>70

    金融緩和は日本もやってるっしょ。

  72. 72 匿名さん

    >>70

    ヒント:マネーサプライのコントロール
    これが、>>69 の言いたいことかと。

  73. 73 匿名さん

    69です。
    ここってURL貼り付けできましたっけ?
    これ、どうぞ

    http://ameblo.jp/bonbon-goo/image-10357648688-10268104102.html

  74. 74 匿名さん

    マネーサプライは中銀の通貨発行量だけでは決まらないが、まぁ通貨発行量を膨大に増やせば増加するよ。
    日本はそれを行っていない。
    理由は「財政ファイナンス」を行うべきではないという日銀の方針。

    欧米を含め各国は行っている。
    だから円高というのは正解。

  75. 75 匿名さん

    >>38
    円高になると日本国債に流入の理由は以下のページにあります。(本日の記事)
    いちいち説明するのが面倒なので読んでください。
    もし、有料会員でなくても無料会員登録をすれば見れます。
    1ページ目の下の方です。

    http://www.nikkei.com/money/features/29.aspx?g=DGXNAS5K3CA01_23082012K...

    国債バブルの表現をおかしいとしていた方々も上の記事を読めば実感的にわかるかと思います。
    どういう事態がおきているのかが。
    不安心理により、必要以上にリスクオフに動き国債に資金が流入している。
    これをバブルとしています。
    本来の実力以上にそこに資金が集まり、異常な事態が起きている。という事です。
    これを国債バブルとした場合、バブルがはじけるとどうなるか。
    資金は国債から別の資産にシフトします。
    すると、バブルにより極大化した国債の価値は剥離しバブル崩壊
    金利上昇=価格下落が起きます。

    まぁ、どうぜ造語って言われるのでしょうけれど。

  76. 76 匿名さん

    >>75
    この記事は主に欧州でのマイナス金利に関する話でしょ。
    それがどうして主に円建で発行している日本に繋がるの?
    日本のJGB価格はバブルでも何でもないよ。
    メガバンが国債のポジション比率が高くなりすぎないように調節しててこれなんだから。

  77. 77 匿名さん

    >>76

    円高になると日本国債に流入の説明です。文面読まれていますか?
    外貨が売られ日本円を買うと円高になります。わかりますよね?
    日本円を買っても日本円で保有しないのですよ。
    日本国債を保有するのです。ここがわかりませんか? わからない場合、もう少し考えて記事も読んでください。

  78. 78 匿名さん

    まあ、日経も面白おかしく記事を書きがちだし、記者のレベルも低いから話半分で読まないとね。ヨーロッパ、アメリカの経済紙と合わせて読んだほうが良いよ。

  79. 79 匿名さん

    >>75

    ごめん、日経WEBの有料会員だし、新聞も取ってるけど今回の日経の国債バブル的な偏った報道は明らかにおかしい。
    藤巻を持ち上げて載せたり、ほかの新聞社と示し合わせたような同じ報道。そして各新聞社は消費税対象外となるらしいし。

    日経に限った事じゃないけど、新聞報道だけを信じるのは戦前から現在に至るまでいかがなものかと。

    今回の増税関連の記事は皆足並み揃えて増税しなければ日本はギリシャになる的な話と国債はバブルだって話ばかり。

    それと、欧州の一部の国でマイナス金利という状況が発生してるけど、決してバブルでは無いと思うけどね。
    バブルとはもっと価格があがると皆が思うから急激に価格があがる現象。そして、一番のキモはバブル発生時、それが
    バブルだとは誰も気づいて無いんだよね。バブルは崩壊してみて初めてそれがバブルだったって事に気付く。
    日本の土地神話しかり、米の土地神話しかり。

    結局国債へ向かう資金は値上がり期待ではなく、消去法で最後に残った結果国債ってなってるだけでこれがバブル
    というのかな?過去に国債にバブルが発生してそれが崩壊した事例なんて一切無いじゃん。
    そこが元本が保証されている債権と株式や地下の大きな違いだと思う。

    それに日本はマイナス金利なんて状況には無いし。

    投資家の心理になって考えるとわかり易いよ。ユーロとかって金融不安で南欧諸国で長期金利高騰してるでしょ?
    ギリシャやスペインとかはもう、国債を新規で発行出来ないくらいに追い込まれてるので、ヘアカット(償還期日が来ても
    元本の50%しか召喚しない)にまで追い込まれてる。投資家は破綻して国債が紙切れになるよりは半分でも戻ってくれれば
    とを受け入れる。結果、長期金利は高騰。でもこのままでは国がなり立たなくなるので他国から融資を受ける必要が
    ある。でも健全な財政運営をしていた国からしたら腹がたつわけで、融資の条件として大幅な緊縮財政を要求し、
    年金や公務員の給料、その他公共サービスを削減せざるを得なくなってる。

    そんな中、投資家は資金を何処かへ避難させないといけない。その避難先が健全な国の国債となる。結果マイナス金利
    みたいな現象が起きてる。

    日本を例にすると、銀行にお金預けてるのは決して安全じゃない。ペイオフが有るから。でも日本国債はどう?
    今10年債買えば、10年後に確実に元本は戻って来る。信用がとても高く、常に市場で取引されているのでいつでも
    現金化出来るので流動性リスクが極めて低い投資先となる。

    結果長期金利は低下する。決して10年債がもっともっと値段が上がるはずだと投資家が買いましているわけではない。

    国債バブルを煽るの人は増税と緊縮財政をしたい人たちの虚言だと思う。

  80. 80 匿名さん

    >>75

    あなたは日経新聞が記事として載せているから信じたのですか?
    その記事を書いた担当者、「宮本岳則、山下茂行」で検索してみて下さい。

    べつにあなたが間違ってるとか、日経が正しいとか言いたいわけでは有りません。
    ただ、ある一方だけの記事を見ていると真実を見誤ると思います。

    ちょっとまえにも「アサヒる」なんて造語が出たくらいですからね。

  81. 81 匿名さん

    >>77
    今日の日経読んだよね?
    そちらは欧州のマイナス金利を正当化する記事になっていたよ。

    国家の信用力を考慮しなければ、インフレ率だけを考えて国債を買えば良いのだから
    デフレの日本国債金利が低いのは当たり前。

    日銀引き受け云々は、実際に確度が高まらなければ国債バブルとは話が繋がらない。
    そう予想して国債なり国債先物を空売りする選択肢はあると思うけど、それはあくまでも予想に
    基づいた投資。

    現時点で国債バブルを云々するってことは、結局のところ日本が財政破綻するって
    予想していることになるのでは?

  82. 82 匿名

    要は結論とすればフラット選択が無難ということで
    よかったでしょうか。

  83. 83 匿名さん

    >>82
    今大事な話をしているので、良い子は早く寝ましょう。

    結論としては政策金利は低位安定なので変動で問題ないけど、
    金利差が小さいのでそれでも金利を固定したい人はフラットにすれば良いでしょう。

    以前よりは固定にしても変動対比の損失が小さくなった。
    違う言い方をすると、以前は割高な金利で固定にしていた。金利が上がる要素が無いにも関わらず。

  84. 84 匿名さん

    日本国債は永遠に下落しない?

  85. 85 匿名さん

    >>84

    当面は大丈夫でしょう。
    あるとすれば景気回復による下落。でもその場合、株や地価が上昇しているのでおそらく損をする人は誰もいない。景気が良くなって困る人はいないでしょ?
    もちろん今の財政収支を続けていればいずれそういう心配もでてくるでしょうが、それは日本に限った事では無いし、信用不安により国債が下落した国々は皆厳しい歳出削減を余儀なくされて国民が一番被害を受けてる。

    もし信用不安による下落の兆しが見えれば公務員改革も増税も国民の理解が得られやすいからもっと進むかもね。今回の増税も割と多くの人が日本は借金が多いから仕方がないと思ってるらしいし。

  86. 86 匿名さん

    15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで11万~12万円になるだろうと、経済の専門家が講演で話していた。
    つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。

    増税で賄えるの?賄えないならば社会保障費と公共サービスの削減しか無いよね。これからは家庭のゴミは自分でゴミ処理場に持って行くか有料になる時代。交通量の少ない道路は劣化しても修復される事は無い。公園も緑地も整備される事はなく、荒れ放題。そんな時代が来るかもしれない。

  87. 87 匿名さん

    バブルの進展は三段階に分けて説明できる。需給の不均衡による高値がついた第一段階、投機家が参入してきた第二段階、そして元手をもたない庶民をまきこんだ第三段階である。この第三段階に至ってバブルの様相を呈し、暴落と混乱を招く。

  88. 88 匿名さん

    「国」が保証する国債が破綻するとします。それがあったとします。
    その状況下で、国の事実上管理下にある預金保険の1000万が保証されると思う人がいるのでしょうか?
    国より邦銀の方が強い、と判断しているのでしょうか。

    外貨預金とか外債を買うとかならまだわかります。
    でも国が破綻したらその換金なんてまず出来ない状況になるでしょう。

    そもそも財務省が「借金時計」とかやってるのは、税金をちょっとでも上げたい一心からでしょう?
    ほんとに国家予算が危機なら、海外の格付け会社が日本の国債を格下げした際にクレームなんてつけられないでしょう。
    本気で財政が危機なら、海外の機関投資家はこぞって退場するでしょうし、そうなれば日本経済は終わります。
    そもそも東証の半分以上は既に海外に買われてます

  89. 89 匿名

    >でも国が破綻したらその換金なんてまず出来ない状況になるでしょう。
    日本の場合、別に国家や通貨が終わるわけじゃないから国が破綻しても、日本国債は期間が伸びるか減額されて償還される。

  90. 90 匿名さん

    スレッド名:変動金利は怖くない?
    は結局どういう結論になってるの?

  91. 91 匿名

    変動が怖いか怖くないかは、本人次第ですね。
    結局は性格の問題なんですよ。
    金利は上がらないと思えは普通は変動を選ぶが、そう思っても硬く固定を選ぶ人がいるっとことです。

  92. 92 匿名さん

    >>91
    違うよ。変動ローンを組むかそもそもローンを組まないか、だよ。
    本当に堅い性格ならね。固定にしておけば35年ローンでも大丈夫、
    なんて思うのは一番いい加減な性格。

  93. 93 匿名さん

    >92
    なぜそう思われるのですか?

  94. 94 匿名さん

    低金利はもう限界。
    金利がマイナスになることはないんだから、あとは上がるだけ。
    そう思っていた時期が俺にもありました・・・。

    マイナス金利の世界に踏み込むデンマーク
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35972
    (2012年8月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

  95. 95 匿名さん

    >>94
    リンクを貼ろうと思ったらもう貼られていた。

    昔「マイナス金利にして強制的にお金を使わせよう!」という議論もあったけど
    どうなるんだろうね。

    個人はタンス預金すれば良いけど、金融機関や投資家はそうもいかない。

  96. 96 匿名さん

    さすがに銀行が顧客から預かっている預金の金利をマイナスにすることはできないみたいだね。

    住宅ローンの貸付金利なんかは限りなくゼロに近づきそう・・・。

  97. 97 匿名さん

    >日本の場合、別に国家や通貨が終わるわけじゃないから国が破綻しても、日本国債は期間が伸びるか減額されて償還される。

    まさにギリシャが減額させられたね。ギリシャが確か50%のヘアカット。
    実際国債が償還期日に満額戻らなくなったら何が起こるか?ギリシャを例にすると、
    額面100万の国債がヘアカットによって償還日の50万しか保証されなくなるって事は当然市場に出回っている国債価格も50万以下になる。利回りで考えると最低5%以上無いと投資のメリットが無くなるので、新発国債の利回りも当然5%以上でないと買い手がいなくなる。ようするにこの時点で長期金利は5%を超える。

    日本の場合は一般会計不足分の40兆円と借換債100兆円で計150兆円以上国債を新規に発行している。150兆の国債を5%の利回りで発行すると単純に年間7.5兆の利息を投資家に払わなければならない。この時点で最低でも借換債である100兆円分の国債の買い手が見つからなければデフォルト。デフォルト懸念が広がるとさらに国債は売られ、新発国債の利率はさらに跳ね上がる。(7%を超えると危険水域と言われている)

    ギリシャの場合、同じ事態になった際、他のユーロ諸国が厳しい緊縮財政を条件に巨額の資本注入をして長期金利を抑えこんでいる。

    では日本国債が期間が伸びるか減額されて長期金利が上昇した場合、他先進国からの厳しい緊縮財政を条件に資本注入を受ける?それとも韓国中国に助けてもらう?

    そもそもGDPが30兆しかないギリシャであれだけの騒ぎになっているのにGDP500兆の日本がそのような事態になってはたして他国の援助で賄いきれるのか?

    それ以前に日本国債が期間が伸びるか減額されて長期金利が上昇した場合、日本国債を保有している機関投資家は多額の損失を抱える事になる。そもそも日本国債は銀行や生保、年金基金、郵貯などが買い込んでいるので間接的に我々庶民が買い込んでいる。その国債が暴落するのだから当然預貯金者は預けたお金が戻らなくなるかもしれないと取り付け騒ぎに発展するだろう。生保や年金も解約者が殺到するはず。こうなると金融機関は手元に資金を用意しなければならないので短期金利も急騰する。本来、こういう状況を未然に防ぐ為に政府日銀は市場の資金を注入して金融パニックを抑えこもうとするのだが、パニックの大元が日本国債なので政府自体に信用がなくなっているのでそれすら出来ない。

    要するに「国が破綻しても、日本国債は期間が伸びるか減額されて償還される」ような自体は絶対有ってはならないのであり、そのような兆しが見える前に過酷な緊縮財政や大増税で凌ぐしかない。

    もっとも日本国債は現在全く危機的状況では無いので今のところ絶対有りえないシナリオではあるが。

  98. 98 匿名さん

    >>93
    固定金利では想定される最も危険な事態(日本破綻)に対してヘッジになってないから。

    それに、今の経済状況では減収や失職リスクの方が
    金利上昇リスクより大きいと想定されるし
    35年も住宅ローンのポジションが有るという状態を
    そのままにしておくなんて、景気拡大が望めない不安定な世の中では恐ろしすぎる。

    1番金利が低いもので組んでおいて遅くとも10年以内には
    何が起こっても安全圏、と言える状況まで持っていくことが大事だと思う。

  99. 99 匿名さん

    例えば日本の場合、戦後に起きた財政破綻の際は、5年で物価が100倍になってるだろ?
    てことは、缶コーヒーは1本1万円になるんだよ。
    単純に年収500万の人は年収5億になってるんだよ。

    法律が守られる前提ならば。
    実際は絶対有りえないけど、あえて、法律が守られる前提で話をすると。(フラットが財政破綻しても安全なのは当然法律が守られる前提)

    フラットは財政破綻前3000万のローン組んでても月々缶コーヒー10本分の返済だけだから超ラッキーとなる。

    変動は5年125%ルールが適用されるから5年間は返済額は変更されないし、5年後も最大で125%までしか上昇しない。10年後も125%の125%まで。で、実際困るのは35年後の未払い利息を一括で返す時。

    仮に変動で借り換えをしても上限金利15%があるので3000万のローンは月々37万円くらい。缶コーヒー37本分。

    ようするに財政破綻によるハイパーインフレなんて事が起きたら変動とフラットの差は缶コーヒー1ダース分くらいの差でしかなくなってしまうって事。

    あくまで今の法律が適用される前提ならね。

    で、変動派の言いたい事はそんな状況下では変動だフラットだと言う事はむしろどうでもよくて、もっと深刻な問題が沢山あるでしょ?って事。

    円が暴落している以上、おそらく海外からの物資は全く入って来なくなるはず。もし資源が入って来なくなれば日本の製造業はどうなるの?そもそも発電すら出来なくなるんじゃないの?とか、あと食料。過去の財政破綻の例を見ると紙幣が使えなくなってブツブツ交換が唯一の取引機能になってる事が多い。自給率25%でしかない食料がもし海外から入って来なくなったら???

    フラットだから缶コーヒー1ダース分得した!なんて言ってられないと思うけど

  100. 100 匿名さん

    >98
    反論ができる。
    反論してもよいですか?

  101. 101 匿名さん

    なぜ反論するのにわざわざ相手の許可を求めるのか

  102. 102 匿名さん

    >101
    許可もとめちゃだめなの?

  103. 103 匿名さん

    いろいろ難しいこと長い事書いてるわりには、固定より変動がいいという納得感のある説明がないのはなぜだろう。
    結局、どちらがいいかはわからないってこと?
    そこんとこどうなの?

  104. 104 匿名さん

    >>103
    結論として個人の好きにしたらいい、ってことだと思う。
    自分でリスク管理出来るぐらいの知識がある人は、そもそもこんなとこ見ないし。

  105. 105 匿名さん

    >いろいろ難しいこと長い事書いてるわりには、固定より変動がいいという納得感のある説明がないのはなぜだろう。

    長文を短文にすると。

    1.財政破綻(もしくは財政破綻手前の国債の信認低下)による長期金利上昇が起きたとしてもフラットだから安全とはならない。
    2.ていうかそもそもそんな状況は有りえない。
    3.財政破綻(もしくは財政破綻手前の国債の信認低下)が来る前に増税と歳出削減が有るから可処分所得が減る。
    4.てことは同じ年収同じ借入れ額ならばフラットのほうが危険!
    5.とか言いつつ実際はそんな事は有りえない。

    って事かな

  106. 106 匿名さん

    >105
    だからそれで変動がいいとか言われても、納得感が全くないと言ってるのだが・・・
    逆に今回あげた5点で変動がいいと思えたのがなぜかを教えてほしい。

  107. 107 匿名さん

    すぐに破綻云々に持っていってフラットでも安全じゃない、
    みたいな話しになっちゃうみたいだけど金利が不変なフラットの方が
    はるかに安全なのは間違いない。

    それにそもそも国債日銀引き受けの可能性の高さを勘案したら
    支払額に余裕があればフラットを選ぶのも相応の合理性がある。
    と言うかフラット旧Sは最強のコストパフォーマンスの商品だったと思う。

  108. 108 匿名さん

    そもそも未来が分からない以上、変動と固定のどちらが良いのかなんて、ローンを払い終える迄分からないのだ。

    このスレの長期連載が理由を物語っています。
    結論が出るのなら、とっくにこのスレも終わっている事でしょう。

  109. 109 匿名さん

    極端なケースを引き合いに出して、固定は安全とは言えないとか言ってる人。

    に質問してみよう。

    極端じゃないケースだと金利面で変動と固定はどっちが安全?

  110. 110 匿名さん

    まあ、どちらが得かで考えたら、未来はわからないけど。
    金利が上がって得するために、わざわざ固定を選ぶ理由がない。

  111. 111 匿名さん

    >極端じゃないケースだと金利面で変動と固定はどっちが安全?

    そもそも極端な例を出すのは固定さん。
    何故固定さんが極端な例を出したがるかは極端な例しか固定が有利になる理由付けが出来ないから。
    その極端な例に対して(変動は実際は無いと思ってる)そうなったら変動もフラットも関係なくなるよと言ってるだけ。

    極端じゃないケース?
    誰かが言ってたけど。

    1.財政破綻したら資産は没収される。
    2.財政破綻直前までは金融安定化のために短期金利を低くしようとする(変動は安泰)

    ようするに固定が固定にした事で変動よりメリットが出るのは景気改善に伴う良い金利上昇時だけ。
    答えは単純でこれから景気がよくなると思うなら固定。景気が良くならない、もしくは良くなっても限定的と思うなら変動。
    財政破綻やそれに関連する悪い金利上昇ならどっちも大差無い。

  112. 112 匿名さん

    >>109
    変動 増税下で政策金利がゼロ金利を脱するのがどれだけ大変を考えれば一目瞭然

  113. 113 匿名さん

    >>106
    出だしからここまで読んで、それでも変動は危ないと思うなら固定で良いのでは?
    別に変動で借りることを押し付けるつもりも必要も全然無いので。

    >>109の質問は、逆説的に変動の方が良い、という回答になってしまう。
    だって金利が上がる要素がないんだもの。

    とは言え、金利差はだいぶ縮まってきたから固定にしても以前よりは損は少ない。
    だから、それで手を打とうと思う人がいることは不思議だとは思わない。
    優遇幅も人によって違うわけだし。

  114. 114 匿名さん

    変動さんが「未来はわからない」とか言い出すなんて珍しいね。
    今までは「無知だから固定」一辺倒だったのに。

    変動さんですら少し思うところがあったのかも。

  115. 115 匿名さん

    >111
    >そもそも極端な例を出すのは固定さん。
    105さんが書いてる1を見てご覧よ。
    ほら、極端な例をだしたのは変動さんだよ。

    文章はよく読もう。

  116. 116 匿名さん

    まあ、日本は破綻しないよ。
    いつも極論で誤魔化すのは変動さんの悪いクセだな。
    ただ国債を引き受けることにはなるだろう。
    永遠に借金を膨らませ続けることは出来ないし、
    経常収支も赤字に転落する。

    その時にはじめて「あの時にフラットを選んでて良かった」と
    実感するんじゃないかな。

  117. 117 匿名さん

    未来はわからないし、他人の選択だし好きにすればいい。
    他人事ながら、博打人生もアリだけど、金利アップに賭けずに地道に変動で返せばいいのにとは思う。
    もちろん、自分が固定を選ぶことはあり得ないな。

  118. 118 匿名さん

    >111
    >答えは単純でこれから景気がよくなると思うなら固定。景気が良くならない、もしくは良くなっても限定的と思うなら変動。
    つまり、変動がいいか固定がいいかわからないといいたいの?
    それとも僕は敏腕ヘッジファンドマネジャーも顔負けなくらい頭がいいから日経平均の将来の姿がわかるから変動がいいか固定がいいかがわかるっていいたいの?
    どっち?

  119. 119 匿名さん

    >とは言え、金利差はだいぶ縮まってきたから固定にしても以前よりは損は少ない。

    金利差が縮まってるのは去年9月以前にフラットS権利を得た人だけでしょ?
    しかも先月今月は縮まったけど、これから先はどうなるか分からない。
    今年2月の日銀による量的緩和後は株価の上昇と長期金利の上昇を招いて4月くらいまでは長期金利は割と高めだったのでこの時期実行の人は今頃なんて運が悪いんだと嘆いているはず。だってたった数カ月の違いで総返済額が数百万も違って来るからね。

    で、秋にアメリカが量的緩和をして日銀も追従すれば年末にかけて長期金利は上がる可能性が有る。もしかしたら安くフラットで借りられるのは今月までかもしれない。

    そもそもS打ち切りから1年経過して実際権利を持ってる人ってどのくらいいるのかな?
    想定される前提は完成前の青田売りでまだ基礎工事も終わってない状況で早々と契約しちゃった人だけでしょ?
    超少数派だと思うんですが。

    ほとんどの人はフラットエコか変動かもしくは10年固定かの選択ししか無いのが現実。
    そう考えるとフラットと変動の金利差は大きく乖離してるのが現実。

  120. 120 匿名さん

    >112
    >変動 増税下で政策金利がゼロ金利を脱するのがどれだけ大変を考えれば一目瞭然
    何を根拠に一目瞭然とか言ってるの?
    増税下で政策金利がゼロ金利を脱せない理屈がどこに存在するの?
    普通に景気がよくなれば上がるんじゃないの?
    違うの?
    景気が良くならないと思う根拠は何?

  121. 121 匿名さん

    >>115

    2を見てごらんよ。有り得ないって言ってるじゃん。1を言い出すのはいつも固定さん。

  122. 122 匿名さん

    >>116

    永遠に借金する事は出来ないから増税と緊縮財政になる。結果低金利の長期化に繋がる。
    変動にして早く借金を返したほうが良かったとなる。

  123. 123 匿名さん

    >116
    日本破綻とか「なし」で変動と固定を天秤にかけたとしても、金利がわからないんだから、変動と固定のどちらがいいかわかるわけないと思うのだが違うのか?

  124. 124 匿名さん

    >>118

    自分の判断次第でしょ。普通の感覚なら少子高齢化成熟経済の日本で劇的な景気回復は望めないから変動で早く借金返すのがいいと思うんじゃないかな。

  125. 125 匿名さん

    とりあえず変動さんは「無知だから固定」って散々言い続けてきたことは
    そろそろ謝罪すべき時が来てるかもよ。

    だってスレ見てたらここの固定さんの方が遥かに事情通で政策通なんだし。

  126. 126 匿名さん

    >121
    >1を言い出すのはいつも固定さん。
    1ってこれだよ?
    >1.財政破綻(もしくは財政破綻手前の国債の信認低下)による長期金利上昇が起きたとしてもフラットだから安全とはならない。
    どうみても変動さん視点は発言なんだけど。
    こういう発言を「いつも」固定さんがしてるわけ?
    意味が本当にわからぬ。

  127. 127 匿名さん

    >>125

    固定さんのお約束だね。
    反論出来ないといつの間にか論破した事になってる。
    本気で言ってるのならばただのばか。苦し紛れに言ってるならもっと素直になりなさいと。

  128. 128 匿名さん

    >>126

    だって固定さんは国家破綻が起きて国債が暴落して金融機関が破綻しまくってもフラットにしておけば安全ってのが主張なんでしょ?

    変動派の人で国家破綻に関しては否定的な人が多い。純債権国、積み上がった経常黒字、世界一のお金持ちの国が日本。

  129. 129 匿名さん

    >122
    >永遠に借金する事は出来ないから増税と緊縮財政になる。結果低金利の長期化に繋がる。
    増税と緊縮財政だったら金利は上がらないの?
    上がらない理由をちゃんと書かないと納得感ないんだけど。

    >変動にして早く借金を返したほうが良かったとなる。
    だから理由を書こうぜ。

  130. 130 匿名さん

    >>129

    ギリシャの実例からすると国債の信用不安による長期金利上昇が起こると短期金利を低くして破綻を防ぎつつ、増税と緊縮財政をしています。結果短期金利は底。


    そのような状況下では財政の健全化の見通しがつくまでは当然増税と緊縮財政が続くので国民も我慢を強いられます。結果経済は低迷し、低金利の長期化を招くと思われます。

  131. 131 ビギナーさん

    質問ですけど、この先ずっと低金利=デフレ=資産評価減少が続くと予想しているのに、どうして変動さんは何千万も借金して自宅を買ったのですか?しばらく賃貸でもいいような気がしますが。

  132. 132 匿名さん

    >124
    >普通の感覚なら少子高齢化成熟経済の日本で劇的な景気回復は望めないから
    景気予測のプロでも景気の行方を精度よくとらえるのは難しいんだよ。
    プロでもない人が普通の感覚とか言ってるのを見て俺は何を思えばいいのだ。

  133. 133 匿名さん

    >>125
    >とりあえず変動さんは「無知だから固定」って散々言い続けてきたことは
    >そろそろ謝罪すべき時が来てるかもよ。
    何で?
    変動は今までも低金利だし、この先数年も低金利確定。
    こうなることは必然なのに、逆張りして勝手に高い金利を支払う固定さんは無知だからだよね?

    長短金利の決定方法の違いを知らない、金利は残債にかかることを知らない、
    低金利の方が支払額が少ないのに残債は速く減ることを知らない、等々、無知としか言いようが無い。

    >>129
    金利が上がると考えるなら理由をどうぞ。
    揚げ足取りが目的としか思えない質問に見える。

  134. 134 匿名さん

    少なくとも財政破綻を言い出すのは間違いなく変動さんだな。
    読み返せばすぐにバレることなのに毎回固定が言い出した、と来るね。
    大体、心配性なのに変動選択とか何かの罰ゲームですか?

    それと日銀が引き受けを回避出来るようなシナリオの理論武装は
    しといた方がいいぞ。年金完全廃止とか所得税80パーセントとか
    言わずに現実的な選択肢をね。

    仮にそれなると仮定しても日本は結局それでさらにズタボロになって
    何れにしても「デフォルト」か「日銀引き受け」かの選択を迫られちゃうよね。

  135. 135 物件比較中さん

    財政破綻してハイパーインフレになれば固定金利でも強制的に金利あがるよ 諸外国はみんなそうでした

  136. 136 匿名さん

    >127
    >128
    >だって固定さんは国家破綻が起きて国債が暴落して金融機関が破綻しまくってもフラットにしておけば安全ってのが主張なんでしょ?
    俺はそんなことは主張してないの。
    変動さんが「なんちゃらの理由で変動がいい」とか言ってるのを論破してるだけ。
    変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない。
    って主張に反論できない時点で
    「なんちゃらの理由で変動がいい」という主張は論破されてるの。
    わかる?
    「わからない」のに「わかる」ってのは矛盾してることくらいはわかるよね?

  137. 137 匿名さん

    >>132
    逆切れかよw

    日経平均が1.5万円になっても、変動にとっては誤差の範囲だから。
    ちなみに日経平均が2万円になっても誤差の範囲。
    株やっている人にとっては大きいと思うけど、その辺の差。

    「日経平均がいつ2万円になるか当ててください」と言われたら、すごく難しいけど
    政策金利当てるのはそんなに難しいものじゃない。
    遠い先の政策金利を当てる必要もないし。

  138. 138 匿名さん

    >>134
    財政破綻を言い立てるのは固定さん。
    変動は財政破綻が無ければ固定に対して常勝。

    >>111の通り。

  139. 139 匿名さん

    >137
    >逆切れかよw
    どの文章でその言葉が出てきたの?
    本当面白すぎるぞキミ。

    >政策金利当てるのはそんなに難しいものじゃない。
    たまに君みたいなたくましい人が登場するよね。
    期待通り釣られてあげるから、君の金利の予測を根拠とあわせて発表してみて。

  140. 140 匿名さん

    >>132

    プロとか予測とかじゃなくって感覚かな?
    逆に聞くけど日本が短期間に劇的に良くなると思う?今から5年後に日本の景気が劇的に良くなってる確率と良くなっても限定的か横ばいの確率と感覚としてどちらが可能性として高いと思う?

    周りを見渡して景気がもうすぐ良くなるって思ってる人いる?

    感覚って書いたけど、現在の日本の現状がその感覚に反映してるんだよ。日本が誇るエレクトロニクス部門が巨額の赤字を出して大規模リストラとかしている時代。シャープは液晶の先駆者でありながら台湾のメーカーに援助を求めたり。

    この現象ってバブル崩壊時に日産が破綻寸前まで行ってフランスルノーに救済された状況とそっくりだ。そのあと日本の長期低迷が始まってる。

  141. 141 匿名さん

    >>136
    趣味で固定さんと同じ発想なんだね。別に良いんじゃないの。好きにすれば。

    >変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない。
    もうGoalは見えているので、変動の方が良かったよ。間違いなく。
    返済期間の短い、無理の無いローンの人は変動しか選択肢がない。

    折角低い金利で貸してもらえるんだから、さっさと返せば良いと思うけどね。
    デフレの日本では実質金利はそれなりに高いんだし。

  142. 142 匿名さん

    >>139
    前にも書いたけど、5年後で0.25-0.5%、10年後で0.5%-0.75%の金利上昇がせいぜい。
    理由は人口動態、世界経済のグローバル化、緊縮財政化、など。

    金利が上がると思う方が不思議。

  143. 143 匿名さん

    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    って主張に反論できない時点で
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    という主張は論破されてるの。

    わかる?

    「わからない」のに「わかる」ってのは矛盾してることくらいはわかるよね?

  144. 144 匿名さん

    >>134

    財政破綻を言い出すのは必ず固定さん。
    読み返して分かるならば是非ともアンカーを打ってもらいたいものだ。

    打てるものならねw

  145. 145 匿名さん

    >142
    >理由は人口動態、世界経済のグローバル化、緊縮財政化、など。
    予測結果が数字なのに、予測根拠は数字じゃないの?
    予測結果の数字はどっから出てきたの?
    もしかしてこの程度?

  146. 146 匿名さん

    >>145
    142じゃないけど、
    相手を批判する前にまず君から数字と根拠を示したら?批判だけなら誰でも出来るよ。

  147. 147 匿名さん

    ちょっと変動さん壊れてきた?
    文章の辻褄が全く合わなくなっきたよ一気に。

    まあいいけど。そろそろお互い寝ましょうか、

  148. 148 匿名さん

    >>145
    >予測結果の数字はどっから出てきたの?
    直近、20年の状況。
    今後、見通しは暗くなっていくから本当は0.5%を上限と言いたいところを
    多少妥協して0.75%もあり得る、としといた。

    これが変動の普通の感覚だと思うけど。(違う人もいるとは思うが)

  149. 149 匿名さん

    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」

    けど、

    全ての過去と現在と当面は変動のほうが有利なのは間違い無い。

    言い方を変えればまだローンが終わって無い人も終わった人も含めて固定がいいローンだった事は過去に一度も無い。

  150. 150 匿名さん

    >148
    自分が何言ってるかわかってますか?

    例えば株式会社Aの株価は低迷を続けるだろう。
    理由?
    それは直近、20年の状況だ。

    って言ってるようなもんだよ。
    正気でそんなことを思ってるのでしょうか?

  151. 151 匿名さん

    >>147
    何だ、もう逃げるのか?
    今日もご苦労さん。

    「将来は分からない」と喚いたところで、金利が上がる要素が無い以上、淡々と負け続けるのが固定さん。
    普通、分からないならニュートラルな変動にするべきなのに、何で金利上昇に全力で賭けるのか
    さっぱり分からない。

    そもそも金利上昇に賭けるなら、変動+DeepOutOfTheMoneyのオプションで良いと思うんだが。

  152. 152 匿名さん

    >>147

    逃げちゃったのかな?

    結局固定さんは固定が有利な説得力の有る説明を一切出来てないですね。唯一の主張の財政破綻(もしくはそれに近づく事での金利上昇)はいつの間にか変動が言い出した事になってるし。

    是非とも説得力の有る固定有利となるシナリオを数値を示しつつ理論建てして書いて下さい。

    楽しみに待ってます。

  153. 153 匿名さん

    >>150
    >例えば株式会社Aの株価は低迷を続けるだろう。
    >理由?
    >それは直近、20年の状況だ。

    >って言ってるようなもんだよ。
    >正気でそんなことを思ってるのでしょうか?

    思ってる。
    状況を変えるのは簡単じゃないから。

    必然的、趨勢的に政策金利は低位安定する。それが分からないから固定さんは無知なの。

  154. 154 匿名さん

    >149
    >過去と現在と当面
    そんな話はどうでもいいの。
    ローンが終わった時点がすべてなの。

    >143をもう一度読もうね。

  155. 155 匿名さん

    >>150

    過去の実績も大事だし未来の見通しも大事でしょ?例えばシャープが今後数年で劇的に改善して大躍進すると思われます?
    同じような事が日本にも言えると思うのです。

  156. 156 匿名さん

    変動で困るとしたら、政策金利だけ上がって収入が増えない状態。
    そんな展開が起こる状況を予想すらできないのに、固定にする理由が無い。

  157. 157 匿名さん

    >>141
    まぁ、変動金利選択の条件は

    1.ローン返済期間が短い事
    10年くらい?

    2.収入に対してローン金額が少ない、もしくは資金的な余裕がある事

    上記を満たしているなら、セオリー通りでしょう。
    しかしながら、そのような人ばかりとは
    思いません。テンプレの主旨に添うのであれば、フラットとの比較であったり、
    長期に及ぶ住宅ローンを変動でこれから組む方が、検討に値するのかどうかを議論する場であるはずです。
    私はもう安全圏まで何年も払ってきたから、といった論調では、これから変動を検討しようとする方へのメッセージとは
    なりえません。

  158. 158 匿名

    変動さん
    134に対する返事はないみたいだけど。

  159. 159 匿名さん

    >>154

    そんな事はどうでもいいと言い切ってるところに危険を感じます。
    過去の事象にも当然原因と結果が存在します。それは当然未来を予測するのに重要な判断材料となります。

    あなたが過去をどうでもいいと切り捨てず、「過去はこうだったが、今後は過去と違ってこういう理由でこうなる可能性が有る」と説明するならば聞く耳ももてますが、過去をどうでもいいと切り捨てるという事は自分にとって不利な情報は耳に入れない、都合のいい情報だけを取り入れているようにしか見えません。

  160. 160 匿名さん

    >153
    >状況を変えるのは簡単じゃないから。
    この程度と想像はしていたが実際に現れるとすごい気迫は感じとれますが、すごい納得感のなさをまき散らし、これからどうおしきり相撲を展開されるのか楽しみな展開となっております。
    そしてつっぱりつっぱりとばかりに
    >必然的、趨勢的に政策金利は低位安定する。それが分からないから固定さんは無知なの。
    と繰り広げられております。

    という状況。

  161. 161 匿名さん

    固定さんは政策金利上昇のシナリオを示すべきだ。それができないから変動を論破できない。

    過去も現在も数年先も政策金利が低いことが分かっている状況で、批判にだけ終始しても仕方ない。

    合理性の高い理屈でお願いしたい。

  162. 162 匿名さん

    >>158

    いいから変動が財政破綻を言い出したレスのアンカー貼れよ。
    知っててわざとやってるだろ?

    固定さんは財政破綻とかハイパーインフレの話大好きだもんな。

  163. 163 匿名さん

    >>158

    >>138>>111)があるよ。

  164. 164 匿名さん

    なんで数年先?
    住宅ローンは長期なのに。
    自分に当てはめてるのか。
    視聴者はそれでは納得しないぞ。

  165. 165 匿名

    だから134に返事無しなら
    そこが泣き所ってことでいいの?

    永久に膨れ上がる借金の処理の話しだよ。
    わざと話しそらさずお願いします。

  166. 166 匿名

    165は変動さんに向けてです。

  167. 167 匿名さん

    >>164

    計算出来ないのか?

    数年低金利が続けばテンプレ実行で金利が急騰しても安全圏。
    ローンは利払いの多い借入初期が大事。

    ま、そのへんの計算が出来ないから無駄な固定とか選んで安心と勘違いして借りすぎ競売があほみたいに多いんだろうけど。

  168. 168 匿名さん

    >>157
    返済期間20年でも変動の方が良いよ。
    返済期間は延ばせないから、繰上オプションは手元にあった方が良い。

    フラットでも支払えるなら、変動を使えば20年前後で終わるでしょうから。

  169. 169 匿名さん

    あの〜俺に反論されてるみんなに捧げる言葉をいうから、反論できるなら反論してね。



    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    って主張に反論できない時点で
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    という主張は論破されてるの。

    わかる?

    「わからない」のに「わかる」ってのは矛盾してることくらいはわかるよね?


    これ以上の事を俺は言ってない。
    >152
    >金利が上がる要素が無い以上
    上がる要素が無いと言える根拠を説明してから出直してね。

    >152
    >結局固定さんは固定が有利な説得力の有る説明を一切出来てないですね。
    固定が有利なんて言ってない。

    >155
    >同じような事が日本にも言えると思うのです。
    思うのは勝手。
    どうなるかはわかるわけないだろ。

    >159
    過去と未来に相関があるなら君の意見は正しい。
    でも相関があるかどうかはわからない。

  170. 170 匿名さん

    >>167
    うーん。どうなってるの?計算。

    2~3年低金利で、あとはいいのか?

  171. 171 匿名

    やっぱり変動さんも日銀引き受けの可能性は
    排除してないようだね。そこだけ完全スルーだし。

    だからここで必死になってるのか。。

  172. 172 匿名さん

    >>165

    なんだ、自ら破綻話してるんじゃん。
    結局国の借金が増えれば金利が上がるけどフラットにしてれば安全だと思ってるんでしょ?

    日本はまだまだ余裕が有るし、やばくなったら増税と緊縮財政と低金利で乗り切るしか無いってずっと言ってるんだけど。
    それでダメなら固定も変動も関係なくみんな終わり。
    理解出来ないのかな?

    逆に永久に膨れ上がる借金の処理ができなくなっても固定なら安全と思える理由を明確に逃げないで答えて下さい。

  173. 173 匿名さん

    >>165
    やれやれ、今日は逆切れする人が多いなぁ。
    少し前に書いてあるでしょ?

    >>164
    固定さんは本当に無知だなぁ。しかも「無知だと言ったことは謝罪すべき」みたいなこと言ってるし…

    長短金利の決定方法の違いを知らない、金利は残債にかかることを知らない、
    低金利の方が支払額が少ないのに残債は速く減ることを知らない、等々、無知としか言いようが無い。

    これに尽きるな。

  174. 174 匿名さん

    >161
    >固定さんは政策金利上昇のシナリオを示すべきだ。それができないから変動を論破できない。
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    という主張は論破されてるの。
    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    って主張に反論できない時点でね。

    「わからない」のに「わかる」ってのは矛盾してることくらいはわかるよね?

  175. 175 匿名さん

    >>168

    金利変わらない前提じゃん・・。そんなの。

  176. 176 匿名さん

    >>169
    >上がる要素が無いと言える根拠を説明してから出直してね。
    散々説明してあげたじゃん。
    理解できない、理解する気が無いなら、意味不明な書き込みはやめてもらいたいんだけど。

    政策金利の低位安定は必然。それが理解できないから無駄な金利を支払うんだよ。
    理解できないなら仕方ないが。

  177. 177 匿名さん

    >>175
    計算できない人は固定で良いと思うよ。本当に。

    金利予測云々以前に、住宅ローンの仕組みを理解できていない人がこんなに多いことに驚いてる。

  178. 178 匿名さん

    >176
    >散々説明してあげたじゃん。
    アンカーうってみなよ。
    そんなに散々っていうほどあるのなら。

  179. 179 匿名さん

    >「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    >って主張に反論できない時点で
    >「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    >という主張は論破されてるの。

    論破じゃなくって屁理屈。
    分からないでいいよ。ただ当面は変動有利ってだけ。で、当面有利ならその後金利が急騰しても結果変動有利で終わる。

    >上がる要素が無いと言える根拠を説明してから出直してね。

    では上がる要素の根拠を説明してください。説明出来ない時点でどっちもどっち。ただ、一般常識と新聞見てたら上がる要素は少ないなと普通の人は思うはず。

    >2~3年低金利で、あとはいいのか?

    2~3年低金利でも効果はかなり有るけど、5年続けばその後バブル並の金利になって且つそれがその後30年続いたとしてもテンプレ実行していれば返済額は増えない。

    >やっぱり変動さんも日銀引き受けの可能性は
    >排除してないようだね。そこだけ完全スルーだし。

    どっからそんな結論になるんだか。日銀引き受けはあり得ません。絶対に。

  180. 180 匿名さん

    >>178

    さあ、バーナンキ議長の講義を聞こう!

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120720/234688/?leaf_k...


    中央銀行が担っている重要な2つの役割

    「マクロ経済の安定を達成すること」
     政策金利の引き下げは、様々な金利に波及し、支出や住宅の購入、建設、企業による設備投資や借り入れを促します。金利の低下に伴って需要が増加し、支出が拡大し、投資が喚起され、成長が一段と押し上げられるというわけです。したがって、景気を刺激するには金利を下げればよい。

     一方、景気が過熱してインフレが問題になり始めた場合には、中央銀行は通常、政策金利を上げる。すると利上げの効果が金融システム全体に波及し、借り入れコストや住宅やクルマを購入するコスト、設備投資のコストが上昇し、それによって成長が減速し、景気が過熱する圧力が低下するわけです。このように金融政策は、中央銀行が経済やインフレを安定させ、バランスの取れた経済成長を達成するために昔から用いてきた基本的なツールです。

    「流動性の供給」
     金融を安定させる必要性が生じた場合に、中央銀行ができるのが金融機関に対して「短期の資金を融資すること」です。金融機関がパニックや危機に見舞われた時、それらの金融機関に短期的に「信用」を提供することで、市場を落ち着かせ、金融機関の動揺を鎮め、金融危機を和らげたり終息させたりするわけです。

     中央銀行によるこうした取り組みは、昔から行われており、「最後の貸し手」という機能として知られています。金融市場が動揺すると、金融機関は金融市場から資金を調達ができなくなります。そこで中央銀行が「最後の貸し手」として流動性を金融システムに提供し、金融システムを安定させるわけです。

  181. 181 匿名さん

    結局固定さんって屁理屈と揚げ足とりばかりで具体的な反論が一つも無いんだよね。

    >「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    >って主張に反論できない時点で
    >「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    >という主張は論破されてるの。

    これがいい例。

    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で固定がいい」って具体的な反論がなく、
    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」から固定がいいって言いたいの?

    結局固定にする理由や優位性が一つも無いんですが。

  182. 182 匿名さん

    >179
    >論破じゃなくって屁理屈。
    反論できる反論すればいいだけ。
    反論の余地が無いから屁理屈とか言ってごまかしてるだけに見える。
    悔しいなら反論してください。
    今後「変動が固定より有利だと思う!」って言いたくても、同じこといわれてまた論破されるだけだよ。

    >分からないでいいよ。ただ当面は変動有利ってだけ。で、当面有利ならその後金利が急騰しても結果変動有利で終わる。
    当面の結果とローン完了時の結果は同じではないよ。
    君は当面の有利さを拡大解釈しすぎなの。

    >では上がる要素の根拠を説明してください。
    こっちが上がると言ってないのになんでそんな説明する必要がこちらにあるの?
    そちらが「上がる要素が無い」って言ってるんだから、そちらがその根拠を説明するのが筋。
    >説明出来ない時点でどっちもどっち。
    何を言ってんだ?そちらが一方的に「上がる要素が無い」って言ってるだけだろ。

    >ただ、一般常識と新聞見てたら上がる要素は少ないなと普通の人は思うはず。
    金利の動きと、普通の人の頭の中は何の関係も無いのだからそれを引き合いに出すこと事態に意味がない。

  183. 183 匿名さん

    >181
    >固定がいいって言いたいの?
    固定がいいってどこに書いてある?
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    ってのを論破してるだけだろ?
    反論できない人は屁理屈だ!とごまかしてなさい。

    変動の部分を固定に変えればみたいなアレな発想がナイスアイディアとでも思ったのか?

  184. 184 匿名さん

    うーむ。しかし、具体的な財政再建の道筋がない以上、リフレ政策に関する話題は今後も起こり得るのでは?

    日銀引き受けは、ないとは言えない。
    水は低きに流れるもの。
    国会議員も国民も・。

    そう言えば、高橋是清の~むにゃむにゃ
    貼りつけてたの、変動さんじゃなかったっけ。怒られる、とかなんとか・。

  185. 185 匿名さん

    >今後「変動が固定より有利だと思う!」って言いたくても、同じこといわれてまた論破されるだけだよ。

    100歩譲って終わってみなければ分からないとしても現時点固定で借りているより変動で借りているほうが元本の減りが早いんだから現時点では変動が有利。それ以上でもそれ以下でも無い。

    >当面の結果とローン完了時の結果は同じではないよ。
    >君は当面の有利さを拡大解釈しすぎなの。

    そうかもしれないが未来は分からないんだから現時点と過去の実績で判断するしかない。
    最も君が主張するように未来はいくらでも空想が可能だからそれに対して反論は出来ない。
    が、君はその空想に対して具体的な根拠をしめせない。本当にただの空想でしかない。オウム真理教の終末論と一緒。

    >金利の動きと、普通の人の頭の中は何の関係も無いのだからそれを引き合いに出すこと事態に意味がない。

    普通の人の頭の中と大いに関係あるよ。将来に不安が有るから貯蓄して消費しないから低金利。
    景気を良くする要因として国民真理はかなり大きなウェイトを占めている。



    そもそもこの議論は本当に屁理屈と揚げ足取りで無駄としか言いようが無い。
    結局何が言いたいのかよく分からない。

  186. 186 匿名さん

    「変動が不利になる条件になったら繰り上げ返済すれば金利はかからない(またはそれまでその分返済していた=『テンプレ返済』)から変動大勝利!」
    って理屈は自分勝手過ぎない?
    ていうか、そもそも設定がおかしくない?

    世の中には年収の数倍もする金額を借りなければ希望の地に住宅を確保できない人がいて、
    その資力が圧倒的に不足している人もいる
    そういう人の為にこそ住宅ローンが存在し、利用されるべきであって、
    いざとなれば返済できるような金持ちは、住宅ローンなんて借りるべきではない。


  187. 187 匿名さん

    >うーむ。しかし、具体的な財政再建の道筋がない以上、リフレ政策に関する話題は今後も起こり得るのでは?

    具体的な財政再建の道筋がないのなら日銀引き受けの前に道筋を付けるために増税緊縮を先にやるのでは?
    それでもだめで初めて日銀引き受けの話になるかと。

  188. 188 匿名さん

    >>186
    今はそういう貧しい人が家を買うために住宅ローンを使う時代では無い、ってことでしょ。
    なぜなら、国家の成長が止まりデフレで肝心の不動産価格が下落傾向に転じてきているのだから。
    資産価値が目減りしていく、収入も年齢を経るに連れて増えていく
    という前提が通用しない時代に多額の負債を追って、35年もかけて家を買うには
    日本ではその社会構造・システム自体が崩壊しつつあるのだと思う。

    貧しい人はおとなしく賃貸に甘んじておいた方がいいよ。

  189. 189 匿名さん

    >「変動が不利になる条件になったら繰り上げ返済すれば金利はかからない(またはそれまでその分返済していた=『テンプレ返済』)から変動大勝利!」

    テンプレ実行で3年後に変動4%になっても返済額増えないんだから十分な気が。(どちらが得かは別として)
    もっとも3年後に政策金利が今から3%以上に上昇する事を想定するならば(それでも月々の返済額が増えるだけでそれが危険かは人それぞれ)それは自分勝手かもしれない。

    テンプレ実行出来ていて3年後に政策金利が今より3%以上上がって且つ、その状況がその後完済まで続くならば変動は危険です。否定hしません。

    屁理屈さんのいう通り、未来は予測不可能なので可能性はゼロでは有りません。そこまでリスクを考えるならばフラットのほうが安心です。

    ただ、財政破綻とか悪い金利上昇(変動派は有り得ないと思ってる)が万が一起きたら変動フラットどちらも終わりだと思ってます。

  190. 190 匿名さん

    >>187

    増税、緊縮で賄えますかね。
    現在の体たらくを、招いてきた国民性です。
    経済の回復予想は、変動さんも低位安定じゃないですか。
    社会保障費の削減がテーマになる頃に、
    きっと選挙の公約などで議題にあがる事でしょう。

  191. 191 匿名さん

    「住宅ローンを借りるのはすぐに繰上返済できる資金がある者に限る」

    その前提で論じてりゃ変動も固定もないわ(笑)

  192. 192 匿名さん

    >185
    >100歩譲って終わってみなければ分からないとしても現時点固定で借りているより変動で借りているほうが元本の減りが早いんだから現時点では変動が有利。それ以上でもそれ以下でも無い。
    何を突然。
    今は変動の方が金利が低い!って言ってるのと同じでしょ?
    どうしちゃったの?

    >そうかもしれないが未来は分からないんだから現時点と過去の実績で判断するしかない。
    >最も君が主張するように未来はいくらでも空想が可能だからそれに対して反論は出来ない。
    >が、君はその空想に対して具体的な根拠をしめせない。本当にただの空想でしかない。オウム真理教の終末論と一緒。
    過去のデータを使えば空想でなくなるの?
    未来は過去のコピーだ!という空想でもって判断するんじゃないの?
    もちろん未来は過去のコピーかもしれないけどそうじゃないかもしれない。
    それはわからない。
    ローンが終わらないとね。

    >普通の人の頭の中と大いに関係あるよ。将来に不安が有るから貯蓄して消費しないから低金利。
    >景気を良くする要因として国民真理はかなり大きなウェイトを占めている。
    確かにそうだよね。
    でも普通の人の頭の中を考えて、ローンが終わるまでの金利がわかるなら苦労しない。

    >そもそもこの議論は本当に屁理屈と揚げ足取りで無駄としか言いようが無い。
    だからそう思うならもっとまともな反論をお願いしたい。
    >結局何が言いたいのかよく分からない。
    それすらもわからないのか?
    もう一度言うよ。

    「変動と固定のどちらがいいか僕にはわかる。変動だ!なぜなら○○だから」
    という主張は論破されてるの。
    「変動と固定のどちらがいいかは僕にはわかりません。ローン完済までは。」
    って主張に反論できない時点でね。

    「わからない」のに「わかる」ってのが矛盾してる事くらいわかるでしょ?

  193. 193 匿名さん

    >>190

    いやいや、ギリシャの国民性知ってます?

    あのギリシャでさえ、増税緊縮を受け入れざるを得ない状況。
    これは受け入れる入れないの問題ではなく、放漫財政を放置した国は増税緊縮は義務です。

    全ては国民につけが回って来るのです。

    日銀に直接引き取らせて痛みなく借金チャラにするとかそんな虫のいい話が有るわけが有りません。

    1. いやいや、ギリシャの国民性知ってます?あ...
  194. 194 匿名さん

    >>192

    しつけーな。

    あんたのいう通り論破したでいいよ。
    将来は分からない。けど過去と現在では変動有利。短期的にも変動有利。

    だけど完済までは分からない。

    これでいいな。

  195. 195 匿名さん

    >194
    完済時の話をしてんだよ。
    君はいつの話をしてたんだ?
    君はいったい何をしたいんだ?

  196. 196 匿名さん

    >>193

    自国で国債を発券できないギリシャとは比較できないですよ。
    彼等は、ユーロ離脱による傷みと緊縮財政の天秤から、現在の選択を行ったのですから。

    日本には選択肢があると言っているのです。
    昨年の3.11の際にも議論はあったのですから。

  197. 197 匿名さん

    あー、国債は発行できるね。
    失礼しました。

  198. 198 匿名さん

    ちょっと支離滅裂になってきました。
    変動さんも、そのけあるよ。
    さっきは緊縮のあとなら、国債引き受けの可能性あるって言ってたよ。
    何番か忘れた。
    おやすみ。
    ふて寝にしといていいよ。

  199. 199 匿名さん

    >>196

    ギリシャは他のユーロ諸国が救済してくれるという選択しがありますが日本には無いのだからギリシャより悲惨な状況になると思います。

  200. 200 匿名

    >195
    どちらの金利が有利か完済時までわからないなんて当たり前じゃん

    何を力んで語ってるんだ?アホか
    君こそ何が目的なんだ?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸